JPH02170730A - 無線電話装置 - Google Patents

無線電話装置

Info

Publication number
JPH02170730A
JPH02170730A JP63325347A JP32534788A JPH02170730A JP H02170730 A JPH02170730 A JP H02170730A JP 63325347 A JP63325347 A JP 63325347A JP 32534788 A JP32534788 A JP 32534788A JP H02170730 A JPH02170730 A JP H02170730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable radio
power amplifier
output
circuit
portable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63325347A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ishikura
明 石倉
Goichi Sato
佐藤 五一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63325347A priority Critical patent/JPH02170730A/ja
Publication of JPH02170730A publication Critical patent/JPH02170730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、携帯無線機を搭載アダプタに接続して車載機
として使用することのできる無線電話装置に関する。
(従来の技術) 従来におけるこの種の無線電話装置の構成を第3図に示
す。図において、1は携帯無線機、2は携帯無線機1の
出力制御可能な電力増幅器、3は携帯無線機1のアンテ
ナ、4は携帯無線機1の自動出力制御回路、5は切り換
えスイッチ、6はアダプタ接続検出器、10は携帯無線
機1を車載形無線機とする車載アダプタ、11は車載ア
ダプタ10の出力制御可能な電力増幅器、12は車載ア
ダプタ10の自動出力制御回路である。
従来のこの種の装置は、携帯無線機1を車載アダプタ1
0に接続して車載形として使用する場合、携帯無線機1
の出力を単にソフト処理によって出力レベルを小さくし
ていた。
従って、この従来の装置によるとCPUが暴走した際な
ど、携帯無線機1の出力レベルが飽和出力レベルにまで
増大する可能性を有しており、出力レベルが飽和出力レ
ベルにまで増大した場合車載アダプタ10で使用してい
る出力レベル制御可能な電力増幅器11が過入力となり
、電力増幅器11を破壊することがあるという問題点が
あった。
(発明が解決しようとする課題) 上述のごと〈従来の無線電話装置では、携帯無線機1を
車載アダプタ10を用いて車載機とし使用する際に単に
ソフト的な処理だけで制御しているために、例えばCP
Uが暴走した際に出力レベルが必要以上に大きくなる可
能性を有し、車載アダプタ10で使用している電力増幅
器11の入力が過大となり電力増幅器11を壊してしま
うという問題があった。
そこで、本発明は、かかる問題点を除去し、携帯無線機
を車載アダプタを用いて車載形無線機として使用する際
、携帯無線機の飽和出力レベルをハード的に低く設定で
きる無線電話装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記従来の課題を解決する本発明の無線電話装置は、送
受信アンテナを備え制御信号に応じて送信出力レベルを
切り換える携帯無線機と、送受信アンテナを有する移動
体に設けられ前記携帯無線機を接続して送受信可能な搭
載アダプタにより構成される無線電話装置において、前
記携帯無線機は、電力増幅器と、自動出力制御回路と、
アダプタ接続検出器と、基準クロックパルスのカウンタ
回路と、該カウンタ回路の出力とソフトからの制御信号
が同時に入力した時に自動出力制御回路に対する制御電
圧を出力する一致検出回路とを備え、さらに前記カウン
タ回路と一致検出回路間に、前記搭載アダプタに接続し
たことをアダプタ接続検出器が検出すると前記一致検出
回路の出力のDuty比を制限する論理回路を設け、前
記携帯無線機内の電力増幅器の制御電圧を制限し前記携
帯無線機の出力レベルの上限を携帯使用時に比べ低く設
定することを特徴とするものである。
(作 用) 本発明では、携帯無線機を搭載アダプタに接続して車載
形無線機として使用する際、一致検出回路の出力のDu
ty比を制限する論理回路を設は前記携帯無線機内の電
力増幅器の制御電圧を制限し前記携帯無線機の出力レベ
ルの上限を携帯使用時に比べ低(設定することにより、
たとえCPUが暴走してソフトからの信号が非常に大き
い出力レベルを要求しても搭載アダプタで使用している
電力増幅器に過入力が入力されることがなくなり電力増
幅器が破壊してしまうことがなくなる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して詳細に
説明する。
第1図は本発明の一実施例による無線電話装置の構成を
示すブロック図である。本実施例の無線電話装置は、送
受信アンテナ3を備え制御信号に応じて送信出力レベル
を切り換える携帯無線機1と、送受信アンテナを有する
自動車等の移動体に設けられ携帯無線機1を接続して送
受信可能とする車載アダプタ10によって構成される。
上記携帯無線機1には、出力制御可能な電力増幅器2、
自動出力制御回路4、切り換えスイッチ5、アダプタ接
続検出器6の外にカウンタ回路16、論理回路(NOR
)17、一致検出回路18、LPF20を備えて構成さ
れ、上記車載アダプタ10には、出力制御可能な電力増
幅器11、自動出力制御回路12によって構成されてい
る。
携帯無線機1が車載アダプタ10から外しである状態で
は、切り換えスイッチらが送受信アンテナ3側に接続さ
れており、携帯無線機1は送受信アンテナ3によって送
受信を行う。携帯無線機1を車載アダプタ10に接続す
ると、アダプタ接続検出器6が車載アダプタ10に接続
されたことを検出して切り換えスイッチ5を車載アダプ
タ10側に切り換える。これにより、携帯無線機1を車
載形として使用することができるようになる。
ここで、15はカウンタ回路16を動作させるための基
準クロックパルス、19はソフトからの制御信号である
カウンタ回路16の出力Qm(m=o=n)は基準クロ
ックパルス15の2のm乗周期の方形波とする。論理回
路17はアダプタ接続検出器6がアダプタの接続を検出
している時にOFFとなる。
一致検出回路18は入力Rmと制御信号19の入力Pm
(m−0〜n)が共にONの時に出力Cを出力する。
以下、第2図のタイムチャートを参照して動作を説明す
る。なお、第2図のタイムチャートでは、m−3の場合
を示す。
まず、携帯無線機1が車載アダプタ10に接続されてい
ない場合、ソフトからの制御信号19に応じたDuty
比のパルスが一致検出回路18の出力Cから出力され、
LPF20を通過して直流電圧となる。この直流電圧に
比例した出力を電力増幅器2が出力する。自動出力制御
回路4は電力増幅器2の出力を常時監視し、いつも上記
直流電圧に応じた出力レベルとなるように制御する。
次に、車載アダプタ10に接続したことをアダプタ接続
検出器6が検出した場合、カウンタ回路16の出力Qn
がたとえON信号を出力しても、論理回路17により一
致検出回路18にはいっでもOFF信号が入力する(第
2図(e))。
仮に、CPUが暴走してソフトからの制御信号1つが一
致検出回路18にON信号を要求しても(第2図(i)
) 、Pnが常にOFFとなっているため(第2図(e
)) 、出力Qnに応じた周期の分は一致検出回路18
の出力CではOFFとなる(第2図(n)、(o))。
よって、Duty比がある割合以下に抑えられ自動出力
制御回路4に入力する直流電圧はあるレベル以下となる
。これにより、携帯無線機1が車載アダプタ10に接続
されている場合は、電力増幅器2の最大出力がハード的
に制限される。よって、車載アダプタ10の電力増幅器
11を過入力により破壊してしまうことがなくなる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の無t!jIm話装置は、携
帯無線機に一致検出回路の出力のDuty比を制限する
論理回路を設け、携帯無線機内の電力増幅器の制御電圧
を制限し前記携帯無線機の出力レベルの上限を携帯使用
時に比べ低く設定することにより、搭載アダプタで使用
している電力増幅器の入力が過大となり電力増幅器を壊
してしまうのを確実に防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による無線電話装置の構成を
示すブロック図、 第2図は本発明の一実施例による無線電話装置の動作を
説明するためのタイムチャート、第3図は従来の無線電
話装置の構成を示すブロック図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 送受信アンテナを備え制御信号に応じて送信出力レベル
    を切り換える携帯無線機と、送受信アンテナを有する移
    動体に設けられ前記携帯無線機を接続して送受信可能な
    搭載アダプタにより構成される無線電話装置において、 前記携帯無線機は、電力増幅器と、自動出力制御回路と
    、アダプタ接続検出器と、基準クロックパルスのカウン
    タ回路と、該カウンタ回路の出力とソフトからの制御信
    号が同時に入力した時に自動出力制御回路に対する制御
    電圧を出力する一致検出回路とを備え、 さらに前記カウンタ回路と一致検出回路間に、前記搭載
    アダプタに接続したことをアダプタ接続検出器が検出す
    ると前記一致検出回路のDuty比を制限する論理回路
    を設け、前記携帯無線機内の電力増幅器の制御電圧を制
    限し前記携帯無線機の出力レベルの上限を携帯使用時に
    比べ低く設定することを特徴とする無線電話装置。
JP63325347A 1988-12-23 1988-12-23 無線電話装置 Pending JPH02170730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63325347A JPH02170730A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 無線電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63325347A JPH02170730A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 無線電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02170730A true JPH02170730A (ja) 1990-07-02

Family

ID=18175795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63325347A Pending JPH02170730A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 無線電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02170730A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4893348A (en) Power source control device in car telephone mobile station system
JPH01220919A (ja) 無線電話装置
JPH04312030A (ja) 自動車輛追跡装置のウォッチドッグ回路
JPH0759109B2 (ja) 終話処理機能付自動車電話端末機
JP2940595B2 (ja) アンテナスイッチ付き受信機
JPH02170730A (ja) 無線電話装置
US5063357A (en) Stable, reliable oscillator system using automatic oscillator substitution
JPH0695651B2 (ja) 無線通信装置
JPH06140962A (ja) 無停電電源供給装置
JPH0518491B2 (ja)
JP2735345B2 (ja) 無線通信装置
JPH02159155A (ja) 無線電話装置
JPS6313525A (ja) 携帯無線機
JP3227794B2 (ja) 対インバータ通信時の通信装置制御電源切換回路
JPS61281628A (ja) 無線通信方式
US20040072548A1 (en) Transmission circuit suitable for dual-mode mobile phone
JPH0637652A (ja) 自動電力制御回路およびこれを用いた無線通信装置
JP2002033673A (ja) 移動無線通信機の受信装置
JPH0552692B2 (ja)
JPH05153024A (ja) 携帯無線電話装置
JPH0661909A (ja) 携帯無線電話装置
JPH1032539A (ja) 携帯無線電話機の電源切換方式
KR20030039605A (ko) 차량용 정보 단말기의 메시지 검출 및 웨이크업 회로
JPH1146155A (ja) 無線機
JPH10187293A (ja) 電源制御装置