JPH02170416A - 半導体集積回路の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路の製造方法

Info

Publication number
JPH02170416A
JPH02170416A JP32518888A JP32518888A JPH02170416A JP H02170416 A JPH02170416 A JP H02170416A JP 32518888 A JP32518888 A JP 32518888A JP 32518888 A JP32518888 A JP 32518888A JP H02170416 A JPH02170416 A JP H02170416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
diffusion region
region
opening
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32518888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0719760B2 (ja
Inventor
Osamu Kudo
修 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP32518888A priority Critical patent/JPH0719760B2/ja
Publication of JPH02170416A publication Critical patent/JPH02170416A/ja
Publication of JPH0719760B2 publication Critical patent/JPH0719760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体集積回路の製造方法に関し、特にMO
Sトランジスタを含む半導体集積回路の製造方法に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、MOSトランジスタを含んで構成される半導体集
積回路は、集積度を向上させるため、ソース・ドレイン
領域からはみ出して開口部を設け、前記開口部にコンタ
クト電極(以下外抜きコンタクトと記す)を形成してい
た。
この構造では開口部で接続破壊等の不都合が生じるため
、開口部形成fA n型ソース・ドレイン領域に隣接す
る領域にはn型不純物を、またp型ソース・ドレイン領
域に隣接する領域にはp型不純物をイオン注入法により
選択的に導入して補助拡散領域を形成していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の半導体集積回路の製造方法は、写真蝕刻
法の使用回数が外抜きコンタクトを用いない通常の開口
部にコンタクト電極を形成する場合に比較して1〜2回
程度増加し、かつイオン注入時のチャージアップによる
ゲート絶縁膜の破壊等の不都合をひきおこすという欠点
があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体集積回路の製造方法は、−導電型シリコ
ン基板の一生面に逆導電型の拡散領域を設ける工程と、
前記拡散領域を含む表面に設けた絶縁膜を選択的にエツ
チングして前記拡散領域及び前記拡散領域に隣接する前
記シリコン基板の表面にコンタクト用開口部を設け仝工
程と、前記開口部を含む表面に高融点金属膜を堆積する
工程と、熱処理により前記開口部の前記拡散領域及び前
記シリコン基板の表面に高融点金属硅化物膜を形成し未
反応の前記高融点金属膜を除去する工程と、熱処理によ
り前記拡散領域の逆導電型不純物を前記高融点金属硅化
物膜の中に拡散させる工程と、熱処理により前記高融点
金属硅化物膜中の前記不純物を前記高融点金属硅化物膜
に接する前記シリコン基板表面に拡散させて前記開口部
の前記シリコン基板の表面に前記拡散領域と接続する逆
導電型の補助拡散領域を形成する工程とを含んで構成さ
れる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図(a)〜(d)は本発明の一実施例を説明するた
めの工程順に示した半導体チップの断面図である。
まず、第1図(a)に示すように、p型シリコン基板1
の表面に選択的にフィールド酸化膜2を設けて素子形成
領域を区画する0次に、前記素子形成領域の表面を熱酸
化して酸化シリコン膜3を設ける。次に、フィールド酸
化膜2をマスクとしてヒ素等の不純物を選択的にイオン
注入して活性化し、前記素子形成領域の表面にn1型拡
散領域を形成する0次に、全面にリン及びホウ素を含む
酸化シリコン膜(以下BPSG膜と記す)5を堆積し、
n+型拡散領域4の上のBPSG膜5および酸化シリコ
ン膜3を選択的に順次エツチングして開口部6を設ける
。ここで、開口部6の一部はn+型拡散領域4をはみ出
して形成される。
次に、第1図(b)に示すように、開口部6を含む表面
にスパッタ法を用いてチタン膜7を0.1μmの厚さに
堆積し、ランプ加熱法により開口部6のチタン膜7とシ
リコンを反応させて開口部6の前記素子形成領域の表面
に硅化チタン膜8を約80nmの厚さに形成する。ここ
で、硅化チタン膜8の一部は開口部6のn+型拡散領域
4に隣接してp型シリコン基板1の表面に形成される。
次に、第1図(C)に示ずように、未反応チタンM7を
NH40H+H,02系水溶液で除去する。次に、ピー
・ガス(P、Ga5)等がジャーナル・オブ・アプライ
ド・フィジクス(Journa 1of  Appli
ed  Physics ) 1986年、9月。
1634〜1639頁にボロン・フオスフオラス・アン
ド・アーセニツク・デイフュージョン・イン−T i 
S i 2 (Boron 、 phosphorus
、 andarsenic diffusion in
 Ti5i2)の題名で記載された技術を利用して、9
00℃で10分間の熱処理によりn+型拡散領域4のn
型不順物を硅化チタン膜8の中に拡散させる0次に、ラ
ンプ加熱法により硅化チタン膜8より、硅化チタン膜8
に接しているp型シリコン基板1の表面にn型不純物を
再拡散させて補助n型拡散領域9を形成する。
次に、第1図(d)に示すように、開口部6を含む表面
にシリコンを含むアルミニウム膜を堆積して選択的にエ
ツチングし、n+型拡散領域4と電気的に接続する配線
10を形成する。
尚ここで、チタン膜の代りにCo、Ni等を用いても同
様の効果が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、外抜きコンタクト部に高
融点金属硅化物膜を形成し、ソース・ドレイン領域の不
純物を高融点金属硅化物膜を経由してコンタクト用開口
部のソース・ドレイン領域に隣接するシリコン基板表面
に拡散させて補助拡散領域を形成することにより、付加
的な写真蝕刻、イオン注入等の工程を削減できるという
効果を有する。また、本発明により得られる半導体集積
回路は、低いコンタクト抵抗を実現し、自己整合構造と
なるため高い歩留で高性能の半導体集積回路が製造でき
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は本発明の一実施例を説明するた
めの工程順に示した半導体チップの断面図である。 1・・・p型シリコン基板、2・・・フィールド酸化膜
、3・・・酸化シリコン膜、4・・・n+型拡散領域、
5・・・BPSG膜、6・・・開口部、7・・・チタン
膜、8・・・硅化チタン膜、9・・・補助n型拡散領域
、10・・・配線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一導電型シリコン基板の一主面に逆導電型の拡散領域を
    設ける工程と、前記拡散領域を含む表面に設けた絶縁膜
    を選択的にエッチングして前記拡散領域及び前記拡散領
    域に隣接する前記シリコン基板の表面にコンタクト用開
    口部を設ける工程と、前記開口部を含む表面に高融点金
    属膜を堆積する工程と、熱処理により前記開口部の前記
    拡散領域及び前記シリコン基板の表面に高融点金属硅化
    物膜を形成し未反応の前記高融点金属膜を除去する工程
    と、熱処理により前記拡散領域の逆導電型不純物を前記
    高融点金属硅化物膜の中に拡散させる工程と、熱処理に
    より前記高融点金属硅化物膜中の前記不純物を前記高融
    点金属硅化物膜に接する前記シリコン基板表面に拡散さ
    せて前記開口部の前記シリコン基板の表面に前記拡散領
    域と接続する逆導電型の補助拡散領域を形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体集積回路の製造方法。
JP32518888A 1988-12-22 1988-12-22 半導体集積回路の製造方法 Expired - Lifetime JPH0719760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32518888A JPH0719760B2 (ja) 1988-12-22 1988-12-22 半導体集積回路の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32518888A JPH0719760B2 (ja) 1988-12-22 1988-12-22 半導体集積回路の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02170416A true JPH02170416A (ja) 1990-07-02
JPH0719760B2 JPH0719760B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=18173995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32518888A Expired - Lifetime JPH0719760B2 (ja) 1988-12-22 1988-12-22 半導体集積回路の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719760B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0719760B2 (ja) 1995-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05109737A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0564456B2 (ja)
JPH02100326A (ja) 高耐圧mos型半導体装置の製造方法
US6410953B2 (en) Integrated circuit device with MIM capacitance circuit
JPH06232152A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH1064898A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0127589B2 (ja)
JP3088556B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH02170416A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS61154172A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3196241B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6138858B2 (ja)
JP2870131B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02226727A (ja) Ldd型mos半導体装置の製造方法
JPH0475346A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6294985A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH0369168A (ja) 薄膜電界効果トランジスタ
JPS6286752A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2911255B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61251164A (ja) Bi−MIS集積回路の製造方法
JPH08204009A (ja) 半導体装置及び該半導体装置の製造方法
JPS62137869A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH06252173A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JPH02267943A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPS62142361A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法