JPH02170955A - 曲げ加工性の良好な銅合金の製造方法 - Google Patents

曲げ加工性の良好な銅合金の製造方法

Info

Publication number
JPH02170955A
JPH02170955A JP32188388A JP32188388A JPH02170955A JP H02170955 A JPH02170955 A JP H02170955A JP 32188388 A JP32188388 A JP 32188388A JP 32188388 A JP32188388 A JP 32188388A JP H02170955 A JPH02170955 A JP H02170955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
cold rolling
grains
copper alloy
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32188388A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko So
宗 秀彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP32188388A priority Critical patent/JPH02170955A/ja
Publication of JPH02170955A publication Critical patent/JPH02170955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はコネクター、端子といったばね用合金として広
く用いられる洋白の曲げ加工性を改善する製造方法に関
するものである。
[従来の技術] 従来から洋白はその優れた強度、ばね特性のため、コネ
クター、端子といったばね用合金として広く使用されて
いる。しかし、近年、電気・電子部品の小型化の要求が
強くなっており、この要求に答えるには従来よりも厳し
い曲げ加工を行う必要が生じている。又、同時に部品の
高信頼性も要求されており、これに答えるにも、繰り返
し曲げに対して破断しにくいといった曲げ加工性のよい
材料が求められている。
従来の洋白を用いて、これらの要求に答えるべく曲げ加
工性をよくする為には、強度をおとして伸びを出すか、
曲げRを大きくするといった設;1弯更を行うしか方法
はなかった。
[発明が解決しようとする課題] しかし、材料強度を低下させると部品としての強度も低
下するため、材料の薄肉化、部品の小型化はできず製品
レベルも下げることとなる。
又、曲げRを大きくするという方法は、部品設計上の制
約条件となるため、製品の小型化はできなくなる。
従って、従来の洋白のもつ優れた強度、ばね特性を維持
したまま、曲げ加工性を改古する方法が強く求められて
いる現状である。
[課題を解決するための手段] 本発明はかかる点に鑑みなされたもので、従来の洋白の
曲げ加工性を改善し、主に電気・711子部品川材料と
して好適な材料の製造方法を提供しようとするものであ
る。
すなわち本発明はN i  7〜25wt%、Zn5〜
32wt%、あるいはさらに副成分としてP、Sn。
S t、Mg、Ti、Cr、Z r、Al5Fe。
PbSMn%Coの中からIFIi又は2種以上をo、
oot〜5 wt%含み、残部Cu及び不可避的不純物
からなる銅合金(洋白)において、35%以上の加工度
で冷間圧延を行った後、平均結晶粒が10〜35μmで
しかも最大結晶粒(Xmax)と最小結晶粒(X−+−
)の比(Xl、、/X、、、)が2以下となる様に焼鈍
を行い、その後さらに35%以上の加工度で冷間圧延を
行った後、平均結晶粒が2μ四以上lOμ謡未満となる
様に焼鈍を行った後、冷間圧延を行い、その後適宜歪取
焼鈍を行うことを特徴とする曲げ加工性の良好な銅合金
の製造方法である。
Cu5NiSZnの3成分からなる洋白は、強度、耐食
性に優れた合金である。Ni  7〜25wt%とする
のは、強度、耐食性を向上させるためであり、7シt%
未満では十分な強度は得られず、25wt%を超えると
、加工性が劣化し、また価格も高くなるためである。Z
n  5〜32wt%とするのは、強度を向上させるた
めであり、5wt%未満では不十分であり、また32v
−1%を超えると、耐SCC性が著しく劣化し、また加
工性も劣化するためである。また副成分として、PlS
n、St、Mg、Tis Cr、Zr、AI。
F e s P b SM n % Coを0.001
〜5wt%添加する理由は、強度を向上させ、さらに結
晶粒を微細化して曲げ加工性を向上させるためであるが
、0.001wt%未満ではその効果がなく、5wt%
を越えると、加工性、はんだ付は性が劣化するためであ
る。
冷間圧延の加工度を35%以上とする理由は、35%未
満では次の焼鈍時に混粒となり晶)まためであり、混粒
になると、曲げ加工性が劣化するためである。
最初の焼鈍における結晶粒を平均結晶粒がlO〜35μ
腸でしかも最大結晶粒(Xmax)と最小結晶粒(X−
+−)の比(X□−/ X −+−)が2以下となる様
に焼鈍を行う理由は、・IL均結晶粒が10μ−未満で
は応力緩和特性が劣化し、35μmを越えると製品表面
の粗さが粗くなり、強度が低下し、次の焼鈍で混粒は生
じ品くなるためである。またX□、/X0、を2以下に
する理由は2を越えると混粒組織となり、曲げ加工性が
著しく劣化するためである。また2以下にするためには
焼鈍温度、焼鈍前の冷間圧延の加工度を検討することに
より可能である。
最終焼鈍における平均結晶粒を2μ信以上10μm未満
とする理由は、2μm未満では混粒になり易く、また未
再結晶部が残り、曲げ加工性が著しく劣化するためであ
る。10μm未満とするのはlOμ■以上でもやはり曲
げ加工性が悪くなり肌荒れし晶くなるためである。
そして最終焼鈍後要求される強度にするため、冷間圧延
を行い、さらに曲げ加圧性、ばね特性を向上させるため
適宜焼鈍を行う。
[実施例コ 第1表にかかる成分のインゴット(30厚mX 601
+11X Q ; 2kg)を大気中にて溶解鋳造し、
皮削り後熱間圧延を行い6mll1の厚さとした。この
材料を皮削り後冷間圧延した後、焼鈍、圧延を繰り返し
、最後に歪取焼鈍を行い、0.31厚さの板とした。こ
れらの材料について引張強さ、伸び、硬さ、曲げ性の調
査を行った。
引張強さ、伸びは圧延方向に・14行にJ IS5号引
張試験片を採取し、引張試験を行い測定した。
硬さは材料表面からビッカース硬さを測定した。
曲げ性はCE S  MOOO2に準じ、内側曲げ半径
0.3n+11(−板厚)のW曲げ試験を行い、外観を
観察することにより評価した。評価はA;非常に良好、
B;良好、C;肌荒れ小、D;肌荒れ大、E;割れ発生
、F;割れ貫通とし、曲げ方向は曲げ軸を圧延方向に対
し直角方向(Goodνay) 、平行方向(lad 
Way)の2方向で調べた。
第1表中には0.3m11+の厚さで歪取焼鈍を行う前
の焼鈍(2回口の焼鈍)後の平均結晶粒、その前の冷間
圧延(2回目冷間圧延)の加工度、そしてその前の焼鈍
(1回L1の焼鈍)後の平均結晶粒と最大結晶粒(Xm
ax) 、最小結晶粒(X−+o)の比(X、、、/X
1.) 、そして、その前の冷間圧延(1回目冷間圧延
)の加工度を記載した。第1表中の例は2回1」焼鈍の
後40%の加工度で冷間圧延を行い、その後歪取焼鈍を
行った例である。
第1表中、N o、 1 s N o、 2は洋白2種
及びばね用洋白であり、本発明の製造方法により、良好
な曲げ性を有することが分かる。また、No。
2〜No、9は洋白2種、ばね用洋白にそれぞれ添加元
素を加えたものだが、洋白2種、ばね用洋白に比べて強
度が向上し、しかも曲げ性も良好であることが分かる。
No、lO〜N o、15は比較例であり、この中でN
o、10は1回口の冷間圧延の加工度が低く、従って(
Xmax/Xmin)が大きく、混粒組織となり、曲げ
性はあまり良好でない。No、IIは1回]]の焼鈍時
に結晶粒が大きく、しかも混粒となった例であり、2回
口の焼鈍時に平均結晶粒を4μmとしても、混粒組織で
あるため、曲げ性は良好ではない。No、12は2回「
】冷間圧延の加を度が低く、2回目冷間圧延の加工度が
低く、2回口焼鈍で平均結晶粒を4μmとしても混粒組
織となり、曲げ性は良好ではない。No、13は2回口
焼鈍時の結晶粒が粗大であるため、曲げた際に肌荒れし
、曲げ性はあまり良好ではない。No、14は2回口焼
鈍を行わず、さらに冷間圧延を行った例であるが、1回
口焼鈍時味の甲、均結晶粒が20μmである。
すなわち、最終焼鈍(他の例では2回l」焼鈍)時の結
晶粒が20μmと大きく、最終焼鈍後76%の加工度で
冷間圧延した例であり、加工度が高いため、かなり高強
度となるが、曲げ性は非常に悪い。No、I5は1回[
1の焼鈍後の結晶粒を微細にした例であるが、結晶粒が
微細でかつ均一とはならないため、2回11焼鈍で4μ
mと微細結晶粒にしても、混粒組織であるため、曲げ性
は悪い。これらの例から本発明の製造方法により曲げ性
、特にBad Way  (曲げ軸が圧延方向平行方向
)方向の曲げ性がかなり良好となることがわかる。
すなわち、本発明の方法により、曲げ加工性を改良した
洋白が製造可能であり、電気・電子部品の小型化のニー
ズに十分答えられる高強度でかつ曲げ加工性に優れた合
金を製造する最適の方法であるといえる。
これらの例から本発明の製造方法により曲げ性、特にB
ad Way  (曲げ軸が圧延方向に・1尺行方向)
方向の曲げ性がかなり良好となることが判る。
すなわち、本発明の方i人により、曲げ加工性を改良し
た黄銅が製造可能であり、電気、電子部品の小型化のニ
ーズに十分答えられる高強度で、かつ曲げ加工性に優れ
た合金を製造する最適の方法である。
[発明の効果] 本発明の製造方法、すなわち、冷間圧延の加」二度およ
び焼鈍時の結晶粒をコントロールすることにより、曲げ
加工性の良好な洋白を製造することができる。すなわち
、本発明の製造工程により、曲げ性の良好な洋白を製造
することができるわけであり、本発明中最初の冷間圧延
前の製造工程は特に規定しない。
本発明の製造方法により製造した洋白は、従来の洋白に
比べて曲げ加工性が良好であるため、メzね用部品等の
曲げをより厳しくし、部品の小型化ができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Ni7〜25wt%、Zn5〜32wt%残部C
    u及び不可避的不純物からなる銅合金において、35%
    以上の加工度で冷間圧延を行った後、平均結晶粒が10
    〜35μmでしかも最大結晶粒(X_m_a_x)と最
    小結晶粒(X_m_i_n)の比(X_m_a_x/X
    _m_i_n)が2以下となる様に焼鈍を行い、その後
    さらに35%以上の加工度で冷間圧延を行った後、平均
    結晶粒が2μm以上10μm未満となる様に焼鈍を行っ
    た後、冷間圧延を行い、その後適宜歪取焼鈍を行うこと
    を特徴とする曲げ加工性の良好な銅合金の製造方法。
  2. (2)Ni7〜25wt%、Zn5〜32wt%、さら
    に副成分としてP、Sn、Si、Mg、Ti、Cr、Z
    r、Al、Fe、Pb、Mn、Coの中から1種又は2
    種以上を0.001〜5wt%含み、残部Cu及び不可
    避的不純物からなる銅合金において35%以上の加工度
    で冷間圧延を行った後、、平均結晶粒が10〜35μm
    でしかも最大結晶粒(X_m_a_x)と最小結晶粒(
    X_m_i_n)の比(X_m_a_x/X_m_i_
    n)が2以下となる様に焼鈍を行い、その後さらに35
    %以上の加工度で冷間圧延を行った後、平均結晶粒が2
    μm以上10μm未満となる様に焼鈍を行った後、冷間
    圧延を行い、その後適宜歪取焼鈍を行うことを特徴とす
    る曲げ加工性の良好な銅合金の製造方法。
JP32188388A 1988-12-22 1988-12-22 曲げ加工性の良好な銅合金の製造方法 Pending JPH02170955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32188388A JPH02170955A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 曲げ加工性の良好な銅合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32188388A JPH02170955A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 曲げ加工性の良好な銅合金の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02170955A true JPH02170955A (ja) 1990-07-02

Family

ID=18137469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32188388A Pending JPH02170955A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 曲げ加工性の良好な銅合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02170955A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103397288A (zh) * 2013-07-24 2013-11-20 安徽鑫科新材料股份有限公司 一种加工率控制锌白铜力学性能的加工工艺
CN103628008A (zh) * 2013-12-06 2014-03-12 安徽鑫科新材料股份有限公司 一种提高锌白铜带材无铅焊锡性能的生产工艺
CN114277281A (zh) * 2021-11-24 2022-04-05 宁波博威合金材料股份有限公司 一种易加工高锌白铜合金及其制备方法和应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103397288A (zh) * 2013-07-24 2013-11-20 安徽鑫科新材料股份有限公司 一种加工率控制锌白铜力学性能的加工工艺
CN103628008A (zh) * 2013-12-06 2014-03-12 安徽鑫科新材料股份有限公司 一种提高锌白铜带材无铅焊锡性能的生产工艺
CN114277281A (zh) * 2021-11-24 2022-04-05 宁波博威合金材料股份有限公司 一种易加工高锌白铜合金及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3273613B2 (ja) 高い強さおよび導電率を有する銅合金の製造方法
JP4177104B2 (ja) 曲げ加工性に優れた高強度銅合金及びその製造方法及びそれを用いた端子・コネクタ
KR20040089731A (ko) 내응력완화특성에 뛰어난 고강도 고도전성 동합금선재
JPWO2008123433A1 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si系合金
US20110017357A1 (en) Copper alloy material for electrical/electronic equipments, and electrical/electronic part
US20010001400A1 (en) Grain refined tin brass
JP2790238B2 (ja) 曲げ性および応力緩和特性に優れたチタン銅合金の製造方法
JPH07166279A (ja) 耐食性、打抜き加工性及び切削性が優れた銅基合金及びその製造方法
JP4259828B2 (ja) 高強度銅合金の製造方法
JPH03162553A (ja) 曲げ加工性の良好な高強度高導電銅合金の製造方法
JPH03188247A (ja) 曲げ加工性の良好な高強度高導電銅合金の製造方法
JPH02170955A (ja) 曲げ加工性の良好な銅合金の製造方法
JPH0987814A (ja) 電子機器用銅合金の製造方法
JPH07258804A (ja) 電子機器用銅合金の製造方法
JPH02170954A (ja) 曲げ加工性の良好な銅合金の製造方法
JPH0551673A (ja) 曲げ性及び応力緩和特性に優る電子機器用高力高導電性銅合金
JPH0551674A (ja) 曲げ性及び応力緩和特性に優る電子機器用高力高導電性銅合金
JPH02170953A (ja) 曲げ加工性の良好な銅合金の製造方法
JPH06172896A (ja) 高力高導電性銅合金
JPH0285330A (ja) プレス折り曲げ性の良い銅合金およびその製造方法
WO2023167230A1 (ja) 銅合金材および銅合金材の製造方法
JPH06256871A (ja) 冷間加工性に優れた高強度銅合金
JP2682577B2 (ja) 端子・コネクター用銅合金の製造方法
JP3391492B2 (ja) 半導体機器のリ−ド材用,導電性ばね材用の高力高導電性銅合金
JPH03104845A (ja) 曲げ加工性の良好な高強度りん青銅の製造方法