JPH02169224A - スクリュー保護方法 - Google Patents

スクリュー保護方法

Info

Publication number
JPH02169224A
JPH02169224A JP32217388A JP32217388A JPH02169224A JP H02169224 A JPH02169224 A JP H02169224A JP 32217388 A JP32217388 A JP 32217388A JP 32217388 A JP32217388 A JP 32217388A JP H02169224 A JPH02169224 A JP H02169224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
resin
injection molding
molding machine
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32217388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH085102B2 (ja
Inventor
Hideo Naito
内藤 英夫
Masato Yamamura
正人 山村
Norihisa Miyauchi
宮内 徳久
Tetsuaki Neko
哲明 根子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP32217388A priority Critical patent/JPH085102B2/ja
Publication of JPH02169224A publication Critical patent/JPH02169224A/ja
Publication of JPH085102B2 publication Critical patent/JPH085102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/84Safety devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電動式射出成形機に関し、特にスクリl−の
FJHIIを防止したスクリュー保護方法に関する。
従来の技術 射出成形機を駆動する際、加熱シリンダ及びノズル内に
前回の射出成形嶺駆動時に溶融し、その後固化した樹脂
が残留しており、加熱シリンダ内のスクリューはこの固
化した樹脂により加熱シリンダに固着されている状態と
なっている。そこで、従来は、(ト)用底形機、シリン
ダの加熱ヒータ及び金型の温度調整機等に電源を入れ、
シリンダ等が所定設定温度に上昇した後所定時間経過す
るのを持ら、これによりシリンダ内の残存樹脂が充分溶
融されたとみなしスクリューを回転させ、スクリューの
破損を防止する方法が採用されていた。
又、射出成形機においては計り終了時に、スクリューを
所定設定温度返させるスクリューサックバックが行われ
る。電動式射出成形機においては、このサックバック時
に、スクリューを軸方向に駆動する射出用モータを駆動
してサックバックを行うことから、出力トルクは最大で
そのモータの有する最大トルクとなっている。
発明が解決しようとする課題 上述したように、射出成形機を駆動する際、固化した樹
脂がシリンダ、ノズル内に存在し、これを溶融させるた
めに、シリンダ、ノズルの温度上昇が完了した時から所
定時間経過した後スクリューを回転させるような従来の
スクリュー保護方法をとったとしても、樹脂の性質や、
設定温度の設定ミス等によって、残留樹脂が完全に溶は
切れない状態でスクリューを回転させる場合が生じる。
このような場合、スクリl−はスクリュー回転用モータ
の最大トルクで回転させられることになるので、スクリ
ューに大きな負荷が加わり、スクリューを破損さゼるこ
とがある。又、ただちにスクリューを破損させることは
なくても、このような場合がたびたび生じると、スクリ
ューに疲労が蓄積し、結果的にスクリューを破損させる
ことが生じる。
又、スクリューサックバック時においても、前述したよ
うに、電動式射出成形機においては、最大で射出用モー
タの最大トルクがスクリューに加わる場合が生じるため
、成形温度が低い場合や、金属入り樹脂の場合でスクリ
ューとシリンダ間に金属がはさまり、この状態でサック
バックが行われると、スクリューに大きな負荷が加わる
ことになり、スクリューを破損させる場合が生じる。又
、金1疲労が生じ、スクリューの寿命を短かくすること
になる。
そこで、本発明の目的は、上述した従来方法の欠点を改
善し、スクリューの破損を少なくしたスクリュー保護方
法を提供することにある。
課題を解決するための手段 電動式射出成形機において、本発明は、射出成形機稼動
開始時又は樹脂の設定温度変更時に加熱シリンダの温度
が所定値に上昇した後、スクリュー回転用モータの出力
i−ルクを制限して該モータを駆動可能とし射出成形機
稼動開始時又は樹脂設定温度変更時のスクリュー回転に
おいて、スクリューに過大な力が加わらないように保護
し、スクリュー破損を防止することにより、上記課題を
解決した。
また、スクリューサックバック時に、スクリューを軸方
向に駆動する射出用サーボモータをその出力トルクを制
限して駆動し、スクリューを後退させスクリューサック
バックを行わせて、サックバック時にスクリューに過大
な力が加わることを防止し、スクリュー破損を防止し、
上記課題を解決した。
作用 射出成形機を稼動開始する際、加熱シリンダ内等に残留
する固化した樹脂が、スクリューをシリンダ等に固着し
た状態にしている。そこで、シリンダが加熱され、シリ
ンダの温度が設定所定値に達すると、固化した樹脂は溶
けてくる。しかし、シリンダの温度が所定値まで上昇し
、その後所定a;1rEJu過しても、樹脂が充分に溶
は切れない場合らある。又、樹脂の設定温度を変えたと
き、樹脂の粘性が高くなり、スクリューを回転させたと
き、スクリューに大きな力が加わることがある。そこで
本発明においてはシリンダ温度が所定値に上昇した後、
スクリュー回転用モータの出力トルクを!IIj限し、
該モータを駆動可能とし、該モータの回転指令が入力さ
れてらυ1限されたトルクで該モータは回転するから、
樹脂が溶は切れず残留している場合でもスクリューには
大きな力が加わらずスクリューを破損させることはない
又、スクリューサックバック時にも、射出用サーボモー
タの出力トルクをυ1限してスクリューを後退させてサ
ックバックを行うようにするので、成形温度が低く、溶
融樹脂の粘度が高い場合等のときでも、サックバック時
にスクリューに大きな負荷がかからず、スクリューを破
損させることが少なくなる。
実施例 以下、本発明の一実施例について説明する。
第1図は、本発明の方法を実施する一実施例の電動式射
出成形機および該射出成形機の制御系要部ブロック図で
、1はスクリュー、2は加熱シリンダ、81〜3nはバ
ンドヒータ、S1〜snは熱雷対等の温度センサ、3は
スクリュー回転用サーボモータM2でスクリュー1を回
転させるスクリュー回転機構、4は射出用サーボモータ
M1でスクリ1−1を軸方向に駆動する射出癲構、Pl
P2はサーボモータMl、M2に取付けられた位置検出
用のバルスコーダである。又、5−1〜5− n l、
L湯度センサS1〜Snで検出した温度をアブログ信号
からデジタル信号に変換するA/D変換器、6はバンド
ヒータB1〜anに電力を供給し、シリンダ2を加熱す
るためのN源である。
符号20は、射出成形機をaIlIIllIIする数値
υj御装置(以下、NC装置という)で、該NC装置2
0はNC用のマイクロプロセツサ(以下、CPUという
)21とプログラマブル7シンコントローラ(以下、P
MCという)用のCPtJ22を有しており、PMC用
CPtJ22には射出成形機のシーケンス動作を1II
JWIするシーケンスプログラム等を記憶したROM2
3とデータの一時記憶に用いられるRAM24が接続さ
れている。
NC用CPU21には射出成形機を全体的に制御する管
理プログラムを記憶したROM25および射出用、クラ
ンプ用、スクリュー回転用、エジェクタ用等の各軸のり
=ボモータを駆動制御するサーボ回路がサーボインター
フェイス26を介して接続されている。なお、第1図で
は射出用り一ボモータM1.該サーボモータM1のサー
ボ回路27、スクリュー回転用のサーボモータM2.該
サーボモータM2のサーボ回路28のみ図示している。
また、29はバブルメモリやCMOSメモリで構成され
る不揮発性の共有RAMで、射出成形機の各動性を制御
するNCプログラム等を記憶するメモリ部と各種設定値
、パラメータ、マクロ変数を記憶する設定メモリ部とを
有している。
30はバスアービタコントローラ(以下、BACという
)で、該BAC30にはNC用CPU21及びPMC用
CPU22.共有RAM29.入力回路31.出力回路
32の各バスが接続され、該BAC30によって使用す
るバスを制御するようになっている。また、34はオペ
レータパネルコントローラ33を介してBAC30に接
続されたCRT表示装置付手動データ入力装置(以下、
CRT/MDIという)であり、ソフトキーやテンキー
等の各種操作キーを操作することにより様々な指令及び
設定データの入力ができるようになっている。なお、3
5はNC用CPLI21にバス接続されたRAMでデー
タの一時記憶等に利用されるものである。
出力回路32は、サーボ回路27.28に接続され射出
用サーボモータM1.スクリュー回転用のサーボモータ
M2の出力トルクを制限するトルクリミット値を出力す
るようになっており、ざらに電源6に接続されバンドヒ
ータB1〜anに供給する電力をオン、オフ制御するよ
うになっている。
又、入力回路31にはA/D変換器5−1〜5−nの出
力が入力されている。
以上のような構成において、NG装置2oは、共有RA
M29に格納された射出成形閤の各動作を制御するNC
プログラム及び上記設定メモリ部に記憶された各種成形
条件等のパラメータやROM23に格納されているシー
ケンスプログラムにより、PMC用CPU22がシーケ
ンス制御を行いながら、NC用CPU21が射出成形機
の各軸のサーボ回路へサーボインターフェイス26を介
してパルス分配し、射出成形機を制御するものである。
以上述べた、?lff動式射出成形機の構成及び作用は
、従来から公知のものであり詳細は省略する。
第1図は、上記電動式射出成形機によって実施される(
ト)用底形機稼動開始時におけるスクリュー保護方法の
一実施例のフローヂャートである。
射出成形機に電源が投入されると、PMC用CPU22
はBAC30及び出力回路32を介して、バンドヒータ
用電源6を投入し、加熱シリンダ2を加熱し、温度セン
サS1〜3nで検出された温度をA/D変換器5−1〜
5−nを介して、入力回路31で受信し、温度が設定所
定値まで達したか否か判断する(ステップ100)。そ
して、温度上昇が完了し所定値まで達すると、タイマT
1をリセットしてスタートさせ、該タイ?T1で所定時
間経過すると(ステップ101,102>、スラリ1−
回転用サーボモータM2のサーボ回路28に設定された
トルクリミット値を出力回路32を介して出力し、スク
リュー回転用サーボモータM2の出力トルクを制限しく
ステップ103)、次に、スクリュー回転指令入力が有
るか否か判断する(ステップ104)。即ち、本実施例
では、シリンダの温度上昇が完了し、所定時間経過して
スクリュー回転用サーボモータの出力トルクが制限され
て、始めてスクリュー回転指令が入力されたか否か判断
され、スクリュー回転が可能となる。
スクリュー回転指令がCRT/MDI34から入力され
ると、NC用CPU21はサーボインターフェイス26
を介して、サーボ回路28にパルス分配を開始し、スク
リュー回転用サーボモータM2を回転させ、スクリュー
1を回転させる。それと共にPM([CPU22はタイ
マT2をリセットしスタートさせる(ステップ105)
。そして、タイマT2が設定時間を経過しタイムアツプ
すると(ステップ106)、NC用CPU21が所定周
期でサーボインターフェイス26を介してサーボ回路2
8内の指令位置と現在位置の位置偏差量を記憶するレジ
スタ(エラーレジスタ)から読取り、共有RAM29に
格納している位置偏差量CAを、PMC用CPU22は
読取り(ステップ107)、該読取った位置偏差ic△
と、設定されたスクリュー回転軸位置偏差吊上限値CM
とを比較するくステップ108)。もし、シリンダ2内
の残留樹脂が充分に溶は切っておらず樹脂粘性が高く、
そのため、トルク制限して駆動されたスクリュー回転用
のサーボモータM2の出力トルクでは、スクリュー1を
充分に回転させることができなければ、該サーボモータ
M2に出力された移動指令値と実際の移動機との差、即
ち、位置偏差量CAの値は大きなものとなり、上限値C
Mを超えることとなる。この場合にはスクリュー回転を
停止させ(ステップiii>、警報を表示しくステップ
112)、オペレータに対し、シリンダ2内の残留樹脂
が充分に溶融していないことを知らせ、時間をおいて再
びスクリュー回転指令を入力づるように指示する。
−・方、ステップ108で読取った位置偏差量OAの値
が上限[Mより小さければ、スクリューiG、を回転指
令に対し、追従して回転していることを意味し、樹脂は
溶融され、スクリュ−1には大きな力が加わることはな
いことを意味するから、スクリュー回転用サーボモータ
M2のトルク制限を解除しくステップ109)、ステッ
プ112で警報表示を行っていた場合には、該警報を解
除しくステップ110)、これにより、射出成形機稼動
開始時のスクリュー回転によるスクリュー破損防止のス
クリュー保護処理を終了する。
以上のように、射出成形機稼動開始時の始めてのスラリ
1一回転に対し、スクリュー1を回転させるスクリュー
回転用サーボモータM2にトルクリミットをかけて、出
力1〜ルクを制限して駆動し、スクリュー1を回転させ
てから、シリンダ2内の樹脂が充分に溶は切っていない
場合でも、スクリュ−1には最高で制限されたトルクに
対応する力しか加わらないから、スクリュー1を破損さ
せるようなことはない。
なお、第1図に示した実施例では、射出成形機への電源
投入の後の始めてのスクリュー回転時に、第1図で示し
た処理を行うとして説明したが、樹脂の設定温度を変え
た場合にも、樹脂の粘性が変わることから、設定温度変
更後も、第1図に示す処理を実行させるようにしてもよ
い。
第2図は、本発明のスクリュー保護方法を実施したスク
リューバック処理のフローブセートである。
従来と同様、計ff1I稈に入り、スクリュー1が回転
され、樹脂の溶融圧力でスクリュー1が後退し、Δ1吊
点まで達すると、PMC用CP(J22は、この計量点
までスクリ1−1が後退したことを共有RAM29に格
納されたスクリュー1の現在位置より読取り(ステップ
200>、出力回路32を介して設定されたトルクリミ
ット値をサーボ回路27に出力し、射出用サーボモータ
M1の出力トルクをυ1限しくステップ201>、従来
と同様のスラリ1−サックバック処理を行い、射出用す
−ボモータM2を駆動しスクリュー1を設定所定I1m
退させる(ステップ202)。そして、このスクリュー
サックバック処理終了後、射出用サーボモータM1のト
ルク制限を解除し、スクリューバック処理を終了する。
このように、射出用サーボモータM2の出力トルクを制
限して、該射出用サーボモータM2を駆動してスクリュ
ー1を所定近後退させてサックバック処理を行うから、
樹脂の設定温度が低く樹脂の粘性が高いときや、金属入
りの樹脂で金属がシリンダ2とスクリュー1間にはさま
っているときでも、スクリュー1には大ぎな力が加わら
ないので、スクリュー破損の恐れは少なくなる。
発明の効果 本発明は、射出成形機稼動開始時又は樹脂の設定温度変
更後に始めてスクリューを回転させるとき、スクリュー
を回転させるモータの出力トルクを制限して該モータを
駆動するようにしたから、スクリューは大きな力で回転
させられることがないので、樹脂粘性が高い等の場合に
スクリューに大きな力が加わらず、スクリューを破損さ
せることはない。
又、スクリューサックバック時にも、スクリューを後退
させる射出用のサーボモータのトルクを制限して該モー
タを駆動してスクリューサックバックを行わせるから、
樹脂粘性が高い場合でも、スクリューには大きな力が加
わらず、スクリューを破屓させることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のスクリュー回転時のスクリュー保護
方法を実施した一実施例のフローチャート、第2図は、
スクリューサックバック時の本発明のスクリュー保護方
法を実施した一実施例のフローチャート、第3図は、本
発明を実施する射出成形機の要部ブロック図である。 1・・・スクリ1−12・・・加熱シリンダ、Ml・・
・射出用サーボモータ、M2・・・スクリュー回転用サ
ーボモータ、20・・・数値制御装置(NC)。 第 因 第

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電動式射出成形機において、射出成形機稼動開始
    時又は樹脂の設定温度変更時に、加熱シリンダの温度が
    設定所定値に上昇した後、スクリュー回転用モータの出
    力トルクを制限して該モータを駆動可能とし、射出成形
    機稼動開始時又は樹脂設定温度変更時のスクリュー回転
    によるスクリューの破損を防止したスクリュー保護方法
  2. (2)電動式射出成形機において、スクリューサックバ
    ック時に、スクリューを軸方向に駆動する射出用サーボ
    モータをその出力トルクを制限して駆動し、スクリュー
    を後退させスクリューサックバックを行わせてスクリュ
    ーの破損を防止したスクリュー保護方法。
JP32217388A 1988-12-22 1988-12-22 スクリュー保護方法 Expired - Fee Related JPH085102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32217388A JPH085102B2 (ja) 1988-12-22 1988-12-22 スクリュー保護方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32217388A JPH085102B2 (ja) 1988-12-22 1988-12-22 スクリュー保護方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02169224A true JPH02169224A (ja) 1990-06-29
JPH085102B2 JPH085102B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=18140753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32217388A Expired - Fee Related JPH085102B2 (ja) 1988-12-22 1988-12-22 スクリュー保護方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085102B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04334429A (ja) * 1991-05-09 1992-11-20 Nissei Plastics Ind Co 射出成形機のスクリュ起動方法
JPH0541754U (ja) * 1991-10-31 1993-06-08 株式会社プラ技研 樹脂成形押出機
US7744787B2 (en) * 2006-09-12 2010-06-29 Nissei Plastic Industrial Co., Ltd. Anomaly monitoring method of an injection molding machine

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9354603B2 (en) 2011-03-03 2016-05-31 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Laminated body having hologram

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04334429A (ja) * 1991-05-09 1992-11-20 Nissei Plastics Ind Co 射出成形機のスクリュ起動方法
JPH0541754U (ja) * 1991-10-31 1993-06-08 株式会社プラ技研 樹脂成形押出機
US7744787B2 (en) * 2006-09-12 2010-06-29 Nissei Plastic Industrial Co., Ltd. Anomaly monitoring method of an injection molding machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH085102B2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2593533B2 (ja) 射出成形機の全自動運転システム
EP0288573B1 (en) Injection molding machine capable of remote start and stop
JPH0473690B2 (ja)
US4816196A (en) Method and apparatus for effecting injection control of an injection-molding machine
JPH02169224A (ja) スクリュー保護方法
EP0276324A1 (en) Suck-back method in an injection molding machine
JP2001056711A (ja) 位置制御装置
JP3851618B2 (ja) 射出成形機
JP5497623B2 (ja) 射出成形機
JP2597922B2 (ja) 射出成形機の冷間起動防止方法
KR960016028B1 (ko) 전동식 사출 성형기에 있어서의 노즐막힘 배제방법
JP3838997B2 (ja) 射出成形機の温度制御装置
JP3462951B2 (ja) 射出成形機の温度制御装置
JP3778988B2 (ja) 射出成形機のノズル温度制御方法
JP3500341B2 (ja) 復元機能付き射出成形機
JP2668428B2 (ja) パージ終了検出方法
JPH08132501A (ja) 射出成形機の加熱筒温度の制御方法
JP3203504B2 (ja) 射出成形機の動作中断方法
JPH089189B2 (ja) 射出成形機の射出工程制御方法及び装置
JPS61127325A (ja) プラスチツク押出成形機の自動始動装置
JPH0615004Y2 (ja) スクリュ冷間起動防止回路
JPH0780900A (ja) 射出成形機のハナタレ防止制御方法
JPH09254187A (ja) 射出成形機のスプルーブレイク制御装置
JP2759888B2 (ja) 保圧から計量への切換制御方法
JPH11170327A (ja) スクリュ冷間起動防止回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees