JPH02170818A - アミン―エポキシド反応生成物及びそれを含有する被覆組成物 - Google Patents

アミン―エポキシド反応生成物及びそれを含有する被覆組成物

Info

Publication number
JPH02170818A
JPH02170818A JP1278815A JP27881589A JPH02170818A JP H02170818 A JPH02170818 A JP H02170818A JP 1278815 A JP1278815 A JP 1278815A JP 27881589 A JP27881589 A JP 27881589A JP H02170818 A JPH02170818 A JP H02170818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine
reaction product
epoxide reaction
epoxide
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1278815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0721039B2 (ja
Inventor
Richard P Redman
リチヤード・ポール・レツドマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH02170818A publication Critical patent/JPH02170818A/ja
Publication of JPH0721039B2 publication Critical patent/JPH0721039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4419Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D5/443Polyepoxides
    • C09D5/4434Polyepoxides characterised by the nature of the epoxy binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/182Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
    • C08G59/184Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/64Amino alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電着により基材に施着するのに適した被覆組成
物に用い得るアミン−エポキシド反応生成物、その製造
方法及びそれを含有する被覆組成物に関する。
成るアミン−エポキシド反応生成物のイオン化しうる塩
の水性分散物が、電着によりカソード基材に施着し得る
被覆組成物において有用であることは知られている。特
に有用なこの種の反応生成物は本出願人の欧州特許出願
公開箱EP 200397A号公報に記載されている。
これらの反応生成物はポリエポキシドとポリオキシアル
キレンポリアミンと第2級アミンと場合によってはモノ
エポキシトとを互いに反応させることにより製造する。
か−る反応生成物の水性分散物は該樹脂を適当な酸で中
和することにより形成でき、該水性分散物は中位のpH
値で安定である。か\る分散物はフィルム(被膜)を形
成して、被覆済み基材を腐蝕から保護する能力を含めて
多数の利点がある。
腐蝕から保護することは、被覆を貫通する引掻き傷から
損傷し易い鉄質金属基材例えば自動車の車体には特に重
要である。かくして腐蝕すると錆び及び自動車の外観の
劣化を生ずる。
腐蝕から基材を保護する被覆組成物の性能はゼネラルモ
ーター社の周期的な腐蝕試験(CyclicalCor
rosion Te5t)  (Nα54〜26)を用
いて研究室で測定できる。この試験はスカブ(フクレ)
腐蝕試験として知られている。
本発明者が今般見出した所によると、欧州特許出願公開
第200397 A号公報のアミン−エポキシド反応生
成物と比較して成るアミン−エポキシド反応生成物は腐
蝕及び錆びに対して被覆済み基材を保護する能力が向上
することを示す。
本発明によると、非ゲル化アミン−エポキシド反応生成
物は、次の成分を共反応させることにより得られ、即ち A)次式N)IR’R2 (式中R1及びR2は同じでも異なっても良く、炭素原
子数2又は3個のヒドロキシアルキル基である)の第2
級アミン、 B)ポリエポキシド、 C)場合によってはポリオキシアルキレンポリアミン、 D)少なくとも2個のエポキシ基を有し且つ分子中に4
0重量%以下の芳香族基を含有するエポキシドと、次式
(1) %式%(1) (式中nは2〜6であり、R3及びR4は同じでも異な
っても良く、メチル又はエチル基である)のアミンとの
間の反応生成物、 及び E〉場合によってはモノエポキシドを共反応させること
によって得られ、前記生成物(D)の構成成分は非ゲル
化アミン−エポキシド反応生成物が一5°C以上の温度
で液体であるように選択する、非ゲル化アミン−エポキ
シド反応生成物及びこれの酸付加塩が提供される。
本発明のアミン−エポキシド反応生成物は一5°C以上
の温度で液体であり、こうして通常の周囲温度で酸性化
水性媒質に容易に分散させ得る。
第2級アミン(A)において、R1及びHlは特に−C
HzCHzOH又は−CHzCHzCHzOHであり得
る。第2級アミン(A)の例はジプロパノールアミン及
びジェタノールアミンである。第2級アミン(A)はジ
ェタノールアミンであるのが好ましい。
実際にはポリエポキシド(B)は1.1〜2.0、より
好ましくは1.3〜2.0のエポキシ官能価を有する。
ポリエポキシド(B)は150〜2500の範囲のエポ
キシ当量(重量)を有するのが好ましく、400〜10
00の範囲のエポキシ当量を有するのがより好ましい。
ポリエポキシド(B)の例はポリフェノールのポリグリ
シジルエーテル及び連鎖延長エポキシドである。ポリフ
ェノールのポリグリシジルエーテルはポリフェノールを
アルカリの存在下でエピクロルヒドリンでエーテル化す
ることにより製造できる。ポリフェノールは例えばビス
(4−ヒドロキリフェニル)−2,2−プロパン(ビス
フェノールAとして知られる)である。ポリフェノール
のポリグリシジルエーテルは例えばチバガイギー社から
アラルダイト(Araldite) GY 26000
  (アラルダイトは商標名である)として市販されて
入手でき且つシェル社からエピコート(Epikote
)828 (エピコートは商標名である)として市販さ
れて入手できる。
連鎖延長エポキシドは、少なくとも2個のエポキシ基を
有する低分子量エポキシドをポリオールと反応させる言
わゆる連鎖延長反応によって形成できる。少なくとも2
個のエポキシ基を有する低分子量エポキシドの例は前記
したポリフェノールのポリグリシジルエーテルである。
前記のポリオールは単純なCZ−111脂肪族又は芳香
族ジオールであり得る。脂肪族ジオールの例はエタン−
1,2−ジオール、プロパン−1,3−ジオール、ブタ
ン−1,4−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、
オクタン−1,8−ジオール及びデカン−1,10−ジ
オールである。芳香族ジオールの例は2,2゛−ビス(
4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA
として知られる)及び2.2”−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)メタン(ビスフェノールFとして知られる)
である。
前記のポリオールは次式 %式% (式中dは2〜6であり、eは2〜100である)のポ
リエーテルポリオール、特に500〜3000の範囲の
分子量を有するポリオキシテトラメチレングリコールで
もあり得る。
別Tfflのポリエーテルポリオールは次式(式中p及
びqは公称上2〜5である)を有する。
か−る化合物は商標名シアツール(Dianol)とし
て市販されて入手し得る。その例はシアツール22(但
しp及びqは両方共2である)、シアツール2211(
pとqとの合計が4.であるような異性体の混合物)、
シアツール2213(pとqとの合計は6゜5である)
及びシアツール2214(Pとqとの合計は8.5であ
る)である。
前記のポリオールは次式 (式中rtよl〜6であり、Sはジオールの分子量が5
30〜2000であるような個数である)のポリカプロ
ラクトンジオールでもあり得る。
連鎖延長反応は50〜200°Cの温度で不活性溶剤を
用いて又は用いずに実施できる。
適当なポリエポキシドは登録商標名エピコートにより例
えばエピコート1001.1004及び1007として
シェルイミカル社から市販されて入手し得る。
前記のポリエポキシド(B)はキャップをしてもしなく
ても良い、エポキシ基の一部をキャップ剤(cappi
ng agent)と反応させる時にポリエポキシドは
キャップされる。ポリエポキシドが600以下のエポキ
シ当量を有するならば該ポリエポキシドをキャップする
のが好ましい。キャップ剤の例はモノカルボン酸及びフ
ェノールである。
モノカルボン酸キャップ剤の例は芳香族酸特に安息香酸
、及びC2〜C2゜脂肪族酸特に酢酸、プロピオン酸、
ジメチルプロピオン酸及びステアリン酸である。
フェノールキャップ剤の例はフェノール、及び場合によ
っては1〜3個の置換基を担持するフェノールであって
該置換基が同じでも異なっても良<C+〜C72アルキ
ル(特にメチル、エチル、プロピル、ブチル及びノニル
)、ハロゲン又はニトロ基であるフェノール、場合によ
っては置換基を有するフェニルフェノールであってフェ
ノール環上に場合によっては前記した置換基を1〜3個
担持するフェニルフェノール又はナフトールである。
特定のフェノールキャップ剤の例はクレゾール。
ノニルフェノール、第3級ブチルフェニルフェノール、
フェニルフェノール、ナフトール、ニトロフェノール及
びクロルフェノールである。キャップ剤はノニルフェノ
ールであるのが好ましい。
ポリエポキシドの当初のエポキシ官能価の50%以下を
キャップ剤と反応させるのが好ましい。ポリエポキシド
が例えば前記した如く市販されて入手し得る「エピコー
ト」樹脂を用いて大体この公称エポキシ官能価を有する
時には、エポキシ基の2.5〜20%をキャップするの
が好ましく、7.5〜17.5%をキャップするのがよ
り好ましい。この様にしてエポキシ基をキャップすると
誘導された水性エマルシヨンの安定性に寄与し得ること
が見出された。
ポリエポキシドを低分子量エポキシドの連鎖延長反応か
ら製造しようとする時でしかも前記した如きキャップ剤
と反応させようとする時は、エポキシドとジオールとキ
ャップ剤とを互いに混合させ該混合物を加熱することに
より再反応を一緒に行なうのが都合良い。
前記のポリオキシアルキレン ポリアミン(C)は15
0〜4000の範囲の平均分子量を有するのが好ましく
、200〜2000の範囲の平均分子量を有するのがよ
り好ましい。
ポリオキシアルキレンポリアミン(C)はジアミン又は
トリアミン又はジアミンとトリアミンとの混合物である
のが好ましい。
ポリオキシアルキレンポリアミン(C)は2個の反応性
水素原子を含有する第1級アミノ基を有するのが好まし
い。しかしながら、第1の反応性水素原子がエポキシド
と反応してしまった後には、第2の反応性水素原子はず
っと反応性ではない。
即ちジアミンは理論上4までの官能価を有し、トリアミ
ンは理論上6までの官能価を有し得るけれども、これら
は一般にエポキシド基との反応においてそれぞれ2及び
3の実行官能価を有する。
ポリオキシアルキレン ジアミンの例は3,3゛((1
,2−エタンジイルビス)オキシフビス−1〜プロパン
アミン又は(4,7−シオキサデカンー1.10−ジア
ミン)、ポリオキシプロピレン ジアミン。
(エーテルジアミン230.400及び4000) 、
 3.3’−((1,4−ブタンジイルビス)オキシフ
ビス−1〜プロパンアミン又は(4,0−ジオキサドデ
カン−1,12−ジアミン) 、  3.3’−(オキ
シビス(2,l−エタンジイルオキシ)〕〕ビスー1〜
プロパンアミンは(4,7,10−トリオキサトリデカ
ン−1,13−ジアミン)及びビス(3−アミノプロピ
ル)ポリテトラヒドロフランフ50.1100及び21
00である。
本発明の範囲内にある特定種類のポリオキシアルキレン
ジアミンは次式(2) (式中R5は水素又はC2−、アルキル基であり、mは
1〜50である)のジアミンである。この種のポリオキ
シアルキレン ジアミンはジェファーソンケミカル社か
ら商標名「シェフアミン(Jeffamine) Jに
より例えばシェフアミンD−400及びシェフアミンD
 2000として市販されて入手し得る。
ポリオキシアルキレン ポリアミンはトリアミンである
のが好ましい、特定種類のか\るトリアミンは次式(3
) (式中R6は水素又はCl−6アルキル基であり、a。
b及びCはそれらの合計が3〜30であるような整数で
ある)を有する0例えばR&はメチル、エチル又はプロ
ピル基であり得る。
か〜るトリアミンは商標名シェフアミンによりジェファ
ーソンケミカル社から市販されて入手し得る。該成分は
実際にはa、b及びCの合計が平均値でありしかも整数
でないかもしれないようにアミンの混合物として供給さ
れる。この種のトリアミンの1例はシェフアミンT−4
03(但しa。
b及びCの合計は5.3であり、R6はメチル基である
)である。
前記の反応生成物(D)を製造するのに用いたジエボキ
シドは分子中に40重量%以下の芳香族基を含有する何
れかのジエボキシドであり得る。該エポキシドは30重
量%以下の芳香族基を含有するのが好ましい。適当なジ
エボキシドの例はアルキレングリコール即ちジオールの
ジグリシジルエーテル、あるいはポリオキシアルキレン
グリコールのジグリシジルエーテルである。
前記のジエボキシドは100°C以上の温度で液体であ
るのが好ましい。何故ならば該ジエポキシドを過度に加
熱せずに容易に取扱い得ることを意味するからである。
該ジエボキシドは25°C以上の温度で液体であるのが
より好ましく、15°C以上の温度で液体であるのが最
も好ましい。
適当なジエボキシドには100〜2500の範囲の工ボ
キシ当量、好ましくは100〜1000の範囲、より好
ましくは100〜500の範囲のエポキシ当量を有する
ポリグリシジルエーテルがある。アルキレンジオールの
ジグリシジルエーテルであるジエボキシドの特定例はヘ
キサンジオールジグリシジルエーテル(エポキシ当量1
46.  EMSケミ−(Chemie)社から入手し
得る)である。ポリオキシアルキレングリコールのジグ
リシジルエーテルの特定例はダウ(Dow)エポキシ樹
脂XU 71832 (エポキシ当量的340.ダウケ
ミカル社から入手し得る)及びポリテトラヒドロフラン
ジグリシジルエーテル(エポキシ当量的400. EM
Sケミ−社から入手し得る)である。別の特に適当なジ
グリシジルエーテルはXB 4122  (エポキシ当
量的340.チバガイギー社から人手し得る)である。
前記式(1)のアミンにおいて、nは2又は3であるの
が好ましい。式(1)のアミンの例はジエチルアミノプ
ロピルアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチ
ルアミノブチルアミン及びジメチルアミノエチルアミン
である。該アミンはジメチルアミノプロピルアミン又は
ジエチルアミノプロピルアミン、特にジメチルアミノプ
ロとルアミンであるのが好ましい。
前記生成物(D)を形成するに当って、エポキシドと式
(1)のアミンとの割合は、エポキシド上の各エポキシ
基につき式(1)のアミンから大体1個の第1級アミン
基が存在するように選択する。
エポキシドと式(1)のアミンとの間の反応は50〜2
00°Cの間の温度で不活性溶剤の存在下で又は不在下
で実施できる。アミン成分を70〜170°Cの温度に
加熱し、これにエポキシド成分を徐々に添加し、エポキ
シ価が大体零となるまで先の温度を維持することにより
行なうのが都合良い。
前記の適当なモノエポキシド(E)はグリシジルエステ
ル又はエーテルであり得る。グリシジルエステルの例は
C4〜C18カルボン酸のグリシジルエステルである。
特定のグリシジルエステルは第3級C7−アルキルカル
ボン酸グリシジルエステルである。これはシェルケミカ
ル社から商標名「カルデュラ(Cardura) E 
」として市販されて入手し得る。
グリシジルエーテルの例は04〜C0アルキルグリシジ
ルエーテル又はアリールグリシジルエーテルである。0
4〜C0アルキルグリシジルエーテルの例はブチルグリ
シジルエーテル、ヘキシルグリシジルエーテル、及びC
1□とCI4のアルキルグリシジルエーテルの混合物〔
商標名エポキシド(Epoxide) Nα8としてプ
ロクターアンドギャンブル(Proctor and 
Gamble)社から市販されて入手し得る〕である。
懸垂基(E)はポリオキシアルキレン ポリアミン(C
)中に存在するのが好ましく、その時ポリアミン(C)
はトリアミンである。
場合によってはポリオキシアルキレン ポリアミン(C
)を含有しない本発明の反応生成物は理想構造: A−B−D−B−A (式中A、B及びDは前記の如くである)を有すると考
えられる。
本発明の反応生成物がトリアミン(C)とモノエポキシ
ド成分(E)とを有する場合には、該樹脂はそれが2つ
の樹脂の混合物であったとしても理想構造: A−B−C−B−A  及びA−B−D−B−Aを有す
ると表わされる。
反応生成物を理想構造式によって論じたけれども、反応
生成物は複雑な混合物として存在すると理解されるであ
ろう。
反応剤(八)〜(E)の割合は、最終的に得られる反応
生成物がゲル化せず、−5°C以上の温度で液体である
ように、それらのそれぞれの官能価を考慮して選択する
ジアルカノールアミン(A)の量は、十分なエマルジョ
ン安定性と調和して最大の腐蝕保護を与えるのに最適な
ものである。
何れかのポリオキシアルキレンポリアミン(C)の量は
、十分なエマルジョン安定性及び腐蝕保護と両立して最
大の被膜柔軟性及び平滑度を与えるのに最適なものであ
る。
前記生成物(D)の量は、最終的に得られるエマルジロ
ンの所望pHを与えるのに最適なものである。
何れかのモノエポキシド(E)の量は、十分な腐蝕保護
と相俟って最大のエマルジョン安定性を与えるのに最適
なものである。
例えば実際にはA:B:C:D:Eのモル比は次の範囲
=3〜4:3〜5:O,S〜1.5: 0.5〜t、s
:  o、s〜工 にあるものである。
アミン−エポキシド反応生成物を形成する反応混合物に
おいては、低分子量カチオン物質の形成を最低とするよ
うに、全アミン基につき全エポキシ基の当モル量又は全
過剰量が存在するのが好ましい。
特にアミンのモル量は、ポリオキシアルキレンポリアミ
ン上の各アミン基がエポキシ基との反応に関して一官能
性のアミンとして挙動すると仮定して、エポキシの理論
モル量の80〜100%、特に90〜95%であるべき
である。
非ゲル化アミン−エポキシド反応生成物は適当な塩形成
性の酸を用いて酸付加塩を形成できる。
即ち本発明は前記した如く非ゲル化アミン−エポキシド
反応生成物の酸付加塩をも提供する。適当な酸付加塩は
塩酸塩及び乳酸塩であり、乳酸塩が好ましい。
本発明はまた、何れかの共反応性成分(A)〜(E)〔
但しくA)〜(E)はアミン−エポキシド反応生成物に
ついて前述した如くである〕を何れかの順序で同時に又
は順次に反応させ、場合によってはこうして得られたア
ミン−エポキシド反応生成物を塩形成性の酸と反応させ
て酸付加塩を形成することからなる、前述した如き非ゲ
ル化アミン−エポキシド反応生成物及びその酸付加塩の
製造方法も提供する。
諸成分(A)〜(E)を互いに反応させ得る順序は変化
させ得る。共反応剤は単一の段階で反応させることがで
き;あるいは共反応剤の2種又はそれ以上を第1の段階
で反応させて中間体生成物を得ることができ、続いて残
りの共反応剤を既成の中間体生成物と反応させる、1つ
又はそれ以上の別の反応段階を行なうことができる。
モノエポキシド(E)をアミン−エポキシド反応生成物
に存在させようとする時には、少なくともその一部をポ
リオキシアルキレン ポリアミン(C)と先ず反応させ
るのが好ましい。この最初に形成されるポリオキシアル
キレン ポリアミン(C) −モノエポキシド(E)中
間体生成物の実効アミン官能価は1.5以上であるのが
好ましい。
ポリオキシアルキレン ポリアミン(C)−モノエポキ
シド(E)中間体生成物は、別の単一の段階で第2級ア
ミン(A)、生成物(D)及びポリエポキシド(B) 
 と反応させるのが好ましい。
別法として、ポリエポキシド及び第2級アミンとの反応
は別個の複数段階で実施できる。
諸成分は広い温度範囲内で場合によっては不活性溶剤の
存在下で互いに反応させ得る。
不活性溶剤は反応剤又は生成物の何れかとも反応しない
溶剤である。適当な不活性溶剤にはケトン、エステル及
び芳香族溶剤がある。
ケトンの例はメチルイソブチルケトン及びメチルイソア
ミルケトンである。エステルの例は「セロソルブ」アセ
テート及びアチルブチル「セロソルブJである。芳香族
溶剤の例はトルエンである。
前記の反応は50°Cと200℃との間の温度で又は好
ましくは70°Cと170℃との間の温度で実施できる
。前記の反応は反応混合物のエポキシド価が大体零を有
するまで進行させる。
非ゲル化アミン−エポキシド反応生成物の酸塩はアミン
−エポキシド反応生成物を適当な塩形成性の酸で中和す
ることにより形成できる。塩形成性の酸は無機酸又は有
機酸であり得る。無機酸の例は燐酸及び塩酸である。有
機酸の例はカルボン酸例えば酢酸及び乳酸である。酸は
乳酸であるのが好ましい。
前記したアミン−エポキシド反応生成物の酸付加塩は水
性分散物を形成するのに有用である。
本発明はまた前記した如き非ゲル化アミン−エポキシド
反応生成物の酸塩の水性分散物を提供する。
アミン−エポキシド反応生成物の酸塩の水性分散物は、
アミン−エポキシド反応生成物(場合によっては揮発性
の有機液体に溶解しである)に水及び塩形成性の酸を添
加し、例えば「シルバーソン」 (シルバーソンは商標
名である)高速分配器中で高剪断条件下で乳化すること
により製造できる。
乳化過程中に存在する何れかの揮発性溶剤は次いで留去
するのが好ましい。
これらの水性分散物は、これらをアミン−エポキシド反
応生成物用の架橋剤と混合することにより、被覆組成物
を形成するのに使用される。
即ち本発明は本発明のアミン−エポキシド反応生成物の
酸塩の水性分散物と、−緒に架橋剤とを含有してなる被
覆組成物をも提供する。
架橋剤の例はキャップをした又はブロックしたポリイソ
シアネート、欧州特許第0040867号に記載した型
式のβ−ヒドロキシエステル又はフェノールホルムアル
デヒド、メラミン−ホルムアルデヒド、ベンゾグアナミ
ン−ホルムアルデヒド、グリコールウリル−ホルムアル
デヒド又は尿素−ホルムアルデヒド樹脂である。架橋剤
はブロックトポリイソシアネートであるのが好ましい。
適当な架橋剤を形成するのにブロックし得るポリイソシ
アネートの例には、ジイソシアネートとポリオールとの
付加物、及びジイソシアネートの自己反応によって形成
したビウレットイソシアネート及びウレトンアミンがあ
る。
適当なジイソシアネートには、トルエン ジイソシアネ
ート、ヘキサメチレン ジイソシアネート、イソホロン
 ジイソシアネートテトラメチルキシレン ジイソシア
ネート及びジフェニルメタン ジイソシアネートがある
。好ましいポリオールはトリメチロールプロパンの如き
脂肪族トリーオルである。
か〜るイソシアネートをブロックするのに使用し得る基
の例には脂肪族アルコール、グリコールエーテル、アミ
ド、シクタム、アミンオキシム及びフェノールがある。
か\るブロック用の基は、技術的に周知でありしかも特
定のイソシアネートに対して架橋剤がアミン−エポキシ
樹脂の存在下で安定であるが水性分散物から沈着した樹
脂の被膜を適当な焼成温度で架橋させ得るように選択さ
れる。
アミン−エポキシド反応生成物及び何れかの架橋剤に加
えて、水性分散物は他のフィルム形成性有機成分をも含
有できる。これらの別のフィルム形成性有機成分を存在
させて被覆組成物から形成したフィルムの特性を改良又
は改質させ得る。例えば、これらの別成分はフィルムの
塗り厚を促進させ、フィルムの柔軟性を増進させ、次後
に施着した仕上げ塗りに対する接着力を向上させ、形成
した何れかの被覆層におけるクレータ−の形成を最低と
させあるいは水性媒質から電着した時にスローイングパ
ワーを改良させ得る。これらの別のフィルム形成性有機
成分は重合体状成分であるのが好ましい。
クレータ−(亀裂):$i少用成分の例はヒドロキシ官
能性のアクリル重合体、特にブチルアクリレートとヒド
ロキシエチルアクリレートとの共重合体である。
接着力改良用成分の例には、成るメラミンホルムアルデ
ヒド樹脂があり、これは欧州特許出願公開第A 229
459号に記載した高度にアルキル化した高度にメチロ
ール化したメラミンホルムアルデヒド樹脂である。
前記の被覆組成物中に他の慣用成分も存在させることが
でき、例えば、顔料、顔料分散剤、充填剤、可塑剤例え
ばポリカプロラクトン又はポリエーテル、凝集性溶剤例
えばフェノキジブロバノール、表面活性剤又は触媒も存
在させ得る。
被覆組成物はカソード電着により伝導性の基剤に施着す
るのに特に適当である。
即ち、本発明はまた、本発明の組成物中にカソードとし
て浸漬した伝導性基材とアノードとしての対向電極との
間に通電することからなる、電着により被覆する方法を
も提供する。該方法は電流密度、電位及び時間の標準条
件下で実施できる。
電着過程は基材の表面積のI CTI+当り0,1〜1
0ミリアンペアの電流密度でしかも200〜500■ノ
電圧で行なうのが都合良い。電着過程は代表的には10
〜40°Cの温度で通常20〜35°Cで行なう。実際
には電着過程は1〜3分間行なう。
電着過程が完了してしまった後には、基材を取出し、脱
塩水でゆすぎ、焼成して架橋剤とフィルム形成剤との間
の反応が完了するまで進行するのを確保する。代表的に
は焼成工程は100〜190°Cで15〜30分間行な
う。
次の実施例1〜6は本発明を説明するものである。
アラルダイトGY 2600(1520,0g)  (
チバガイギー社から入手し得るポリエポキシド、エポキ
シ当量=190 ) 、ビスフェノールA (456,
0g ) 、ノニルフェノール(110,0g ’)及
びトルエン(L46.Og )を、攪拌機、温度計及び
ディーンアンドスターク(Dean and 5tar
k)水分離器を取付けたフラスコに装入した。該混合物
を還流温度に加熱し、存在する何れの水も除去した。1
10°Cに冷却した後に、トリフェニルエチルホスホニ
ウムヨージ)’(1,52g)を該混合物に添加し、温
度を130”Cに上昇させた。温度は発熱により 19
0°Cに上昇した。該混合物を放冷させ、次いで生成物
が1.5ロアミリモル/gのエポキシ価を有するまで温
度を150″Cに保持した。メチルイソブチルケトン(
374,5g)を該混合物に徐々に添加すると1.34
2ミリモル/gの最終エポキシ価と80%の不揮発分含
量とを与える。
ジファーミンT403(2200,0g)  (次の措
造式:%式% [ (式中X+Y十Z=大体5.3、概略の平均分子量−4
40)のポリオキシプロピレントリアミン)を収容する
反応フラスコに「カルデュラJ E (Cs第3級アル
キルカルボン酸のグリシジルエステル。
シェルケミカル社製) (1250,0g)を添加した
該フラスコには攪拌機と温度針とを取付けてあり、窒素
を施用した。該混合物を110’Cに加熱しその時発熱
が開始し、温度を160°Cに昇温させた。
該混合物を1時間140’cに維持し、その後に生成物
は零のエポキシ価と4.348ミリモル/gのアミン価
とを有した。メチルイソブチルケトン(609,0g)
を該混合物に徐々に添加し、該混合物は3.696ミリ
モル/gの最終アミン価を有した。
C) イソシアネー 声  の ゛1 攪拌機と温度計と滴下漏斗と窒素導入部とを備えたフラ
スコにトルエンジイソシアネート(522,0g)を装
入した。3時間に亘って滴下漏斗を介してブトキシエト
キシエタノール(486,0g )を添加し、該混合物
の温度を70°Cに上昇させた。遊離のイソシアネート
成分が12.5%となるまでこの温度て2時間に亘って
トリメチロールプロパン(134,0g)を添加して温
度を120″Cに上昇させた。遊離のイソシアネート成
分が零となるまでこの温度を保持した。ブタノール(1
0,0g)を該混合物に添加し、続いてメチルイソブチ
ルケトン(381,0g )を添加した。最終の固形分
含量は75%であった。
d)  し−−の’!3告 攪拌機と温度計と窒素の導入部とを備えた反応フラスコ
にメチルイソブチルケトン(2440,0g )を装入
した。温度を還流温度に昇温させ、次いで単量体混合物
ニブチルアクリレート(5200,0g )及びヒドロ
キシエチルアクリレート (1730,0g )及び開
始剤混合物;2.2−アゾビス(2−メチルブチロニト
リル)(ゼニトl:17AZM)(70,0g)及びメ
チルイソブチルケトン(500,0g )を3時間に亘
って添加した。
該混合物を1時間還流温度に保持し、その後にt−ブチ
ルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート(10,0g
 )及びメチルイソブチルケトン(50,0g)を添加
した。更に1時間還流温度を維持して70.0%の固形
分と5〜7秒/BT/25°C(7)粘度とを有する生
成物を得た。
e)皿料圀監生立裂盈 攪拌機と温度計とディーンアンドスターク分離器とを備
えたフラスコにアラルダイトGY 2600(1512
,0g>  、ビスフェノールA(456,0g)及び
トルエン(127,9g )を装入した。該混合物を還
流温度に加熱し、存在する何れかの水を除去した。12
0°Cに冷却した後、トリフェニルエチルホスホニウム
ヨーシト(1,51g )を該混合物に添加し、温度を
140°Cに上昇させた。温度は発熱により181°C
に自然に上昇した。該混合物が1.908ミリモル/g
のエポキシ価を有するまで温度を180°Cに保持した
該混合物を125°Cに冷却し、ドワノール(Dowa
nol)DPM(ジプロピレングリコールメチルエーテ
ル)(563,8g )を徐々に添加した。温度を10
0℃に低下させ、n−メチルエタノールアミン(75,
0g)及びシェフアミンD400 (800,0g)を
該混合物に添加した。ドワノールDPM (40,0g
 )を添加した。
温度は発熱により115°Cに上昇した。「カルデュラ
JE(250゜Og)続いてドワノールDPM(40,
0g )を添加し、温度は発熱により127°Cに上昇
した。
エポキシ価が零となりアミン価が1.292ミリモル/
gとなるまで温度を維持した。95℃に冷却した後に、
乳酸80%水性溶液(562゜Og)を該混合物に添加
し、更に30分間温度を95°Cに保持した。
前記の混合物(420,7g )を次いで脱塩水247
0.3g)収容攪拌機に徐々に添加した。15分間攪拌
した後に別量の脱塩水(1717,0g )を添加した
。別量の脱塩水(508,07g )を添加すると、1
5〜20ポイズの粘度(125°C/円錐平板粘度計)
と33.0%の不揮発分含量とを有する最終生成物を得
た。
f)    コ4ルベースの′1′告 前記の(e)からの顔料分散体(13706,2g )
を「ネチッシュ(NETZSCH) Jビーズミル予備
混合容器に装入し、500rpmで攪拌した。乳酸(8
0%水溶液)  (78,6g)を添加し続いて陶土の
最高品(2721,41g ) 、カーボンブラック(
54,39g) 、塩基性のケイ酸鉛(253,978
g ) 、ジブチル錫オキシド触媒(280,11g)
及び二酸化チタン(2835,87g )を添加した。
この混合物を200Orpmで30分間混合すると7.
3ポイズ/ロトシンナー(Rotothinner) 
/25.0°Cの粘度を与えた。
該混合物をネチッシュビーズミルに通送して1jlす1
3.5分で且つ49°Cで15〜20ミクロンの細末度
を与えた。50℃で11当り12.5分の割合で該混合
物を2回目としてビーズミルに通送すると10ミクロン
の細末度を与えた。
バッチ分の固形分含量を点検し、脱塩水の添加により5
2.93%に調節した。
攪拌機と温度計とを備えた反応フラスコにジメチルアミ
ノプロピルアミン(224,0g )を装入した。温度
を85°Cに上昇させた。ダウ(Dow)のエポキシ樹
脂、 XIJ 71832(EEW=342.3)(低
い塩素含量のエポキシ) 、(684,6g)を20分
間に亘って反応フラスコに徐々に添加して過度の発熱を
回避した。139.0“Cの最高発熱温度に達した。1
30℃の温度を1時間維持し、その時にはエポキシ価は
零に達し、アミン価は4゜5ミリモル/gに達した。バ
ッチ分を冷却し、次いでトルエン(156,8g )で
稀釈して85%の不揮発分含量と3.826ミリモル/
gのアミン価とを有する生成物を得た。
(ii)エマルジョン1の1「′告 攪拌機と温度計と冷却器とを備えたフラスコに、前記の
(a)からのキャップした連鎖延長エポキシ樹脂(53
3,68g )とデスモフェン(Desmophen)
  900U (バイエルケミカル社から入手されるポ
リエーテル、  80.84 g )とを装入した。温
度を90°Cに上昇させた。ジェタノールアミン(31
,50g) 、前記の1 (g) (i)からのアミン
−ビスエポキシ付加物(94,10g )及ヒ前記1の
(b)からのアミン−モノエポキシ付加物(73,06
g )を互いに混合させ、次いで2分間に亘って反応フ
ラスコに添加した。
メチルイソブチルケトン(30,0g )を用いて予備
混合容器をゆすぎ、反応混合物に添加した。温度は発熱
により最高で110°Cに上昇した。温度を125°C
に上昇させ、エポキシ価が零に達し且つアミン価が1.
103ミリモル/gとなるまで保持した。温度を更に1
時間保持し、その後に該混合物を90’Cに冷却させ、
前記の1(c)からのイソシアネート架橋剤(538,
92g)を添加した。
シメル(Cymel) 1156 (高度にブチル化し
たメラミンホルムアルデヒド樹脂、34.65 g )
及び前記の1(d)からのクレータ−防止剤(49,5
0g )を予備混合し、次いで反応混合物に添加した。
再びメチルイソブチルケトン(15,0g )を用いて
予備混合容器をゆすぎ、次いで反応混合物に添加した。
乳酸(80%水溶液) (33,98g)を添加し、該
混合物を10分間攪拌した。
前記の生成物(1354,1g)を、高速「シルバーソ
ン」分配器を用いて脱塩水(2167,2g)と共に乳
化させた。揮発性の溶剤は蒸留によりエマルジョンから
除去した。
(ij)2   の11′告 前記の1 (g)  (ii )からのエマルジョン1
(2091,5g) 、脱塩水(2145,0g )及
び前記1(f)からの顔料ミルベース(563,5g 
)を互いに混合して21.5%の全固形分含量と0.2
/1.0の顔料/結合剤比の組成物を得た。
この組成物は電着前に24時間攪拌した。
攪拌機と温度計とを備えた反応フラスコにジメチルアミ
ノプロピルアミン(204,Og)を装入した。
温度を80’Cに上昇させた。ヘキサンジオールジグリ
シジルエーテル(HEW=145.5)、 (291,
0g)を30分間に亘ってきわめて徐々にフラスコに添
加した。
最高で160°Cの発熱温度に達した。130’Cの温
度を1時間維持し、その時にはエポキシ価は零に達し且
つアミン価は8.081ミリモル/gとなる。
バッチ分を冷却し次いでトルエン(87,4g)で稀釈
して85%の不揮発分含量と6.868 gミリモル/
gのアミン価とを有する生成物を得た。
(b)エマルジョン2の1「′告 攪拌機と温度計と冷却器とを備えたフラスコに、前記の
1(a)からのキャップした連鎖延長エポキシ樹脂(5
33,68g )及びデスモフェン90(l U(76
,07g )を装入した。温度は90°Cに上昇された
ジェタノールアミン(31,50g) 、前記の2(a
)からのアミン−ビスエポキシ付加物(52,42g 
)及び前記の1(b)からのアミン−モノエポキシド付
加物(73,06g )を互いに混合させ、次いで2分
間に亘って反応フラスコに添加した。メチルイソブチル
ケトン(30,0g )を用いて予備混合容器をゆすぎ
、次いで反応混合物に添加した。温度は発熱により最高
で113.0℃に上昇した。次いで温度を125°Cに
上昇させ、エポキシ価が零に達し且つアミン価が1.1
ロアミリモル/gとなるまで保持した。
前記の1(c)からのイソシアネート架橋剤(507,
13g)を添加し、温度を更に1時間保持し、その後に
該混合物を90°Cに冷却させた。
シメル1156 (32,60g )及び前記の1(d
)からのクレータ−防止剤(46,57g )を予備混
合し、反応混合物に添加した。メチルイソブチルケトン
(15,0g)を用いて予備混合容器をゆすぎ、次いで
該混合物に添加した。
冷却した後に乳酸(80%水溶液) (36,67g)
を添加し、該混合物を10分間攪拌させた。
前記の生成物(1195,4g )を、シルバーソン分
配器を用いて脱塩水(1904,3g)と共に乳化した
揮発性の溶剤は蒸留によりエマルジョンから除去した。
最終生成物は33.79%の不揮発分含量を有した。
(c)厳覆狙威吻1Ω裂遺 前記の2(b)からのエマルジョン2  (2176,
5g )、脱塩水(2060,0g )及び前記の1 
(f)がらの顔料ミルベース(563,5g )を互い
に混合して21.5%の全固形分顔料と0.2 / 1
.0の顔料/結合剤比の組成物を得た。
この組成物は電着前に24時間攪拌した。
攪拌機と温度計とを備えた反応フラスコにジメチルアミ
ノプロピルアミン(204,0g)を装入した。
温度は80°Cに上昇された。ポリテトラヒド口フラン
ジグリシジルエーテル(EEW=413)、 (826
,0g)をフラスコに徐々に添加した。最高で120°
Cの発熱温度に達した。130°Cの温度を1時間維持
し、その時にはエポキシ価は零に達し、アミン価は3.
883 ミリモル/gであった。該混合物を冷却し、ト
ルエン(181,76g )を添加して85%の不揮発
分含量と3.301ミリモル/gのアミン価とを有する
生成物を得た。
(b)エマルジョン2の1′告 攪拌機と温度計と冷却器とを備えたフラスコに、前記の
1(a)からのキャップした連鎖延長エポキシ樹脂(5
33,68g )及びデスモフェン900U(82,5
5g )を装入した。温度は90″Cに上昇された。
ジェタノールアミン(31,50g) 、前記の3(a
)からのアミン−ビスエポキシ付加物(109,06g
 )及び前記の1(b)からのアミノモノエポキシド付
加物(73,06g )を互いに混合し、2分間に亘っ
て反応フラスコに添加した。メチルイソブチルケトン(
30,0g )を用いて予備混合容器をゆすぎ、該混合
物に添加した。温度は発熱により最高で116°Cに上
昇した。次いで温度を125°Cに上昇させ、エポキシ
価が零に達し且つアミン価が1.082ミリミル/gと
なるまで保持した。
前記の1(c)からのイソシアネート架橋剤(550,
35g)を添加し、温度を更に1時間保持し、その後に
温度を90℃に低下させた。
シメル1156(35,38g )及び前記のl (d
)からのクレータ−防止剤(50,54g )を予備混
合し、次いで反応混合物に添加した。再びメチルイソブ
チルケトン(15,0g )を用いて予備混合容器をゆ
すぎ、次いで反応混合物に添加した。
更に冷却した後に、乳酸(80%水溶液) (39,8
0g)を添加し、該混合物を10分間攪拌した。
前記の生成物(1405,5g)を、シルバーソン分配
器を用いて脱塩水(2254,5g )と共に乳化させ
た。揮発性の溶剤は蒸留により除去した。
最終生成物は37.48%の不揮発分含量を有した。
(c)            の 11′告前記の3
(b)からのエマルジョン3  (1962,0g、脱
塩水(2274,5g )及び前記の1(f)からの顔
料ミルベース(563,5g )を互いに混合すると2
1.5%の全固形分顔料と0.2/1.0の顔料/結合
剤比とを有する組成物を得た。
この組成物は電着前に24時間攪拌した。
攪拌機と温度計とを備えた反応フラスコにシェフアミン
T403 (220,0g)を装入した。温度は90°
Cに上昇され、カルデュラE (125,0g )を添
加し該混合物を150°Cにまで発熱させ、この温度を
エポキシ価が零となり且つアミン価が4.35ミリモル
/gとなるまで維持した。バッチ分を100″Cに冷却
し、ジメチルアミノプロピルアミン(102,0g )
を添加し、バッチ分を更に冷却し、チバガイギー社のエ
ポキシXB4122(エポキシ当量=339 )(33
9,0g )を20分間に亘って添加した。112°C
の最高発熱が見られた。
次いで130℃の温度を更に1時間エポキシ価が零とな
りアミン価が4.45ミリモル/gとなるまで維持した
トルエン(138,7g )を添加して3.785ミリ
モル/gのアミン価と85%の不揮発分含量とを有する
生成物を得た。
(b)エマルジョン4の一+1′告 前記の1(a)からのキャップした連鎖延長エポキシ樹
脂(533,68g )及びデスモフエン900U(8
0,76g )を、攪拌機と温度計付きのフラスコに装
入した。温度は90°Cに上昇した。
ジェタノールアミン(31,5g)及び前記の4(a)
からのアミン−エポキシ付加物(166,44g )を
互いに混合させ、次いで2分間に亘って反応フラスコに
添加した。メチルイソブチルケトン(30,0g )を
添加した。温度は発熱により最高で112°Cに上昇し
た。次いで温度を125°Cに上昇させ、エポキシ価が
零となるまで1時間維持した。
前記の1(c)からのイソシアネート架橋剤(538,
4g)を添加し、温度を更に1時間125°Cに保持し
た。
該混合物を大体80°Cに冷却し、シメル1156(3
4,6g)及び前記の1(d)から亀裂防止剤(49,
4g)を添加し、続いてメチルイソブチルケトン(15
,0g)及び乳酸(80%水溶i&) (38,94g
)を添加した。該混合物を10分間攪拌した。
前記の生成物(1404,5g )をシルバーソン分配
器を用いて脱塩水(2247,74g ) と共に乳化
させた。
揮発性の溶剤は蒸留によりエマルジョンから除去した。
最終生成物は36.15%の不揮発分含量を有した。
(c)     、      4の 1!゛告前記の
4(b)からのエマルジョン4  (2034,3g 
)、脱塩水(2202,2g )及び前記の1(f)か
らの顔料ミルベース(563,5g )を互いに混合し
て21.5%の全固形分顔料と0.2 7 1.0の顔
料:結合剤比とを有する組成物を得た。
この組成物は沈着前に24時間攪拌した。
ジエチルアミノプロピルアミン(260,4g )を撹
拌機と温度計付きの反応フラスコに装入した。
温度は80°Cに上昇し、ダウのエポキシ樹脂、XU7
1832 (EEす=342.3) (684,6g 
)を15分間に亘って上昇した。温度を130°Cに上
昇させ、エポキシ価が零となり且つアミン価が4.23
ミリモル/gとなるまで1時間保持した。該混合物を冷
却し、トルエン8166.76 g)を添加すると85
%の不揮発分含量と3.59ミリモル/gのアミン価と
を有する生成物を得た。
(b)エマルジョン5の1′告 前記の1(a)からのキャップした連鎖延長エポキシ樹
脂(533,68g )及びデスモフェン900U(8
1,52g )を、攪拌機及び温度計付きのフラスコに
装入した。温度は90°Cに上昇した。
ジェタノールアミン (31,50g) 、前記の5(
a)からのアミン−ビスエポキシ付加物(100,06
g )及び前記の1(b)からのアミン−モノエポキシ
ド付加物(73,06g )を互いに混合し、2分間に
亘って反応フラスコに添加した。
メチルイソブチルケトン(30,0g )を用いて予備
混合容器をゆすぎ、これを該混合物に添加した。
温度は発熱により最高で103°Cに上昇した。次いで
温度を125”Cに上昇させ、エポキシ価が零に達し且
つアミン価が1.094ミリモル/gとなるまで維持し
た。
前記の1 (e)からのイソシアネート架橋剤(543
,48g>を添加し、温度を更に1時間保持した。該混
合物を90°Cに冷却した。シメル1156(34,9
4g )及び前記の1(d)からの亀裂防止剤(49゜
91g)を予備混合し、次いで反応混合物に添加した。
メチルイソブチルケトン<15.0 gを再び用いて予
備混合容器をゆすぎ、反応混合物に添加した。
更に冷却した後、乳酸(80%水溶液) (39,31
g)を添加し、該混合物を10分間攪拌した。
前記の生成物(1412,0g )をシルバーソン分配
器を用いて脱塩水(2261,4g )と共に乳化させ
た。
揮発性溶剤は蒸留により除去した。
最終生成物は37.71%の不揮発分含量を有した。
(c)   、   5の11′告 前記の5(b)からのエマルジョン5  (1950,
0g )、脱塩水(2236,5g )及び前記の1(
f)からの顔料ミルベース(563,5g )を互いに
混合して21.5%の全固形分顔量と0.2  :  
1.0の顔料:結合剤比とを有する組成物を得た。
この組成物は沈着前に24時間攪拌した。
災施[EL 本発明のアミン−エポキシド反応生成物は次の方法によ
って形成できる。
(a)     エポキシ  の 攪拌機と温度計とディーンアンドスターク水分離器とを
備えたフラスコに、アラルダイトGY2600 (15
20,0g)  (チバガイギー社から入手し得るポリ
エポキシド、エポキシ当1=190 ) 、 ビスフェ
ノールA (456,0g )及びトルエン(146,
0g )を装入した。該混合物を還流温度に加熱し、存
在する何れかの水も除去した。110″Cに冷却した後
に、トリフェニルエチルホスホニウムヨーシト(1,5
2g)を該混合物に添加し、温度を130″Cに上昇さ
せた。次いで温度を生成物が約1.85ミリモル/gの
エポキシ価を有するまで150″Cに保持した。メチル
イソブチルケトン(374,0g )を該混合物に徐々
に添加した。
(b)エマルジョンの11゛告 前記の実施例6(a)からの連鎖延長エポキシ(197
6g不揮発性)及びデスモフエン900U (バイエル
ケミカル社から入手しうるポリエーテル。
80.84 g)を、攪拌機と温度計と冷却器付きのフ
ラスコに装入した。温度は90°Cに上昇した。ジェタ
ノールアミン(210g)と前記の実施例1(g)(i
)からのアミン−ビスエポキシ付加物(1132g、不
揮発性)とを互いに混合し、次いで、2分間に亘ってフ
ラスコに添加した。メチルイソブチルケトン(30,0
g )を用いて予備混合容器をゆすぎ、反応混合物に添
加した。温度を125°Cに上昇させ、エポキシ価が零
に達するまで保持した。温度を更に1時間保持しその後
に該混合物を90°Cに冷却させ、前記の1(C)から
のイソシアネート架橋剤(538,9g )を添加した
シメル1156 (高度にブチル化したメラミンホルム
アルデヒド樹脂、  34.65g)及び前記の実施例
1(d)からの亀裂防止剤(49,5g )を予備混合
し、反応混合物に添加した。メチルイソブチルケトン(
15,0g )を再び用いて予備混合容器をゆすぎ、次
いで該混合物に添加した。乳酸(80%水溶液)を添加
し、該混合物を10分間撹拌した。
前記の生成物(1354,1g)を、高速シルバーソン
分配器を用いて脱塩水(2145,0g )と共に乳化
させた。揮発性溶剤は蒸留によりエマルジョンから除去
した。
以下の比較例A、B及びCは付加物(D)のアミン成分
が前記式(1)に対応しない組成物を示す。
攪拌機と温度針とを取付けたフラスコにエタノールアミ
ン(122,0g )を装入した。温度は80°Cに上
昇した。ダウのエポキシ樹脂、XU 71832(EE
W=342.3)、 (684,6g) 25分間に亘
ってフラスコに添加した。117 ”Cの最高発熱温度
に達した。温度を130℃に上昇させ、エポキシ価が2
.48ミリモル/gとなるまで1時間維持した。該混合
物を冷却し、トルエン (142,3g )を添加して
2.108ミリモル/gのアミン価と85%の不揮発分
含量とを有する生成物を得た。
(ii)エマルジョンAのLj告 前記の1(a)からのキャップした連鎖延長エポキシ樹
脂(533,68g )及びデスモフェン900U(7
9,84g )を、攪拌機と温度計と冷却器付きのフラ
スコに装入した。温度を90°Cに昇温させた。
ジェタノールアミン(31,50g) 、前記のA (
i)からのアミン−ビスエポキシ付加物A(85゜40
g)及び前記の1(b)からのアミンモノエポキシド付
加物(73,06g )を互いに混合し、2分間に亘っ
て反応フラスコに添加した。メチルイソブチルケトン(
30,0g )を用いて予備混合容器をゆすぎ、次いで
該混合物に添加した。温度は発熱により最高で96°C
に上昇した。次いで温度を125°Cに上昇させ、エポ
キシ価が零に達し且つアミン価が0.899ミリミル/
gとなるまで維持した。
前記の1(c)からのイソシアネート架橋剤(532,
29g)を添加し、温度を更に1時間125°Cに保持
した。
該混合物を大体90°Cに冷却し、シメル1156(3
4,22g)及び前記の1 (d)から亀裂防止剤(4
8,89g)を予備混合し次いでフラスコに添加した。
メチルイソブチルケトン(15,0g )を再び用いて
予備混合容器をゆすぎ、フラスコに添加した。
更に冷却した後に、乳酸(80%水溶液) (38,5
0g)を添加し、該混合物を10分間攪拌した。
前記の生成物(1381,3g )を、シルバーソン高
速分配器を用いて脱塩水(2208,8g)と共に乳化
させた。揮発性の溶剤は蒸留によりエマルジョンから除
去した。
最終生成物は36.06%の不揮発分含量を有した。
(ji)     、      Aの 11゛告前記
のA(ii)からのエマルジョンA (2039,5g
)、脱塩水(2197,0g )及び前記の1(f)か
らの顔料ミルベースを互いに混合してして21.5%の
全固形分顔料と0.2/1.0の顔料/結合剤比とを有
する組成物を得た。
この組成物は沈着前に24時間攪拌した。
攪拌機と温度計とを備えたフラスコにアミノエチルモル
ホリン(50,−38g )を装入した。温度を80°
Cに昇温させた。ダウのエポキシ樹脂、χU 7183
2(EEW=342.3)、  (132,65g)を
10分間に亘ってフラスコに添加した。温度は発熱によ
り最高で138゛Cに上昇した。次いで温度を130“
Cに低下させ、エポキシ価が零に達し且つアミン価が4
.235ミリモル/gとなるまで維持した。該混合物を
冷却し、トルエン(32,30g )を添加して85%
の不揮発分含量と3,600ミリモル/gのアミン価を
有する最終生成物を得た。
(ii)エマルジョンBのi′告 攪拌機と温度計と冷却器とを備えたフラスコに前記の1
(a)からのキャップした連鎖延長エポキシ樹脂(53
3,68g )及びデスモフェン900U(81,52
g )を装入した。温度を90°Cに上昇させた。
ジェタノールアミン(31,50g) 、前記のB(i
)からのアミン−エポキシ付加物B (100,02’
g ) 及び前記の(b)からのアミンモノエポキシド
付加物(73,06g )を互いに混合し、次いで2分
間に亘って反応フラスコに添加した。メチルイソブチル
ケトン(30,0g)を用いて予備混合容器をゆすぎ次
いで該混合物に添加した。温度は発熱により最高で11
8°Cに上昇した。次いで温度を125°Cに上昇させ
、エポキシ価が零に達し且つアミン価が1.094ミリ
モル/gとなるまで維持した。
前記の1(C)からのイソシアネート架橋剤(543,
33g)を添加し、温度を更に1時間125°Cに保持
し、その後に該混合物を90°Cに冷却した。
シメル1156(34,94g )及び前記の1(d)
から亀裂防止剤(49,91g )を互いに混合し、該
混合物に添加した。メチルイソブチルケトン(15,O
g)を用いて予備混合容器をゆすぎ、フラスコにに添加
した。更に冷却した後に、乳酸(80%水溶:/fL>
(39,30g )を添加し、該混合物を10分間攪拌
させた。
前記の生成物(1397,3g )を、シルバーソン高
速分配器を用いて脱塩水 (2238,08g )と共
に乳化させた。揮発性の溶剤は蒸留によりエマルジョン
から除去した。
最終生成物は38.68%の不揮発分含量を有した。
(山)       Bの ト告 前記のB(ii)からのエマルジョンB (1901,
25g)、脱塩水 (2335,25g )及び前記の
1(f)からの顔料ミルベース(563,5g )を互
いに混合してして21.5%の全固形分含量と0.2/
1.0の顔料/結合剤比とを有する組成物を得た。
この組成物は沈着前に24時間攪拌した。
攪拌機と温度計とを備えたフラスコに、 CIl /C
ISアルキルアミン(IC1社から「シンプロラム(S
ymprola+g) 35Jとして市販されて入手し
得る〕(414,8g )を装入した。温度を80°C
に上昇させた。
ダウノエボキシ樹脂、XIJ 71832(EEW=3
42.3) (684,6g)を20分間に亘ってフラ
スコに添加し、最高発熱温度は106℃に達した。温度
を次いで130°Cに上昇させ、エポキシ価が零に達し
且つアミン価が1.819ミリモル/gとなるまで維持
した。該混合物を冷却し、トルエン(194,0g )
を添加して85%の不揮発分含量と1.546ミリモル
/gのアミン価をを有する生成物を得た。
(ii )エマルジョンCの11′告 攪拌機と温度計と冷却器とを備えたフラスコに、前記の
1(a)からのキャップした連鎖延長エポキシ樹脂(5
33,68g )及びデスモフエン900 U (83
,44g)を装入した。温度を90°Cに上昇させた。
ジェタノールアミン(31,50g) 、前記のC(i
からのアミンエポキシ付加物C(116,83g )及
び前記の1(b)からのアミンモノエポキシド付加物(
73,06g”)を互いに混合し、次いで2分間に亘っ
て反応フラスコに添加した。メチルイソブチルケトン(
30,0g )を用いて予備混合容器をゆすぎ、次いで
該混合物に添加した。温度は発熱により最高で125°
Cに上昇した。この温度を、エポキシ価が零に達し且つ
アミン価が0.864ミリモル/gとなるまで維持した
前記の1(c)からのイソシアネート架橋剤(556,
28g)を添加し、温度を更に1時間125°Cに保持
し、その後に90°Cに低下させた。
シメル1156(35,76g )及び前記の1(d)
から亀裂防止剤(51,09g )を予備混合し次いで
、混合物に添加した。メチルイソブチルケトン(15,
0g )を用いて予備混合容器をゆすぎ、次いでフラス
コにに添加した。
更に冷却した後に、乳酸(80%水溶液) (40,2
3g)を添加し、該混合物を10分間攪拌させた。
前記の生成物(1417,5g )を、シルバーソン高
速分配器を用いて脱塩水(2274,1g )と共に乳
化させた。揮発性の溶剤は蒸留により該混合物から除去
した。
最終生成物は37.81%の不揮発分含量を有した。
(ji)           Cの 11′告前記の
C(ii)からのエマルシヨンC(1945,0g)、
脱塩水(2291,5g )及び前記のl (f)から
の顔料ミルベース(563,5g )を互いに混合して
して21.5%の全固形分含量と0.2/1.0の顔料
/結合剤比とを有する組成物を得た。
この組成物は沈着前に24時間攪拌した。
且藍■旦 本例は欧州特許出願公開第200397 A号の実施例
13によるものである。
攪拌機と温度計と冷却器とディーンアンドスターク水分
離器とを備えたフラスコに、アラルダイトGY 260
0 (1504,0g) (EEW :エポキシ当量=
188) 、 ビスフェノールA (456,0g )
 、ノニルフェノール(220,0g )及びトルエン
(164,0g )を装入した。該混合物を還流温度に
加熱し、存在する何れかの水も除去した。100°Cに
冷却した後に、トリフェニルエチルホスホニウムヨーシ
t’(1,5g)を該混合物に添加し、温度を130°
Cに昇温させた。
温度は発熱で182°Cに上昇し、次いで生成物が1 
、279 ミリモル/gのエポキシ価を有するまで18
0°Cに保持した。次いでメチルイソブチルケトンを添
加して1.101ミリモル/gの最終エポキシ価と80
%の不揮発分含量とを与えた。
(ii)皿粁分散体夏製盈 攪拌機と温度計と冷却器とを備えた反応フラスコにアラ
ルダイトGY 2600 (1512,0g) (EE
W=189)及びビスフェノールA (456,0g 
)を装入した。
トリフェニルホスホニウムヨーシト(1,50g)を添
加し、温度を130°Cに上昇させた。温度は発熱によ
り最高で176°Cに上昇した。温度を180°Cに上
昇させ、生成物が2.03ミリモル/gのエポキシ価を
有するまで保持した。110°Cに冷却した後に、ドワ
ノールDPM  (2646,0g )を該混合物に添
加した。温度を更に100°Cに低下させ、N−メチル
エタノールアミン(75,0g )を直ちに添加し次い
てシェフアミンD400 (800,0g)を該混合物
に添加した。続いてドワノールDPM(27,0g )
を添加し、該混合物は115°Cまで発熱した。「カル
デュラ」E (250,0g )続いてドワノールロP
M(27,0g )を添加し、温度は発熱により123
°Cに上昇した。エポキシ価が零に達し且つアミンが0
.863ミリモル/gとなるまで温度を120〜125
°Cに保持した。90°Cに冷却した後に、乳酸(80
%水溶液) (394,2g)を添加し、温度を更に3
0分間保持し、その後に冷却させた。最終的に得られる
不揮発分含量は52.0%であった。
(iii )     ンミルベースのL′告肌脱塩水
547.2 g )と乳酸80%(水溶液) (204
,0g)とを収容する予備混合容器に前記の(ii)か
らの顔料分散体(6680,0g )を装入した。陶土
の最高品(2564,0g )とカーボンブラック(5
2,0g )と塩基性ケイ酸鉛(160,0g )とジ
ブチル錫オキシド(176゜Og)と二酸化チタン(2
672,0g )との混合物を予備混合容器に添加し、
200Orpmで30分間混合した。
該混合物をネッチッヒビーズミルに2回通送して10ミ
クロンの細末度にした。バッチ分の固形分顔料を点検し
、脱塩水で45.5%に再調節した。最終的に得られる
粘度は2.5ボイズ/ロトシンナー725度であった。
攪拌機と温度計と冷却器とを備えたフラスコに、前記の
D (i)っからのキャップした連鎖延長エポキシ樹脂
(544,8g )を装入し、温度を90°Cに上昇さ
せた。シェフアミンT 403 (88’、 Og )
とN−メチルエタノールアミン(15,0g )とカル
デュラE (25,0g)との混合物をフラスコに添加
し、温度は発熱により最高で101°Cに上昇し、その
後に115℃に上昇させエポキシ価が零の値に達し且つ
アミン価が1.043ミリモル/gとなるまで維持した
。メチルイソブチルケトン(89,14g )を添加し
て74%の最終不揮発分含量を得た。
前記からの反応生成物(700,0g)を1(c)から
のイソシアネート架橋剤(340,0g) 、フェノキ
シプロパノール(20,0g )及び乳酸(80%水溶
液)  (32,0g )と混合し次いでシルバーソン
乳化機により脱塩水(1200,0g )を用いて分散
させた。揮発性の溶剤は蒸留によりエマルジョンから除
去した。得られる生成物は36.10%の不揮発分含量
を有した。
(b)     、      Dの Lj告前記のD
(iv)からのエマルジョンD (1916,0g)、
脱塩水(1938,2g )及び前記のD(iii)か
らの顔料ミルベース(562,8g )を互いに混合し
て21.5%の全固形分顔料と0.25/1.00の顔
料/結合剤比とを有する組成物を得た。
この組成物は最低で24時間攪拌した。
攪拌機と温度計と冷却器とを備えた反応フラスコに、前
記のD(i)からのキャップした連鎖延長エポキシ樹脂
(544,8g) 、及びデスモフェン900 U (
75,9g)を装入した。温度を90°Cに上昇させた
N−メチルエタノールアミン(15,0g) 、前記の
1 (b)からのアミンモノエポキシド付加物(81,
18g)及びシェフアミンT403(44,0g )を
互いに混合させ次いで2分間に亘ってフラスコに添加し
た。
メチルイソブチルケトン(30,0g )を添加した。
102°Cの最高発熱温度が見られた。次いで温度を1
25°Cに上昇させ、エポキシ価が零に達し且つアミン
価が1.012ミリモル/gとなるまで維持した。
前記の1(c)からのイソシアネート架橋剤(506,
01g)を添加し、温度を更に1時間125°Cに保持
し、その後に90°Cに低下させた。シメル1156(
32,53g)及び前記1(d)からの亀裂防止剤(4
6,47g )を予備混合し次いで該混合物に添加した
更に冷却した後に、乳酸(80%水溶液)を添加し、該
混合物を10分間攪拌した。
高速のシルバーソン分配器を用いて前記の生成物(13
74,0g )を脱塩水(2237,2g )と共に乳
化させた。揮発性の溶剤は蒸留によりエマルジョンから
除去した。
最終生成物は38.93%の不揮発分含量を有した。
(ii)      Eの!1・告 前記のE(i)からのエマルジョン(1888,9g 
)。
脱塩水(2347,6g )及び、前記1(f)からの
顔料ミルベース(563,5g )を互いに混合して2
1.5%の全固形分含量の0.2/1.0の顔料/結合
剤比とを有する組成物を得た。
この組成物を24時間攪拌した。
攪拌機と温度計と冷却器とを備えた反応フラスコに、前
記のD(i)からのキャップした連鎖延長エポキシ樹脂
(544,8g )及びデスモフェン900U (71
,35g )を装入した。この温度を90’Cに上昇さ
せた。
N−メチルエタノールアミン(15,0g) 、前記の
1(b)からのアミンモノエポキシド付加物(81,1
8g )及びジメチルアミノプロピルアミン(10,2
g)を互いに混合し、次いで2分間に亘って反応フラス
コに添加した。メチルイソブチルケトン(30,0g 
)を用いて予備混合容器をゆすぎ、次いで反応混合物に
添加した。
温度は発熱より最高で106°Cに上昇した。次いで温
度を125℃に上昇させ、エポキシ価が零に達し且つア
ミン価が0.930ミリモル/gとなるまで保持した。
前記の1(c)からのイソシアネート架橋剤(475゜
68g)を添加し、温度を1時間125℃に保持した。
該混合物を大体90℃に冷却し、シメル1156(30
,58g )及び前記の1(d)からの亀裂防止剤(4
3,69g >を予備混合し、次いで反応容器に添加し
た。
更に冷却した後に、乳酸(80%水溶液) (43,0
g)を添加し、該混合物を10分間攪拌させた。
シルバーソン高速分配器を用いて前記の生成物(123
0g )を脱塩水(1980,9g )と共に乳化させ
た。揮発性の溶剤は蒸留によりエマルジョンから除去し
た。
最終生成物は35.38%の不揮発分含量を有した。
(ii )           Fの lI゛告前記
のF (i)からのエマルジョンF (2078,5g
)、脱塩水(2158,1g)及び、前記1(f)から
の顔料ミルベース(563,5g)を互いに混合して2
1.5%の全固形分含量の0.2/1.0の顔料/結合
剤比とを存する組成物を得た。
この組成物は沈着前に24時間攪拌した。
撹拌機と温度計と冷却器とを備えた反応フラスコに、前
記のD(i)からのキャップした連鎖延長エポキシ樹脂
(544,8g )及びデスモフェン900U (72
,16g )を装入した。温度を90℃に上昇させた。
ジェタノールアミン(21,0g) 、前記の1(b)
からのアミンモノエポキシド付加物(81,18g)及
びジメチルアミノプロピルアミン(10,2g )を互
いに混合させ、次いで2分間に亘ってフラスコに添加し
た。メチルイソブチルケトン(30,0g )を用いて
予備混合容器をゆすぎ、次いで反応混合物に添加した。
125℃の最高発熱温度に達し、この温度をエポキシ価
が零に達し且つアミン価が0.922ミリモル/gとな
るまで維持した。
前記の1(c)からのイソシアネート架橋剤(481,
07g)を添加し、温度を更に1時間125°Cに保持
した。
該混合物を大体90゛Cに冷却し、シメル1156(3
0,93g )及び前記1(d)からの亀裂防止剤<4
4.19g)を予備混合し、次いで反応容器に添加した
更に冷却した後に、乳酸(80%水溶液) (43,4
9g)を添加し、該混合物を10分間攪拌した。
前記の生成物(1280g )を、シルバーソン高速分
配器を用いて脱塩水(2065,6g )と共に乳化さ
せた。揮発性溶剤は蒸留によりエマルジョンから、除去
した。
最終生成物は33.97%の不揮発分含量を有した。
(ii )          Gの 11′告前記の
G(i)からのエマルジョン(2164,7g )。
脱塩水(2071,8g )及び前記1(f)からの顔
料ミルベース(567,5g )を互いに混合させて2
1.5%の全固形分含量の0.2 /1.0の顔料/結
合剤比とを有する組成物を得た。
この組成物は沈着前に24時間攪拌した。
攪拌機と温度計と冷却器とを備えたフラスコに。
前記の1(a)からのキャップした連鎖延長エポキシ樹
脂(533,68g )及びデスモフェン900 U 
(79,63g)を装入した。温度を90′Cに上昇さ
せた。N−メチルエタノールアミン(22,50g) 
、前記の1(i)からのアミンビスエポキシ付加物(9
4,10g)及び前記のl (b)からのアミンモノエ
ポキシ付加物(73,06g)を予備混合し、次いで2
分間に亘って反応フラスコに添加した。メチルイソブチ
ルケトン(30,0g )を用いて予備混合容器をゆす
ぎ、次いで反応混合物に添加した。103°Cの最高発
熱温度が見出され、その後に温度を125’Cに上昇さ
せ、エポキシ価が零に達し且つアミン価が1.117ミ
リモル/gとなるまで保持した。
前記の1(c)からのイソシアネート架橋剤(530,
84g)を添加し、温度を更に1時間125’Cに保持
した。
次いで該混合物を90”Cに冷却し、シメル1156(
34,13g )及び前記の1(d)からの亀裂防止剤
(48,76g )を予備混合し、反応混合物に添加し
た。
メチルイソブチルケトン(15,0g )を再び用いて
予備混合容器をゆすぎ、反応混合物に添加した。
更に冷却した後に、乳酸(80%水溶液) (47,9
9g)を添加し、該混合物を10分間攪拌した。
前記の生成物(1395,0g )を、シルバーソン高
速分配器を用いて脱塩水(2108,7g )と共に乳
化させた。揮発性溶剤は蒸留によりエマルジョンから除
去した。
最終生成物は36.12%の不揮発分含量を有した。
(ii)       r    Hの U告前記のH
(i)からのエマルジョンH(2035,9g)、脱塩
水(2200,6g )及び前記1(f)からの顔料ミ
ルベース(563,5g )を互いに混合して21.5
%の全固形分含量の0.2 /1.0の顔料/結合剤比
とを有する組成物を得た。
この組成物は沈着前に24時r7u撹1′Fシた。
エマルジョン1〜5及びA〜Hの一般的特性を以下の表
1に示す。
表  1 成分りを形成するのに用いられるアミンが式(1)に合
致しない点で本発明の範囲外にある実施例A。
B及びCにおいてはエマルジョンは放置すると不満足な
程度の沈降を受けることが表1から見られる。
(b)粧1Jじd狛砿支1 (i)蓬ヨヨ第 2種の異なる型式の基材を沈着(電着)に使用シ、15
.24cmX 10.16cnu7)UMA 018燐
酸塩処理したjiiiI板及び25.24cmX 10
.16cmのコールドスチール8704未加工鋼板を用
いた。燐酸塩処理済みの鋼板は沈着前に10分間177
°Cで予備焼成しておいた。
(ii)佃躬ス11法 試験鋼板と対向電極とを被覆組成物の各々に浸漬した。
組成物1〜5.A−C及びE−Hの場合には、300 
Vの電位差を電極同志内で135秒間カソードとしての
燐酸塩化鋼板に対して印加した。電着中に沈着した被膜
が破裂するのを避けるために組成物1〜5.C及びE−
Hは3゜Cの温度であり然るに組成物Bは28°Cであ
る。
組成物りは電着中に被膜の破裂を避けるために29.5
℃で135秒間280Vで沈着させた。電着後に、各々
の鋼板を脱塩水でゆすぎ、風乾させ次いで180°C″
′i′15分間焼付けた。
電着条件の要約を表2に示す。
表 2  組成物1〜5及びA−Hの電着アミン−エポ
キシド反応生成物(D)を形成するのに用いるアミンが
式(1)に対応しない点で本発明の範囲外である組成物
A及びBはエマルジョンから満足には沈着していないこ
とが表2から見られる。
(C)#″ したフ ルムのi 組成物1〜5及びA−Hから形成した焼成済みフィルム
に次の試験をした: i)2人y:ヨJ加1リー このスローはフォードモーター社の試験方法EUB 1
2O−2Cにより測定した。この試験では、2枚の10
5mm X、 300mmの試験パネルは、2枚の絶縁
体10X 4 X 300mmによって離して保持しな
から「スローイングパワー(つきまわり)ボックス」に
形成した。電着は表2の如〈実施し、得られるフィルム
を焼成し次いで評価した。2回の評価を行ない、先ずパ
ネルの底部端から被覆層の厚さが5μに達した地点まで
の距離を測定し、この間隔は表3で「5μスロー」とし
て与えである。第2に、ボックスの外側で形成したパネ
ル側面上のフィルムの厚さを測定し、これは表3で「外
側ボックスの塗り厚」として与えである。
ii ) fiLfi!L性 ゼネラルモーター社の周期的腐蝕試験 この耐仮性はゼネラルモーター社の試験方法54−26
により実施した。この試験は本質的には、金属に達する
まで印をつけておいた(scribed)被覆済みパネ
ルを、次の試験周Jtl (サイクル)に暴露すること
からなる: a)月曜〜金曜 5%塩化ナトリウム溶液に15分浸漬 1時間15分−室 温 22時間30分−湿った小室 b)月曜のみ 1時間60゜ 30分−10’Fの低温小室 C)土曜及び日曜 試料は湿った小室中のま\である 日曜以外の平日1回(One 51eek day)は
1回のサイクルを成す。28日に亘っての20回のサイ
クルを実施し、次いでけがき線から切返しの距離を胴で
測定した。
組成物1及び9〜13についての試験結果の要約を表3
に与える。
表3では外観を次の如く評価する: 1、良好でわずかのみの肌理 2、刺激的な肌理 3、若干の亀裂あり 本発明の実施例1〜5のみがタンクの腐蝕を防止する十
分に高いpHとゼネラルモーター社の試験における良好
な耐蝕性との両方を示すことは表3から見られる。本発
明の範囲外にある比較例A〜Hは許容できない程に低い
エマルジジンρI(か又は不十分な耐蝕性の何れかを示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、非ゲル化アミン−エポキシド反応生成物は、次の成
    分を共反応させることにより得られ、即ちA)次式NH
    R^1R^2 (式中R^1及びR^2は同じでも異なっても良く、炭
    素原子数2又は3個のヒドロキシアルキル基である)の
    第2級アミン、 B)ポリエポキシド、 C)場合によってはポリオキシアルキレンポリアミン、 D)少なくとも2個のエポキシ基を有し且つ分子中に4
    0重量%以下の芳香族基を含有するエポキシドと、次式
    (1) NR^3R^4(CH_2)_nNH_2(1)(式中
    nは2〜6であり、R^3及びR^4は同じでも異なっ
    ても良く、メチル又はエチル基である)のアミンとの間
    の反応生成物、 及び E)場合によってはモノエポキシドを共反応させること
    によって得られ、前記生成物(D)の構成成分は非ゲル
    化アミン−エポキシド反応生成物が−5℃以上の温度で
    液体であるように選択する、非ゲル化アミン−エポキシ
    ド反応生成物及びこれの酸付加塩。 2、第2級アミン(A)はジエタノールアミン又はジプ
    ロパノールアミンである請求項1記載のアミン−エポキ
    シド反応生成物。 3、ポリエポキシド(B)は150〜2500の範囲の
    エポキシ当量(重量)を有する請求項1又は2記載のア
    ミン−エポキシド反応生成物。 4、ポリエポキシド(B)は400〜1000の範囲の
    エポキシ当量を有する請求項3記載のアミン−エポキシ
    ド反応生成物。 5、1,2エポキシ官能価の一部分をキャップする請求
    項1〜4の何れかに記載のアミン−エポキシド反応生成
    物。 6、ポリオキシアルキレンポリアミン(C)を有してな
    る請求項1〜5の何れかに記載のアミン−エポキシド反
    応生成物。 7、ポリオキシアルキレンポリアミン(C)は150〜
    4000の範囲の分子量を有する請求項6記載のアミン
    −エポキシド反応生成物。 8、ポリオキシアルキレンポリアミン(C)は200〜
    2000の範囲の分子量を有する請求項7記載のアミン
    −エポキシド反応生成物。 9、ポリオキシアルキレンポリアミン(C)は次の構造
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^5は水素又はC_1_−_1_6アルキル基
    であり、mは1〜50である)のジアミン又は次の構造
    式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^6は水素又はC_1_−_1_6アルキル基
    であり、a、b及びcはそれらの合計が3〜30である
    ような整数である)のトリアミンである請求項6〜8の
    何れかに記載のアミン−エポキシド反応生成物。 10、理想構造A−B−D−B−Aを有してなる請求項
    1〜5の何れかに記載のアミン−エポキシド反応生成物
    。 11、A:B:C:D:Eのモル比は3〜4:3〜5:
    0.5〜1.5:0.5〜1.5:0.5〜1の範囲に
    ある請求項1〜9の何れかに記載のアミン−エポキシド
    反応生成物。 12、前記式(1)のアミンはジメチルアミノプロピル
    アミン又はジエチルアミノプロピルアミンである請求項
    1〜10の何れかに記載のアミン−エポキシド反応生成
    物。 13、前記生成物(D)中のエポキシドは30重量%以
    下の芳香族基を含有する請求項1〜12の何れかに記載
    のアミン−エポキシド反応生成物。 14、前記生成物(D)中のエポキシドは100〜25
    00の範囲のエポキシ当量を有する請求項1〜13の何
    れかに記載のアミン−エポキシド反応生成物。 15、請求項1〜14の何れかに記載のアミン−エポキ
    シド反応生成物の酸付加塩。 16、塩が乳酸塩である請求項15記載の酸付加塩。 17、何れかの順序で共反応性成分(A)〜(E)の何
    れかを同時に又は順次に反応させ、しかる後に場合によ
    ってはこうして得られた非ゲル化アミン−エポキシド反
    応生成物を塩形成性の酸と反応させることからなる、請
    求項1〜16の何れかに記載の非ゲル化アミン−エポキ
    シド反応生成物及びこれの酸付加塩の製造方法。 18、請求項15又は16に記載の非ゲル化アミン−エ
    ポキシド反応生成物の酸付加塩の水性分散物。 19、請求項18記載の非ゲル化アミン−エポキシド反
    応生成物の酸付加塩の水性分散物と架橋剤とを含有して
    なる被覆組成物。 20、架橋剤がブロックドイツシアネートである請求項
    19記載の被覆組成物。
JP1278815A 1988-10-28 1989-10-27 アミン―エポキシド反応生成物及びそれを含有する被覆組成物 Expired - Lifetime JPH0721039B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8825315.8 1988-10-28
GB888825315A GB8825315D0 (en) 1988-10-28 1988-10-28 Coating compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02170818A true JPH02170818A (ja) 1990-07-02
JPH0721039B2 JPH0721039B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=10645963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1278815A Expired - Lifetime JPH0721039B2 (ja) 1988-10-28 1989-10-27 アミン―エポキシド反応生成物及びそれを含有する被覆組成物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5057556A (ja)
EP (1) EP0368459B1 (ja)
JP (1) JPH0721039B2 (ja)
KR (1) KR900006439A (ja)
AU (1) AU615345B2 (ja)
CA (1) CA1339366C (ja)
DE (1) DE68925269T2 (ja)
ES (1) ES2081849T3 (ja)
GB (2) GB8825315D0 (ja)
IN (1) IN176557B (ja)
MY (1) MY129952A (ja)
NZ (1) NZ230821A (ja)
PT (1) PT92135B (ja)
ZA (1) ZA897555B (ja)
ZW (1) ZW12089A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104481A (ja) * 2005-12-05 2006-04-20 Jsr Corp 硬化性樹脂組成物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4920162A (en) * 1988-12-22 1990-04-24 Clark Peter D Electrocoating composition of a polyamine self-condensed epoxy adduct and coatings produced thereby
US5089100A (en) * 1990-08-06 1992-02-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of incorporating polyamine into a cationic resin
JP3067262B2 (ja) * 1991-03-19 2000-07-17 大日本インキ化学工業株式会社 難燃性熱可塑性樹脂組成物、及び熱可塑性樹脂用難燃剤
EP2824127A1 (en) 2008-01-23 2015-01-14 Dow Global Technologies LLC Isocyanate resin solvent-free composition
US8361301B2 (en) * 2009-03-31 2013-01-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrocoating composition comprising a crater control additive
US20130310485A1 (en) * 2011-01-28 2013-11-21 Dow Global Technologies Llc Epoxy-adduct hardening agents
MX2017011683A (es) * 2015-03-11 2018-04-11 Basf Se Metodo para producir poliuretanos compactos con mayor estabilidad hidrolitica.
US11932795B2 (en) 2020-06-03 2024-03-19 Ecolab Usa Inc. Aromatic amine epoxide adducts for corrosion inhibition
JP2023529169A (ja) 2020-06-03 2023-07-07 エコラボ ユーエスエー インコーポレイティド 非腐食洗浄方法及び使用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200117A (ja) * 1985-02-26 1986-09-04 ヴイアノヴア クンストハルツ アクチエンゲゼルシヤフト 陰極電着可能ペイントバインダーの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2939717A (en) * 1958-06-17 1960-06-07 Parker Sweeper Company Readily removable debris receptacle for lawn sweeper
US3299169A (en) * 1961-09-18 1967-01-17 Dow Chemical Co Elastomeric epoxy resin
US3929717A (en) * 1974-06-28 1975-12-30 Us Army Alcohol sensitive repairable epoxy embedding material
US4159233A (en) * 1978-02-03 1979-06-26 Scm Corporation Cathodic electrocoating process for forming resinous coating using an aqueous dispersion of polyamino polyhydroxy polyether resinous adduct and acid-functional aminoplast
GB2173802B (en) * 1985-04-18 1989-12-28 Ici Plc Non-gelled amine-epoxide reaction products and coating compositions comprising acid salts thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200117A (ja) * 1985-02-26 1986-09-04 ヴイアノヴア クンストハルツ アクチエンゲゼルシヤフト 陰極電着可能ペイントバインダーの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104481A (ja) * 2005-12-05 2006-04-20 Jsr Corp 硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
NZ230821A (en) 1991-02-26
AU4237489A (en) 1990-05-03
DE68925269D1 (de) 1996-02-08
GB8825315D0 (en) 1988-11-30
PT92135A (pt) 1990-04-30
IN176557B (ja) 1996-07-13
AU615345B2 (en) 1991-09-26
MY129952A (en) 2007-05-31
PT92135B (pt) 1995-06-30
DE68925269T2 (de) 1996-06-13
EP0368459A1 (en) 1990-05-16
ZW12089A1 (en) 1990-01-03
ZA897555B (en) 1991-05-29
ES2081849T3 (es) 1996-03-16
CA1339366C (en) 1997-08-26
GB8921423D0 (en) 1989-11-08
US5057556A (en) 1991-10-15
GB2228483A (en) 1990-08-29
EP0368459B1 (en) 1995-12-27
KR900006439A (ko) 1990-05-08
JPH0721039B2 (ja) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0449962B1 (en) An electrocoating composition of a polyamine self-condensed epoxy adduct and coatings produced thereby
EP0200397B1 (en) Amine-epoxide reaction products and aqueous dispersions thereof useful in coating compositions suitable for electrodeposition
JPS63166854A (ja) アミノウレタン、その製造方法およびその用途
JP3492414B2 (ja) 合成樹脂水性分散物
JPS6351470A (ja) 水希釈性ラッカー用非自動架橋型バインダー組成物
JP2001509833A (ja) 陽イオン電着塗料用の水性結合剤分散液
JPH0418460A (ja) カチオン電着塗料用樹脂組成物
JPH02170818A (ja) アミン―エポキシド反応生成物及びそれを含有する被覆組成物
KR20040034738A (ko) 히드록실-카보네이트로 블로킹된 폴리이소시아네이트가교제를 함유하는 음극 전기코팅 조성물
JPH0449843B2 (ja)
CA1332993C (en) Process for the preparation of pigment paste resins for cathodically depositable coating compositions
JPS6399277A (ja) エポキシ樹脂ブレンド
JPH07149872A (ja) 溶剤不含の合成樹脂水性分散物
JPS6310679A (ja) 自己橋かけ性カチオン性塗料バインダ−の製造方法および使用法
US5055542A (en) Carrier resin for pigment pastes, preparation and use thereof
US5618893A (en) Process for the preparation of cationic binders for coatings, the binders produced, and their use
US5932636A (en) Aqueous dispersion of ionic aralkylated epoxy resin and blocked polyisocyanate with polymerized monomers
JPH09504327A (ja) 陰極電解塗装組成物用のイソシアネート架橋ミクロゲル
JPH07252442A (ja) 環状カーボネート架橋性塗装組成物を用いる陰極電着塗装法
EP3606975B1 (en) Coating films with reduced yellowing
JPH06287484A (ja) カチオン電着塗料
JPH05214052A (ja) 可塑化樹脂、その水性分散液およびその製法
JPH0971740A (ja) カチオン性電着塗料用樹脂組成物
JPH07331131A (ja) カチオン電着塗料用樹脂組成物
JPH083491A (ja) 電着塗料用はじき防止剤、電着塗料組成物および電着塗料のはじき防止方法