JPH02168359A - アウトラインフォント展開装置 - Google Patents

アウトラインフォント展開装置

Info

Publication number
JPH02168359A
JPH02168359A JP32444388A JP32444388A JPH02168359A JP H02168359 A JPH02168359 A JP H02168359A JP 32444388 A JP32444388 A JP 32444388A JP 32444388 A JP32444388 A JP 32444388A JP H02168359 A JPH02168359 A JP H02168359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
data
outline
plotting
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32444388A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Maki
康典 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32444388A priority Critical patent/JPH02168359A/ja
Publication of JPH02168359A publication Critical patent/JPH02168359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、アウトラインフォント展開装置に関し、特に
文字や図形のアウトラインフォントデータからドツトイ
メージを生成するのに用いて好適なアウトラインフォン
ト展開装置に関する。
(従来の技術) 第4図は、従来のアウトラインフォント展開装置のブロ
ック図である。この装置は、一般に、アウトラインフォ
ントデータをドツトイメージに変換する場合に用いられ
る。即ち、まず、必要な文字、図形、信号等のアウトラ
インフォントデータを第1の記憶装置1から読み出して
、輪郭描画回路2によりフォントデータ間を補間して輪
郭描画回路2に書き込む。このときのアウトラインフォ
ントデータは座標変換により希望する形に変換されてい
るものとする。次に、塗りつぶし回路4により輪郭描画
回路2内の文字、図形の輪郭内を塗りつぶすことによっ
て必要な文字、図形のドットイメージを得ることができ
る。
第5図は、第4図の輪郭描画回路2の詳細を示すブロッ
ク図である。第5図において、フォントデータを読み出
し回路5は、アウトラインフォントデータを記憶する第
1の記憶装置1より2つの点の座標X1+  y1+ 
 X2+  >’2に関するデータを読み出し、レジス
タ6.7,8.9にそれぞれXl+  x2 *  V
B *  y2なる座漂値をセットする、直線補間回路
10はレジスタ6、 7.8. 9からのデータに基づ
いて2つの点の座標X1*)’1゜x2”2の間を直線
補間して、補完データX。
yを作成し、これらを1/n縮小回路11及び1/n縮
小回路12により縮小して輪郭描画メモリインターフェ
ース13に送り、輪郭描画を記憶する第2の記憶装置3
に縮小された文字や図形の輪郭を構成する。
(発明が解決しようとする課題) 従来のアウトラインフォント展開装置は以上のように構
成されているので、入力データを1 / nしたデータ
が得られる度に輪郭描画メモリインク−フェース13か
ら第2の記憶装rI13に書き込んでいる。従って、文
字や図形を縮小しても第2の記憶装Fi13へのアクセ
ス回数は変らないため、高速化が困難であるという問題
があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的は、
文字や図形の縮小の処理速度を向上させたアウトライン
フォント展開装置を得ることにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明のアウトラインフォント展開装置は、文字や図形
等のアウトラインのフォントデータを保持する第1の記
憶手段と、その第1の記憶手段より前記アウトラインの
フォントデータを読み出して直線捕間を通じて輪郭を生
成する直線補間手段と、その直線捕間手段の出力をデー
タ縮小する縮小手段と、その縮小手段の出力データの最
小限のプロット点を判定して描画要求信号を生成する判
定手段と、その描画要求信号に基づいて前記縮小手段か
らの縮小データを第2の記憶手段に格納する手段とを備
えるものとして構成される。
(作 用) 直線補間とデータ縮小の結果、データがまるめられて座
標値が同じになる縮小データが判定され、縮小座標値が
同じでないと判定された場合にのみ第2の記憶手段への
アクセスが要求される。
(実施例) 以下、図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例に係るアウトラインフォント
展開装置のブロック図である。同図において、直線補間
回路21は、アウトラインフォントデータより座標値に
関するデータと座標軸上の傾きを演算し、それによって
得たX座標値信号303、Y座標値信号32S及び傾き
信号36Sを送出するものである。X縮小回路23は、
X座標値信号30Sを受け、これを1/nして1 / 
nX座標値信号31Sを出力すると共に、X座標値信号
30Sがnの整数倍であることを示す信号をX描画許可
信号34Sとシで出力するものである。
Y縮小回路24は、Y座標値信号32Sを受け、これを
1/nして1 / n Y座標値信号33Sを出力する
と共に、Y座標値信号32Sがnの整数倍であることを
示す信号をY描画許可信号35Sとして出力するもので
ある。描画許可信号選択回路25は、直線補間回路21
からの傾き信号36Sと、X縮小回路23からのX描画
許可信号34Sと、Y縮小回路24からのY描画許可信
号35Sを受け、これらを論理演算し、その結果に基づ
き描画許可信号37Sを出力するものである。輪郭描画
インターフェース回路22は、X縮小回路23からの1
 / n X座標値信号31S、Y縮小回路24からの
1 / n Y座標値信号33S及び描画許可信号選択
回路25からの描画許可信号37Sによって塗りつぶし
情報を生成し、これを次の第2の記憶装置3に格納する
ものである。
かかる構成において次にその作用を第2図及び第3図に
したがって説明する。第2図は直線の傾きが456以下
の場合を、第3図は直線の傾きが45@以上の場合を夫
々示すものである。それらの各図に示すように、始点S
Tと終点ENに対してプロットする座標点は点A1点8
1点Cであるが、1 / n #Xt作により実際にプ
ロットする座標点は点A′、点91、点C′となる。従
って、縮小データの有効データとしては最低限で座標の
点A′、点B′、点C′を用いれば表現可能であり、そ
の他の縮小データも必ず座標の点A′、点B′点C′に
集約される。
さて、直線の傾きが45°以下の場合は、第1図の直線
捕間回路21から出力される傾き信号36Sがアクティ
ブとなり、X縮小回路23からのX描画許可信号34S
が選択され、描画許可信4−F37Sとして輪郭描画イ
ンターフェース回路22に送出される。その結果、1/
nX座標値信号31Sに基づいて、第2図に示すように
X、 Y座標値の1 / nの場所の点A′、点B′、
点C′にプロットされる。つまり、直線の傾きが45e
以下の場合、X座標がnの倍数であるある点をプロット
すれば始点STから終点ENまでの縮小データを全て点
A′、点B′、点C′に集約させることができるため、
この点に関するデータのみを第2の記憶装置3に格納す
ればよい。
さて、直線の傾きが45″以上の場合は、第1図の直線
補間回路21から出力される傾き信号36Sがインアク
ティブとなり、Y縮小回路24からのX描画許可信号3
4Sが選択され、描画許可信号37Sとして輪郭描画イ
ンターフェース回路22に送出される。その結果、l/
nY座標値信号33Sに基づいて、第3図に示すように
X。
Y座標値の1 / nの場所の点A′、点B′、点C′
にプロットされる。つまり、直線の傾きが45°以上の
場合、Y座標がnの倍数であるある点をプロットすれば
、始点STから終点ENまでの縮小データを全て点A′
、点B /、点C′に集約させることができるため、こ
の点に関するデータのみを第2の記憶装置3に格納すれ
ばよい。
つまり、直線の傾きが45°以下の場合はX座標値がn
の倍数のときにプロットし、直線の傾きが45°以上の
場合はYの座標値がnの倍数のときにプロットすること
によって、輪郭描画メモリである第2の記憶装置3のア
クセス回数を最低限にして高速での輪郭描画が可能とな
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、アウトラインフォントデータに基づき
輪郭描画時に文字や図形の縮小をした場合、輪郭描画メ
モリのアクセス回数を必要最小限に抑制することが可能
となり、輪郭描画の速度を向上したアウトラインフォン
ト展開装置を得ることができる。
開回路、11・・・1 / n縮小回路、12・・・1
 / n縮小回路、13・・・輪郭描画メモリインター
フェース、21・・・直線補間回路、22・・・輪郭描
画インターフェース回路、23・・・X縮小回路、24
・・・X縮小回路、25・・・描画許可信号選択回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  文字や図形等のアウトラインのフォントデータを保持
    する第1の記憶手段と、その第1の記憶手段より前記ア
    ウトラインのフォントデータを読み出して直線補間を通
    じて輪郭を生成する直線補間手段と、その直線補間手段
    の出力をデータ縮小する縮小手段と、その縮小手段の出
    力データの最小限のプロット点を判定して描画要求信号
    を生成する判定手段と、その描画要求信号に基づいて前
    記縮小手段からの縮小データを第2の記憶手段に格納す
    る手段とを備えることを特徴とするアウトラインフォン
    ト展開装置。
JP32444388A 1988-12-22 1988-12-22 アウトラインフォント展開装置 Pending JPH02168359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32444388A JPH02168359A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 アウトラインフォント展開装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32444388A JPH02168359A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 アウトラインフォント展開装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02168359A true JPH02168359A (ja) 1990-06-28

Family

ID=18165871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32444388A Pending JPH02168359A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 アウトラインフォント展開装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02168359A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63198174A (ja) 図形処理装置
JPH0640259B2 (ja) デ−タ処理装置
JP2634851B2 (ja) 画像処理装置
JPH02168359A (ja) アウトラインフォント展開装置
JPH05232926A (ja) 文字記号発生装置
JPH02235185A (ja) 図形再生方法
JP2748787B2 (ja) 曲線発生装置
KR940001106B1 (ko) 선폭보정방법 및 그 장치
JPH0336676A (ja) ピクセル描画装置
JP2606176B2 (ja) 図形処理装置
JP2861201B2 (ja) データ変換装置
JP3004993B2 (ja) 画像処理装置
JP2605609B2 (ja) ドット表示処理装置
JP2833921B2 (ja) ベクトルフォント変形処理方式
JPS6380374A (ja) 多角形ぬりつぶし装置
JP2776347B2 (ja) プリンタ用描画装置
EP0293698A2 (en) Graphic controller having function of painting designated area
JP2001013954A (ja) 描画装置及び描画方法、記憶媒体
JPH0754930B2 (ja) デ−タ信号速度変換回路
JPH04268979A (ja) ビットマップ展開方式
JPS6191690A (ja) 画像表示装置
JPH05314272A (ja) ベクトルフォント塗り潰し情報発生装置
JPH03225394A (ja) 文字発生装置
JPH06262897A (ja) ラスタ型プロッタのメモリ回路
JPH10124692A (ja) 描画回路