JPH02169617A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02169617A
JPH02169617A JP32387788A JP32387788A JPH02169617A JP H02169617 A JPH02169617 A JP H02169617A JP 32387788 A JP32387788 A JP 32387788A JP 32387788 A JP32387788 A JP 32387788A JP H02169617 A JPH02169617 A JP H02169617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
epoxy
resin
amine
acid anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32387788A
Other languages
English (en)
Inventor
Misao Nichiza
操 日座
Daisuke Irii
入井 代輔
Shigeo Omote
表 重夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP32387788A priority Critical patent/JPH02169617A/ja
Publication of JPH02169617A publication Critical patent/JPH02169617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分計〉 本発明は注型材、コーテイング材、シール材、接着剤と
して用いられる可どう性を有する粘度の低いエポキシ樹
脂組成物に関する。
〈従来の技術〉 エポキシ樹脂は、接着性が高く、強度も大きく、電気特
性、ディメンジョナルスタビリティー 耐熱性、耐薬品
性などに優れる。 そして電気電子部品、注型品、接着
剤、シーリング材、複合材用マトリックス樹脂等に広く
使用されている。  しかしながらエポキシ樹脂は硬く
て脆いという重大な欠点を有するため、その使用が限定
される。 例えば、接着剤に用いると剪断接着力は出る
がビール強度は全く出ない。 電子部品に用いた場合、
ヒートサイクルにより容易にクラックが生じる等の問題
があった。
そこで、このような欠点を改良するために種々の方法が
提案されている。 例えば改質剤として、末端に水酸基
を有する液状ジエン系重合体−イソシアネート化合物の
プレポリマーを加えることが知られる。
さらに、最近では前記ジエン系重合体−イソシアネート
化合物プレポリマーのオキシムもしくはフェノールブロ
ック体をもって改質する方法が提案されている(特公昭
63−38045)。
ここでオキシムとは、イソシアネート基をRCH=NO
H% RR′C−NOHとするものをいう。
また、フェノールブロック体とは、トリメチロールプロ
パンと過剰のトリレンジイソシアネートから得られるプ
レポリマーに更にフェノールを反応させて、遊離のイソ
シアネートを皆無にしたものをいう。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、前述の改質剤を加える方法としてアミン系硬化
剤を用いた場合、イソシアネートとアミンとが急激に反
応してしまい、発泡や分離の原因となり、十分な改質効
果は見られない。
また酸無水物系硬化剤を用いた場合もエポキシ樹脂中の
水酸基と反応するため、前述と同様の問題を生じた。
また、オキシムもしくはフェノールブロック体を用いる
場合は、デイブロックするために高温を必要とする。
また、ウレタン結合を有するポリブタジェン骨格のエポ
キシ樹脂は前記の問題を解決するものであるが、粘度が
高く作業性が悪い。 そのため粘度を下げる目的で他の
エポキシ樹脂を併用するが、今度はポリブタジェン骨格
との相溶性が悪く分離したりして強度が出ない。
そこで本発明は前述の問題点を解決し、優れた可どう性
を有し、しかも流動性に冨み、粘度の低いエポキシ樹脂
組成物を提供することを目的とする。
く課題を解決するための手段〉 本発明者らは上記の従来の欠点を改良した可どう性を有
し、しかも流動性に冨む低粘度のエポキシ樹脂組成物に
ついて鋭意検討の結果、下記の構成を有するエポキシ樹
脂組成物を見い出した。
すなわち本発明は、(a)ポリブタジェン骨格でウレタ
ン結合を含むエポキシ樹脂3〜95重量%と (b)天然の油脂成分(C,HnXp :m≧6、一=
0.2〜1.0、XとしてC,H以外の原子、p≧2)
をエポキシ化した樹脂3〜95重量%と (C)前記(a)  と(b)以外のエポキシ樹脂0〜
70重量%と (d)アミンもしくは酸無水物 を含むことを特徴とするエポキシ樹脂組成物を提供する
以下本発明について詳細に説明する。
本発明のエポキシ樹脂は、(a)ポリブタジェン骨格の
ウレタン結合を含むエポキシ樹脂と、(b)天然の油脂
成分をエボシキ化した樹脂と、(C)前記以外のエポキ
シ樹脂と、さらに(d)アミンもしくは酸無水物とを含
有する。
(a)ポリブタジェン骨格でウレタン結合を含むエポキ
シ樹脂としては、ポリオールの末端にウレタン結合とエ
ポキシ基を有するものであり、具体的には、液状ポリブ
タジェンにジイソシアネート(例えばトルエンジイソシ
アネート)を付加させ、ウレタンのプレポリマーを合成
し、さらにこれにグリシドールのようなエポキシ基と水
酸基とを含有する化合物等を反応させて得られる。 例
えば水酸基末端液状ポリブタジェンとトリレンジイソシ
アネートとグリシドールとの組成・成分からなるもので
、さらに具体的には、G105(横浜ゴム製)がある。
ポリブタジェン骨格でウレタン結合を含むエポキシ樹脂
は、エポキシ樹脂に可どう性を付与する点で優れた特性
がある。 このエポキシ樹脂の当量数は300〜300
0であるのが好ましく、さらに750〜1500が好適
である。
この範囲内にあると、適度の可とう性を有し、硬化性に
優れるためよい。
このウレタン結合を有するエポキシ樹脂は、3〜951
量%、より好ましくは20〜80重量%を用いるのがよ
い、  3M量%未満では添加効果がみられず、95重
量%を超えると硬化剤の分散効果がおこる。
(b)天然油脂成分(C,HnX、Hm≧6、−=0.
2〜1.0、XはC,H以外の原子、p≧2)をエポキ
シ化した樹脂は、天然油脂成分中のカルボキシル基ある
いは水酸基をエポキシ化したもので、例えば5R−CF
2(版本薬品工業製)等が挙げられる。 その他に小物
監修、大有機化学、7巻、脂環式化合物IIおよび19
巻〜21巻、天然高分子化合物(朝食書店、1964年
)等を参考にすることができる。
例えば、炭素数18の油脂成分をエポキシ化した化合物
(SR−CF2、エポキシ当量270、粘度120cp
s (25℃)、版本薬品工業(株)社製、  ’H−
N M Rスペクトル第1図およびIRスペクトル第2
図参照)等が好ましい。
(b)成分をエポキシ化した樹脂のエポキシ当量は、5
0〜1000であるのが、特に100〜500であるの
が好ましい。 この範囲にあると、ポリブタジェントと
相溶し、適度の可どう性を有するため好ましい。
前記天然油脂成分をエポキシ化した樹脂は、外部のオレ
フィンをエポキシ化したもののため、大互油やひまし油
のように内部のオレフィンをエポキシ化したものに比べ
、反応性が高い。
また、この他にも耐水性や可どう性に優れるといった特
徴がある。
(c)前記(a)および(b)以外のエポキシ樹脂とは
、公知の2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン[通称ビスフェノールA]あるいはその誘導体とエ
ピクロルヒドリンを重合したものがあげられる。 ここ
でビスフェノールAの誘導体として、例えば、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)メタン[ビスフェノールF]、
ビスフェノールAとビスフェノールFの混合物[ビスフ
ェノールAF]、1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン等が含まれる。 この(C)は、具体的には
、例えばビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの重
合物として、エピコート801.802.807.80
8.815.819.827.828.871、(以上
いずれもシェル化学展)  D、E、R317,330
,331,332,333,337,383,324,
325,361,365、(以上いずれもダウケミカル
製)、^raldite GY 250. 260.2
80、(以上いずれもチバガイギー製)ELA115.
117.121.127.128.134(以上いずれ
も住友化学工業製)などがある。
また、ビスフェノールAFとエピクロルヒドリンとの重
合物として、R710,R711(いずれも三井石油化
学工業製) レゾルシノールとエピクロルヒドリンとの
重合物としてEX20・1(ナガセ化成製)などがある
さらに、環状脂肪族エポキシ樹脂としては、一般にはシ
クロヘキセンオキサイド基、トリシクロデセンオキサイ
ド基、シクロペンテンオキサイド基を有する化合物であ
る。 特にエフステリアに用いる場合、耐候性が要求さ
れるので、二重結合を含まないような環状脂肪族エポキ
シ樹脂、例えばERL4221 (ユニオンカーバイド
製)や七ロキサイド2021 (ダイセル化学工業製)
のようなものが用いられる。
さらに具体的には、項内 弘著「新エボキシ樹脂1 (
■昭晃堂 1985)の第3,2章に記載されているジ
シクロペンタジェンのエポキシ化物やビニルシクロヘキ
サンのエポキシ化物等が挙げられる。
また、エポキシ当量では50〜1000、より好ましく
は150〜500である。 この範囲では、ポリブタジ
ェンと相溶し、また適度の粘度を有するため好ましい。
この(C)のエポキシ樹脂は、強度をだすためおよび粘
度を下げるために用いるもので、0〜70重量%用いる
のがよい。 70重量%超ではポリブタジェンの特徴で
ある可どう性が出ないため好ましくない。
(d)アミンもしくは酸無水物は、エポキシ樹脂用硬化
側として用いるものである。
アミンとしては脂肪族の1級あるいは2級アミン、芳香
族アミンが好ましい、 具体的には、項内 弘著r新エ
ポキシ樹脂1 (■昭晃堂 1985)の第5章に記載
されているものが挙げられる。
さらに具体的に脂肪族アミンとしては、例えばイソホロ
ンジアミン、1,3−ビスアミノシクロヘキサン、メン
センジアミン、末端アミノポリプロピレンオキサイド(
ジエファーミン:三井テキサコ製)、ビス(4−アミノ
−3−メチルシクロヘキシル)メタン(ラロミンC−2
60、BASF製)、ジアミノジシクロヘキシルアミン
(ワンダミンHM;新日本理化製)等が例示される。
また、芳香族アミンとしては、m−フェニレンジアミン
、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスル
フォン等が例示される。
アミンの量は、エポキシ基1個あたり活性水素(NH)
が0.75〜1.25個の範囲になるよう加えるのが好
ましい。 その理由は、前記範囲以外では機械的特性が
出ないし、耐水性にも劣るからである。
酸無水物としては、エポキシ樹脂との相溶性を考え、脂
環式のものが好ましく、例えばテトラヒドロ無水フタル
酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、エンドメチレン
テトラヒドロ無水フタル酸、メチルエンドメチレンテト
ラヒドロ無水フタル酸、メチルブテニルテトラヒドロ無
水フタル酸、ドデセニル無水コハク酸、メチルへキサヒ
ドロ無水フタル酸などが好適に用いられる。
エポキシ樹脂に対する酸無水物の配合量は、その特性に
応じ広範囲で選択されるが、無水酸当量/エポキシ当量
が0.5〜1.5の範囲内で用いるのが好ましい、 そ
の理由は、これらの範囲は、硬化物の特性に応じて決め
られるものであり、この範囲外では物性が発現されない
からである。
これらより、得られた組成物のエポキシ当量は50〜3
000であるのが好ましい。 特に100〜1000で
あるのが好ましい。 この範囲では低粘度になり、硬化
性に優れるため好ましい。
なお、上記(a)〜(d)以外に、本発明の特性を損な
わない範囲で他の樹脂成分を含んでいてもよく、無機充
填剤、硬化促進剤、老化防止剤、シランカップリング剤
、消泡剤等を併用してもよいことはもちろんである。
無機充填剤は樹脂を補強するために、加えられる。 無
機充填剤としては、石英粉、シリカ粉、アルミナ、水酸
化アルミニウム、炭酸カルシウム、酸化チタン等、公知
のものが好ましい。
硬化促進剤は、エポキシ樹脂とアミンあるいは酸無水物
との反応を促進するもので、例えば3級アミン、フェノ
ール類、イミダゾール頚、有機りん類、有機金属化合物
類等が使用でき、さらに具体的には2−エチル−4−メ
チルイミダゾール等が挙げられる。
老化防止剤は、酸化チタン、芳香族アミン、3級アミン
、ヒンダードアミン、含りん化合物等が用いられる。
〈実施例〉 次に、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明する。
(実施例および比較例) 表1に示す割合で配合し、室温で混合後、実施例1〜4
および比較例1〜4のエポキシ樹脂組成物を得た。 こ
の得られた組成物粘度(エポキシのみ)、相溶性および
その硬化物の引張強度と伸びの試験評価をした。
その結果を表1に示す。
なお、硬化物の引張り強度および引張り伸びはJIS 
6301で測定した。
実施例1〜4は、バランスのとれた硬化物を与える。 
特に比較例1に示すようにポリブタジェン骨格でウレタ
ン結合を含むエポキシ樹脂単独ではかなり高粘度になる
が天然の油脂成分をエポキシ化した樹脂を加えることに
よりかなり低粘度化が図られた。 これは、それ以外の
低粘度エポキシ樹脂を用いても粘度を下げることができ
なかった(比較例3.4)、 また、通学のエポキシ、
例えばエビ・ビス型エポキシ樹脂はポリブタジェン系エ
ポキシ樹脂とうまく相溶せず白濁した。
〈発明の効果〉 本発明によれば、可とう性を有する粘度の低いエポキシ
樹脂組成物を提供できるので、注型材、コーテイング材
、シール材および接着剤等に幅広く用いることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は、炭素数18の油脂成分をエポキシ化した化合
物(SR−CF2、エポキシ当量270、版本薬品工業
(株)社製)の 1HNMR−スペクトルを示す図であ
る。 第2図は同エポキシ化合物のIRスペクトルを示す図で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)ポリブタジエン骨格でウレタン結合を含む
    エポキシ樹脂3〜95重量%と (b)天然の油脂成分(C_mH_nX_p:m≧6、
    m/n=0.2〜1.0、XとしてC、H以外の原子、
    p≧2)をエポキシ化した樹脂3〜95重量%と (c)前記(a)と(b)以外のエポキシ樹脂0〜70
    重量%と (d)アミンもしくは酸無水物 を含むことを特徴とするエポキシ樹脂組成 物。
JP32387788A 1988-12-22 1988-12-22 エポキシ樹脂組成物 Pending JPH02169617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32387788A JPH02169617A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32387788A JPH02169617A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02169617A true JPH02169617A (ja) 1990-06-29

Family

ID=18159598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32387788A Pending JPH02169617A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02169617A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109836778A (zh) * 2019-02-26 2019-06-04 金安国纪科技(杭州)有限公司 一种环氧树脂组合物、其制备方法及应用
CN111484592A (zh) * 2019-01-28 2020-08-04 金安国纪科技(杭州)有限公司 异氰酸酯-聚丁二烯-环氧树脂嵌断共聚物、制备方法、应用及制得的树脂组合物、覆铜板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111484592A (zh) * 2019-01-28 2020-08-04 金安国纪科技(杭州)有限公司 异氰酸酯-聚丁二烯-环氧树脂嵌断共聚物、制备方法、应用及制得的树脂组合物、覆铜板
CN111484592B (zh) * 2019-01-28 2021-12-17 金安国纪科技(杭州)有限公司 异氰酸酯-聚丁二烯-环氧树脂嵌段共聚物、制备方法、应用及制得的树脂组合物、覆铜板
CN109836778A (zh) * 2019-02-26 2019-06-04 金安国纪科技(杭州)有限公司 一种环氧树脂组合物、其制备方法及应用
CN109836778B (zh) * 2019-02-26 2021-05-28 金安国纪科技(杭州)有限公司 一种环氧树脂组合物、其制备方法及应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1081205A1 (en) Resin compositions
US5478885A (en) Composition of epoxy resin, epoxidized block polydiene and curing agent
CN110050052A (zh) 耐受开放珠湿度暴露的环氧粘合剂
US4683282A (en) Novel boron trifluoride-poly (alkylene oxide) amine catalysts for curing epoxy resins
EP0785971B1 (en) Epoxidized monohydroxylated rubber toughening modifiers for epoxy resins
JP2010539290A (ja) 可撓性エポキシ系組成物
JPH09512039A (ja) エポキシ樹脂のエポキシ化低粘度ゴム靭性付与変性剤
KR20190031041A (ko) 구조용 에폭시 접착제 조성물
WO1998017724A1 (en) Epoxy curing agent
JPH041220A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH02169617A (ja) エポキシ樹脂組成物
US5434225A (en) Amine-unsaturated epoxidized polysulfide addition products
JP2000178344A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH02170820A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2003128756A (ja) 一液湿気硬化型可撓性樹脂組成物
JP2911157B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH06184274A (ja) 一成分系加熱硬化性エポキシド組成物
JPH0623369B2 (ja) エポキシ樹脂系接着剤組成物
JP3480552B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP5398541B2 (ja) ヒドロキシエステルで予備鎖延長したエポキシ末端増粘剤およびその製造方法
JP3404378B2 (ja) 一液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物
JP3422438B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれからなるフィルム状接着剤
KR20010086184A (ko) 내후성 및 작업성이 향상된 에폭시 수지 경화성 조성물
JPH0250149B2 (ja)
JP2688787B2 (ja) 制振材用組成物