JP2790238B2 - 曲げ性および応力緩和特性に優れたチタン銅合金の製造方法 - Google Patents

曲げ性および応力緩和特性に優れたチタン銅合金の製造方法

Info

Publication number
JP2790238B2
JP2790238B2 JP5234294A JP5234294A JP2790238B2 JP 2790238 B2 JP2790238 B2 JP 2790238B2 JP 5234294 A JP5234294 A JP 5234294A JP 5234294 A JP5234294 A JP 5234294A JP 2790238 B2 JP2790238 B2 JP 2790238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
cold rolling
strength
alloy
stress relaxation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5234294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07258803A (ja
Inventor
基貴 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUKO KINZOKU KK
Original Assignee
NITSUKO KINZOKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUKO KINZOKU KK filed Critical NITSUKO KINZOKU KK
Priority to JP5234294A priority Critical patent/JP2790238B2/ja
Publication of JPH07258803A publication Critical patent/JPH07258803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2790238B2 publication Critical patent/JP2790238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、曲げ性および応力緩和
特性に優れたチタン銅合金の製造方法に関するものであ
り、さらに詳しく述べるならば、各種端子、コネクタ
ー、リレーまたはスイッチなどの電子部品を始めとする
良好な曲げ性が要求され、かつ高いばね性が要求される
あらゆる分野の製品の製造に利用されるチタン銅合金の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子機器の各種端子、コネクター、リレ
ーまたはスイッチなどの電気伝導性とばね性が必要な材
料には従来、コスト面を重視する用途では安価な「黄
銅」が適用され、ばね特性が重視される用途ではりん青
銅が適用され、あるいはばね特性と耐食性が重視される
用途では洋白が適用されていた。
【0003】ところが、近年、電子機器類およびその部
品の小型化・薄肉化傾向に伴って、これらの材料は強度
を必ずしも満足できるとは言えないため、ベリリウム銅
(以下「Cu−Be合金」と称す)やチタン銅(以下
「Cu−Ti合金」と称す)など高強度を有する高級ば
ね材の需要が増えている。
【0004】特公平2−49379号公報は、Ti:
0.1〜3.0%,Si:0.03〜1.5%、Ti/
Si重量比率が2〜4の組成を有し、Ti−Si系金属
間化合物をCuマトリックス中に分散析出したCu−T
i合金を、鋳片(鋳塊)の熱間圧延、熱延仕上温度から
急冷することによるTiおよびSiの完全固溶、冷間圧
延、Ti−Si系金属間化合物を析出させる焼鈍、延性
および折り曲げ性を改良するテンションアニールを順次
行うことにより製造している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年、電子機器類およ
びその部品の軽薄短小化はますます進んでいるため、材
料の強度や曲げ性に対する要求は厳しくなっている。C
u−Be合金では、このような厳しい曲げの要求に対応
するために、溶体化処理状態で強度の曲げ加工を行い、
その後に熱処理を施して強度を得る方法を実施している
が、この方法では材料を使用する電子部品メーカー側で
熱処理工程を行わなければならない。従って、電子部品
メーカー側としては曲げ加工後に熱処理工程の必要がな
い材料を提供するように要求が高まっており、今後の更
なる部品軽薄短小化に伴いこの要求は一層高まることが
予想される。また、Cu−Be合金は高い強度を有して
いるが、ベリリウムに強い有毒性があり特殊な製造設備
を必要とすることから価格が高価であるという欠点を有
している。
【0006】前掲特公平2−49379号公報で提案さ
れるCu−Ti−Si合金は引張強さが約54〜61k
g/mm2 であり、導電率が約37〜50%IACSで
ある。(折り)曲げ性に関しては良好な結果を得ている
が、Cu−Be合金に匹敵する材料で得られたものでは
ない。
【0007】そこで、本発明者等はCu−Ti合金の曲
げ性と強度を改善するため、その結晶粒径および冷間圧
延と溶体化処理の回数に注目して鋭意研究を重ねた結
果、Cu−Ti合金の平均結晶粒径を1〜20μmに調
整することによって強度と曲げ性が改善されることが明
らかになった。すなわち本発明は、Cu−Ti合金の曲
げ性と強度を改善した高強度銅合金の製造方法を提供す
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、Cu−T
i合金の曲げ性と強度を改善するべく結晶粒径および冷
間圧延と溶体化処理の回数に注目し鋭意研究を重ねた結
果、合金成分として厳密に制限された特定の割合でTi
を含有させる;2回冷間圧延に先立って溶体化処理を各
回毎に行う;その1回目の溶体化処理を当該処理後の平
均結晶粒径を20μm以下に調整する条件とする;2回
目の溶体化処理による平均結晶粒径を整粒の状態で1〜
20μmに調整する;結晶粒の粗大化を防止しながらT
iを充分にCuに固溶するために中間に冷間圧延を介在
させた2回溶体化処理を行う;このように一連の製造条
件を制御した製法による銅合金は強度、導電性、曲げ
性、応力緩和特性などの諸特性を現在および今後の電子
機器用として望まれる高いレベルでバランス良く兼備す
ることができる上、Cu−Ti基本組成に適量のZnを
添加し、さらに必要によりCr,Fe,Ni,Sn,I
n,Pおよび/またはSiを添加することによって半田
付け特性や強度特性の更なる改善も可能である;冷間圧
延に代えて冷間伸線、冷間鍛造などの加工を行うことが
できるとの新しい知見を得ることができた。
【0009】本発明は、上記知見を具体化することによ
って完成されたものであり、Ti:0.01〜4.0%
(成分割合を表す%は「重量%」とする)を含有し、あ
るいは更にZn:0.05〜2.0%,およびCr,Z
r,Fe,Ni,Sn,In,Mn,PおよびSiの1
種以上を総量で0.01〜3.0%を含有すると共に、
残部がCuおよび不可避的不純物からなる銅合金に、
(1)800℃以上の温度で240秒以内かつ平均結晶
粒径が20μmを越えない熱処理条件で行う1回目の溶
体化処理、(2)80%未満の加工度で行う1回目の冷
間圧延、(3)800℃以上の温度で240秒以内かつ
平均結晶粒径が1〜20μmを越えない範囲となる熱処
理条件で行う2回目の溶体化処理、(4)50%以下の
加工度で行う2回目の冷間圧延、(5)300〜700
℃の温度で1時間以上15時間未満の時効処理を順次施
すことを特徴とする方法である。
【0010】
【作用】以下、本発明の成分組成並びに製造条件の限定
理由を、その作用と共に詳述する。Ti :Tiには、Cu−Ti合金を時効処理した際にス
ピノーダル分解を起こして母材中に濃度の変調構造を作
り、これにより非常に高い強度を確保する作用がある
が、その含有量が0.01%未満では所望の強化が期待
できず、一方4.0%を超えてTiを含有させると粒界
反応型の析出を起こしやすくなって逆に強度低下を招い
たり、加工性を劣化したりすることから、Ti含有量は
0.01〜4.0%と定めた。
【0011】Zn:ZnはCu−Ti合金の導電性を低
下させずに半田耐熱剥離性を改善する作用が期待できる
ため、必要に応じて添加されるが、その含有量が0.0
5%未満であると所望の効作用が得られず、一方2.0
%を超える含有量になると導電性並びに応力緩和特性が
劣化することから、Znの含有量は0.05〜2.0%
と定めた。
【0012】Cr,Zr,Fe.Ni,Sn,In,M
n,PおよびSi:Cr,Zr,Fe,Niはいずれも
Cu−Ti合金の導電性を大きく低下させず粒界型析出
を抑制し、結晶粒径を微細化しさらに時効析出により強
度を上昇させるなどの作用を有している。また、Sn,
In,Mn,P,Siは主として固溶強化によりCu−
Ti合金の強度を向上させる作用を有している。従って
必要によりこれらの元素は1種または2種以上添加され
るが、その含有量が総量で0.01%未満であると前記
作用による所望の効果が得られず、一方総量で3.0%
を超える含有量になるとCu−Ti合金の導電性および
加工性を著しく劣化する。このため、1種の単独添加あ
るいは2種以上の複合添加がなされるCr,Zr,F
e,Ni,Sn,In,Mn,Pおよび/またはSiの
含有量は総量で0.01〜3.0%と定めた。
【0013】続いて製造工程を説明する。本発明におい
ては、溶体化処理とこれに続く冷間圧延の工程を2回行
い、その後時効処理を行うことが基本となっている。す
なわち、一般的な溶体化処理と冷間圧延を1回のみ行う
方法では強度を確保しつつ整粒組織を得ることが難しい
ので、Cu−Ti−(Zn)合金の特性を十分に発揮で
きる上記工程としている。以下限定理由を説明する製造
条件もこのような観点から設定されている。
【0014】溶体化処理 本発明においては、Tiを充分に固溶させることによっ
て後の時効処理で高強度の材料を得るために、一回目お
よび二回目の溶体化処理温度を800℃以上としてい
る。すなわち、処理温度が800℃未満ではTiの含有
量によってはTiが未固溶となり、時効硬化型銅合金の
特徴である高強度が得られないのである。800℃以上
の温度での材料保持時間すなわち「処理時間」を240
秒以内とするのは、240秒以上の処理時間では結晶粒
の粗大化が起こるのである。
【0015】また、2回の溶体化処理のうち1回目の溶
体化処理では平均結晶粒径を20μm以下とするよう
に、素材のTi量、溶体化処理前の結晶粒径等に対応し
て溶体化処理時間を240秒以内で調整することが必要
である。1回目の溶体化処理で上述のように結晶粒径を
制御するのは、2回目の溶体化処理で整粒の状態で20
μm以下の結晶粒径を得るためである。すなわち、1回
目の溶体化処理後の平均結晶粒径が20μmを超える
と、2回目の溶体化処理で20μm以下の平均結晶粒径
を得ようとして溶体化処理温度を低くしかつ処理時間を
短くしても混粒あるいは未再結晶部が生じる。
【0016】また、2回目の溶体化処理後の平均結晶粒
径を1〜20μmとするのは、結晶粒が曲げ性および応
力緩和特性に大きく影響を及ぼすためである。平均結晶
粒径が1μm未満では、このような微結晶材料を板ばね
として用いると応力緩和特性が悪くなり、これを板ばね
として用いた場合ばね圧の低下が早期に生じる。また2
0μmを超えると曲げ加工の際表面に肌荒れが生じやす
くなり、曲げ半径が小さい場合は割れることもある。溶
体化処理後の冷却方法は特に限定されないがTiが析出
しないように冷却速度が充分に速い空冷または水冷で行
うことが好ましい。
【0017】冷間圧延 1回目の冷間圧延の加工度が80%以上であると加工硬
化が著しく実操業のうえでインゴットの減面を進めるの
が困難になるため、1回目の冷間圧延は80%未満の任
意の加工度で行う。ただし、30%以上が好ましい。2
回目の冷間圧延は50%を超える加工度で行うと、圧延
による集合組織の発達が顕著に生じ、異方性が大きくな
り、圧延方向と直角方向の曲げ軸での曲げ性が劣化する
ために、50%以下の加工度で行う。
【0018】時効処理 時効処理は、強度および導電性を向上させるために30
0〜700℃で行う。時効処理温度が300℃未満では
時効処理に時間がかかり経済的ではなく、一方700℃
を超えると、Ti含有量によっては、Tiが固溶してし
まい、時効硬化型の合金の特徴である強度および導電性
が得られないので、300〜700℃の温度範囲の時効
処理が必要である。強度および導電性を安定して向上さ
せる上で420〜480℃での時効処理が実操業的には
推奨される。時効時間が1時間未満では時効による強
度、導電性の向上が期待できず、15時間を超えると著
しい過時効による強度の低下が起こるために、1〜15
時間の時効時間が必要である。
【0020】なお、本発明の製造方法において、溶体化
処理後の平均結晶粒径と最終冷間圧延加工度は、良好な
曲げ性を得るために極めて重要であり、その両方が共に
規定した条件を満たさない限り、良好な曲げ性を有する
材料は得られない。実操業では、Cu−Ti合金の特定
の用途で定められる板厚やその他の仕様に基づいて上記
範囲内で加工度、温度、時間を調整するのは当然である
が、因に、引張強さが約980N/mm2 以上、ばね限
界値が約950N/mm2 以上、電気伝導度13%IA
CS以上が得られるように上記条件を調整する。
【0021】
【実施例】続いて、本発明を特に好ましい合金組成範囲
を示す実施例によりさらに具体的に説明する。まず、電
気銅あるいは無酸素銅を原料とし、高周波真空溶解炉に
て表1(実施例)および表2(比較例)に示す各種組成
の銅合金インゴット(厚さ20mm)を溶製した。次
に、これら各インゴットに、表中の結晶粒径に調整する
ために1回目の溶体化処理(850℃×0.0458時
間(165秒))、1回目の冷間圧延40%、2回目の
溶体化処理(850℃×0.017時間(60秒))、
2回目の冷間圧延、時効処理(430℃×8時間)を順
次行い、0.30mmの板とした。
【0022】そして、上記一連の処理を施すころにより
得られた板材から各種の試験片を採取して材料試験を行
い、ばね材としての特性を「強度」、「導電性」、「ば
ね性」、「曲げ性」および「応力緩和特性」を調査する
ことによって評価した。これらの特性のうち「強度」お
よび「伸び」は引張試験により測定し、「導電性」は導
電率(%IACS)を測定して求めた。また、「ばね
性」についてはばね限界値(Kb)を測定した。
【0023】次に、「曲げ性」については、W曲げ試験
機によって曲げ加工を施し、その曲げ部を目視観察する
ことにより肌荒れの程度および割れの有無を調査して評
価した。なお、評価結果は、 ○:肌荒れおよび割れの発生なし ×:肌荒れまたは割れが発生 で表示した。
【0024】また、「応力緩和特性」については、短冊
状試験片の一端を固定すると共に他端に応力を負荷して
曲げ応力を加え、この状態で200℃に1000時間保
持した後、応力を開放した際にもなお残留する歪を測定
する方法により評価した。
【0025】さらに、素材に5μm厚の半田(90%S
n−10%Pb)メッキを施した後、150℃の高温槽
に1000時間間で保持し、この間100時間毎に取り
出して90°曲げ往復1回を施して半田剥離の開始時間
を調べる手法により、「半田耐熱剥離性」を調査し、1
000時間まで剥離のなかったものは調査結果を「10
00hr」と表示した。これらの調査結果を表3(実施
例)および表4(比較例)に示す。
【0026】
【表1】 組 成 製 造 条 件 溶体化処理時の 2 回目 時効処理 Ti Zn その他 Cuおよび 結晶粒径 冷間圧延 時間 不純物 (μm) 加工度 1回目 2回目 (%) (hr) 1 3.2 − 残 10 20 40 8 2 2.9 1.2 残 15 10 45 8 3 2.9 − Sn0.17 残 12.5 12.5 40 8 4 3.0 − P 0.21 残 12.5 15 50 8 5 3.4 − 注1 残 10 10 50 8 6 3.1 − 注2 残 15 10 40 8 7 3.3 − 注3 残 10 20 50 8 8 2.9 1.7 注4 残 10 12.5 40 8 9 3.1 0.6 注5 残 15 15 40 8 10 3.1 1.3 注6 残 20 15 40 8 11 2.9 1.4 注7 残 10 10 40 8 12 3.0 0.8 注8 残 15 10 50 8 13 3.0 1.3 注9 残 15 12.5 45 8 14 3.2 1.5 注10 残 10 12.5 40 8 15 3.0 1.6 Mn0.42 残 12.5 10 40 8 16 2.9 0.8 In 残 10 10 45 8 17 2.9 1.2 Si 残 10 10 45 8 18 3.2 1.4 Fe 残 10 12.5 40 8 19 2.9 1.0 Ni 残 15 10 40 8 20 3.1 1.2 Cr 残 10 12.5 50 8 21 3.1 0.8 Zr 残 15 12.5 45 8
【0027】注1:In0.32,Si0.07,Fe0.02 注2: Sn0.24,Mn0.15,Cr0.05, Zr0.08 ,Ni0.01 注3:Cr0.12,Zr0.15,Fe0.06,Ni0.04 注4:In0.30,Mn0.14,P0.13 注5:Sn0.10,In0.15,Si0.12,Fe0.13 注6:Sn0.12,In0.07,Mn0.21,P0.08 ,Si0.13 注7:P0.06 ,Si0.04,Cr0.32,Zr0.05,Fe0.12,Ni0.
14 注8:Sn0.32,In0.12,Mn0.21,P0.04, Si0.03 注9:Cr0.28,Zr0.12,Fe0.02 注10:Cr0.43,Zr0.04,Fe0.21,Ni0.26
【0028】
【表2】 組 成 製 造 条 件 溶体化処理時の 2 回目 時効処理 Ti Zn その他 Cuおよび 結晶粒径 冷間圧延 時間 不純物 (μm) 加工度 1回目 2回目 (%) (hr) 22 0.008 − − 残 10 15 40 8 23 0.006 1.5 注1 残 10 20 40 8 24 6.8 − 注2 残 10 20 40 8 25 5.4 0.8 注3 残 10 10 45 8 26 2.9 3.7 注4 残 15 10 40 8 27 3.1 1.4 注5 残 40 未再結晶部 45 8 有り 28 2.9 1.3 注6 残 15 70 40 8 29 3.0 1.5 注7 残 12.5 10 85 8 30 3.1 1.5 注8 残 10 10 45 20 31 2.9 1.8 注9 残 12.5 10 45 0.5 32 3.2 − − 残 − 混 粒 40 8 33 3.2 − − 残 10 − 40 8 34 3.2 − − 残 10 10 0
【0029】注1:Sn0.17,In0.18,P0.04 ,Si0.03 注2:Sn0.14,P0.12 ,Cr0.31,Zr0.15,Fe0.08 注3:In0.26,P0.02 ,Zr0.11,Ni0.05 注4:Sn0.22,P0.15 ,Fe0.03,Ni0.06 注5:Mn0.22,P0.03 ,Si0.07,Zr0.14,Fe0.06,Ni0.
12 注6:Sn0.15,In0.07,Mn0.06,Si0.08,Fe0.14 注7:P0.08 ,Si0.18,Cr0.23,Ni0.07 注8:Sn0.26,Mn0.18,Cr0.42,Zr0.ll,Fe0.01 注9:In0.21,Mn0.03,Zr0.08,Fe0.14,Ni0.l6 表中アンダーラインは本発明外の値であることを意味す
る。
【0030】
【表3】 合 伸 ばね 電気 曲 応力緩和 半田耐熱 金 引張強度 び 限界値 伝導度 げ 特性 剥離時間 No(N /mm2 )(%)(N /mm2 )(%IACS) 性 (%) (hr) 1 990 12.2 974 13.2 ○ 4.7 100 2 982 13.8 960 13.4 ○ 4.6 1000 3 992 12.5 980 13.4 ○ 5.1 100 4 1004 12.3 985 13.0 ○ 4.5 100 5 1015 13.5 997 13.8 ○ 4.7 100 6 1017 13.0 1010 14.4 ○ 4.5 100 7 1013 12.4 1006 15.3 ○ 4.8 100 8 1027 13.7 1017 14.4 ○ 5.0 1000 9 1020 14.5 1008 14.5 ○ 4.3 1000 10 1018 15.7 1009 13.8 ○ 5.2 800 11 1025 13.2 1015 13.3 ○ 5.4 1000 12 1020 15.2 1010 13.6 ○ 4.5 1000 13 1010 12.8 1000 14.7 ○ 5.3 1000 14 1021 14.4 1014 14.1 ○ 4.2 900 15 1015 14.0 1012 14.0 ○ 4.3 800 16 1020 13.7 1000 13.4 ○ 5.0 800 17 1024 14.2 1005 13.0 ○ 5.2 800 18 1010 15.0 997 14.2 ○ 5.2 1000 19 1005 14.7 982 13.8 ○ 4.5 1000 20 1030 12.8 1010 13.6 ○ 4.3 900 21 1017 14.0 998 14.1 ○ 4.2 1000
【0031】
【表4】 合 伸 ばね 電気 曲 応力緩和 半田耐熱 金 引張強度 び 限界値 伝導度 げ 特性 剥離時間 No(N /mm2 )(%)(N /mm2 )(%IACS) 性 (%) (hr) 22 603 22.4 582 15.2 ○ 6.0 100 23 622 21.7 595 15.4 ○ 6.2 1000 24 652 20.8 630 14.3 ○ 5.3 100 25 638 21.5 604 14.6 ○ 5.5 900 26 1012 12.4 992 8.4 ○ 10.4 900 27 874 11.7 850 13.8 × 6.0 1000 28 950 15.4 933 13.7 × 3.7 900 29 1030 5.8 1012 14.2 × 4.8 1000 30 912 16.7 900 14.0 ○ 4.7 1000 31 880 17.1 862 13.2 ○ 4.5 1000 32 877 16.5 848 13.5 × 4.2 100 33 1105 1.2 1088 13.7 × 5.3 100 34 617 23.2 588 14.0 ○ 5.1 100
【0032】表3、4に示される結果からは次のことが
明らかである。即ち、本発明合金1〜21は、いずれも
強度、曲げ性、応力緩和特性が共に優れており、またそ
の他の特性についても充分に良好な評価が得られるもの
である。
【0031】これに対して、比較合金22、23はTi
含有量が充分ではなく、比較合金24、25はTi含有
量が上限値を超えているために強度が劣っている。ま
た、比較合金26はZn含有量が上限値を超えているた
め、導電性と応力緩和特性が大きく劣っている。比較合
金27は、1回目の溶体化処理時の結晶粒径が上限値を
超えているために、2回目の溶体化処理時にうまく結晶
粒径がつくりこめなかった例である。比較合金28は、
2回目の溶体化処理時の結晶粒径が上限値を超えている
ために、曲げ性が劣っている。比較合金29は、2回目
の冷間圧延の加工度が上限値を超えているために曲げ性
が劣っている。比較合金30は時効処理時間が上限を超
えており、比較合金31は時効処理時間が十分ではない
ために強度が劣っている。比較合金32は1回目の溶体
化処理を行わなかった例であり、2回目の溶体化処理時
に混粒となっており、強度、曲げ性が劣っている。比較
合金33は2回目の溶体化処理を行わなかった例であり
加工硬化が著しく曲げ性が劣っている。比較合金34は
冷間圧延を1回だけ行った例であり強度が劣っている。
【0033】
【発明の効果】本発明の製造方法を採用することによ
り、曲げ加工特性および応力緩和特性の良好な、Cu−
Be合金に遜色がない高強度銅合金を得ることが可能と
なり、電子機器類の小型化、薄肉化に大きく寄与し得る
など、産業上極めて有用な効果がもたらされる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C22F 1/00 630 C22F 1/00 630F 630K 661 661A 685 685Z 686 686B 691 691B 691C 694 694A H01B 1/02 H01B 1/02 A (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C22F 1/08 C22C 9/00 C22C 9/04 H01B 1/02 C22F 1/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量割合にてTi:0.01〜4.0%
    を含有し、残部がCuおよび不可避的不純物からなる銅
    合金に、 (1)800℃以上の温度で240秒以内かつ平均結晶
    粒径が20μmを越えない熱処理条件で行う1回目の溶
    体化処理、 (2)80%未満の加工度で行う1回目の冷間圧延、 (3)800℃以上の温度で240秒以内かつ平均結晶
    粒径が1〜20μmを越えない範囲となる熱処理条件で
    行う2回目の溶体化処理、 (4)50%以下の加工度で行う2回目の冷間圧延、 (5)300〜700℃の温度で1時間以上15時間未
    満の時効処理、を順次施すことを特徴とする曲げ性およ
    び応力緩和特性に優れたチタン銅合金の製造方法。
  2. 【請求項2】 重量割合にてTi:0.01〜4.0%
    を含有し、更にZn:0.05〜2.0%,およびC
    r,Zr,Fe,Ni,Sn,In,Mn,PおよびS
    iの1種以上を総量で0.01〜3.0%を含有し、残
    部がCuおよび不可避的不純物からなる銅合金に、 (1)800℃以上の温度で240秒以内かつ平均結晶
    粒径が20μmを越えない熱処理条件で行う1回目の溶
    体化処理、 (2)80%未満の加工度で行う1回目の冷間圧延、 (3)800℃以上の温度で240秒以内かつ平均結晶
    粒径が1〜20μmを越えない範囲となる熱処理条件で
    行う2回目の溶体化処理、 (4)50%以下の加工度で行う2回目の冷間圧延、 (5)300〜700℃の温度で1時間以上15時間未
    満の時効処理、を順次施すことを特徴とする曲げ性およ
    び応力緩和特性に優れたチタン銅合金の製造方法。
JP5234294A 1994-03-23 1994-03-23 曲げ性および応力緩和特性に優れたチタン銅合金の製造方法 Expired - Fee Related JP2790238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5234294A JP2790238B2 (ja) 1994-03-23 1994-03-23 曲げ性および応力緩和特性に優れたチタン銅合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5234294A JP2790238B2 (ja) 1994-03-23 1994-03-23 曲げ性および応力緩和特性に優れたチタン銅合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07258803A JPH07258803A (ja) 1995-10-09
JP2790238B2 true JP2790238B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=12912136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5234294A Expired - Fee Related JP2790238B2 (ja) 1994-03-23 1994-03-23 曲げ性および応力緩和特性に優れたチタン銅合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2790238B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3915889B2 (ja) * 2001-10-26 2007-05-16 Ykk株式会社 ニッケルフリー白色系銅合金及びニッケルフリー白色系銅合金の製造方法
JP5084106B2 (ja) * 2005-03-07 2012-11-28 Dowaメタニクス株式会社 銅チタン合金板材及びその製造方法
WO2006104152A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 銅合金およびその製造方法
KR100732553B1 (ko) * 2005-06-28 2007-06-27 인하대학교 산학협력단 초소성 성형능이 우수한 2상 황동합금의 제조방법
JP4634955B2 (ja) * 2006-03-31 2011-02-16 Jx日鉱日石金属株式会社 曲げ加工性及び寸法安定性に優れた高強度銅合金
JP4563480B2 (ja) 2008-11-28 2010-10-13 Dowaメタルテック株式会社 銅合金板材およびその製造方法
JP6246456B2 (ja) * 2012-03-29 2017-12-13 Jx金属株式会社 チタン銅
JP2016211077A (ja) * 2016-07-26 2016-12-15 Jx金属株式会社 チタン銅
JP6736630B2 (ja) 2018-10-22 2020-08-05 Jx金属株式会社 チタン銅、チタン銅の製造方法及び電子部品
JP6736631B2 (ja) 2018-10-22 2020-08-05 Jx金属株式会社 チタン銅、チタン銅の製造方法及び電子部品
CN111101016B (zh) * 2020-02-26 2021-01-19 宁波博威合金材料股份有限公司 一种时效强化型钛铜合金及其制备方法
CN115044846B (zh) * 2022-06-23 2023-06-02 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 CuCrSn合金及其变形热处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07258803A (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4590264B2 (ja) 時効硬化性銅基合金および製造方法
JP4809602B2 (ja) 銅合金
JP3803981B2 (ja) 高強度および高導電性を有する銅合金の製造方法
US11655524B2 (en) Copper alloy with excellent comprehensive performance and application thereof
KR102126731B1 (ko) 구리합금 판재 및 구리합금 판재의 제조 방법
WO2009082695A9 (en) Copper-nickel-silicon alloys
JP3383615B2 (ja) 電子材料用銅合金及びその製造方法
JP4653240B2 (ja) 電気電子機器用銅合金材料および電気電子部品
JP2790238B2 (ja) 曲げ性および応力緩和特性に優れたチタン銅合金の製造方法
JP3511648B2 (ja) 高強度Cu合金薄板条の製造方法
EP0769563A1 (en) Iron modified phosphor-bronze
JPH03162553A (ja) 曲げ加工性の良好な高強度高導電銅合金の製造方法
JPH03188247A (ja) 曲げ加工性の良好な高強度高導電銅合金の製造方法
JP4166197B2 (ja) BadWayの曲げ加工性が優れたCu−Ni−Si系銅合金条
KR100513943B1 (ko) 구리 및 구리합금과 그 제조방법
JPH06220594A (ja) 加工性の良い電気部品用銅合金の製造方法
JPH0987814A (ja) 電子機器用銅合金の製造方法
JP2732355B2 (ja) 電子機器用高力高導電性銅合金材の製造方法
CN111575531B (zh) 高导电铜合金板材及其制造方法
JPH07258804A (ja) 電子機器用銅合金の製造方法
JPH0718355A (ja) 電子機器用銅合金およびその製造方法
JP4831969B2 (ja) 黄銅材料の製造法および黄銅材料
JP2891021B2 (ja) 高強度銅合金伸線材
JPH0696757B2 (ja) 耐熱性および曲げ加工性が優れる高力、高導電性銅合金の製造方法
JP2945208B2 (ja) 電気電子機器用銅合金の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080612

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110612

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110612

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110612

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees