JPH02170157A - ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法

Info

Publication number
JPH02170157A
JPH02170157A JP32538188A JP32538188A JPH02170157A JP H02170157 A JPH02170157 A JP H02170157A JP 32538188 A JP32538188 A JP 32538188A JP 32538188 A JP32538188 A JP 32538188A JP H02170157 A JPH02170157 A JP H02170157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
weight
acid
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32538188A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Okutsu
栄一 奥津
Hiroyuki Komazawa
宏幸 駒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32538188A priority Critical patent/JPH02170157A/ja
Publication of JPH02170157A publication Critical patent/JPH02170157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀感光材料の現像処理方法に関する
ものであり、特にヒドラジン誘導体を含有する表面潜像
型ハロゲン化銀感光材料に超硬調な写真特性を与える現
像液で、原紙の両面をポリオレフィンで被覆した支持体
を用いたハロゲン化銀感光材料を現像処理する際に発生
していた上記支持体の汚2れを改良した現像処理方法に
関するものである。
(背景技術) 印刷用製版フィルムを作成するまでには、いわゆる版下
と呼ばれる感光材料や写植用感光材料の他に、コンタク
トスクリーンを通して露光し網点画像または線画を作成
するための超硬調なハロゲン化銀感光材料が用いられる
この超硬調なハロゲン化銀感光材料としては、従来リス
フィルムが使用されてきたが、リス現像液は不安定なた
め、近年になって米国特許第4166742号、同第4
168977号、同第4221857号、同第4224
401号、同第4243739号、同第4272606
号、同第4311781号等に記載されているような、
ヒドラジン誘導体と組み合わされた表面潜像型ハロゲン
化銀乳剤層を有する感光材料(なお、本発明においてヒ
ドラノン誘導体と組み合わされた表面潜像型ハロゲン化
銀乳剤層とは表面潜像型ハロゲン化銀乳剤層中またはそ
の他の構成層中にヒドラジン誘導体を含有させているこ
とをいう)を用いて、保恒剤である亜硫酸イオンを十分
に含有する安定な現像液で処理するシステムが主流にな
ってきた。
この種の超硬調なハロゲン化銀感光材料の支持体には、
通常プラスチックフィルムが使用されている。
従来、これらの感光材料は、それぞれ専用の現像液で処
理されているが、それぞれの現像液を用いた自動現像機
を感光材料の種類だけ装備することは多額の設備費と経
費を要し好ましくない。
従って、これら紙支持体を有する感光材料と撮#lまた
は撮網に適した超硬調の感光材料を同一の現像液で処理
することが望まれている。
(発明が解決しようとする課題) 上記したヒドラジン誘導体を含有した表面潜像型ハロゲ
ン化銀感光材料を用いて、比較的低いpHの現像液で超
硬調な写真特性を得るには、現像液中にある種のアミン
化合物を添加するのが好適である。
一方、前記した版下用感光材料や写植用感光材料 料の支持体には、反射材料としての要求と乾燥仲柳の軽
減等の理由により、原紙の両面をポリオレフィンで被覆
した防水支持体が用いられている。
ところが、このようなアミン化合物を含む現像液で、原
紙の両面をポリオレフィンで被覆した支持体を有するハ
ロゲン化銀感光材料を処理すると、処3!!!後の経時
に伴い、写真画像のふち部分に茶色のシミ状の汚れ(以
下これをエッソ汚れという)が発生し、写真としての価
値を着しく低下させるという問題が生じることがわかっ
た。
(!!題を解決するための手段) 本発明の課題は、支持体上にヒドラノン誘導体と組み合
わされた表面潜像型ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲ
ン化銀感光材料と、原紙の両面をポリオレフィンで被覆
した支持体上に感光性ハロゲン化銀を有するハロゲン化
銀感光材料の少なくとも2種を同一の現像液で処理する
現像処理方法において、 上記現像液が下記a)〜C)を含有するpH10゜0〜
12.3の現像液であり、 かつ上記ポリオレフィンで両面を被覆される原紙が、各
々紙中バルブの絶乾重量に対し、0.01重量%以上の
エポキシ化高級脂肪酸アミド、0゜05重量%以上のア
ルキルケテンダイマー、0゜1重量%以上の高級脂肪酸
塩または0.1重量%以上のフルケニール無水コハク酸
の少なくとも1種を含有するものであることを特徴とす
るハロゲン化銀感光材料の現像処理方法によって゛解決
された。
a)ジヒドロキシベンゼン系現像主薬 b)0.3モル/a以上の亜硫酸塩 c)0.01−0’、3モル/ρの一般式(A)の化合
物 一般式(A) ゝRe ここでRaは炭素数3〜6の置換または無置換のアルキ
ル基、Rh、 Reは炭素数1〜10の置換または無置
換のアルキル基または置換または無置換のヒドロキシア
ルキル基を表す。
以下に本発明の詳細な説明する。
まず、本発明に使用する現像液について説明すキシメチ
ル3−ピラゾリドン、1−フェニル−5本発明の現像液
の成分a)ジヒドロキシベンゼン系現像主薬としては、
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイド
ロキノン、インプロピルハイドロキノン、メチルハイド
ロキノン、2゜3−ジクロロハイドロキノン、2,5−
ジクロロハイドロキノン、2,3−ジブロモハイドロキ
ノン、2,5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが特
にハイドロキノンが好ましい。現像主薬は通常0.05
モル/l〜0.8モル/、I2の量で用いられるのが好
ましい。
本発明では特に上記のジヒドロキシベンゼン系現像主薬
と共に1−フェニル−3−ピラゾリドン類またはp−7
ミノ7エノール類を併用するのが好ましい。
1−7ヱニルー3−ピラゾリドン類としては、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ビラゾリドン、1−フェニ
ル−4,4−ジヒドロ−メチル−3−ピラゾリドン、1
−p−アミノ7エ二ルーー4f4−ツメチル−3−ピラ
ゾリドン、1−p−)クルー4−メチル−3−ピラゾリ
ドンなどがある。
p−7ミノ7エ/−ル類としては、N−メチル−p−7
ミノフエノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−
7ミ/7エ/−ル、N−(4−ヒドロキシフェニル)グ
リシン、2−メチル−p−7ミノフエノール、p−ベン
ジルアミノフェノールなどがあるが、なかでもN−メチ
ル−p−7ミ/7エ/−ルが好ましい。
ジヒドロキシベンゼン系現像主薬と1−フェニル−3−
ピラゾリドン類またはp−アミノ7エ7−ル類を岨み会
わせて使用する場合には前者を0゜05モル/ρ〜0.
5モル/、I2、後者を0.06モル/l以下の量で用
いるのが好ましい。
本発明の現像液の成分b)亜硫酸塩としては、亜硫酸ナ
トリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸ア
ンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウ
ム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。
亜硫酸塩は0.3モル/a以上、特に0.4モル/Ω以
上が好ましい。
上限は2.5モル/l*で、特に1.2モル/lまでと
するのが好ましい。
本発明の現像液の成分C)である−綴代(A>で表され
る化合物のRa、 Rb%Reの置換基としてはヒドロ
キシ基、フルコキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アリ
ールオキシ基などがある。
−綴代(A)のRaとしでは例えばn−プロピル基、i
−プロピル基、t−ブチル基、n−ブチル基、n−ペン
チル基、n−ヘキシル基、フェノキシエチル基、n−ブ
トキシエチル基などが挙げられる。
−綴代(A)のRbまたはRcとしては例えばメチル基
、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブ
チル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、2−ヒドロ
キシエチル基、1,2−ジヒドロキシプロピル基、4−
ヒドロキシブチル基、3−カルボキシ−2−ヒドロキシ
プロピル基、メトキシエチル基、3−スルホ−2−ヒド
ロキシプロピル基、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エ
チル基などが挙げられる。
以下に一般式(A)で表されるアミノ化合物の具体例を
示すが、これに限定されるものではない。
(n)ブチルジェタノールアミン (n)プロピルジェタノールアミン ジ(+1)プロピルエタノールアミン ジ(n)ブチルエタノールアミン ジ(n)ブチル−1,2−ジヒドロキシエチル7ミン シ(i)プロピル−1,2−ジヒドロキシエチルアミン ノ(n)ブチルヒドロキシエトキシエチルアミン(n)
へキシルジェタノールアミン その他、特開昭62−211647号に記載の化合物を
挙げることがでかる。
このアミン化合物は好ましくは0.01〜0゜30モh
/(1,特に0.01−0.2モル/ρの範囲で使用さ
れる。
本発明の現像液のpHは10.0〜12.3に設定され
る。pH設定のために使用するアルカリ剤には水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウム、ケ
イ酸ナトリウム、ケイ酸カリウムなどのpH1!節剤や
緩衝剤が含まれる。
上記成分以外に用いられる添加剤としては、ホt つ骨、ホウ砂などの化合物、臭化ナトリウム、臭化カリ
ウム、沃化カリウムのような現像抑制剤、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、Fジエチレングリコー
ル、ジメチルホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキシ
レングリコール、エタノール、メタノールのような有機
溶剤、1−7ヱニルー5−メルカプトテトラゾール、2
−メルカプトベンライミグゾール−5−スルホン酸ナト
リウム塩等のメルカプト系化合物、5−ニトロイングゾ
ール等のインダゾール系化合物、5−メチルベンツドリ
アゾール等のペンツトリアゾール系化合物などのカブリ
防止剤または黒ボッ(black pe−pper)防
止剤などが挙げられ、更に必要に応じて色調剤、界面活
性剤、渭泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤などを含んでもよい
本発明に用いられる現像液には、銀汚れ防止剤として特
開昭56−24347号記載の化合物、現像ムラ防止剤
として特開昭62−212651号記載の化合物、溶解
助剤として特開昭61−267759号記載の化合物を
用いることができる。
本発明に用いられる現像液には、緩衝剤として特開昭6
2−186259号に記載のホウ酸、特開昭60−93
433号に記載の糖類(例えばサッカロース)、オキシ
ム類(例えばアセトオキシム)、フェノール類(例えば
5−スルホサリチル酸)、第三リン酸塩(例えばナトリ
ウム塩、カリウム塩)などが用いられ、好ましくはホウ
酸が用いられる。
現像温度と時間には特別な制限はないが、通常的20℃
〜50°Cで、10秒から1分以内が望ましい。
定着液は定着剤の他に必要に応じて硬膜剤(例えば水溶
性アルミニウム化合物)、酢酸及び二基基II!(例え
ば酒石酸、クエン酸又はこれらの塩)を含む水溶液であ
シ、好ましくは、pHJ、を以上、よシ好ましくは44
.0−、t、jを有する。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムなどでアシ、定着速度の点からチオ硫酸アンモニウ
ムが特に好ましい。定着剤の使用量は適宜変えることが
でき、一般には約o、i〜約!モル/lである。
定着液中で主として硬膜剤として作用する水溶性アルミ
ニウム塩は一般に酸性硬膜定着液の硬膜剤として知られ
ている化合物であシ、例えば塩化アルミニウム、硫酸ア
ルミニウム、カリ明ばんなどがある。
前述の二塩基酸として、酒石酸あるいはその誘導体、ク
エン酸あるいはその誘導体が単独で、あるいは二種以上
を併用することができる。これらの化合物は定着液/l
につき0.001モル以上含むものが有効で、特にo、
oiモル/l〜O0l 3− 03モル/lが特に有効である。
具体的には、酒石酸、酒石酸カリウム、酒石酸ナトリウ
ム、酒石酸カリウムナトリウム、酒石酸アンモニウム、
酒石酸アンモニウムカリウム、などがおる。
本発明において有効なりエン酸あるいはその誘導体の例
としてクエン酸、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウ
ム、などがある。
定着液にはさらに所望によシ保恒剤(例えば、亜硫rR
塩、重亜硫酸塩)、pHJl衝剤(例えば、酢酸、硼酸
)、pH調整剤(例えば、アンモニア、硫酸)、画像保
存良化剤(例えば沃化カリ)、キレート剤を含むことが
できる。ここでpH緩衝剤は、現像液のpHが高いので
10〜4’ OP/l、よシ好ましくは1t−2zy7
1程度用いる。
定着温度及び時間は現像の場合と同様で6D、約206
C〜約j00cで10秒〜1分が好ましい。
また、水洗水には、カビ防止剤(例えば堀口着「防菌時
ばいの化学」、特開昭乙コー/1ziz−7≠− 参考明細書に記載の化合物)水洗促進剤(亜硫酸塩など
)、キレート剤などを含有していてもよい。
上記の方法によれば、現像、定着された写真材料は水洗
及び乾燥される。水洗は定着によって溶解した銀塩をほ
ぼ完全に除くために行なわれ、約コo ’C〜約J′0
0Cで10秒〜3分が好ましい。
乾燥は約po 0c〜約1000Cで行なわれ、乾燥時
間は周囲の状態によって適宜変えられるが、通常は約5
秒〜3分30秒でよい。
ローラー搬送戯の自動現儂様については米国特許第30
λ!772号明細書、同第j!t4Ajり71号明細書
などに記載されておシ、本明細書においては単にローラ
ー搬送盤プロセッサーとして言及する。ローラー搬送型
プロセッサーは現像、定着、水洗及び乾燥の四工程から
なっておル、本発明の方法も、他の工S(例えば、停止
工程)を除外しないが、この四工程を踏襲するのが最も
好ましい。ここで、水洗工程は1.2〜3段の向流水洗
方式を用いることによって節水処理することができる。
本発明に用いられる現像液は4?開昭A/−7Jl≠7
号に記載され九酸素透温性の低い包材で保管することが
好ましい。また本発明に用いられる現像液は%開昭t2
−タlり3り号に記載された補充システムを好ましく用
いることができる。
次に、本発明に使用されるヒドラジン誘導体と組み合わ
された表面潜像型ハロゲン化錯乳剤層を有するハロゲン
化銀感光材料について説明する。
本発明に使用されるヒドラジン誘導体の好ましい例とし
ては下記−綴代(I)で表わされる化合物が挙げられる
一般式(I) R1−NHNH−G−R2 式中、R1は脂肪族基または芳香族基を表わし、R2は
水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若し
くは無置換のアリール基、置換若しくは無置換の7ラル
キル基、置換若しくは無置換のアルコキシ基または置換
若しくは無置換の了り−ルオキシ基を表わし、Gはカル
ボニル基、スルホキシ基、ホスホリル基またはN置換基
しくは無−綴代(I)において、R1で表わされる脂肪
族基は好ましくは炭素数/〜30のものでちって、腎に
炭素数/〜コOの直鎖、分岐でたけ環状のアルキル基で
ある。ここで分岐アルそル基はその中に7つまたにそれ
以上のへテロ原子を含んだ飽和のヘテ’ EJfj k
形成するように環化されていてもよい。ヱたこのアルキ
ル基は、アリール基、アルコチア基、スルホキン基、ス
ルホンアミド基、刀ルホ゛ノアミド基等の置換基を有し
ていてもよい。
−綴代(1)においてR1で表される芳@族基は単環’
=7’Cはλ環のアリール基または不飽和へテロ環基で
ある。ここで不飽和へテロ環基は単環または1環のアリ
ール基と縮合してヘテロアリール基?形成してもよい。
例えばぺ/ゼン環、ナフタレン環、ピリジノ環、ピリミ
ジン環、イミダゾール環、ピロラゾール環、キノリン環
、イノキノリン環、ベンズイミダゾール環、テアノール
環、ペンツチアゾール環等があるがなかでもにンゼン環
を含むものが好ましい。
R1として待に好ましいものはアリール基である。
77一 R工のアリール基または不飽和へテロ環基は置換されて
いてもよく、代表的な置換基としては、直鎖、分岐また
は環状のアルキル基(好ましくは炭素数l−λOのもの
)、アラルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素数が
7〜30単環また番丁λ環のもの)、アルコキン基(好
ましくは炭素数/−,20のもの)、置換アミン基(好
ましくは炭素数/〜20のアルキル基で置換されたアミ
ノ基)、アブルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30f
持ツモの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数/〜
30七持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数/〜
30を持つもの)などがある。
−綴代(1)においてR2の表すアルキル基トしては、
好ましくは炭素数/〜弘のアルキル基でちって、ハロゲ
ン原子、シアン基、カルボキン基、スルホ基、アルコキ
ン基、フェニル基などの置換基全方していてもよい。
−II式(+ )において、R2で表される基のうち置
換されてもよいアリール基は単環またはコ環のアリール
基で、例えばベンゼン環を含むものである。このアリー
ル基は、例えばノ・ロゲン原子、アルキル基、/アノ基
、カルボキシル基、スルホ基などで置換されていてもよ
い。
一般式(1)のR2で謙される基のうち置換されてもよ
いアルコ−?7基としては炭素数l−gのアルコキン基
であって、・・ごゲン原子、アリール基などで置換され
ていてもよい。
一般式([)においてR2で表される基のうち置換され
てもよいアラルキル基としては単環のものが好ましく、
また置換基としてはノ・ロゲノ原子などがある。
R2で表される基のうちで好ましいものは、Gがカルボ
ニル基の場合には水素原子、メチル基、メトキノ基、エ
トキン基、置換または無置換のフェニル基でらシ、待に
水素原子が好ましい。
Gがスルホニル基の場合にはR2としてはメチル基、エ
チル基、フェニル基、<t−メチルフェニル基が好まし
く、WKメチル基が好適である。
Gがホスホリル基の場合には、R2としてはメトキシ基
、エトキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、フェニル基
が好ましく待にフェノキシ基が好適である。
Gがスルホそシ基の場合、好ましいR2はファン(ンン
ル基、メチルチf(ンジル基などであυ、GがN−置換
または無置換イミノ基の場合、好ましいR2はメチル基
、エチル基、置換または無置換のフェニル基である。
一般式(1)のR1またはR2はその中にカプラー等の
不動性写真用添加剤において常用されているパラスト基
が組み込まれているものでもよい。
パンスト基は1以上の炭素数を有する写真性に対して比
較的不活性な基であり、例えばアルキル基、アルコキン
基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキ7基、
アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことができる。
一般式(1)のR1またはR2はその中にハロゲン化銀
粒子表面に対する吸着を強める基が組み込玄れているも
のでもよい。かかる吸着基としては、チオ尿素基、複素
環チオアミド基、メルカプト植素環基、トリアゾール基
などの米国特許第V。
3♂j  108’号に記載された基があげられる。
−綴代(1)のGとしてはカルボニル基が最も好ましい
一般式(1)で示される化合物の具体例を以下に示す。
但し不発明は以下の化合物に限定されるものではない。
I−/) I−3) I−グ) l−7) 1−/J) 1−/1A) 1−/、t) ]−♂) I−タ) CH2CH2CH2SH 1−io) 1−//) 1−/A) /7) 1−it) 1−/り) ■−コ0) 1−2/) 1−.2J) 1−jJ’) 1−ユタ) l−JO) 1−J/) 1−.2弘) 1−.2j) I−λt) 1−.27) 本発明に用いられるヒドラジン誘導体としては、上記の
ものの他に、RESEARCHDISCLO3UREI
  jem、2Jr/J(/りr3年l/月号、P。
3弘t)およびそこに引用された文献の他、米国特許弘
、oro 、207号、同≠+、26り、りλり号、同
弘、、274.JA弘号、同弘、 、27J’ 、 7
弘t号、同弘、316,108’号、同μ ≠j73≠
7号、同p、jto、t3r号、回り、弘7J’ 、 
?、2J’号、同’A、JrtOtar号、英国特許λ
、0//、Jり/B1特開昭40−/7773≠号に記
載されたものを用いることができる。
その他、特願昭62−t760r、同62−67jOり
、同A2−.<7j10の造核剤を用いることができる
本発明で用いるヒドラジン誘導体を写真感光材料中に含
有させるときは、水溶性の場合は水溶液として、水不溶
性の場合はアルコール類(たとえばメタノール、エタノ
ール)、エステルa(&、!:えは酢酸エチル)、ケト
/類(たとえばアセトン)などの水に混和しうる有機溶
媒の溶液として、ノ・ロゲン化銀乳剤溶液又は、親水性
コロイド溶液に添加すればよい。
本発明で用いるヒドラジン誘導体は単独で使用してもよ
く、2種類以上併用してもよい。
また、上記のヒドラジン誘導体の添加量は、ノ10ゲン
化銀乳剤層でもよく、その他の親水性コロイド層でもよ
く、さらにノ\ロゲン化銀乳剤層とその他の親水性コロ
イド層の両層に添加してもよい。
ヒドラジン誘導体の使用量としてはハロゲン化i艮1モ
ル当りlXl0−’〜5X10−”−F−ル、特にlX
l0−5〜IXI(I”モルであることが好ましい。
本発明では上記のヒドラジン誘導体と組合せて表面潜像
型の感光性ハロゲン化銀を使用する。
表面潜像型の感光性ハロゲン化銀は、潜像が主としてハ
ロゲン化銀粒子表面に形成される性質を持つハロゲン化
銀を意味し、その具体的な定義は米国特許路4.224
,401号などに記載されている通りである。
ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀、臭化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀等どの組成でもかまわないが
、沃臭化銀が好ましい。沃化銀の含量は10モル%以下
、特に0.1〜3.5モル%であることが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀の平均粒子サイズは微
粒子(例えば0.7μ以下)の方が好ましく、特には0
.5μ以下が好ましい0粒子サイズ分布は基本的には制
限はないが、単分散である方が好ましい。ここでいう単
分散とは重量もしくは粒子数で少なくともその95%が
平均粒子サイズの±40%以内の大きさを持つ粒子群か
ら構成されていることをいう。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体、14
面体、菱12面体のような規則的(regular)な
結晶体を有するものでもよく、特に好ましいのは、立方
体、十四面体である。また球状、板状、アスペクト比3
〜20の平板状などのような変則的(irregu f
ar)な結晶を持つもの、あるいはこれらの結晶形の複
合形を持つものであってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成ってい
ても、異なる相からなっていてもよい。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
使用してもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子
の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜
硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウム塩もしくはその錯
塩、イリジウム塩もしくはその錯塩などを共存させても
よい。
本発明に用いるに特に適したハロゲン化銀は、銀1モル
当り104〜10−Sモルのイリジウム塩若しくはその
錯塩を存在させて!il製され、かつ粒子表面の沃化銀
含有率が粒子平均の沃化銀含有率よりも大きい八日沃化
銀である。かかる八日沃化銀を含む乳剤を用いるとより
一層高感度でガンマの高い写真特性が得られる。
上記においては、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の物理熟
成終了前とくに粒子形成時に上記の量のイリジウム塩を
加えることが望ましい。
ここで用いられるイリジウム塩は水溶性のイリジウム塩
またはイリジウム錯塩で、例えば三塩化イリジウム、四
塩化イリジウム、ヘキサクロロイリジウム(DI)酸カ
リウム、ヘキサクロロイリジウム(rV)酸カリウム、
ヘキサクロロイリジウム(I[[)酸アンモニウムなど
がある。
本発明の乳剤は、化学増感されていなくてもよいが化学
増感されていてもよい。化学増感の方法としては、硫黄
増感、還元増感、金増感等の知られている方法を用いる
ことができ、単独または組合せで用いられる。好ましい
化学増感方法は硫黄増感である。
硫黄増悪剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。具体例は米国特許1.574,944号、同2
.278.947号、同2,410,689号、同2,
728.668号、同3.501.313号、同3. 
656. 955号に記載されたものである。好ましい
硫黄化合物は、チオ硫酸塩、チオ尿素化合物であり、化
学増感時のpAgとしては好ましくは8.3以下、より
好ましくは、7.3〜8.0の範囲である。
さらにMo1sar 、Klein Ge1aLion
e、Prod、Symp、2nd。
301〜309 (1970)らによって報告されてい
るようなポリビニルピロリドンとチオ硫酸塩を併用する
方法も良好な結果を与える。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として金錯塩を用いる。金以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有して
も差支えない。その具体例は米国特許2,448,06
0号、英国特許618.061号などに記載されている
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
き、それらの具体例は米国特許2487.850号、2
.518,698号、2゜983.609号、2,98
3,610号、2゜694.637号に記載されている
本発明に用いられる感光材料中のハロゲン化銀乳剤は、
一種だけでもよいし、二種以上(例えば、平均粒子サイ
ズの異なるもの、ハロゲン組成の異なるもの、晶癖の異
なるもの、化学増感の条件の異なるもの)併用してもよ
い。
ここで、二種併用する場合には、特開昭61−22.3
734、特願昭60−232086に開示されているよ
うな平均粒子サイズの異なる二種類の単分散乳剤を含む
ことが最高濃度(DIIax )上昇という点で好まし
く、小サイズ単分散粒子は化学増感されていることが好
ましく、化学増感の方法は硫黄増感が最も好ましい。大
サイズ単分散乳剤の化学増感はされていなくてもよいが
、化学増感されていてもよい。大サイズ単分散乳剤は一
般に黒ボッが発生しやすいので化学増感を行なわないか
、化学増感するときは黒ボッが発生しない程度に浅く施
すことが特に好ましい。ここで「浅く施す」とは小サイ
ズ粒子の化学増感に較べ化学増感を施す時間を短かくし
たり、温度を低くしたり化学増感剤の添加量を抑えたり
して行なうことである。大サイズ単分散乳剤と小サイズ
単分散乳剤の感度差には特に制限はないが△1ogEと
して0.1〜1.0、より好ましくは0.2〜0.7で
あり、大サイズ単分散乳剤が高い方が好ましい。
また、ハロゲン化銀乳剤層は単層であってもよいし、ま
た重層(2層、3層など)であってもよい。重層の場合
、互に異なったハロゲン化銀乳剤を用いてもよいし、同
一のものを用いてもよい。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが宥和であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。たとえばゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン
、カゼイン等の蛋白質ヒドロキシエチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル類
等の如キセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘
導体などの1!誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロ
リドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアク
リルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラ
ゾール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水
性高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵
素分解物も用いることができる。
本発明においては特開昭55−52050号第45頁〜
53頁に記載された可視域に吸収極大を有する増感色素
(例えばシアニン色素、メロシアによってハロゲン化銀
の固存感度領域よ4芦長側に分光増感することができる
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色
増感を示す物質はリサーチ・ディスクロージャ(Res
earch Disclosure) 176巻176
43 (1978年12月発行)第23頁■の3項に記
載されている。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカブリを防止しあるいは写真性能を
安定化させる目的で、種々の化合物を含有させることが
できる。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイミダゾー
ル類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトテトラ
ゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾ
チアゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノト
リアゾール類、ベンゾチアゾール類、ニトロベンゾトリ
アゾール類、など;メルカプトピリミジン類;メルカプ
トトリアジン類;たとえばオキサゾリンチオンのような
チオケト化合物;アザインデン類、たとえばトリアザイ
ンデン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ
置換(1゜3.3a、?)テトラアザインデン類)、ペ
ンタアザインデン類など;ベンゼンチオスルフォン酸、
ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等
のようなカブリ防止剤または安定剤として知られた多く
の化合物を加えることができる。これらのものの中で、
好ましくはベンゾトリアゾール(例えば、5−メチル−
ベンゾトリアゾール)及びニトロインダゾール類(例え
ば5−ニトロインダゾール)である。また、これらの化
合物を処理液に含有させてもよい。さらに特開昭62−
30243に記載の現像中に抑制剤を放出するような化
合物を、安定剤あるいは黒ボツ防止の目的で含有させる
ことができる。
本発明の写真感光材料には安定剤、促進剤等種々の目的
でハイドロキノン誘導体、フェニドン誘導体などの現像
主薬を含有することができる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい6
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、ゲルタールアル
デヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿
素など)、ジオキサン誘導体、活性ビニル化合物(1,
3,5−トリアクリロイル−へキサヒドロ−5−)リア
ジン、1,3−ビニルスルホニル−2−プロパツールな
ど)、活性ハロゲン化合物(2,・4−ジクロル−6−
ヒドロキシ−5−)リアジンなど)、ムコハロゲン酸類
(ムコクロル酸など)、などを単独または組み合わせて
用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールアル
キルエーテル類、ポリアルキレングリコールアルキルア
ミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサイ
ド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニル
コハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリ
セリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、等のア
ルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキ
ルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベ
ンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフクレンスルフオン
酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステ
ル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコ
ハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアル
キルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、ス
ルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基
等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、ア
ミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又はリ
ン酸エステル類、アルキルカルボン酸、アミンオキシド
類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族
あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム
、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類
、及び脂肪楠又は複素環を含むホスホニウム又はスルホ
ニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることがで
きる。
特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤は特
公昭5B−9412号公報に記載された分子量600以
上のポリアルキレンオキサイド類である。
また、帯電防止のためには特開昭60−80849号な
どに記載された含フッ素系界面活性剤を用いることが好
ましい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に現像時画像の濃度に対応して、現像抑制剤
を放出するハイドロキノン誘導体(いわゆる、DIR−
ハイドロキノン)を含有してもよい。
それらの具体例は米国特許3,379,529号、米国
特許3,620,746号、米国特許4377.634
号、米国特許4,332,878号、特開昭49−12
9,536号、特開昭54−67.419号、特開昭5
6−153.336号、特開昭56−153,342号
、特開昭59−278,853号、同51−90435
号、同59−90436号、同59−138808号な
どに記載の化合物を挙げることができる。
本発明の写真感光材料には写真乳剤層その他の親水性コ
ロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化マグネシウム
、ポリメチルメタクリレート等のマット剤を含むことが
できる。
本発明で用いられる感光材料には寸度安定性の目的で水
不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことがで
きる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アルコ
キシアクリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ
)アクリレート、などの単独もしくは組合わせ、または
これらとアクリル酸、メタアクリル酸、などの組合せを
単量体成分とするポリマーを用いることができる。
本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層及びその他
の層には酸基を有する化合物を含有することが好ましい
。酸基を有する化合物としてはサリチル酸、酢酸、アス
コルビン酸等の有機酸及びアクリル酸、マレイン酸、フ
クル酸の如き酸モノマーをくり返し単位として存するポ
リマー又番よコポリマーを挙げることができる。これら
のイし金物に関しては特開昭61−22383.4号、
同61−228437号、同62−25745号、及び
同62−55642号明細書の記録を養老にすることが
できる。これらの化合物の中でも4ηにに子ましいのは
、低分子化合物としてはアスコルビン酸であり、高分子
化合物としてはアク1ノル酸の9ロきMモ/マーとジビ
ニルベンゼンの如き2個以上の不飽和基を有する架橋性
モノマーからなるコ、141Jマーの水分11に性ラテ
ックスである。
上記のハロゲン化銀乳剤は適当な支持体、例えばガラス
、酢酸セルロースフィルムやポリエチレンテレフタレー
トフィルム等のプラスチックフィルム、紙、バライタ被
覆紙、ポリオレフィン被覆111i(本発明で述べた添
加剤を含む原紙を用いたものでもよい)等の上に塗布さ
れる。この中でもプラスチックフィルムが好ましく用い
られる。
次に、原紙の両面をポリオレフィンで被覆した支持体を
用いたハロゲン化銀感光材料について説明する。
本発明は、この支持体の原紙に、各々紙中パルプの絶乾
重量に対し、 0.01重量%以上、好ましくは0.01〜1重量%、
特に好ましくは0.1〜0.7重1%のエポキシ化高級
脂肪酸アミド、 0.05重量%以上、好ましくは0.05〜2重量%、
特に好ましくは0.3〜1.5重量%のアルキルケテン
グイマー 0.1重量%以上、好ましくは0.1〜3重景重量特に
好ましくは0.5〜2重量%の高級脂肪酸塩または 0.1重量%以上、好ましくは0.1〜2重量%、特に
好ましくは0.3〜1.5重量%以上のアルケニル無水
コハク酸の少なくとも1種を含有させることにより、前
記現像液で処理したときのエツジ汚れの防止を達成する
ものである。
これらの原紙用添加剤は2種以上または4種全部を併用
してもよい。
エポキシ化高級脂肪酸アミドとしてはこの分野で公知の
化合物のいずれもが使用できる。特にR−CONII−
(CHz)n−N−(CH2)n−NtlCO−RX 
−(ここで、Rはアルキル基などの置換基を、nは正の
整数を、Xはアニオンを表す)で示される構造を有する
化合物が好ましい。その例としては、NS−715(近
代化学製)などが挙げられる。
アルキルケテンダイマーとしては、この分野で公知の化
合物のいずれもが使用できるが、特に(ここでRはアル
キル基、例えばヘキサデシル、オクタデシル、エイコシ
ル、トコシルなど)で示される構造を有する化合物が好
ましい。その例としてはアコ−ベル12、パーコン村、
バーコンロ02(デイックバーキュレス社製)、サイソ
ーンH20(花王製)、5PK−903(荒用化学製)
などが挙げられる。
高級脂肪酸塩としては、二の分野で公知の化合物のいず
れもが使用できる。特に飽和脂肪酸のアルカリ金属塩(
ヘキサデカン酸、ヘプタデカン酸、オクタデカン酸、ノ
ナデカン酸、エイコサン酸、トコサン酸等のナトリウム
またはカリウム塩など)が挙げられる。
アルケニル無水コハク酸としては、この分野で公知の化
合物はいずれも使用できるが、特に(ここでRはアルキ
ル基などの置換基、R゛はアルキニル基などの2価基を
表す)で示される化合物が好ましい、その例としては、
サイズパインS^−850、サイズパインS^−810
(荒用化学製)、R3−168E(三洋化成製)などが
挙げられる。
これらの添加剤は、原紙の抄紙時にパルプに混入するな
どの手段で添加することができる。
本発明に使用する原紙は、NBKP、LBKP。
NBSP、LBSPなどの木材パルプを主体に使用して
抄紙されるが、ビニロン等の合成繊維あるいはポリエチ
レン等の合成パルプを混抄することも可能である。パル
プのろ氷炭は地合、抄紙適性の点を考朦し、200〜3
50C3Fが好ましい。
また、本発明では上記の添加剤の他にクレータルク、炭
酸カルシウム、尿素樹脂微粒子等の填料、ロジン、パラ
フィンワックス等のサイズ剤、ポリアクリルアミド等の
紙力剤、硫酸バンド、カチオン性ポリマー等の定着剤を
必要に応じて添加してもよい。
又、ゼラチン、スターチ、カルボキシメチルセルロース
、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルアルコール変性物等の皮膜形成ポリマーを表面サイ
ズ処理することが好ましいが、ポリビニルアルコール又
は、ポリビニルアルコール変性物が特に好ましい。ポリ
ビニルアルコール変性物としては、カルボキシル変性物
、シラノール変性物やアクリルアミドとの共重合物等で
ある。皮榎性ポリマーの塗布量はθ、/〜j、OP/r
n2、好ましくは、θ、 j 〜3 、 oy/m2で
ある。なお必要に応じ、反覆形成ポリマーと併用して、
帯電防止剤、螢光増白剤、顔料、消泡剤、陽イオンを有
する化合物、などを表面サイズ処理することも可能であ
る。
本発明に用いられる紙を抄く設備としては、通常の長網
抄紙機が使用可能であシ、抄紙機の巻取シ前、及び表面
サイズ前にキャレンダーを備えていることが好ましい。
本発明の耐水支持体における紙の秤量・厚みは各々60
y/77L2〜230P/m2.j!p〜JSO− 30μである。
原紙の両面1[覆するのに使用されるポリオレフィン樹
脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等
のα−オレフィンの単独重合体及びこれら各種の重合体
の混合物を挙げることができる。特に好ましいポリオレ
フィンは、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン及
びそれらの混合物である。これらのポリオレフィンは通
常、押出しコーティング法によって原紙の両面に被覆さ
れ、従って、押出しコーティングすることが可能である
限シその分子量に特別の制限はないが、通常は分子量が
10 〜ハθ の範囲にあるポリオし/フィンが用いら
れる。
ポリオレフィン被覆層の厚さについては特に制限はなく
、従来の印画紙用支持体のポリオレフィン被侵層の厚さ
に準じて決めることができるが、通常10−30μmが
好適である。
おもて面、即ち、写真乳剤を塗布する側のポリオレフィ
ン被覆層には白色顔料を含有したものが好適であるが、
この白色顔料の種類、配合量等については公知のものの
中から適宜選択することができる。更に、螢光増白剤、
酸化防止剤等の公知の添加剤を添加することも可能であ
る。
又、慮面のポリオレフィン被覆層は、前記ポリオレフィ
ン樹脂のみによって構成することもできるが着色顔料、
白色顔料等を添加しても良く、更に前記おもて面のポリ
オレフィン被覆層と同様の添加剤を添加した構成とする
こともできる。
尚、ポリオレフィンを押出しコーティングする際の押出
しコーティングの設備としては、通常のポリオレフィン
用押出機とラミネーターが使用される。
ポリオレフィン被覆層の上にハロゲン化銀乳剤層を設け
るには、好ましくはポリオレフィン被覆層表面にコロナ
放電処理、グロー放電処理、火焔処理などを施し、必要
に応じて下塗層やアンチハレーション層を設けた上にハ
ロゲン化銀乳剤′I!I:塗布すればよい。
このハロゲン化銀乳剤層は7層であっても、また2層以
上でろってもよい。
本発明のポリオレフィン被覆紙支持体に対して用いられ
るハロゲン化銀乳剤には特別な限定はないが、単分散ハ
ロゲン化銀乳剤が好ましい。
ハロゲン化銀組成としては、塩化銀、臭化鋼のほかに、
混合ハロゲン化銀、例えば塩芙化銀、塩沃芙化銀、沃臭
化銀などのいずれでもかまわない。
ハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部まで−様なものであ
っても、また内部と外部が異質の層状構造をしたものや
、英国特許第t、3j、tj1号、米国特許第J 、t
2.2、.3/I号に記されているようないわゆるコン
バージョン型のものであってもよい。
また潜像を主として表面に形成する表面潜像型のもの、
粒子内部に形成する内部潜像型のもの、あるいはこれら
の混合物のいずれでもよい。内部潜像型のハロゲン化銀
乳剤は適当な造核剤や光カブラセを併用することによシ
、直接ポジ乳剤として機能させることができる。
ハロゲン化銀粒子形成時、または物理熟成時にはカドミ
ウム頃、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イ! 3− リジウム塩、ロジウム塩、鉄塩などを共存させてもよい
。特にロジウム塩が好ましい。ロジウム塩としては、水
溶性の3価のロジウムの)・ロゲン錯化合物、例えばヘ
キサクロロロジウム(1)酸もしくはその塩(アンモニ
ウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩など)が好ましい。
ロジウム塩を比較的多量使用すれば感光材料に紫外線を
遮断した室内光下で取り扱える適性を付与することがで
き、また比較的少量使用すれは感光材料の写真特性を硬
調にすることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、通常の硫黄増感、セレン増感、還
元増感、貴金属増感などの単独もしくは併用によシ化学
増感することができる。
ハロゲン化銀は分光増感色素によって分光増感されても
よい。
ハロゲン化銀乳剤層またはその他の層には、現像促進剤
として米国特許第3,2rr、tix号、同第j 、 
333 、り!り号、同第3.3≠3,175号、同第
J 、701.303号、英国特許第1.091.7層
g号、西独特許第1./≠/。
j4L よ31号、同第1./♂3,7を参号等に記載されてい
る化合物を含有させることができる。
本発明においては、ポリオレフィンで被覆された支持体
を用いるハロゲン化録感光拐料にも前記のヒドラジン誘
導体を添加して超硬調の写真特性を与えてもよい。
また、特開昭62−/1377号、同j3−/77/り
号、1町33−17720号、同!ターノ21Aグ!号
、同tO−3//J’1号、同!ター237j27号等
に記載のテトラゾリクム化合物を添加して硬調の写真特
性を付与してもよい。
また、ポリアルキレンオキサイド化合物、例えば炭素数
λ〜≠のアルキレンオキサイド、例えばエチレンオキサ
イド、プロピレン−/、2−オキサイド、ブチレン−/
、2−オキサイドなど、好ましくはエチレンオキサイド
の、少なくともIO単位からなるポリアルキレンオキサ
イドと、水、脂肪族アルコール、芳香族アルコール、脂
肪酸、有機アミン、ヘキシトール誘導体などの活性水累
原子を少なくとも/個有する化合物との縮合物めるいは
2種以上のポリアルキレンオキサイドのブロックコポリ
マーなど金片いることができる。
その他、前記のヒドラジン誘導体を含有するハロゲン化
銀感光材料の説明において記載したカブリ防止剤、界面
活性剤、硬膜剤、結合剤、マット剤、水不溶性の合成ポ
リマーの分散物、その他の添加剤を使用することができ
る。
写真像を得るための痺光は通常の方法音用いて行なえば
よい。すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯、
水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセノンフ
ラッシュ灯、陰極線管フライングスポット、発光ダイオ
ード、レーザー光(例えばガスレーザー(例えばアルゴ
ンレーザHe−Neレーザーなど)、色素レーザー、Y
AGレーザ−、半導体レーザーなど)など公知の多種の
光源のいずれでも用いることができる。また電子線、X
線、γ線、α線などによって励起された蛍光体から放出
する光によって胤光されてもよい。露光時間は通常カメ
ラで用いられるi/i。
00秒から1秒の露光時間はもちろん、771000秒
よシ短い露光、たとえばキセノン閃光灯や陰極線′iF
を用いたi/lo’−77108秒の罠光を用いること
もできるし、1秒よシ長い紘光を用いることもできる。
必要に応じて色フィルターで露光に用いられる光の分光
組成を調節することができる。
以下に実施例を掲げ、本発明全具体的に説明する0 実施例1 ヒドラジン誘導体を含有する表面潜像型ノ・ロゲン化銀
感光材料を次のようにして作成した。
!O’Cに保ったゼラチン水溶液に欽1モル轟p4L×
10−7モルのt塩化イリジウム(■)カリおよびアン
モニアの存在下で、硝酸銀水溶液と沃化カリウム臭化カ
リウムの水溶液を同時に60分間で加えその間のpAg
を74に保つことによシ、平均粒子サイズ0.21μで
、平均ヨウ化銀含有量0.Jモル饅の立方体単分散乳剤
を調製シタ。この乳剤を70キユレーシヨン法によシ、
脱塩を行いその後に、銀1モル当シ≠oyの不活j 7
− 性ゼラチンを加えた後j00cに保ち増感色素としてj
 、 J−’−シクロローターエチルー3,3′−ビス
−(3−スルフオプロビル)オキサカルボシアニンと、
#1モル”3t)10   モルのKll液を加え、/
!分間経時させた後降温した。この乳剤を、再溶解し、
≠00Cにて、銀1モル当90.02モルのメチルハイ
ドロキノン及び下記の増感色素 及びヒト2ジ/誘導体として下記の化合物をl。
コXIOモル/ A gモル さらに下記の化合物を0 、 tX/ 0   モル/
 A gsr− モルを加え 更にjメチルベンズトリアゾール、φヒドロキシーtメ
チル ’+3.Ja、7−チトラザインデン、下記化合
物(イ)、(ロ) (イ) CH2=CH3O□Cl2CHCH2So □CH=C
H2を添加しポリエチレンテレフタレートフィルム上に
銀量j 、 4477m2になる如く塗布を行った。
この上に保瞳層として、ゼラテ//、!り/m2粒径λ
、!μのポリメチルメタクリレートJOag/rn2メ
タノールシリカ0./Jり7m2塗布助剤として、下記
構造式で示されるフッ素系界面活性剤 及びポリエチルアクリレートの分散物及びゼラチン硬化
剤として下記化合物 と、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む層を
同時に塗布した。このフィルムをフィルムAとする。
このフィルムAにIjO線マゼ/タコンタクトスクリー
ンを用いてセンシトメトリー用N光ウェッジを通して線
光し、下記組成の現像液B又はCを用いて現像したもの
で網点品質を評価し、センシトメトリー用露光ウェッジ
を通して旋光し、同様に現像したものでG(7#性曲線
上の濃度0.3と3.0を直線で結んだjanθを表わ
す)を評価した。網点品質は視覚的に!段階に評価した
もので「!」が最も良く「/」が最も悪い品質を示す。
得られた結果を次の表1Kボす。感度はフィルムAを現
皺液Cで現像処理した時に黒化濃度i、sを得るに会費
な露光量の逆数を100として相対帥で示した。
フィルムAの処理は下記組成の現像液で3≠0C30秒
間現像し、定着、水洗、乾燥することによって行った(
この処理には富士写真フィルム株式会社製、0象1現像
機1’Gg r o)、−を用いた)。
現像液組成り(現像液/l当υの添加量)ハイドロキノ
ン          to 、opN−メチル−p−
アミノフェノ ール1/2H280,o 、 3y 水酸化ナトリウム        ir、oyタースル
ホサリチル酸      よt、oyi硫Hカリウム 
        /10.Ofエチレンジアミン四酢酸
二ナト リウム              /、Of臭化カリ
ウム           io、oyl−メチルベン
ツトリアゾール   o、弘タコ−メルカプトベンツイ
ミダゾ ール−よ一スルホン酸      0.293−(j−
メルカプトテトラゾ ール)ベンゼンスルホン酸ナ トリウム             0.コタトルエン
スルホン酸fト’)ラム   r、oy水酸化カリウム
を加えて  pl(=/ / 、 、gに合せる。
現像液組成C 現像液f3/l”lシ←)−ブチルジェタノールアミン
/!、θi加えたもの。
鯵 −J/− 次に次の様に印画紙支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤
層(沃化銀2モルチを含む沃臭化銀)を塗布した写真印
画紙サンプル(1)〜03を作成した。
クラフト法広葉樹/eルプ(LBKP)to重量係およ
びサルファイド法広葉樹ノルゾ(LBSP)10重量%
を混合し、カナデイアンフリーネス21ocsFwlに
叩解した。
この紙料に、表中に示した内添サイズ剤、紙力剤、定着
剤、pH調整剤を規定量添加した。その紙料を用い、抄
紙し、サイズプレスにてカルボキシル変性ポリビニルア
ルコールi、oy/m2塩化カルシウムi 、oy/m
2tl−m布した。キャレンダーで厚味調整を行い、坪
量/ j OP/ m 2厚みIjOμの紙を作った。
次いでラミネーターを用いてオモテ面に酸化チタンを7
0重量%含むポリエチレンを裏面にはポリエチレンのみ
をそれぞれxry/yn”ラミネートし、支持体の酸化
チタンを含むポリエチレン表面にコロナ放電処理した後
、上記ハロゲン化銀乳剤層を塗布した。
これらの写真印画紙サンプル(1)〜(3を現像液Cを
用いて前記と同様にして処理し、エツジ汚れの程度を胴
べた。その結表を表−コに示す。
表−λ 表−71表−2の結果によれば、本発明により製造され
た印画紙はエツジ汚れが改良されている。
更に本発明の現像液Cと組合せることによジヒドラジン
誘導体を用いたフィルムAの感度が高く、dが寓くかつ
良い網点品質が得られる。本発明の処理方法に従えば同
一現像処理液で高感度、高01網点品質の良いフィルム
とエツジ汚れの改良された印画紙を実現することができ
る。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社但し、C) エ
ツジ汚れがほとんど発生しない。
△ エツジ汚れがやや目立つ。
× エツジ汚れが目立ち商品価値がない。
事件の表示 発明の名称 補正をする者 事件との関係 昭和ぶ3年特願第32131’/号 ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上にヒドラジン誘導体と組み合わされた表面潜像
    型ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料と
    、原紙の両面をポリオレフインで被覆した支持体上に感
    光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料
    の少なくとも2種を同一の現像液で処理する現像処理方
    法において、上記現像液が下記a)〜c)を含有するp
    H10.0〜12.3の現像液であり、かつ上記ポリオ
    レフインで両面を被覆される原紙が、各々紙中パルプの
    絶乾重量に対し、0.01重量%以上のエポキシ化高級
    脂肪酸アミド、0.05重量%以上のアルキルケテンダ
    イマー、0.1重量%以上の高級脂肪酸塩または0.1
    重量%以上のアルケニル無水コハク酸の少なくとも1種
    を含有するものであることを特徴とするハロゲン化銀感
    光材料の現像処理方法。 a)ジヒドロキシベンゼン系現像主薬 b)0.3モル/l以上の亜硫酸塩 c)0.01〜0.3モル/lの一般式(A)の化合物 一般式(A) ▲数式、化学式、表等があります▼ ここでRaは炭素数3〜6の置換または無置換のアルキ
    ル基、Rb、Rcは炭素数1〜10の置換または無置換
    のアルキル基または置換または無置換のヒドロキシアル
    キル基を表す。
JP32538188A 1988-12-23 1988-12-23 ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法 Pending JPH02170157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32538188A JPH02170157A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32538188A JPH02170157A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02170157A true JPH02170157A (ja) 1990-06-29

Family

ID=18176198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32538188A Pending JPH02170157A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02170157A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04131843A (ja) * 1990-09-25 1992-05-06 Fuji Photo Film Co Ltd 写真印画紙用支持体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04131843A (ja) * 1990-09-25 1992-05-06 Fuji Photo Film Co Ltd 写真印画紙用支持体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4818659A (en) Silver halide photographic materials for photochemical process which can be used in a bright room
JPS61267759A (ja) ネガティブ画像の形成方法及び現像液
US5582966A (en) Method for producing a silver halide photographic light-sensitive material
JP2565767B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6255643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像の形成方法
JPH02132432A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH01266536A (ja) 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
JPH02170157A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH037090B2 (ja)
JPH04330434A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPS5945975B2 (ja) ガゾウケイセイホウ
JPH0269736A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH0255348A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JP2727120B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0566525A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0227329A (ja) ハロゲン化銀写真印画紙
JPH02302752A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01205160A (ja) 硬調現像法
JPS6346437A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02256044A (ja) ピンホールの改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01130155A (ja) 画像形成方法
JPH04317051A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH04134446A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02103532A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03223839A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料