JPH02169531A - ジヒドロキシジアリールアルカンの製法 - Google Patents

ジヒドロキシジアリールアルカンの製法

Info

Publication number
JPH02169531A
JPH02169531A JP1265317A JP26531789A JPH02169531A JP H02169531 A JPH02169531 A JP H02169531A JP 1265317 A JP1265317 A JP 1265317A JP 26531789 A JP26531789 A JP 26531789A JP H02169531 A JPH02169531 A JP H02169531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
phenol
yield
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1265317A
Other languages
English (en)
Inventor
Ludwig Bottenbruch
ルウトウイツヒ・ボツテンブルフ
Heinrich Ruppert
ハインリツヒ・ルツペルト
Neil S Isaacs
ニール・スチユアート・アイザクス
Kenneth G Latham
ケネス・ジエフリイ・ラサム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH02169531A publication Critical patent/JPH02169531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/15Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings with all hydroxy groups on non-condensed rings, e.g. phenylphenol
    • C07C39/16Bis-(hydroxyphenyl) alkanes; Tris-(hydroxyphenyl)alkanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/11Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms
    • C07C37/20Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms using aldehydes or ketones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高圧下でカルボニル化合物類およびフェノール
類からジヒドロキシジアリールアルカン類を製造する方
法に関するものである。
本発明を要約すれば、本発明は高圧下でカルボニル化合
物類およびフェノール類からジヒドロキシジアリールア
ルカン類を製造する方法に関することである。
ジヒドロキシジアリールアルカン類は公知である。それ
らは一般的には、芳香族ヒドロキシ化合物類をアルデヒ
ド類またはケトン類と縮合させることにより、製造され
ている。最も良く知られているジヒドロキシジアリール
アルカン −ジヒドロキシジフェニル−2.2−7’ロパンである
。それはフェノールおよびアセトンから下記の如くして
得られる: Hs CH。
該生成物は一般的には、ビスフェノール−A(BPA)
−ここでAはアセトンを示す−と省略して示されている
フェノールおよびアセトンの反応は、例えば酸類により
触媒作用を受けることができる。従って、強酸類、例え
ば塩酸、硫酸、スルホン酸、および/または酸性イオン
交換体、または塩化アルミニウム、塩化亜鉛などを使用
できる。
工業的な反応では純粋な4.4′−ジヒドロキシジフェ
ニル−2,2−プロパンが得られず、相当量(20%ま
で)の副生物および異性体を含有している可能性のある
混合物が得られる(例えばウルマン(U11manr+
) s 4版、18巻、217ff頁)。
フェノール類およびアセトン類は物質状でまたは不活性
有機溶媒中で一緒に反応させることができる。純粋な市
販できるビスフェノール−Aを得るには、最初の反応混
合物を処理しなければならない。このためには多くの段
階が必要であり、そしてとりわけ副生物および必要に応
じて触媒残渣を除去するための段階が必要である(シュ
ネル(Schnell) 、ポリカーボネート類の化学
および物理(Chemistry and Physi
cs of Po1ycarbonataS) 、イン
ターサイエンス・バプリッシャーズ(964,82/8
3頁))。
約30℃において、反応物が完全に反応するのにかかる
時間は約12−24時間である。温度を上昇(50−6
0℃)させることにより反応時間を約1/3に短縮でき
るが、それにもかかわらず、BPAの工業的製造には非
常に大きな反応容器が依然として必要である。さらに、
副生物(o。
p−異性体類)の割合も温度が高くなるにつれて増加し
、そして60℃においてそれは約7−1O%となる。
例えばビスフェノール−Aを製造するための、必要に応
じて触媒の存在下でのフェノール類とアセトンとの反応
は、1000〜io、oooバールの圧力下では室温に
おいて2.3分間しかかからない。それにより、例えば
純粋な4,4′−ジヒドロキシジフェニル−2,2−プ
ロパンが高収率でしかも突貫的に副生物なしに得られる
本発明の工業的な重要性は、反応には非常に低い反応容
量だけを必要とし、例えば薄い管中でも実施できること
である。さらに、副生物および必要に応じてのを機硫黄
化合物の費用のかかる分離も避けられる。
該方法はアセトンまたは他のケトン類(例えばメチルエ
チルケトン、シクロヘキサノンなど)およびフェノール
類(例えばクレゾール、倒えばジメチルフェノール)を
用いて実施でき、高度の成功を収める。
従って、本発明の目的は芳香族核中でC,−C。
−アルキル基、好適にはメチル基、またはハロゲン、好
適にはCI2、B「、により置換されている4、4’−
’;ヒドロキシジフェニルアルカン類、好適には4,4
′−ジヒドロキシジフェニルプロパンおよびそれの誘導
体類、を製造する方法であり、該方法は過剰の7エノー
ルを、少なくとも1000バールの圧力下で、任意に触
媒の存在下でそして任意に水−結合剤の存在下で、20
〜100℃の温度において、ケトン類、好適にはアセト
ン、と反応させることにより特徴づけられている。
下記のものを該方法用に特に使用できる:1モルのケト
ン、好適にはアセトン、当たり少なくとも3モルの7エ
ノール。0−クレゾール、0−クロロフェニル、2.6
−ジメチルフェノール、0−エチルフェノール、0−イ
ソプロピルフェノール、o−フェニルフェノールなど、
好適にはフェノール、をフェノールとして使用できる。
好適には、1モルのケトン、好適にはアセトン、当たり
好適には30〜3モルのフェノールが使用される。
反応は高圧下で実施される。少なくとも1000バール
の圧力が使用される。圧力の上限は工業的設備によって
のみ与えられるものであり、そして最近の実施法ではそ
れは約10.000〜15゜000バールであるはずで
ある。約3000〜約6000バールの圧力が好適であ
り、そして5000パールで妥当な工業的経費で最適な
結果が得られるためこの圧力が特に好ましい。高圧の使
用は反応を相当促進させ(l O’の程度まで)、収率
および反応生成物中の4.4′−ジヒドロキシジフェニ
ル化合物の割合を増加させる。
反応は基本的には公知の方法で塩基性および酸性触媒並
びにこの目的用に公知の共触媒を用いて促進させること
ができる。
ルイス酸類(例えばZ n C02) 、プロトン酸類
(例えばトルエンスルホン酸、クロロ酢厳、水)および
ハロゲン化水素(塩酸、トリフルオロ酢酸、三弗化ホウ
素(エーテレート)など)を触媒として使用できる。
気体状の触媒(例えばH(1)が好ましい。
触媒の適量は一般的に、フェノールに関して0.01〜
20重量%、好適には1−10重量%、最も好適には4
〜61量%、である。
5o3H−基を含有しているイオン交換体またはメタン
スルホン酸を使用することができる。触媒はSH−基を
含有することができ(例えば503H−基を含有してい
るイオン交換体)、それはまたメルカプト化合物でコー
ティングされている。
SH−基を有する物質を共触媒として使用できる。
本発明に従う反応は溶媒を用いて実施することもまたは
溶媒なしで実施することもできる。反応条件に対して不
活性である有機液体、例えばハロゲン化された炭化水素
類、好適には塩素化された炭化水素類、を溶媒として使
用できる。溶媒の使用により、反応混合物のその後の処
理がより容易になる。一般的には、溶媒なしの方が高い
収率が得られる。
市販の樹脂類、例えばlR120(登録商標)などの如
きスルホン化されたポリスチレン、をイオン交換体樹脂
として使用できる。
本発明に従う方法は連続的にまたは不連続的に実施でき
る。不連続的方法では、最初の生成物および必要に応じ
て触媒、水−抽出剤、溶媒の混合物を適当な反応槽中で
圧力下で反応させ、反応生成物を公知の方法で、例えば
蒸留および/または結晶化により、除去および処理する
。連続的な方法では、管反応器が使用され、その中に反
応物が連続的に注入され、その中を通り、そしてその最
後にそれらを連続的に除去する。
本発明に従う方法は、4,4′−ジヒドロキシジフェニ
ル−2,2−プロパンを高い収率でしかも高純度で製造
する。低い割合の副生物のため処理が容易となり、しか
も反応速度および良好な収率のため反応時間が非常に短
縮され、その結果、空間/時間−収率が相当改良される
実施例 ビスフェノール類をこの目的用に公知である機械の中で
そして公知の製造方法を用いて製造した。
例えば、1.5mの長さおよび3cmの内径を有する反
応管を使用できた。
反応用には、使用する触媒を好適にはカルボニル化合物
およびフェノールに別個に、必要に応じて溶媒中で、加
えた。過剰のフェノールを使用する場合には、未反応の
フェノールを蒸留除去できtこ 。
イオン交換樹脂を触媒として使用する時には、必要に応
じて混合物状のフェノールおよびカルボニル化合物を本
発明に従う条件下で樹脂上に導入する。
実施例 モル比   触媒 フェノール 重量% 一ケトン 4%HC4 4%HCQ 4%HCl2 4%HCl2 4%HCQ 4%HCff 4%HCl2 4%HC(1 4%HCl2 3.4%HCrt 2.7%HCl1 4%LolSO3H 4%Cl2AcOH 4%^cOH 2,4%HC4 2,4%HCg 4%TFA 4%DABCO 4%Ph0Na 4%TFA 4%TFA” 4%TFA 4%tolsOs■ 4%水性TFA 圧力/ 温度/℃ 時間7分 収率 にバール 実施例 モル比   触媒 フェノール 重量% 一ケトン 圧力/ 温度/℃ 時間7分 にパール 収率 3:1 3:1 3:1 3:1 3:1 3:1 3:1 3:1 3:1 3:1 4:1 21.6:1 21.6:1 21.6:1 21.6:1 21.6:1 21.6:1 3:1 3:1 44   3:1 45    3:i 3:1 4%MSA    5 1O%MSA    5 1O%MSA    5 樹脂   5 1O%MSA   5 4%BF、   5 12%ZnCQs  5 1%HC,(t   5 1%HCQ   5 1%HCQ   5 1%HCff   5 4%MSA   5 2%MSA   5 4%MSA   5 4%MSA   5 4%MSA   5 4%MSA   5 0.88%HCQ  5 0.88%HCff +0.35%BT  5 2.7%MSA  5 2.7%MSA +2.0%B7  5 2.7%MSA +痕跡量H,S 5 塩酸 トルエンスルホン酸 クロロ酢酸 トリフルオロ酢酸 スルホン化されたポリスチレン トリエチレンジアミン (ジアザビシクロオクタン) BF、      三弗化ホウ素 MSA      メタンスルホン酸 BT      ベンジルチオール H,S      硫化水素 本発明の主なる特徴および態様は以下のとおりである。
1、芳香族核中でC,−C,−アルキル基、好適にはメ
チル基、またはハロゲン、好適にはCI2、Br、によ
り置換されている4、4′−ジヒドロキシジフェニルア
ルカン類、好適には4,4′−ジヒドロキシジフェニル
プロパンおよびそれの誘導体類、を製造する方法におい
て、過剰のフェノールを、少なくとも1000バールの
圧力下で、任意CQ tolso、H cOH FA 樹脂 ABCO に触媒の存在下でそして任意に水−結合剤の存在下で、
20〜100℃の温度において、ケトン類、好適にはア
セトン、と反応させることを特徴とする方法。
2、圧力が3000〜6000バールでありそして温度
が20〜60℃であることを特徴とする、上記lの方法
3、塩化水素またはSo、H−基含有イオン交換体また
はメタンスルホン酸を触媒として使用することを特徴と
する、上記lの方法。
4、触媒がSH−基を含有していることを特徴とする、
上記lの方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、芳香族核中でC_1−C_3−アルキル基、好適に
    はメチル基、またはハロゲン、好適にはCl、Br、に
    より置換されている4,4′−ジヒドロキシジフェニル
    アルカン類、好適には4,4′−ジヒドロキシジフェニ
    ルプロパンおよびそれの誘導体類、を製造する方法にお
    いて、過剰のフェノールを、少なくとも1000バール
    の圧力下で、任意に触媒の存在下でそして任意に水−結
    合剤の存在下で、20〜100℃の温度において、ケト
    ン類、好適にはアセトン、と反応させることを特徴とす
    る方法。
JP1265317A 1988-10-15 1989-10-13 ジヒドロキシジアリールアルカンの製法 Pending JPH02169531A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3835204A DE3835204A1 (de) 1988-10-15 1988-10-15 Verfahren zur herstellung von dihydroxidiarylalkanen
DE3835204.4 1988-10-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02169531A true JPH02169531A (ja) 1990-06-29

Family

ID=6365221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1265317A Pending JPH02169531A (ja) 1988-10-15 1989-10-13 ジヒドロキシジアリールアルカンの製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4996373A (ja)
EP (1) EP0364808A3 (ja)
JP (1) JPH02169531A (ja)
KR (1) KR900006269A (ja)
DE (1) DE3835204A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304688A (en) * 1993-04-13 1994-04-19 The Dow Chemical Company Process for the preparation of bishydroxy aromatic compounds
CA2192192A1 (en) * 1994-08-31 1996-03-07 Richard M. Wehmeyer Process for making polyphenols from ketones or aldehydes and phenols
US5463140A (en) * 1994-08-31 1995-10-31 The Dow Chemical Company Process for making polyphenols from ketones or aldehydes and phenols
EP0848693A4 (en) * 1995-08-24 1999-03-17 Dow Chemical Co ISOMERIZATION OF BISPHENOLS
US6703530B2 (en) 2002-02-28 2004-03-09 General Electric Company Chemical reactor system and process
US7154010B2 (en) * 2003-06-04 2006-12-26 General Electric Company Integrated process for the production of bisphenol A from cumene hydroperoxide
US7491855B2 (en) * 2003-06-04 2009-02-17 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Integrated process for the production of bisphenol A from cumene hydroperoxide
US20080070197A1 (en) * 2006-09-20 2008-03-20 Mattel, Inc. Interactive toy vehicle cockpit
US9174904B1 (en) * 2014-07-15 2015-11-03 Sabic Global Technologies B.V. Synthesis of 2,2-bis(3-phenyl-4-hydroxyphenyl) propane (PHP)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1052618A (ja) *
US3242220A (en) * 1958-10-20 1966-03-22 Union Carbide Corp Preparation of bisphenols
FR1331451A (fr) * 1962-05-21 1963-07-05 Prod Chim Shell Saint Gobain S Procédé de préparation de diarylalcanes substitués
US3394089A (en) * 1964-12-02 1968-07-23 Dow Chemical Co Ion exchange catalyst for the preparation of bisphenols
DE2860850D1 (en) * 1977-11-09 1981-10-22 Shell Int Research Preparation of bisphenols
US4346247A (en) * 1979-12-13 1982-08-24 General Electric Company Method and catalyst for making bisphenol
US4423252A (en) * 1980-08-07 1983-12-27 Mitsubishi Chemical Industries Limited Process for preparing bisphenols
US4400555A (en) * 1981-10-06 1983-08-23 General Electric Company Ion exchange catalyzed bisphenol synethesis
US4584416A (en) * 1983-11-14 1986-04-22 General Electric Company Method and catalyst for making bisphenol
US4820740A (en) * 1986-10-30 1989-04-11 Shell Oil Company Process and catalyst for production of bisphenol-A

Also Published As

Publication number Publication date
EP0364808A2 (de) 1990-04-25
KR900006269A (ko) 1990-05-07
US4996373A (en) 1991-02-26
EP0364808A3 (de) 1991-10-23
DE3835204A1 (de) 1990-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06172241A (ja) ビスフエノール類の製造法
JP2003221352A (ja) ビスフェノールフルオレン類の製造方法
JP2628705B2 (ja) チアゾリジン―2―チオンで改質化されたイオン交換体
TW200536876A (en) Production of bisphenol a with reduced isomer formation
JPH02169531A (ja) ジヒドロキシジアリールアルカンの製法
US6197916B1 (en) Method for preparing bisphenol A
JPS5984908A (ja) p−ビニルフエノ−ル重合体の製造方法
JPH09295953A (ja) ビスフェノール類の回収法
JP4902931B2 (ja) ビスフェノールタールから物的価値を回収する方法
JP4039534B2 (ja) ビスフェノール類の製造方法
EP1868978B1 (en) Novel 1-bromo-4- (4'-bromophenoxy)-2-pentadecyl benzene and a process for the preparation thereof
JPH07103054B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
JPS6146486B2 (ja)
JP5060700B2 (ja) 1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンの製造方法
JP3461014B2 (ja) テトラキス(ヒドロキシフェニル)アルカンの製造方法
JPH03109342A (ja) 4.4’―ジヒドロキシジフェニルメタンの製造方法
US4324922A (en) Reimer-Tiemann aldehyde synthesis process
JP2010235501A (ja) 2−(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン−2−オールの製造方法
JP3534809B2 (ja) フェネチルアルコール誘導体の製造方法
JPS63277645A (ja) 芳香族化合物のエステル化方法
JP2010235502A (ja) 2−(2−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン−2−オールの製造方法
EP0280403A1 (en) Process for dearylation of alkylenebisphenols and alkyltrisphenols
JP2970161B2 (ja) 2−アルキルレゾルシノールの製造法
JPH01135739A (ja) 2−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサノンの製造方法
JP2005060371A (ja) ピリジルエチルチオ化合物の製造方法、変性イオン交換体およびビスフェノール化合物の製造方法