JPH02169753A - 起毛編地の製造方法 - Google Patents

起毛編地の製造方法

Info

Publication number
JPH02169753A
JPH02169753A JP31803788A JP31803788A JPH02169753A JP H02169753 A JPH02169753 A JP H02169753A JP 31803788 A JP31803788 A JP 31803788A JP 31803788 A JP31803788 A JP 31803788A JP H02169753 A JPH02169753 A JP H02169753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
knitted fabric
denier
fabric
raised
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31803788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07122205B2 (ja
Inventor
Takao Miyazaki
隆雄 宮崎
Minoru Takami
高美 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP63318037A priority Critical patent/JPH07122205B2/ja
Publication of JPH02169753A publication Critical patent/JPH02169753A/ja
Publication of JPH07122205B2 publication Critical patent/JPH07122205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、衣料用、家庭用その他の各種用途に用いる起
毛編地の製造方法に関するものである。
従来の技術 単S維繊度が1.0デニール以下の極1[141flを
用いて皮様風合を有する布帛を製造するに際し、布帛に
腰を与えるため剛性の大きい繊維と組合わせて編成する
ことが従来から行なわれている。この場合、両繊維を単
に引揃えるか、あるいは合撚またはエアー交絡して、複
合糸として使用するのが一般的である。
発明が解決しようとする課題 しかし、上記の方法で得られた布帛の表面には両繊維が
露出する。このような布帛の表面を起毛すると、剛性の
大きい補強用1m、Mが切断しにくいため起毛性が悪く
、得られた起毛布の風合も悪くなる。また編地表面に極
細繊維のみを露出させる方法として、前記極細繊維と高
収縮性繊維とを合撚またはエアー交絡により複合糸とし
、芯鞘構造にして編地表面の外層部に極細繊維が位置す
るようにし、その状態で起毛する方法が種々考えられて
いるが、この場合完全に編地表面に極a繊維だけを露出
することは困難であり、編地表面に極細4M維と高収縮
性RMgとの染色性の差による′″いらつき”が生じる
。また合撚やエアー交絡に要する費用も高く、生地値が
非常に高くなる。
本発明は、上記の問題を解決するもので、布帛の表面に
主として極細繊維を露出させ、捕強用繊維が露出しない
ようにして、風合良好な起毛布帛を1ηることができる
、起毛編地の製造方法を提供しようとするものである。
課題を解決するための手段 上記の課題を解決するために本発明の起毛編地の製造方
法は、単繊維繊度が1.0デニール未満で熱水収縮率が
10%以下のポリエチレンテレフタレート繊維糸条と、
単4111繊度が1.0デニール以上で熱水収縮率が2
5〜40%のイソフタール酸成分が5〜20モル%のエ
チレンテレフタレート−イソフタレート共重合体lIH
糸条とを添糸編により編成して、編地表面の全ループの
うちの50%以上が前記両糸条の添糸編のループである
編地を形成し、次いで前記編地を染色加工した後、HJ
t!!表面を起毛することを特徴とするものである。
本光明において、単4I維繊度が1.0デニール未満で
熱水収縮率が10%以下のポリエチレンテレフタレート
繊維糸条(以下糸条Aという)と、単繊維繊度が1.0
デニール以上で熱水収縮率が25〜40%のイソフター
ル酸成分が5〜20モル%のエチレンテレフタレート共
重合a維糸条(以下糸条Bという)を用いることが必要
であり、単4M維411度が1.0デニール未満の糸条
Aと1.0デニール以下の糸条Bの両糸条を用いて添付
編で編成することにより編地にソフト感と張り、腰をも
たせることができる。すなわち*繊維繊度1.0デニー
ルを境にして、1.0デニール未満の糸条Aにより編地
表面にソフト感を与え、1.0デニール以上の糸条Bに
より編地に張り、腰をもたせると同時に、編地表面を高
密度にすることができるのであり、この糸条Aと糸条B
とを用いることにより調和されたソフト感と張り、腰を
有し、かつ表面が高密度な編地を得ることができる。糸
条の甲、llil繊維がすべて1.0デニール以上の場
合ソフト感が劣り、またすべて1.0デニール未満の場
合張り、腰のある編地を得ることができない。
また前記糸条Aの熱水収縮率が10%以下であることに
より、編地表面においてこの糸条Aが空隙を有する状態
となってソフト感が付与され、起毛性が良好となり、熱
水収縮率が10%より大きいと表面において糸条Aが空
隙をもつ状態とならず、ソフト感が劣り、起毛性も悪い
。一方糸条8の熱水収縮率が25〜40%であることに
より、編地表面において糸条Aをより空隙を有する状態
にすることができ、糸条Bの熱水収縮率が25%未満で
あると編地表面における糸条Aの空隙が少ない状態とな
り、また熱水収縮率が40%より大きいと編地表面にお
いて糸条Aの空隙が多くなりすぎるとともに、収縮が大
きすぎて編地を染色加工するときの性邑の変動が大きく
なり支足した生産ができない。
前記糸条Bのエチレンテレフタレート−イソフタレート
共重合体繊維糸条において、イソフタール酸成分が5モ
ル%未満では糸条の収縮力が弱く、後工程での100℃
未満の水処理中では収縮しても、さらに水温を上げて1
00℃以上にすると編地は伸びてしまって糸条Aが空隙
をもった状態とはならない。またイソフタール酸成分が
20モル%を超えると、糸条の強力が弱く、使用に耐え
ない。
前記糸条Aと糸条Bとの総繊度のに1合は1:1〜4:
1の範囲に設定すればよいが、特に2:1〜3:1の割
合が好ましい。上記の範囲以外では編地が柔らかくなり
すぎたり固くなりすぎたりする頬内が認められる。
前記糸条Aと糸条Bとは、編機の周一給糸口へ張力、角
度などを変えて給糸して、編成したいずれのループにお
いても各糸条がまとまった状態で存在するように編成覆
る、いわゆる添糸編で編成することが必要であり、両糸
条を単に引揃えて給糸、編成するのでは、糸条Aと糸条
Bのそれぞれの固有の収縮挙動に制約を受けるような状
態のループしか青られず、糸条Aと糸条Bとを用いるこ
とによる作用効果が発揮されない。前記添糸編による編
成においては、1qられたループの表側に糸条Aが位置
し、裏側に糸条Bが位置するように給糸条件を設定して
、編成することが、両糸条の箕なる熱水収縮率にもとず
くそれぞれの収縮挙動を十二分に発揮させる上で好まし
い。次に、前記糸条Aと糸条Bとで添糸編により編成し
たループが編地表面の全ループを占めることが好ましい
が、通常のポリエチレンテレフタレート、iaa糸条な
どの他種繊維糸条を混用した場合でも、編地表面の全ル
ープの少なくとも50%が糸条Aと糸条Bの添糸編の編
成によるループであることが必要であり、これにより編
地にソフト感と張り、腰、起毛性を付与することができ
る。これに対し編地表面を占める前記添糸編によるルー
プが50%未満の場合、ソフト感や張り、腰、起毛性な
どの特性が光用しない。
本発明において糸条Aと糸条Bとを添糸編で編成して得
られた緑地は、通常のポリエチレンテレフタレート、域
維糸条を用いた編地などと同様に、リラックス、精練、
プリセット、染色などの通常の染色加工を行なうことに
より、前記糸条Bの収縮を十分発現させることができる
。次いで編地表面の糸条Aのルー・ブを切断して起毛処
理を行なう。
本発明で得られる編地においては、糸条Aと糸条Bとを
添糸編により編成するので安価であり、しかも糸条Aが
編地表面を覆って、1.0デニール以下の1!1維が多
くの空隙を有する状態で存在していることにより、外観
、ソフト感が極めて良好であり、ざらに糸条Bの熱収縮
により編地粗織が締まって張り、腰がすぐれた起毛編地
であり、衣料用、家庭用その他各種の用途に用いること
ができる。
本発明における糸条の熱水収縮率の測定方法は次のとお
りである。
糸条の一端を固定し、他端に糸条の1/10 g/dを
初荷重として早し、正しく  500順を計って2点に
印を付け、初荷重をとりこれを沸騰水中に30分間浸漬
した後、取出して軽く吸取紙または布で水を切り、水平
状態で自然乾燥し、再び初?i?j重を掛けて前記2点
の間の長さλ姻を計り、次式により熱水収縮率を算出す
る。測定回数は10回とし、その平均値を求める。
(以下余白) 作用 上記の溝成において、単繊維繊度が1.0デニール未満
で熱水収縮率が10%以下のポリエチレンテレフタレー
ト繊維糸条が編地表面に多くの空隙を有する状態で存在
して、表面が極めてソフトな感触で、しかも単繊維繊度
が1.0デニール以上で熱水収縮率が25〜40%のイ
ソタール酸成分が5〜20モル%のエチレンテレフタレ
ート−イソフタレート共重合体繊維糸条が熱水収縮して
編地組織が締まって張り、腰が発現し、さらには単繊維
繊度1.0デニール以下の繊維が編地表面の表側に位置
して起毛を容易に行なうことができ、外観、風合ともに
良好で衣料用、家庭用などの各種の用途に広く適用でき
る編地を安価に1りることができる。
実施例 総繊度110デニール/336フイラメント(単繊維繊
度0.33デニール)で熱水収縮率が5%のポリエチレ
ンテレフタレート繊維糸条(糸条A>1と、総繊度50
デニール716フイラメント(単繊維繊度3.13デニ
ール)で熱水収縮率が40%のイソタール酸成分が6モ
ル%のエチレンテレフタレート−イソフタレート共重合
体繊維糸条(糸条B)2と、総繊度100デニール/2
4フイラメントのポリエチレンテレフタレート仮撚加工
糸条(糸条C)3とを用い、ダブルニット機JIL−7
型(33″x22G)(福原精機製)で、第1図の編成
組織図に基づき、給糸口F1〜F9のうちのF3.F5
゜F7.F9へは糸条A1と糸条B2とを給糸して添糸
編により編成し、給糸口Fl、F2.F4゜F6.F8
には糸条C3を給糸して、リバーシブル編地を編成した
。なお給糸口F3.F5.F7゜F9への糸条A1と糸
条B2との給糸を、編成した編地の表面のループの表側
に1@繊度繊維の糸条A1が位置し、反対側に高収縮性
太m度繊維の糸条B2が位置するように給糸して添糸編
した。僻られた生機を通常の染色仕上方法でリラックス
、精練、プリセット、染色を行ない、次いでその表面を
針布起毛礪にて起毛した。
得られた起毛編地は、表面がすぐれた外観とソフトな感
触を有し、ウールライクで全体として張り、腰があり、
婦人ボトム用生地として極めてすぐれていた。
発明の効果 以上のように本発明の起毛編地の製造方法によれば、単
繊維8度が1.0デニール未満で熱水収縮率が10%以
下のポリエチレンテレフタレート&!lf維糸条が編地
表面に位置して、1.0デニール以下の繊維が多くの空
隙を有する状態で存在していることにより、起毛状態、
ソフト感が橿めて良好で、しかもi11繊維繊度が1.
0デニール以上で熱水収縮率が25〜40%のイソフタ
ール酸成分が5〜20モル%のエチレンテレフタレート
−イソフタレート共重合体lli維糸条の熱水収縮によ
り、偏地粗1慨が締まって張り、腰が良好な、衣料用、
家庭用その他各種用途に用いることができる起毛編地を
安価に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の起毛編地の製造方法におけ
る編成組織図である。 1・・・ポリエチレンテレフタレート線維糸条、2・・
・エチレンテレフタレート−イソフタレート共重合体1
ift維糸条。 代理人   森  本  義  弘 第1( うと。 −1ゴー3 #’ 1’!2 □□」工〜3 −でm12 □−−−玉−タJ 黛: □−−ム、3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、単繊維繊度が1.0デニール未満で熱水収縮率が1
    0%以下のポリエチレンテレフタレート繊維糸条と、単
    繊維繊度が1.0デニール以上で熱水収縮率が25〜4
    0%のイソフタール酸成分が5〜20モル%のエチレン
    テレフタレート−イソフタレート共重合体繊維糸条とを
    用いて添糸編により編成して、編地表面の全ループのう
    ち50%以上が前記両糸条の添糸編のループである編地
    を形成し、次いで前記編地を染色加工した後、編地表面
    を起毛することを特徴とする起毛編地の製造方法。
JP63318037A 1988-12-16 1988-12-16 起毛編地の製造方法 Expired - Lifetime JPH07122205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63318037A JPH07122205B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 起毛編地の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63318037A JPH07122205B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 起毛編地の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02169753A true JPH02169753A (ja) 1990-06-29
JPH07122205B2 JPH07122205B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=18094792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63318037A Expired - Lifetime JPH07122205B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 起毛編地の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07122205B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103556373A (zh) * 2013-11-04 2014-02-05 连云港鹰游立成毛绒有限责任公司 一种月牙状高毛高挪威绒纬编面料的生产方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813660A (ja) * 1981-07-16 1983-01-26 Dainichi Seika Kogyo Kk アゾ顔料の製造方法
JPS60169282U (ja) * 1984-04-19 1985-11-09 ユニチカ株式会社 衣料用編地
JPS6131224A (ja) * 1984-07-24 1986-02-13 Purakoo:Kk インフレ−シヨンフイルム成形用ダイ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813660A (ja) * 1981-07-16 1983-01-26 Dainichi Seika Kogyo Kk アゾ顔料の製造方法
JPS60169282U (ja) * 1984-04-19 1985-11-09 ユニチカ株式会社 衣料用編地
JPS6131224A (ja) * 1984-07-24 1986-02-13 Purakoo:Kk インフレ−シヨンフイルム成形用ダイ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103556373A (zh) * 2013-11-04 2014-02-05 连云港鹰游立成毛绒有限责任公司 一种月牙状高毛高挪威绒纬编面料的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07122205B2 (ja) 1995-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201122167A (en) Process of manufacturing ultra-soft yarn and fabric thereof
JP4418673B2 (ja) 成形衣料用丸編地
JP4117546B2 (ja) 弾性複合紡績糸織物およびそれを用いた製品およびその製造方法
JP4139998B2 (ja) 弾性複合紡績糸を含む伸縮性編地およびそれを用いた伸縮性衣料
JPS5927409B2 (ja) 交絡複合糸およびその製造方法
JPH0959839A (ja) 多層構造撚糸及びその製造方法
JP2001303415A (ja) 筒状編地
JPH02169753A (ja) 起毛編地の製造方法
JPH04333632A (ja) モールヤーンの製法
US3343241A (en) Crimping process
JPS61167064A (ja) 二重編地
JP2014005574A (ja) ポリアミド繊維織編物
JP4799998B2 (ja) 2層構造布帛
JPS605016Y2 (ja) 両面編地
JPH0213505Y2 (ja)
JP3483340B2 (ja) 経編構造を有する伸縮性複合糸
JP2579308Y2 (ja) 鹿の子状編地
JP2986245B2 (ja) 混繊糸及びその製造方法
JPH08100354A (ja) パイル編地
JP3450915B2 (ja) 複合混繊糸
JP2002339198A (ja) 二重丸編地
JPS6319349Y2 (ja)
JP3517494B2 (ja) ポリエステルマルチフイラメント糸とその製造方法及び混繊糸
JPH02242936A (ja) 特殊混繊糸
JPH01292154A (ja) 編地の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term