JPH02168A - β‐アミノ‐β‐ラクタム誘導体及びそれを含有する湿気硬化性ポリウレタン組成物 - Google Patents

β‐アミノ‐β‐ラクタム誘導体及びそれを含有する湿気硬化性ポリウレタン組成物

Info

Publication number
JPH02168A
JPH02168A JP63007030A JP703088A JPH02168A JP H02168 A JPH02168 A JP H02168A JP 63007030 A JP63007030 A JP 63007030A JP 703088 A JP703088 A JP 703088A JP H02168 A JPH02168 A JP H02168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
moisture
amino
lac
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63007030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2635644B2 (ja
Inventor
Masaaki Aoki
正昭 青木
Mayumi Tani
真由美 谷
Masayuki Kamiyama
雅行 神山
Seiji Asai
浅井 清次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Publication of JPH02168A publication Critical patent/JPH02168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2635644B2 publication Critical patent/JP2635644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/02Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements
    • C07D295/027Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements containing only one hetero ring
    • C07D295/03Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements containing only one hetero ring with the ring nitrogen atoms directly attached to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/089Reaction retarding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/675Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/677Low-molecular-weight compounds containing heteroatoms other than oxygen and the nitrogen of primary or secondary amino groups
    • C08G18/678Low-molecular-weight compounds containing heteroatoms other than oxygen and the nitrogen of primary or secondary amino groups containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8006Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
    • C08G18/8038Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3225
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2190/00Compositions for sealing or packing joints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、加水分解により第2級ジアミンを生成する、
新規物質のβ−アミノ−β−ラクタム誘導体、湿気硬化
性ポリウレタン組成物及びその用途に関する。
加水分解により第2級ジアミンを生成する化合物は、エ
ポキシ樹脂或いはウレタン樹脂を得る際に、硬化剤とし
て有用な化合物である。
特に本発明は、新規物質のβ−アミノ−β−ラクタム誘
導体を空気中の湿気で加水分解させて、第2級ジアミン
を生成させる反応を利用した、湿気硬化性ポリウレタン
組成物、及びその用途に関する。
更に本発明は、建築用或いは車両用等のシーリング材、
壁材、防水剤、塗料、或いは接着剤として、工業用に有
用な湿気硬化性ポリウレタン組成物及びその用途に関す
るものである。
(従来の技術) ポリウレタン樹脂はゴム弾性、耐摩耗性、耐久性等の緒
特性に優れていることから、シーリング材、壁材、防水
材、塗料又は接着剤として、最近特に利用されている。
これらのポリウレタン樹脂の製造法は、ポリウレタンプ
レポリマーの末端NCO基が施工後天気中の水分で硬化
する一液型と、末端NGO基を存するポリウレタンプレ
ポリマーを含む主剤とポリオール類を含む硬化剤とを、
施工時混合して硬化させる二液型とに大別される。
一’tl型ポリウレタンは施工方法の簡単さから、誰で
も使用する事ができ、最近特に注目されるようになった
この−液型ポリウレタンは所謂、湿気硬化性ポリウレタ
ンと称され、下記の方法が知られている。
(1)ポリイソシアネートの湿気(水分)との反応、即
ち、イソシアネートと水との付加物の脱炭酸ガスにより
、ポリイソシアネートの一部がアミンとなり、生成した
アミンが残りのポリイソシアネートと反応し、硬化する
反応を利用した湿気硬化性ポリウレタン組成物。
(2)ポリケチミンとポリイソシアネートとからなる湿
気硬化性組成物。(英国特許1064841)(3〕ポ
リエナミンとポリイソシアネートとからなる湿気硬化性
ポリウレタン組成物(特開昭57−16126号公報)
等がある。
しかしく1)の組成物は、密閉容器内での貯蔵安定性は
比較的良好であるが、硬化性が著しく劣り、発泡すると
いう欠点がある。硬化性を改良するために、アミン触媒
あるいは錫触媒を使用することができるが、貯蔵安定性
が悪化したり、発泡が激しくなり、実用に適さない。
(2)の組成物はポリケチミンがポリイソシアネートと
反応する為に、湿気硬化性ポリウレタン組成物として使
用する場合は、イソシアネート基をブロックする必要が
ある。 又ブロックされたポリイソシアネートとポリケ
チミンの系では無発泡という特徴を存しているが、硬化
性は著しく遅く、実用に適さない。
(3)の組成物においてもポリエナミンがポリイソシア
ネートと反応する為にポリイソシアネートとして芳香族
イソシアネートを使用する場合は、ポリケチミンと同様
イソシアネート基をブロックする必要があり、ポリケチ
ミンと同様実用に適するものではない。
一方、比較的反応性の低いポリイソシアネートたとえば
脂肪族系あるいは脂環族系ポリイソシアネートを使用す
る場合は、シーリング材等に応用できることが知られて
おり、無発泡性でかつ速硬化という特長を持っている。
しかしポリエナミンは、極めて徐々にではあるが、脂肪
族系あるいは脂環族系ポリイソシアネートと反応する為
、長期あるいは常温より若干高温度では密閉容器内にお
いても貯蔵安定性が悪い。
また初期物性を保持しないか、あるいは増粘が激しく、
作業性が著しく悪化する等の欠点を持つ等、従来の公知
技術では、何れも満足できるものではなかった。
(発明が解決しようとする課題) 上記の様な色々の問題点を克服すること、即ち密閉容器
内における貯蔵安定性が良好であり、初期物性の保持率
が高(、ゲル化等が起こらないこと、また、粘度安定性
が良好であり、且つ大気中の湿気下による硬化が速く、
発泡を伴わないことは、この種ポリウレタンにおいて極
めて重要な性能であり、その良否は市場における商品価
値を決定する。また密閉容器内における貯蔵安定性が高
いこと、言い換えると、一定精度のまま、長期間貯蔵す
ることができ、且つ湿気下において硬化が速く、発泡し
ない湿気硬化性ポリウレタン組成物が強く望まれている
(課題を解決するための手段) 本発明者等は鋭意研究した結果、加水分解により第2級
ジアミンを生成する、新規物質のβ−アミノ−β−ラク
タム誘導体を開発することができ本発明に到達した。更
に、本発明のβ−アミノβ−ラクタム誘導体を使用する
事により、湿気硬化性ポリウレタン組成物の貯蔵安定性
が高く、かつ温気下の硬化性を高めることができ、各種
の用途に展開することが可能となった。即ち本発明は、
(1)一般式(1)、 (式中、R1は水素原子又は炭素数1〜8の線状、分枝
状、又は環状の炭化水素基であり、R2は炭素数1−1
2の線状、分枝状又或いは環状の炭化水素基である。ま
たYは炭素数1〜22の分岐状又は環状の第2級ジアミ
ンの残基であり、Zは脂肪族又は芳香族のモノイソシア
ネートの残基である。)で表わされるβ−アミノ−β−
ラクタム誘導体。
(2)該β−アミノ〜β−ラクタム誘導体とポリイソシ
アネート及び/又はイソシアネート基を末端とするポリ
ウレタンプレポリマーとから成る湿気硬化性ポリウレタ
ン組成物。
(3)該湿気硬化性ポリウレタン組成物とチクソ性付与
剤から成る湿気硬化性ポリウレタンシーリング材又は壁
材。
(4)該湿気硬化性ポリウレタン組成物と充填剤から成
るl邪気硬化性ポリウレタン防水材。
に関するものである。
次に、本発明の具体的方法について説明する。
本発明のβ−アミノ−β−ラクタム誘導体の製造に使用
される第2級ジアミンは、炭素数l〜22の分岐状また
は環状の第2級ジアミンであり、具体的には、下記の一
般式(■)、([[I)、 又は(TV)で表される脂
肪族第2級ジアミンの化合物である。
(式中、Rs、Raは各々炭素数1〜8のアルキル、シ
クロアルキル又はアリール基であり、Rs。
R1は水素原子または炭素数1〜6の線状、分岐状、或
いは環状の炭化水素基である。またAは炭素数1〜10
のアルキレン、シクロアルキレン又はアリーレン基であ
り、XはC1lまたはNで、XがCHのときにはAを除
くことができる。) 適当な第2級ジアミンは、 上記式(It)の型の第2
級ジアミンとして、例えば、N、N’−ジメチルエチレ
ンジアミン、N、N’−ジエチルエチレンジアミン、N
、 N’−ジシクロヘキシルエチレンジアミン、N、N
”−ジフェニルエチレンジアミン、N、N’ジメチル−
1,4−ジアミノシクロヘキサン、N、N’ジイソブチ
ル−2,2,4−)ジメチルへキサメチレンジアミン、
 N、N’−ジメチル−p−フェニレンジアミン等であ
る。
上記式(III)の型の第2級ジアミンとしては、例え
ば、4,4゛−ジピペリジルプロパン、4.4゛−ジビ
ペリジルエタン、4,4°−ジピベリジル、4,4゛ジ
ビペラジルプロパン、N、N″−ジビペラジルメタン等
である。
また上記式(IV)の型の第2級ジアミンとしては、例
えばピペラジン、2−メチルビペラジン、2.5−ジメ
チルピペラジン、2−シクロへキシルピペラジン等であ
る。
アルデヒド化合物としては、次式: (式中、R,、R,は旧式(1)に示した基と同じであ
る。)で示されるモノアルデヒドであって、例えば、プ
ロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチ
ルアルデヒド、ジェナルアセトアルデヒド、2−エチル
−ヘキサナール、3−メチルブタナール、2−メチルペ
ンタナール、イソトリデシルアルデヒド、2−フェニル
プロパナール、等である。
イソシアネートとしては、脂肪族または芳香族のイソシ
アネートであり、具体的には、l)フェニルイソシアネ
ート、0−)リルイソシアネート、p−トリルイソシア
ネート、メチルイソシアネート、ブチルイソシアネート
等のモノイソシアネート、 2)トリレンジイソシアネート、(異性体の各種混合物
を含む、以下T01 と称する)、ジフェニルメタンジ
イソシアネート(異性体の各種混合物を含む、以下MD
Iと称する)、3,3゛−ジメチル−44′ビフエニレ
ンジイソシアネート、114−フェニレンジイソシアネ
ート、キシリレンジイソシアネート(以下XDIと称す
る)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ヘキ
サメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン
ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素
添加キシリレンジイソシアネート、1.4−シクロへキ
シルジイソシアネート、l−メチル−2,4−ジイソシ
アネートシクロヘキサン、2,4.4− トリメチル−
1,6−ジイツシアネートーヘキサン等のジイソシアネ
ートと、活性水素をもつ化合物、例えば第2級アミン或
いは第1級又は第2級アルコールとを反応させて得られ
る、下記の一般式(V)又は(VI)で表されるイソシ
アネート等が使用できる。
R1,0CONII  −B  −(VT)(ここに、
R1は炭素数1〜10の線状又は分岐状のアルキル基、
R3は炭素数が1−10の線状又は分岐状のアルキル基
、アルコキシ(ポリエチレンオキシ)アルキル基である
。ン 本発明のβ−アミノ−β−ラクタム誘導体は、上記の第
2級ジアミンと、上記のアルデヒドとを、トルエン又は
キシレン等の溶剤を用いて、共沸による脱水反応を行い
、水滴分離器内へ、水分の留出が停止するまで反応を続
行すれば、下記の一般式で表される縮合物(■)が得ら
れ、更に上記のイソシアネートを、撹拌下に滴下し反応
させることにより得られる。
基が0.5〜1.5当量、好ましくは0.7〜1.3当
量である。
得られた付加物のβ−アミノ−β−ラクタム誘導体は一
般式(1)で表されるが、この外にも、下記の一般式(
■)で示される重合物及び前記の縮合物(■)の2個の
二重結合の内、】個のみにイソシアネートが付加したも
のなども副生し、これらの混合物であってもよく、一般
式(1)で表される化合物に限定されるものではない。
C式中、R,、R,、及びYは旧式(1)に示した基と
同じである。) 上記の縮合物(■)にイソシアネートを付加反応させる
には、この縮合物を溶媒に溶解し、発熱に注意しつつ、
イソシアネートを撹拌下に滴下し反応させる。この時の
反応温度は、20〜1(10)”C1好ましくは30〜
80°C1反応時間は3〜3(10)時間、好ましくは
5〜150時間である。
縮合物(■)とイソシアネートとの割合は縮合物(■)
の二重結合1当量に対しイソシアネート(但しR,、R
,、Y、及びZは旧式(1)で示した基と同じである。
またZ2は、ジイソシアネートの残基であり、m=1〜
5の整数を表わす、)以上に説明した各種の化合物の中
で、本発明を実施するに通した原料は、第2級ジアミン
とじてば、4.4’〜ジビペリジルプロパン、ピペラジ
ン、及びN、N”−ジメチルエチレンジアミン、2−メ
チルピペラジンがあげられる。またアルデヒドとしては
イソブチルアルデヒドが適当である。
また、第2級ジアミンとアルデヒドとの縮合物(■)に
付加するイソシアネートとしては、0トリルイソシアネ
ート、TDIとイソプルピルアルコールとを等モル反応
させウレタン結合を形成させたm−イソプロポキシカル
ボニルアミノ−〇又はp−)リルイソシアネート、XD
Iと1−メチルプロパツールとを等モル反応させ、ウレ
タン結合を形成させた3−(l−メチルプロポキシカル
ボニルアミノメチル)ベンジルイソシアネート、及びヘ
キサメチレンジイソシアネートと2−エチルヘキサノー
ルとを等モル反応させ、ウレタン結合を形成させた 6
−(2−エチルへキシルオキシカルボニルアミノ)ヘキ
シルイソシアネートが適当である。
第2級ジアミンとアルデヒドとの縮合物(■)にイソシ
アネートを付加し、β−アミノ−β−ラクタム誘導体(
以下LACと称する)を製造する際に、本発明に適した
組合わせの例は表−1の通りである。
すなわち、LAC−1はピペラジン1モルにイソブチル
アルデヒド2モルを縮合させたのち、フェニルイソシア
ネートを2モル付加して得たラクタム、即ち 1.4−
ビス(3,3−ジメチル−2オキソ−1−フェニルアゼ
チジン−4−イル)ピペラジンである。
LAC−2はピペラジン1モルにイソブチルアルデヒド
2モルを縮合させたのち、TDIとイソプロピルアルコ
ールとの等モル反応物を2モル付加して得たラクタム、
即ち1.4−ビス〔3,3−ジメチル−2−オキソ−1
−(m−イソプロポキシカルボニルアミノ−〇−又はP
−)リル)アゼチジン−4−イルコピペラジンである。
LAC−3はピペラジン1モルにイソブチルアルデヒド
2モルを縮合させたのち、XDIと1−メチルプロパツ
ールとの等モル反応物を2モル付加して得たラクタム、
即ち1.4−ビス(3,3−ジメチル−2−オキソ−1
−(3−(1−メチルプロポキシカルボニルアミノメチ
ル)ベンジル)アゼチジン−4−イル)ピペラジンであ
る。
LAC−4はピペラジン1モルにイソブチルアルデヒド
2モルを縮合させたのち、XDIと2−(2エトキシエ
トキシ)エタノールとの等モル反応物を2モル付加して
得たラクタム、即ち1.4−ビス(3,3−ジメチル−
2−オキソ−1−(3−(3−(2−(2−エトキシエ
トキシ)エトキシ)カルボニルアミノメチル)ベンジル
]アゼチジンー4−イル)ピペラジンである。
LAC−5はピペラジン1モルにイソブチルアルデヒド
2モルを縮合させたのち、ヘキサメチレンジイソシアネ
ートとジブチルアミンとの等モル反応物を付加して得た
ラクタム、即ち1.4−ビス〔3,3−ジメチル−2−
オキソ−1−(N、N−ジブチルウレイドヘキシル)ア
ゼチジン−4−イルコピペラジンである。
LAC−6は、1.3−ビス(4,4° −ジピペリジ
ル)プロパン1モルにイソブチルアルデヒド2モルを縮
合させたのち、0−)ツルイソシアネート2モルを付加
させて得たラクタム、即ち、1.3−ビス(1−(3,
3−ジメチル−2−オキソ−1−0−)リルアゼチジン
−4−イルコピペリジン−4−イル)フ゛ロノ々ンであ
る。
LAC−7はN、N’−ジメチルエチレンジアミン1モ
ルにイソブチルアルデヒド2モルを縮合させたのち、T
D+とイソプロピルアルコールとの等モル反応物を2モ
ル付加して得たラクタム、即ちNN゛−ビス〔3,3−
ジメチル−2−オキソ−1−(m−イソプロポキシカル
ボニルアミノ−〇−又Gよp−トリル)アゼチジン−4
−イル) −N、N’ −ジメチルエチレンジアミンで
ある。
LAC−8は2−メチルピペラジン1モルにイソブチル
アルデヒド2モルを縮合させたのち、XDrと1−メチ
ルプロパツールとの等モル反応物を2モル付加して得た
ラクタム、即ち1.4−ビス〔3,3−ジメチル−2−
オキソ−1−(3−(1−メチルプロポキシカルボニル
アミノメチル)ベンジルアゼチジン−4−イル〕2−メ
チルピペラジンである。
LAC−9はピペラジン1モルにイソブチルアルデヒド
2モルを縮合させたのち、ヘキサメチレンジイソシアネ
ートと2−エチルヘキサノールとの等モル反応物を2モ
ル付加して得たラクタム、即ち1.4−ビス〔3,3−
ジメチル−2−オキソ1−(2−エチルへキシルオキシ
カルボニルアミノ−ヘキシル)アゼチジン−4−イルコ
ピペラジンである。
LAC−10はピペラジン1モルに2−メチルブチルア
ルデヒド2モルを縮合させたのち、トリレンジイソシア
ネートとイソプロピルアルコールの等モル反応物を2モ
ル付加して得たラクタム、即ち1.4−ビス〔3−メチ
ル−3−エチル−2−オキソ−1−(m−イソプロポキ
シカルボニルアミノ−〇−又はp−トリル)アゼチジン
−4−イルコピペラジンである。
LAC−11はピペラジン1モルに2−エチルブチルア
ルデヒド2モルを縮合させたのち、フェニルイソシアネ
ート2モルを付加して得たラクタム、即ち1.4−ビス
(3,3−ジエチル−2−オキソ−1−フェニルアゼチ
ジン−4−イル)ピペラジンである。
LAC−12は1.3−(4,4″−ジピベリジル)プ
ロパン1モルに2−フェニルプロピルアルデヒド2モル
を縮合させたのち、フェニルイソシアネート2モルを付
加して得たラクタム、即ち、1.3−ビス(1−(3−
メチル−3−フェニル−2−オキ゛へ1−フェニルアゼ
チジン−4−イル)ピペリジン−4−イソプロピルであ
る。
本発明の湿気硬化性ポリウレタン組成物の製造に使用す
るポリイソシアネートは例えば、2,4トリレンジイソ
シアネート、 2.6−)リレンジイソシアネート、及
びこれらの混合物、粗製トリレンジイソシア、?、−ト
、4,4°−ジフェニルメタンジイソシアネート、2.
4”−ジフェニルメタンジイソシアネート、及び両者の
混合物、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート
(才■製ジフェニルメタンジイソシアネート)、キシリ
レンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホ
ロンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシア
ネート及びこれらのポリイソシアネート類のカルボジイ
ミド変性品、二量体、三量体等である。
本発明の湿気硬化性ポリウレタン組成物の製造に使用す
る、末端にイソシアネート基を有するポリウレタンプレ
ポリマーは、上記のイソシアネートと、下記のポリオー
ルとを1(10)°Cで数時間反応させて製造する。イ
ソシアネート基含有量は、0.5〜20重量%が好まし
く、特に好ましい範囲は1.5〜15重世%である。
末端にイソシアネート基を有するポリウレタンプレポリ
マーの製造に使用するポリオールは、例えば、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、グリセリン、トリ
メチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の多価ア
ルコールにエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド
、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドの1種
又は2種以上を付加重合して得たポリエーテルポリオー
ルである。
以上のほか、ポリカルボン酸と低分子量ポリオールとを
反応させて得たポリエステルポリオール及びカプロラク
トンを重合させて得たポリエステルポリオール、ヒマシ
油等のOH基含有高級月日IIh酸エステルも使用でき
る。更に前記の公知のボIJエーテルポリオール乃至ポ
リエステルボIJオールにアクリルニトリル、スチレン
、メチルメタアクリレート等のエチレン性不飽和化合物
をグラフト重合させて得たポリマーポリオール及び1.
2−もしくは1.4−ポリブタジェンポリオールまた番
よごれらの水素添加物も使用できる。また必要に応゛じ
、低分子多価アルコール、例えば、エチレンク゛1Jコ
ール、ジエチレングリコール、プロピレンク゛1ノコー
ル、トリプロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキ
サンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、
ヘキサントリオール等前記ポIJオールに混合して使用
することもできる。
本発明の湿気硬化性ポリウレタン組成物器よ本発明の上
記β−アミノ−β−ラクタム誘導体と、上記のポリイソ
シアネート及び/又はイソシアネート基を末端とするポ
リウレタンプレポリマーから成り、β−アミノ−β−ラ
クタム誘導体が加水分解して生ずる、第二級ジアミンの
アミノ基の数とポリイソシアネート及び/又はイソシア
ネート基を末端とするポリウレタンプレポリマーに含ま
れるイソシアネート基との比が、0.7〜1.5となる
割合に混合して得られる。
本発明の湿気硬化性ポリウレタン組成物は例えば建築用
或いは車両用等のシーリング材、壁材、防水剤、塗料、
或いは接着剤として、特にシーリング材、壁材、防水剤
として有用に用いられる。
本発明の湿気硬化性ポリウレタン組成物は用途に応じて
、下記のチタン性付与剤、充填剤、可塑剤、その他の助
剤を添加して使用される。
本発明のシーリング材及び壁材は、本発明の上記β−ア
ミノ−β−ラクタム誘導体と、上記のポリイソシアネー
ト及び/又はインシアネート基を末端とするポリウレタ
ンプレポリマーから成る組成物、即ち上記の湿気硬化性
ポリウレタン組成物に、更に下記のチタン性付与剤を加
えることにより得られる。
本発明の防水材は、本発明の上記β−アミノ−β−ラク
タム誘導体と、上記のポリイソシアネート及び/又はイ
ソシアネート基を末端とするポリウレタンプレポリマー
から成る組成物、即ち上記の温気硬化性ポリウレタン組
成物に、更に下記の充填剤を加えることにより得られる
チタン性付与剤としては、例えばコロイダルシリカ、脂
肪酸アミドワックス、ステアリン酸アルミニウム、表面
処理ベントナイト、ポリエチレン短繊維、フェノール樹
脂短繊維等があり、配合物中3〜IO重景%の範囲で使
用する。
充填剤としては、例えば炭酸カルシウム、酸化チタン、
酸化カルシウム、タルク、クレー、硫酸アルミニウム、
カオリン、ゼオライト、珪藻土、カーボンブラック、塩
化ビニルベーストレジン、ガラスバルーン、フェノール
樹脂バルーン、塩化ビニリデン樹脂バルーン等があり、
配合中5〜50重量%の範囲で使用する。
可塑剤としては、例えばジオクチルフタレート(DOP
)、ジブチルフタレート(DBP)、ジラウリルフタレ
ート(DLP)、ブチルベンジルフタレート(BBP)
 、ジオクチルアジペート(DOA) 、ジイソデシル
アジペー)(DIDA)トリオクチルホスヘート(TO
P)等があり、配合物中1〜50重量%の範囲で使用す
る。
上記各成分の他に溶剤(芳香族炭化水素、脂肪族炭化水
素、石油系溶剤類、エステル類、ケトン類、エーテルエ
ステル等)、接着付与剤(シランカップラー、チタンカ
ップラー、アルミニウムカップラー等)、沈降防止材、
安定剤、着色剤(顔料、染料等)消泡剤等を必要に応じ
て使用しても良い。
本発明を実施するには充填剤、可塑剤、チタン性付与剤
、その他の助剤等必要な添加物をプラネタリミキサー又
はデイシルバーなどの混合機を用いて撹拌混合した後、
ポリイソシアネート及び/又はイソシアネート基を末端
とするポリウレタンプレポリマー及びβ−アミノ−β−
ラクタム誘導体を加えて十分混合する。
この場合、注意すべき点としては、各種添加物の水分含
有率が高い時は、予め脱水を施すか、又はゼオライト等
の脱水剤を添加するのが適当である。
得られた湿気硬化性ポリウレタン組成物は窒素気流中に
て密閉缶に詰めて貯蔵する。
(作用) 本発明において、新規物質のβ−アミノ−β−ラクタム
誘導体とポリイソシアネート及び/又はイソシアネート
基を末端とするポリウレタンプレポリマーから成る湿気
硬化性ポリウレタン組成物は、密閉容器内で空気中の水
分と遮断された状態で貯蔵安定性は極めて良好であり、
常温より高い温度において保存されても物性保持率は高
く、粘度安定性も良好となり、−旦開封されると空気中
の湿気にさらされて、忽ち硬化し、従来の温気硬化型ポ
リウレタンとは異なり、無発泡のM1械的物性の優れた
ポリウレタン樹脂を得ることができる。
以下に、本発明のβ−アミノ〜β−ラクタム誘導体、及
び湿気硬化性ポリウレタン組成物の製造法並びにそれ等
を使用した用途について、実施例で具体的に説明する。
以下実施例中、部は重量部を示す。
(実施例) (実施例1〜12;β−アミノ−β−ラクタム誘導体の
合成。) 実施例1 ピペラジン25部をイソブチルアルデヒド83.7部と
混合し、水滴分離器で窒素下で加熱する。
5時間後に水の半量が、20時間後に水の計算量が分離
した。
過剰のアルデヒドを留去し、残渣を真空下で蒸留した。
沸点62°C10,1mm1gの、透明な液体を得た。
この生成物は1.4−ビス(2−メチル−1−プロベル
)ピペラジンであり、放置すると硬化した。
本化合物の略称をENA−1とする。元素分析結果は次
の通りであった。
元素分析(ClJzJ* ) 計算値        実測値 C=’74.2%     C=74.5%H=11.
3 %       8士 11.2 %N=  14
.4  %      N=14.3 %次に内容I/
!の反応器にENA−1を167部(0,86モル)と
セロソルブアセテートを167部とを装入した。フェニ
ルイソシアネート250部を滴下ロートに移液し、滴下
ロートを前記反応器に取付けた。
窒素気流中、室温において撹拌しながら、発熱に注意し
つつ、滴下を開始し、1時間滴下を行った。滴下終了後
2時間撹拌を続け、室温にて16時間放置した。
赤外吸収スペクトルを測定したところ、NCOの23(
10)cm−’における特性吸収、及び>N−Cll=
C<の1675cm−’の特性吸収は消失しており、目
的化合物のセロソルフ゛アセテート?8ンFj、(LA
C−Is )を得た。
LAC−Is  10部と脱水トルエン1(10)部を
混合したところ、結晶状の化合物が析出した。析出物を
a!遇し、50°Cにて、20時間真空乾燥した。約5
部の1.4−ビス(3,3−ジメチル−2−オキソ−1
−フェニルアゼチジン−4−イル)ピペラジン(LAC
−1) ヲ得た。LAC−1の分析結果は表−2の通り
であり、また、LAC〜1の赤外吸収スペクトルは第1
図の通りであった。
実施例2゜ 実施例1で得られたENA−1を194部(1モル)と
セロソルブアセテート194部とを、内容21の反応器
に装入した。
2.4−トリレンジイソシアネート348部(2,0モ
ル)とイソプロピルアルコール120部(2,0モル)
と、セロソルブアセテート247部とを、均一に混合し
、80℃にて、4時間窒素気流中にて反応させNCO基
含基量有量11重量%の反応生成物を得た。
この反応生成物を滴下ロートに移液し、滴下ロートを前
記反応器に取付けた。
窒素気流中、室温において撹拌しながら、発熱に注意し
つつ、滴下を開始し、1時間滴下を行った。滴下終了後
2時間撹拌を続け、室温にて16時間放置した。
赤外吸収スペクトルを測定したところ、NCOの23(
10)cm−’における特性吸収、及び>1l−CI−
C<の1675cm−’の特性吸収は消失しでおり、目
的化合物のセロソルフ′アセテート)容ンff1(LA
C−2s )を得た。
LAC−2s  10部と脱水トルエン1(10)部を
混合したところ、結晶状の化合物が析出した。析出物を
濾過し、50゛Cにて、20時間真空乾燥した。約5部
の1.4−ビス〔3,3−ジメチル−2−オキソ−1(
m−イソプロポキシカルボニルアミノ−〇−又はp−ト
リル)アゼチジン−4−イルコピペラジン(LAC−2
)を得た。
LAC−2の分析結果は、表−2の通りであり、また、
LAC−2の赤外吸収スペクトルは第2図の通りであっ
た。
実施例3゜ 実施例1で得られたENA−1を194部(1モル)と
セロソルブアセテート194部とを、内容21の反応器
に装入した。
m−キシリレンジイソシアネート376部(2,0モル
)とイソブタノール148部(2,0モル)とセロソル
ブアセテート276部とを均一に混合し、8゜°Cにて
、4時間窒素気流中にて反応させNCO基含基量有量1
0重量%の反応生成物を得た。この反応生成物を滴下ロ
ートに移液し、滴下ロートを前記反応器に取付けた。
窒素気流中、室温において撹拌しながら、発熱に注意し
つつ、滴下を開始し、1時間滴下を行った。滴下終了後
、70°Cにて、1(10)時間窒素気流中にて反応さ
せた。
赤外吸収スペクトルを測定したところ、NCOの23(
10)c+o−’における特性吸収、及び>N−Cll
=C<の1675cm−’の特性吸収は消失しており、
目的化合物のセロソルブアセテート溶液(LAC−3s
 )を得た。
LAC−3s  10部と脱水トルエン1(10)部を
混合したところ、結晶状の化合物が析出した。析出物を
濾過し、50°Cにて、20時間真空乾燥した。約5部
の1.4−ビス〔3,3−ジメチル−2−オキソ−1(
3−(1−メチルプロポキシカルボニルアミノメチル)
ベンジル)アゼチジン−4−イルコピペラジン(LAC
−3)を得た。
LAC−3の分析結果は表−2の通りであり、また、L
AC−3の赤外吸収スペクトルは第3図の通りであった
実施例4゜ 実施例1で得られたENA−1を194部(1モル)と
トルエン194部とを、内容2I!、の反応器に装入し
た。
m−キシリレンジイソシアネート376部(2,0モル
)とカルピトール268部(2,0モル)及びトルエン
156部とを均一に混合し、80°Cにて、4時間窒素
気流中にて反応させNCO基含有量1O65重景%の反
応生成物を得た。この反応生成物を滴下ロートに移液し
、滴下ロートを前記反応器に取付けた。
窒素気流中、室温において撹拌しながら、発熱に注意し
つつ、滴下を開始し、1時間滴下を行った。滴下終了後
、70°Cにて、1(10)時間窒素気流中にて反応さ
せた。
赤外吸収スペクトルを測定したところ、NGOの23(
10)cm−’における特性吸収、及び>N−Cll=
C<の1675c+r’の特性吸収は消失しており、目
的の化合物のトルエン溶液(LAC−4s )を得た。
LAC−4s  10部を60°Cにて、20時間真空
下で脱溶媒したところ、約5部の1.4−ビス〔3,3
−ジメチル−2−オキソ−1−(3−(2−(2−エト
キシエトキシ)エトキシカルボニルアミノメチル)ベン
ジル)アゼチジン−4−イルコピペラジン(LAC−4
)を得た。
LAC−4の分析結果は表−2の通りであり、また、L
AC−4の赤外吸収スペクトルは第4図の通りであった
実施例5゜ 実施例1で得られたENA−1を194部(1モル)と
セロソルブアセテ−目94部とを、内容21の反応器に
装入した。
ヘキサメチレンジイソシアネート336部(2,0モル
)とジブチルアミン258部(2,0モル)とセロソル
ブアセテート206部とを均一に混合し、3゜°Cにて
、2時間窒素気流中にて反応させ、NCO基含存量10
.5重量%の反応生成物を得た。この反応生成物を滴下
ロートに移液し、滴下ロートを前記反応器に取付けた。
窒素気流中、室温において撹拌しながら、発熱に注意し
つつ、滴下を開始し、1時間滴下を行った。滴下終了後
、60’Cにて、130時間窒素気流中にて反応させた
赤外吸収スペクトルを測定したところ、NGOの23(
10)cm−’における特性吸収、及び>N−Cll=
C<の1675cm−’の特性吸収は消失しており、目
的化合物のセロソルブアセテート溶液(LAC−5s 
)を得た。
LAC−5s  10部と脱水トルエン1(10)部を
混合したたところ、約5部の1.4−ビス〔3,3−ジ
メチル2−オキソ−1−(N、N−ジブチルウレイドヘ
キシル)アゼチジン−4−イル〕ピペラジン(LAC−
5)を得た。
LAC−5の分析結果は表−2の通りであり、また、L
AC−5の赤外吸収スペクトルは第5図の通りであった
実施例6 1.3ビス(4,4’−ジビペリジル)プロパン5.9
6部をイソブチルアルデヒド8.18部と混合し、水滴
分離器で窒素下に加熱する。4時間後に水の半量が、1
8時間後に計算量の水が分離した。
過剰のアルデヒドを留去し、残渣を真空蒸留した。沸点
170℃10.4mmの、澄明な明るい液体を得た。こ
の生成物は1.3−ビス(1−(2−メチル−1−プロ
ペニル)ピペリジン−4−イソプロピルであり、放置す
ると漸次硬化した。
本化合物の略称をENA−2とする。元素分析結果は次
の通りであった。
元素分析(C*+HzsNt ) 計算値        実測値 C=79.3%     G=79.8%H=11.9
%     N=12.1%N−8,8%     N
=  8.5%次に内容1リツトルの反応器にENA−
2を318部(1モル〕とセロソルブアセテートを3(
10)部とを装入した。o−トリルイソシアネートを2
66部(2モル)とセロソルブアセテート89部とを均
一に混合し、混合液を滴下ロートに装入し、滴下ロート
を前記反応器に取付けた。
窒素気流中、室温において撹拌しながら、発熱に注意し
つつ、滴下を開始し、1時間滴下を行った。a下終了後
2時間撹拌を続け、室温にて16時間放置した。
赤外吸収スペクトルを測定したところ、NGOの23(
10)cm−’ ニおける特性吸収、及び>N−CI−
C<(7)1675cm−’の特性吸収は消失しており
、目的化合物のセロソルブアセテート溶液(LAC−6
s )を得た。
LAC−6s  10部と脱水トルエン1(10)部を
混合したところ、結晶杖の化合物が析出した。析出物を
濾過し、60℃にて、20時間真空乾燥した。約5部の
1.3−ビス(1−(3,3−ジメチル−2−オキソ−
1−o−トリルアゼチジン−4−イル)ピペリジン4−
イル)プロパン(LAC−6)を得た。
LAC−6の分析結果は表−2の通りになった。
実施例7 N、 N’−ジメチルエチレンジアミン25部をイソブ
チルアルデヒド84部と混合し、水滴骨NFiで窒素下
に加熱する。4時間後に水の半量が、18時間lO計算
量の水が分離した。
過剰のアルデヒドを留去し、残渣を真空蒸留した。沸点
59°C10,1mm11gの、透明な明るい液体を得
た。この生成物はN、N’−ビス(2−メチル−1−プ
ロペニル)−N、N”−ジメチルエチレンジアミンであ
る。
本化合物の略称をENA−3とする。元素分析結果は次
の通りであった。
元素分析(corn□Nr) 計算値        実測値 C=73.5%     C=73.9%H= 12.
2%     N=12.1%N= 14.3%   
  N= 14.0%次に内容2i!の反応器にENA
−3を196部とセロソルブアセテートを196部とを
装入した。
2.4−)リレンジイソシアネート348部(2,0モ
ル)とイソプロピルアルコール120部(2,0モル)
と、セロソルブアセテート247部とを均一に混合し、
80°Cにて、4時間窒素気流中にて反応させ、NCO
基含基量有量11重量%の反応生成物を得た。この反応
生成物を滴下ロートに移液し、滴下ロートを前記反応器
に取付けた。
窒素気流中、室温において撹拌しながら、発熱に注意し
つつ、滴下を開始し、1時間滴下を行った。滴下終了後
2時間撹拌を続け、室温にて16時間放置した。
赤外吸収スペクトルを測定したところ、NCOの23(
10)cl’における特性吸収、及び>N−CI= C
<の1675cm”の特性吸収は消失しており、目的化
合物のセロソルフ゛アセテート?容ン夜(LAC−7s
 )を得た。
LAC−7s  10部と脱水トルエン1(10)部を
混合したところ、結晶状の化合物が析出した。析出物を
濾過し、60°Cにて、20時間真空乾燥した。約5部
のN、N’−ビス〔3,3−ジメチル−2−オキソ−1
(m−イソプロボキソカルボニルアミノー〇又はp−)
リル)アゼチジン−4−イル) −N、N ’−ジメチ
ルエチレンジアミン(LAC−7)を得た。
LAC−7の分析結果は表−2の通りになった。
実施例日 2−メチルピペラジン30部及びイソブチルアルデヒド
75.8部より成る混合物を水滴分離器で12時間加熱
する。イソブチルアルデヒドの留去後、残渣を蒸留し、
次式で表される1、4−ビス(2−メチル−lプロペニ
ル)−2−メチルピペラジンを得た。沸点は62°C1
0,2mmHgであった。
本化合物の略称をt!NA−4とする。ENA−4の元
素分析結果は次の通りであった。
元素分析(C1x■tdh ) 計算値 C=75.0% H= 41.5% N= 13.5% 次に内容21の反応器に 実測値 C=74.5% H= 11.7% N= 13.8% ENA−4を208部(1,0 モル)とセロソルブアセテートを208部とを装入した
m−キシリレンジイソシアネートを376部(2,0モ
ル)とイソブタノール148部(2モル)とセロソルブ
アセテート276部とを均一に混合し、80°Cにて、
4時間窒素気流中にて反応させ、NCO基含基量有量1
0重量部%の反応生成物を得た。この反応生成物を滴下
ロートに装入し、滴下ロートを前記反応器に取付けた。
窒素気流中、室温において撹拌しながら、発熱に注意し
つつ、滴下を開始し、1時間滴下を行った。滴下終了後
70°Cにて、1(10)時間窒素気流中にて反応させ
た。
赤外吸収スペクトルを測定したところ、NCOの23(
10)cl’における特性吸収、及び>N−Cll=C
<の1675cl’の特性吸収は消失しており、目的化
合物のセロソルブアセテート溶液(LAC−8s )を
得た。
LAC−8s  10部と脱水トルエン1(10)部を
混合したところ、結晶状の化合物が析出した。析出物を
濾過し、60°Cにて、20時間真空乾燥した。約5部
の1.4−ビス〔3,3−ジメチル−2−オキソ−1−
(3−(1−メチルプロポキシカルボニルアミノメチル
)ベンジル)アゼチジン−4−イル〕−2−メチルピペ
ラジン(LAC−8’)を得た。
LAC−8の分析結果は表−2の通りになった。
実施例9 実施例1で得たENA−1を194部(1モル)とトル
エンを194部とを内容2Nの反応器に装入した。
ヘキサメチレンジイソシアネート336部(2モル)と
2−エチルヘキサノール260部(2モル)とトルエン
204部とを均一に混合し、1(10)°Cにて、6時
間窒素気流中にて反応させNCO基含有ff110.5
重量%の反応生成物を得た。この反応生成物を滴下ロー
トに移液し、滴下ロートを前記反応器に取り付けた。
窒素気流中、室温において撹拌しながら、発熱に注意し
つつ、滴下を開始し、1時間滴下を行った0滴下終了後
60℃にて、130時間窒素気流中にて反応させた。
赤外吸収スペクトルを測定したところ、NGOの23(
10)c+r’における特性吸収、及び>LCII=C
<の1675cm−’の特性吸収は消失しており、目的
の化合物のトルエン溶液(LAC−9s )を得た。
LAC−9slO部を60°Cにて、20時間真空で脱
溶剤したところ約7部の1.4−ビス〔3,3−ジメチ
ル−2−オキソ−1−(2−エチルへキシルオキシカル
ボニルアミノ−ヘキシル)アゼチジン−4−イルコピペ
ラジンで(LAC−9)を得た。
LAC−9の分析結果は表−2の通りであった。
実施例10 ピペラジン25部を2−メチルブチルアルデヒド85.
5部と混合し、水滴分離器で、窒素下に加熱する。 5
時間後の水の半量が、20時間後に水の計算量が分離し
た。
過剰のアルデヒドを留去し、残渣を真空中蒸留した。沸
点65℃10,1mm11gの澄明な液体を得た。
この生成物は1.4−ビス(2−メチル−1−ブテニル
)ピペラジンであり、放置すると硬化した。
本化合物の略称をENA−2とする0元素分析結果は次
の通りであった。
元素分析(Cl4H2&NZ ) 計算値        実測値 C=75゜7%     C=76.0%H= 11.
7%     H= 11.5%N= 12.6%  
   N=12.5%次に内容2I!、の反応器にEN
A−2を222部(1,0モル)とセロソルブアセテー
トを222部とを装入した。2.4−)リレンジイソシ
アネート348部(2モル)とイソプロピルアルコール
12o部(2モル)とセロソルブアセテート247部と
を、均一に混合し、80゛Cにて、4時間窒素気流中に
て反応させ、NCO基含基量有量11重量%の反応生成
物を得た。
この反応生成物を滴下ロートに移液し、滴下ロートを前
記反応器に取付けた。
窒素気流中、室温において撹拌しながら、発熱に注意し
つつ、滴下を開始し、1時間滴下を行った。滴下終了後
2時間撹拌を続け、室温にて16時間放置した。
赤外吸収スペクトルを測定したところ、NGOの23(
10)CI11−1ニおける特性吸収、及び>N−Cl
1= C< 47)1675cm−’の特性吸収は消失
しており、目的の化合物のセロソルブアセテート溶液(
LAC−10s )を得た。
LAC40s 10部と脱水トルエン1(10)部を混
合したところ、結晶状の化合物が析出した。析出物を濾
過し、50’Cにて、20時間真空乾燥した。約5部の
1.4−ビス〔3−メチル−3−エチル−2−オキソ−
1−(m−イソプロポキシカルボニルアミノ〇−又はp
−)リル)アゼチジン−4−イルコピペラジン(LAC
−10)を得た。
LAG−10の分析結果は表−2の通りだった。
実施例11 以下に本発明の実施例を述べる。
ピペラジン25部を2−エチルブチルアルデヒド87部
と混合し、水滴分離器で窒素下に加熱する。
5時間後の水の半量が、20時間後に水の計算量が分離
した。
過剰のアルデヒドを留去し、残渣を真空中蒸留した。沸
点68°C10,1mdgの澄明な液体を得た。
この生成物は1.4−ビス(2−エチル−1−ブテニル
)ピペラジンであり、放置すると硬化した。
本化合物の略称をENA−3とする。元素分析結果は次
の通りであった。
元素分析(C+6H+oN2) 計算値        実測値 C=76.8%     C=77、I%H=12.0
%     H=11.9%N= 11.2%    
 N= 11.0%次に内容21の反応器ニENA−3
を250部(1,0モル)とセロソルブアセテートを2
50部とを装入した。フェニルイソシアネート238部
(2モル)を滴下ロートに装入し、滴下ロートを前記反
応器に取付けた。
窒素気流中、室温において撹拌しながら、発熱に注意し
つつ、滴下を開始し、1時間滴下を行った。滴下終了後
2時間撹拌を続け、室温にて16時間放置した。
赤外吸収スペクトルを測定したところ、NCOの23(
10)c「’における特性吸収、及び> N−Cl1 
= C<の1675cm−’の特性吸収は消失しており
、目的の化合物のセロソルブアセテート溶液(LAC−
IIs )を得た。
LAC−IIs 10部と脱水トルエン1(10)部を
混合したところ、結晶状の化合物が析出した。析出物を
濾過し、50℃にて、20時間真空乾燥した。約5部の
1.4−ビス(3,3−ジエチル−2−オキソ−1−フ
ヱニルアゼ、チジンー4−イル)ピペラジン(LACl
l)を得た。
LAC−11の分析結果は表−2の通りだった。
実施例12 1.3−(4,4°−ジビペリジル)プロパン13゜4
部を2−フェニルプロピルアルデヒド34.2部と混合
し、水滴分離器で窒素下に加熱する。30時間後に水の
計算量が分離した。過剰のアルデヒドを留去した後に融
点120°Cの生成物1.3−ビス〔(2−フェニル−
1−プロペニル)ピペリジン−4−イル]フロパンを得
た。生成物は次式で表される。
元素分析(C31114□Nt) 計算値        実測値 C=84.2%     C=84.1%H=  9.
5%     H=  9.6%N=  6.3%  
   N=  6.3%次に内容1リツトルの反応器に
ENA−7を382部(0,87モル)とセロソルブア
セテートを382部とを装入した。フェニルイソシアネ
ート206部(1,73モル)を滴下ロートに装入し、
滴下ロートを前記反応器に取付けた。
窒素気流中、室温において撹拌しながら、発熱に注意し
つつ、滴下を開始し、1時間滴下を行った0滴下終了後
2時間撹拌を続け、室温にて16時間放置した。
赤外吸収スペクトルを測定したとごろ、NGOの23(
10)cm−’における特性吸収、及び>N−CH= 
C<の1675cl’の特性吸収は消失しており、目的
の化合物のセロソルブアセテート溶液(LAC−12s
 )を得た。
LAC−12s 10  部と脱水ヘキサン1(10)
部を混合したところ、結晶状の化合物が析出した。析出
物を濾過し、60°Cにて、20時間真空乾燥した。約
5部の1.3−ビス(1−(3−メチル−3−フェニル
−2−オキソ−1−フェニルアゼチジン−4−イル)ピ
ペリジン−4−イル〕プロパン(LAC−12)を得た
LAC−12の分析結果は表−2の通りだった。
実施例13 LAC−12を320部、TDIのトリメチロールプロ
パン付加物(三井東圧化学製、オレスターP45−75
S 、 NGO含有量11.6χ)380部を混合し、
密栓して常温で6ケ月間貯蔵したが変化は認められなか
った。貯蔵後ガラス板上に塗布し、相対湿度50%の室
内に常温放置した処、1時間で表面が硬化し、べた付が
取れた。オレスターP45−753を同様に処理した処
、5時間後でも表面のべた付が残った。
(湿気硬化性ポリウレタンシーリング材に関する実施例
及び比較例) 実施例14 実施例中、部は重量部を示す、実施例には次の原料を使
用した。
β−アミノ−β−ラクタム・・・・・・表−2に示した
しAC−2、及びLAC−6を使用した。
プレポリマー・・・・・・イソシアネートとして2,4
−トリレンジイソシアネート598部を使用し、これを
ポリオキシプロピレングリコール(分子ff12(10
)0)26(10)部、ポリオキシプロピレントリオー
ル(分子量3(10)0) 1802部と1(10)’
Cで10時間反応させた。末端NGO基は1.9%、粘
度は41,(10)0 cps/25°Cであった。
チクソ剤・・・日本アエロジル社製超微粒子シリカ;ア
エロジル”R−972 硬化性はJ I S −A3758 (1986)の6
−10項によりタックフリーになる迄の時間を測定した
貯蔵安定性は、−波型ポリウレタンシーリング材を一定
期間密封貯蔵したのち、J I S −K2808(1
961)により針入度の2秒値及び5秒値NO−’閣]
を測定した。
施工後、硬化したシーリング材の機械物性はJ I S
 −K6301により測定した。即ち施工後23゛C1
相対湿度50%中に7日間放置し、この試料を更に50
’C中に7日間放置した時の1(10)%、2(10)
%モジュラス、引張強さ及び伸びを測定した。
31のプラネタリ−ミキサーにジオクチルフタレート3
80部、炭酸カルシウム475部、酸化チタン99部、
耐候安定剤(イルガノックス1010) 8部を装入し
、常温にて15分混練し、続いて1(10)″Cにて混
練しつつ真空にて脱水操作を1時間行った。
次にプレポリマー445部、β−アミノ−β−ラクタム
LAC−2、即ち1.4 −ビス(3,3−ジメチル2
−オキソ−1−(m−インプロポキシカルボニルアミノ
−〇−又はp−トルイル)アゼチジン4−イル)ピペラ
ジンの60%ジメチルアセトアミドl容液142部を装
入し、常温にて15分混煉した。
さらにチクソ剤(エロジルR972)  130部、キ
シレン175部を装入し、真空中にて常温で10分混練
し本発明の一液型ポリウレタンシーリング材を得た。
このシーリング材のタックフリー時間は表−3に示す如
く通常市販されているシーリング材に比べて短く、硬化
性は著しく改良された。
また表−4に示す如<50°Cで14日間密封貯蔵後の
作業性は良好であり、施工した後の硬化物には発泡は全
く見受けられず機械的物性も優れていた。
表 表 実施例15 実施例14において、β−アミノ−β−ラクタムJC−
6、即ち1.3−ビス(1−(3,3−ジメチル2−オ
キソ−1−o−)ツルアゼチジン−4−イル)ピペリジ
ン−4−イル〕プロパンの60%ジメチルアセトアミド
溶液98部を、使用した以外は実施例14と全く同様に
処理した。
結果は表−3に示すように硬化は非常に速やかであった
。また表−4に示すように50°Cで14日間密封貯蔵
後の作業性は良好であり、施工した後の贋化物には発泡
は全く見受けられず機械的物性も盪れていた。
比較例1 実施例14においてβ−アミノ−β−ラクタムを吏用し
なかった以外は実施例14と全く同様に処理した。
結果は表−3に示すように硬化が非常に遅くなった。ま
た表−4に示すように、施工した後の硬′ヒ物は発泡が
生じた為、機械的物性は劣っていた。
(湿気硬化性ポリウレタン壁材に関する実施例及び比較
例) 実施例16 実施例中、部は重量部を示す。実施例には、次の原料を
使用した。
β−アミノ−β−ラクタム誘導体組成物・・・表−1に
示したLAC−6、LAC−7、LAC−8、及びLA
C−9を使用した。
プレポリマー・・・・・・イソシアネートとして2.4
−)リレンジイソシアネート416部を使用し、これを
ポリオキシプロピレングリコール(分子1ft3(10
)0)17(10)部、ポリオキシプロピレントリオー
ル(分子15(10)0) 28(10)部と1(10
)°Cで10時間反応させた。末端NCO基4;!1.
7%、粘度は56,(10)0 cps/25°Cであ
った。
チクソ剤・・・日本アエロジル社製超微粒子シリカ;ア
エロジル”R−972、及び橋本化成社製脂肪酸アミド
ワックス;デスパロン” 65(10)を使用した。
硬化性、貯蔵安定性、及び機槻物性は実施例14と同様
の方法で測定した。
31のプラネタリ−ミキサーにジオクチルフタレート2
20部、炭酸カルシウム610部、酸化チタン60部、
耐候安定剤(イルガノックス1010) 12部を装入
し、常温にて15分混練し、続いて1(10)°Cにて
混練しつつ真空にて脱水操作を1時間行った。
次にプレポリマー649部、β−アミノ−β−ラクタム
誘導体組成物LAC−6、即ち1.3−ビス(1−(3
,3−ジメチル−2−オキソ−1−〇−トリルアゼチジ
ンー4−イル)ピペリジン−4−イル)プロパンの70
%ジメチルアセトアミド溶液109部を装入し、常温に
て15分混練した。さらにチクソ剤(エロジルR972
)  140部、トルエン2(10)部を装入し、真空
中にて常温で10分混練し本発明の一液型ポリウレタン
壁材を得た。
この壁材のタックフリー時間は表−5に示777く通常
市販されている壁材に比べて短く、硬化性は著しく改良
された。また50℃で14日間密封貯蔵後の作業性は良
好であり、施工した後の硬化物には発泡は全く見受けら
れず機械的物性は優れてい実施例17 実施例16に於いて、β−アミノ−β−ラクタム誘導体
組成物LA(ニー 7、即ちN、II’−ビス(3,3
−ジメチル−2−オキソ−1−(m−イソプロポキシカ
ルボニルアミノ−〇−又はp−トリル)アゼチジン−4
−イル) N、N’−ジメチルエチレンジアミンの70
%ジメチルアセトアミド溶液123部を使用した以外は
、実施例16と全く同様に処理した。
結果は表−5に示すように、硬化は非常に速かった。
また、50’Cで14日間密封貯蔵後の作業性は良好で
あり、施工した後の硬化物には発泡は全く見受けられず
機械的物性は優れていた。
表−5 1)BLは湿気硬化用触媒のジブチル錫ジラウレート。
実施例18 実施例16に於いて、β−アミノ−β−ラクタム誘導体
組成物LAC−8の70%ジメチルアセトアミドme 
135部、アエロジルR−972の代わりにディスパロ
ン120部を使用した以外は実施例16と全く同様に処
理した。結果は表−5に示すように硬化は非常に速かっ
た。また、50″Cで14日間密封貯蔵後の作業性は良
好であり、施工した後の硬化物には発泡は全く見受けら
れず機械的物性は優れていた。
実施例19 実施例18に於いて、β−アミノ−β−ラクタム誘導体
組成物LAC−9の70%ジメチルアセトアミド溶液1
37部を使用した以外は実施例18と全く同様に処理し
た。
結果は表−5に示すように硬化は非常に速かった。また
50℃で14日間密封貯蔵後の作業性は良好であり、施
工した後の硬化物には発泡は全く見受けられず機械的物
性は優れていた。
比較例2 実施例16に於いてβ−アミノ−β−ラクタム誘導体組
成物の代わりにン兄気硬化用触媒ジプチル錫ジラウレー
ト(BL)を用いて実施例16と全く同様に処理した。
結果は表−5に示すように硬化は実施例に比較して遅い
ばかりでなく、施工した後の硬化物は激しく発泡が生じ
た為機械的物性は著しく劣った。
しかも貯蔵安定性はかなり悪化した。
(湿気硬化性ポリウレタン防水材に関する実施例及び比
較例) 実施例20 実施例中、部は重量部を示す。実施例には、次の原料を
使用した。
β−アミノ−β−ラクタム誘導体組成物・・・表−2に
示したLAC−6、LAC−7,1,Ac−8、及びL
AC−9を使用した。
プレポリマー;実施例16と同じプレポリマーを使用し
た。
沈降防止剤;日本アエロジル社製超微粒子シリカ;アエ
ロジル”R−972 硬化性及び機械的物性は実施例14と同様の方法で測定
した。
貯蔵安定性は、−波型ポリウレタン防水材を一定期間密
封貯蔵したのち、BM型回転粘度計により粘度を測定し
た。
3Nのプラネタリ−ミキサーにジオクチルフタレート3
20部、炭酸カルシウム660部、酸化チタン60部、
耐候安定剤(イルガノックス1010) 12部を装入
し、常温にて15分混練し、続いて1(10)’Cにて
混練しつつ真空にて脱水操作を1時間行った。
次にプレポリマー716部、β−アミノ−β−ラクタム
誘導体組成物LAC−6、即ち 、l、3−ビス(1−
(3,3−ジメチル−2−オキソ−1−o−)リルアゼ
チジンー4−イル)ピペリジン−4−イル]プロパンの
70%ジメチルアセトアミド溶液120部を装入し、常
温にて15分混練した。さらに沈降防止剤(アエロジル
R972) 20部、トルエン80部を装入し、真空中
にて常温で10分混練し本発明の一液型ポリウレタン防
水材を得た。
この防水材のタンクフリー時間は表−6に示す如く通常
市販されている防水材に比べて短く、硬化性は著しく改
良された。また50’Cで14日間密封貯蔵後の粘度は
良好であり、施工した後の硬化物には発泡は全く見受け
られず、機械的物性は優れていた。
実施例21 実施例20に於いて、β−アミノ−β−ラクタム誘導体
組成物LAC−7、即ちN、N’−ビス〔3,3−ジメ
チル−2−オキソ−1−(m−イソプロポキシカルボニ
ルアミノ−〇−又はp−)リル)アゼチジン−4−イル
) N、N’−ジメチルエチレンジアミンの70%ジメ
チルアセトアミド溶液136部を使用した以外は、実施
例20と全く同様に処理した。
結果は表−6に示すように硬化は非常に速かった。また
50°Cで14日間密封貯蔵後の粘度は良好であり、施
工した後の硬化物には発泡は全く見受けられず物性は優
れていた。
実施例22 実施例20に於いて、β−アミノ−β−ラクタム誘導体
組成物LAC−8の70%ジメチルアセトアミド溶液1
49部を使用した以外は実施例20と全く同様に処理し
た。
結果は表−6に示すようにいづれも硬化は非常に速かっ
た。また50″Cで14日間密封貯蔵後の粘度は良好で
あり、施工した後の硬化物には発泡は全く見受けられず
機械的物性は優れていた。
実施例23 実施例20に於いて、β−アミノ−β−ラクタム誘導体
組成物LAC−9の70%ジメチルアセトアミド溶液1
51部を使用した以外は実施例20と全く同様に処理し
た。
結果は表−6に示すようにいづれも硬化は非常に速かっ
た。また50℃で14日間密封貯蔵後の粘度は良好であ
り、施工した後の硬化物には発泡は全く見受けられず機
械的物性は優れていた。
比較例3 実施例20に於いて、β−アミノ−β−ラクタム誘導体
組成物を使用しなかった以外は実施例20と全く同様に
処理した。
結果は表−6に示すように硬化が非常に遅くなり、施工
した後の硬化物は発泡が生じた為機械的物性は劣ってい
た。
比較例4 実施例20に於いて、β−アミノ−β−ラクタム誘導体
組成物の代わりにIl+NA−1を26部用いて実施例
20と全く同様に処理した。
結果は表−6に示すように硬化が遅くなり、貯蔵安定性
は非常に悪くなった。更に機械的物性は劣っていた。
〔発明の効果〕
本発明による一液型ポリウレタンシーリング材、壁材、
及び防水材は長期間貯R1jkも良好な作業性を保持し
、硬化物の物性も優れている上に、施工した際空気中の
温気により急速に硬化させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明のβ−アミノ−βラクタム誘
導体の赤外吸収スペクトル図の例である。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1は水素原子又は炭素数1〜8の線状、分
    枝状、又は環状の炭化水素基であり、R_2は炭素数1
    〜12の線状、分枝状或いは環状の炭化水素基である。 またYは炭素数1〜22の分岐状又は環状の第2級ジア
    ミンの残基であり、Zは脂肪族又は芳香族のモノイソシ
    アネートの残基である。)で表わされるβ−アミノ−β
    −ラクタム誘導体。
  2. (2)Yが下記の式(II)、(III)又は(IV)▲数式
    、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、R_3、R_4は各々炭素数1〜8のアルキル
    、シクロアルキル又はアリール基であり、R_5及びR
    _6は水素原子または炭素数1〜6の線状、分枝状、或
    いは環状の炭化水素基である。またAは炭素数1〜10
    のアルキレン、シクロアルキレン又はアリーレン基であ
    り、XはCHまたはNで、XがCHのときにはAを除く
    ことができる。)で表わされる第2級ジアミンの残基で
    ある請求項1記載のβ−アミノ−β−ラクタム誘導体。
  3. (3)第2級ジアミンがピペラジンである請求項2記載
    のβ−アミノ−β−ラクタム誘導体。
  4. (4)Zが一般式(V)又は(VI)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) (式中、R_7はブチル基であり、R_8はイソプロピ
    ル基、2−ブチル基、2−エチルヘキシル基、又は2(
    2−エトキシ−エトキシ)エチル基である。 またBはヘキサメチレンジイソシアネートまたはキシリ
    レンジイソシアネートの残基である。)で表されるモノ
    イソシアネート化合物の残基である請求項1記載のβ−
    アミノ−β−ラクタム誘導体。
  5. (5)R_1、R_2がメチル基またはエチル基である
    請求項1記載のβ−アミノ−β−ラクタム誘導体。
  6. (6)請求項1記載の一般式( I )で表わされるβ−
    アミノ−β−ラクタム誘導体と、ポリイソシアネート及
    び/又はイソシアネート基を末端とするポリウレタンプ
    レポリマーとからなる湿気硬化性ポリウレタン組成物。
  7. (7)ポリイソシアネートがトリレンジイソシアネート
    (TDI)又はヘキサメチレンジイソシアネートと、ト
    リメチロールプロパンとの付加物である請求項6記載の
    湿気硬化性ポリウレタン組成物。
  8. (8)ポリウレタンプレポリマーがポリオキシアルキレ
    ンポリオールとTDIから得られるイソシアネート基を
    末端とする化合物である請求項6記載の湿気硬化性ポリ
    ウレタン組成物。
  9. (9)請求項6記載の湿気硬化性ポリウレタン組成物と
    チクソ性付与剤からなる湿気硬化性ポリウレタンシーリ
    ング材又は壁材。
  10. (10)チクソ性付与剤がコロイダルシリカ及び/又は
    脂肪酸アミドワックスである請求項9記載の湿気硬化性
    ポリウレタンシーリング材又は壁材。
  11. (11)請求項6記載の湿気硬化性ポリウレタン組成物
    と、充填剤からなる湿気硬化性ポリウレタン防水材。
  12. (12)充填剤が炭酸カルシウム、酸化チタン、水酸化
    カルシウム、酸化カルシウム、タルク、クレー、硫酸ア
    ルミニウム、塩化ビニルペーストレジンの郡から選ばれ
    た一種又は二種以上のものである請求項11記載の湿気
    硬化性ポリウレタン防水材。
JP63007030A 1987-01-22 1988-01-18 β‐アミノ‐β‐ラクタム誘導体及びそれを含有する湿気硬化性ポリウレタン組成物 Expired - Fee Related JP2635644B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-11233 1987-01-22
JP1123387 1987-01-22
JP5693687 1987-03-13
JP62-56936 1987-03-13
JP62-281088 1987-11-09
JP28108887 1987-11-09
JP32382287 1987-12-23
JP62-323822 1987-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02168A true JPH02168A (ja) 1990-01-05
JP2635644B2 JP2635644B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=27455565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63007030A Expired - Fee Related JP2635644B2 (ja) 1987-01-22 1988-01-18 β‐アミノ‐β‐ラクタム誘導体及びそれを含有する湿気硬化性ポリウレタン組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4880869A (ja)
EP (1) EP0397857A1 (ja)
JP (1) JP2635644B2 (ja)
KR (1) KR900007513B1 (ja)
CN (1) CN1006893B (ja)
CA (1) CA1310644C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748430A (ja) * 1993-08-04 1995-02-21 Mitsui Toatsu Chem Inc 注入補修工法
JP2017001833A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 日立金属株式会社 給紙ローラ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5505808A (en) * 1989-02-02 1996-04-09 Armstrong World Industries, Inc. Method to produce an inorganic wear layer
JP3642512B2 (ja) * 2001-01-05 2005-04-27 アルケア株式会社 型材を得る方法
DE10356489A1 (de) 2003-12-03 2005-06-30 Construction Research & Technology Gmbh Azetidin-Derivate, Verfahren zu ihrer Hertstellung sowie deren Verwendung
JP6447557B2 (ja) * 2016-03-24 2019-01-09 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4088644A (en) * 1972-03-24 1978-05-09 Schering-Corporation N-Acyl-3-azetidinone
DE2637115C3 (de) * 1976-08-18 1980-10-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Polyurethanharnstoffen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748430A (ja) * 1993-08-04 1995-02-21 Mitsui Toatsu Chem Inc 注入補修工法
JP2017001833A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 日立金属株式会社 給紙ローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2635644B2 (ja) 1997-07-30
US4880869A (en) 1989-11-14
CN88100973A (zh) 1988-11-09
CN1006893B (zh) 1990-02-21
KR900007513B1 (ko) 1990-10-11
KR890700575A (ko) 1989-04-25
EP0397857A4 (en) 1989-05-23
EP0397857A1 (en) 1990-11-22
CA1310644C (en) 1992-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6136942A (en) Latent amino groups and isocyanate groups comprising polyurethane prepolymers, method for their production and their use
EP2220034B1 (de) Aromatische aldimine und aldimin enthaltende polyurethanzusammensetzungen
EP2017260A1 (de) Aldimine und Aldimin enthaltende Zusammensetzungen
JP3207216B2 (ja) ポリアルジミンを含有する湿気硬化性ポリウレタン組成物、同組成物を含有してなる防水材、床材、シーリング材、壁材、及び塗料
JP2728304B2 (ja) ポリアルジミン誘導体
JP5039328B2 (ja) 一液湿気硬化型ポリウレタン組成物
EP2200970B1 (de) Hydroxylgruppen aufweisende aldehyde
JP6763384B2 (ja) 接着剤組成物及びその製造方法
JP2842552B2 (ja) 揺変性ポリウレタン組成物
JP2635644B2 (ja) β‐アミノ‐β‐ラクタム誘導体及びそれを含有する湿気硬化性ポリウレタン組成物
JP4578876B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンシーリング材組成物
KR20180016516A (ko) 접착제 조성물 및 그 제조 방법
JP3107412B2 (ja) ジアルジミンを含有する湿気硬化性ポリウレタン組成物
JP3705615B2 (ja) ウレタンオキサゾリジン
JP2540550B2 (ja) 揺変性ポリウレタン樹脂組成物
JP2794038B2 (ja) 湿気硬化型組成物
JP3276393B2 (ja) ポリアルジミンを含有する湿気硬化性ポリウレタン組成物
JPH0733852A (ja) ウレタン樹脂組成物
JPH02167365A (ja) 揺変性ポリウレタン樹脂組成物
JP4147628B2 (ja) 接着剤組成物
WO1988005431A1 (en) beta-AMINO-beta-PROPIOLACTAM DERIVATIVES AND MOISTURE-CURABLE POLYURETHANE COMPOSITION PREPARED THEREFROM
JPH0841155A (ja) 湿気硬化性ポリウレタン組成物
JPH09143174A (ja) エナミン化合物、エナミン変性ウレタンプレポリマーの製造方法、ウレタン樹脂組成物及び防水材用組成物
JPH02233667A (ja) ポリオキサゾリジン及びその製法
JPH0242368B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees