JPH02167822A - 繊維状チタン酸ナトリウムの製造方法 - Google Patents

繊維状チタン酸ナトリウムの製造方法

Info

Publication number
JPH02167822A
JPH02167822A JP32255688A JP32255688A JPH02167822A JP H02167822 A JPH02167822 A JP H02167822A JP 32255688 A JP32255688 A JP 32255688A JP 32255688 A JP32255688 A JP 32255688A JP H02167822 A JPH02167822 A JP H02167822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
fibrous
heat
sodium titanate
titanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32255688A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yasuki
安喜 稔
Yukiya Haruyama
幸哉 晴山
Kihachiro Nishiuchi
西内 紀八郎
Minoru Takenaka
稔 竹中
Takuro Morimoto
琢郎 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP32255688A priority Critical patent/JPH02167822A/ja
Publication of JPH02167822A publication Critical patent/JPH02167822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/005Alkali titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は繊維状チタン酸ナトリウム、より詳しくは断熱
性、耐熱性、耐化学性等に滑れ、断熱材、耐熱材、断熱
塗料等の外、プラスチックス、セメント、金属製品の強
化用フィラー等として有用な、繊維状チタン酸ナトリウ
ムの製造方法に関する。
灸−来一二−亘一韮 近年、ハイテク技術の高度化と飛′lK的進展により、
新素材としての複合材料が先端材料として種々研究開発
されてきており、これに配合される強化材料も低比重、
高強度、高剛性、削摩耗性等が要求されるに至り、之等
の要求特性よりチタン酸アルカリ繊維、特にウィスカー
状の単結晶繊維が注目を浴び、そのための繊維状チタン
酸アルカリ及びその製造方法が種々研究されつつある。
発明が解決しようとする問題点 しかして上記チタン酸アルカリの内で唯一工業化されて
いるものは、アメリカで発見され、その結晶構造が知ら
れた一般式に20・nT!02(n=2.4,6.8>
で示される繊維状チタン酸カリウムのうち、特にn=6
のものが重要である。これは融剤法及び徐冷焼成法によ
り製造されているが、その化学構造にあるカリウム原子
或いはカリウムイオンが該化合物をプラスチックス等の
強化材に使用する場合、各種の障害、例えばプラスチッ
クスの主鎖を切断したり、液状ポリマーにおいては著し
い増粘現象を示したり、他に触媒毒となったりする障害
をもたらすことが判明している。一般に上記n=2もし
くは4の繊維状チタン酸カリウムを合成し、酸処理等を
行なって目的とするn=6の六チタン酸カリウムを得る
等の複雑な工程が必要であった。
上記チタン酸カリウムの他の製造法としては、例えば原
料混合物を焼成し、固相反応により合成する焼成法、主
に化学量論的に配合された混合物を溶融し、その溶融体
を冷却固化して結晶化させる溶融法、溶媒を用いて水の
臨界点以上の高温高圧下で合成する水熱法等が知られて
いるが、之等各方法は一般に上記n=2もしくは4のp
!i維状チタン酸カリウムを合成し、酸処理等を行なっ
て目的とするn=6の六チタン酸カリウムを得る等の複
雑な工程が必要であった。
問題点を 決するための手段 本発明者らは鋭意研究の結果、繊維状チタン酸ナトリウ
ムが、上記各種障害を有する繊維状チタン酸カリウムに
代替え使用して、之等障害をより低減できると共に極め
て汎用性に富むことを見出すと共に、該チタン酸ナトリ
ウムをより安価に経済的にしかも工業的に有利に製造で
きる新しい方法を研究開発するに至り、ここに本発明を
完成するに至った。
即ち、本発明は加熱により二酸化チタンとなるチタン化
合物、加熱により酸化ナトリウムとなるナトリウム化合
物及び塩化ナトリウムの混合物を加熱焼成することを特
徴とする繊維状チタン酸ナトリウムの製造方法、並びに
加熱により二酸化チタンとなるチタン化合物と加熱によ
り酸化ナトリウムとなるナトリウム化合物とをT!02
/Na2Oモル比が1.0〜6.0の範囲で混合し、該
混合物に塩化ナトリウムを加えて800〜1350℃の
温度で加熱反応させ、次いで室温まで徐冷し、得られる
、反応生成物を水洗解繊し、更に乾燥後分級する繊維状
チタン酸ナトリウムの製造方法に係わる。
本発明方法により得られる繊維状チタン酸ナトリウムは
、一般式Na2O・nTiO2(n=3又は5〉で示さ
れ、これは従来の繊維状チタン酸カリウムに見られる実
用上の難点を解消されており、しかも非常に汎用性に富
んでいる。本発明方法はかかる有用な化合物を極めて有
利に且つ容易に製造可能とするものであり、工業的実施
に適したものである。
本発明方法において用いられる加熱により二酸化チタン
(T!02)となるチタン化合物としては、例えば高純
度精製酸化チタン、水酸化チタン、メタチタン酸、合成
ルチン、チタンスラグ等の他、天然ルチンサンド、天然
アナターゼサンド等を例示できる。また加熱により酸化
ナトリウム(NaO2)となるナトリウム化合物として
は、代表的には炭酸ナトリウム(ソーダ灰)を例示でき
、他に水酸化ナトリウム、硝酸ナトリウム等であっても
よい。更に、本発明に用いられる塩化ナトリウムは所謂
食塩であり、工業用として生産されている各種のもので
よい。
本発明方法に従う繊維状チタン酸ナトリウムの製造方法
においては、生成する目的化合物は、原料粗成に比しチ
タン含量が増加する傾向にある。
従って、上記原料化合物の使用割合は、T!02/Na
2Qのモル比が1.0〜6.0の範囲、より詳しくは繊
維状チタン酸カリウムを製造する場合は1.0〜4.0
の範囲、繊維状五チタン酸ナトリウムの製造の場合は4
.0〜6.0の範囲から選択されるのが望ましい。上記
範囲を外れる使用割合を採用する場合、目的の繊維状で
nの特定されたチタン酸ナトリウムの合成は困難となる
また塩化ナトリウムの使用割合は、特に制限はなく、加
熱した繊維状チタン酸ナトリウムの繊維束の解繊分級が
できる程度であればよい。これは具体的には上記チタン
化合物とナトリウム化合物の混合物100重量部に対し
て、約10〜200重量部、好ましくは約30〜100
重量部の範囲とするのがよい。該塩化ナトリウムの使用
割合が上記範囲をあまりに下回る場合は、繊維状チタン
酸ナトリウムは得られず、粒状もしくは′扮末秋のチタ
ン酸ナトリウムが19られるに過ぎない。
上記方法における上記各原料化合物は、それぞれその粒
度を予め調整して用いられるのが好適であり、特にチタ
ン化合物の粒径は、生成する繊維状チタン酸ナトリウム
の繊維径に大きな影響を及ぼすので、該チタン化合物と
しては平均粒径が約0.1〜0.5μmの範囲のものを
用いるのが好適である。
本発明方法によれば、上記各原料化合物の所定量を混合
し、混合物を加熱焼成する。上記混合は、粉体混合によ
ることもでき、原料が水溶性の場合は水を加えてペース
ト状もしくはスラリー状とした後、噴霧乾燥する等の方
法によることもできる。
また混合物の加熱焼成は、例えば上記混合物を側熱容器
に充填するかもしくは圧密しないようにブロック状とな
し、之等を電気炉等の適当な加熱装置に入れて加熱反応
させることにより実施される。
上記加熱条件は通常約800〜1350℃の温度領域と
なる条件を採用するのがよく、この加熱は一般に約30
分間〜5時間程度、好ましくは約1〜3時間を要して行
なわれ、これにより所望の繊維状チタン酸ナトリウムが
生成する。しかるに、上記反応温度条件として800℃
を下回る条件を採用する場合、所望の繊維状チタン酸ナ
トリウムの生成は不充分となり、粒状乃至非繊維状結晶
の生成が認められ、また1350℃を上回る温度条件の
採用では一旦生成した繊維状チタン酸ナトリウムが融合
して繊維の分級時の目的物の収率が低下する傾向にあり
、いずれも好ましくない。
本発明によれば、上記反応終了後、徐冷して目的の繊維
状チタン酸ナトリウムを含む塊状物を得、次いでこれか
ら解1域分級処理を行なって所望の繊維状チタン酸ナト
リウムを回収する。上記解繊分級処理は、一般に以下の
如くして実施されるのが好適である。即ら、ます上記繊
維塊状物を熱水もしくは水中に投入し、解繊器を通じて
解繊する。
この段階で繊維状チタン酸ナトリウムは水中で一本一本
分散された状態となる。之等の分散した繊維状チタン酸
ナトリウムは、次いで脱水分離され、乾燥され、更に分
級されて製品化される。この分級には種々の方法が採用
できるが、目的とする繊維状チタン酸ナトリウムの破損
損失を考慮すれば、上記分、汲は空気分級によるのが好
ましい。
及−星一二−匁一浬 本発明によれば、繊維状チタン酸カリウムより汎用性が
高い繊維状チタン酸ナトリウムを、簡単な操作、工程で
、直接的に容易に工業的に極めて有利に製造でき、得ら
れる製品は通常繊維艮約10〜50μm、l1li維径
約0.2〜1.0μmを有し、断熱材、耐熱材、断熱塗
料等や、プラスチックス、セメント、金属製I!i?!
1等の強化用フィラー等として有用である。
以下、本発明を更に詳しく説明するため実施例を挙げる
実施例 1 粉末状二酸化チタン24q、無水炭酸ナトリウム10.
60 (T ! 02 /Na2CO3モル比=3/1
)及びフラックスとして塩化ナトリウム11.7C1を
混合し、アルミするつぼにて、1000℃で2時間焼成
した。冷却後、水2Qに投入し、撹拌して繊維状物質を
懸濁分離した。濾過洗浄後、80℃で乾燥してから分級
磯で空気分級することにより、白色の平均繊維長14.
5μm、繊維径0.3〜0.5μmの生成物30.2g
を得た。
このものは粉末X線回折により三チタン酸ナトリウム(
Na2Tf30y )単一相であることが確認できた。
上記生成物の粉末X線回折図を第1図に示す。
また上記生成物の電子顕微鏡写真を第3図に示す。
実施例 2 実施例1と同様にして、二酸化チタン40Cl、無水炭
酸ナトリウム21.2(J(Ti02/Na2CO3モ
ル比=5/2)及びフラックスとして塩化ナトリウム2
9.20を混合し、アルミするつぼにて、900℃で1
時間焼成後、同様の後処理を行なって生成物を得た。
このものは粉末X線回折により五チタン酸ナトリウム<
Na2 T !s Ot + >と三チタン酸ナトリウ
ム(Na2 T 1307 )との混合相であった。
この粉末X線回折図を第2図に示す。
実施例 3 実施例1と同様にして、二酸化チタン200、無水炭R
f トリウム5.aq (T i 02 /N82GO
3モル比=5/1 )及びフラックスとして塩化ナトリ
ウム8.80を混合し、アルミするつぼにて、950℃
で2時間焼成後、同様の後処理を行なって生成物を得た
このものは粉末X線回折により五チタン酸ナトリウム(
Na2T !s Ot t >の単一相であった。
実施例4〜19及び比較例1〜6 種々の量でチタン化合物及びナトリウム化合物を用いて
実施例1と同様にして、所定温度で所定時間焼成後、同
様の後処理を行なって生成物を1qた。
比較例 7 実施例1において塩化ナトリウムに代えて塩化カリウム
を用いて同様にして、生成物を得た。
第1表に使用した原料化合物の混合割合、モル比、反応
条件を示す。
また第2表に得られた生成物の収迅、繊維形状を示す。
第 表 尚上記表中原料の項における*1はメタチタン酸を、 
は合成ルチンを、*3はN80日を、またゞ4*2 はKCQを、夫々使用したことを示し、−は添加配合し
ていないことを示す。
上記衣より、本発明によれば汎用性の高い所望の繊維状
チタン酸ナトリウムを収得できることが明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明実施例1及び2で得られた
繊維状チタン酸ナトリウムの粉末X線回折図であり、第
3図は実施例1で得た繊維状チタン酸ナトリウムの電子
顕微鏡写真である。 (以 上〉

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加熱により二酸化チタンとなるチタン化合物、加
    熱により酸化ナトリウムとなるナトリウム化合物及び塩
    化ナトリウムの混合物を加熱焼成することを特徴とする
    繊維状チタン酸ナトリウムの製造方法。
  2. (2)加熱により二酸化チタンとなるチタン化合物と加
    熱により酸化ナトリウムとなるナトリウム化合物とをT
    iO_2/Na_2Oモル比が1.0〜6.0の範囲で
    混合し、該混合物に塩化ナトリウムを加えて800〜1
    350℃の温度で加熱反応させ、次いで室温まで徐冷し
    、得られる反応生成物を水洗解繊し、更に乾燥後分級す
    る請求項(1)記載の繊維状チタン酸ナトリウムの製造
    方法。
  3. (3)繊維状チタン酸ナトリウムが一般式Na_2O・
    nTiO_2(n=3又は5)で表わされるものである
    請求項(1)又は(2)記載の方法。
JP32255688A 1988-12-20 1988-12-20 繊維状チタン酸ナトリウムの製造方法 Pending JPH02167822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32255688A JPH02167822A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 繊維状チタン酸ナトリウムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32255688A JPH02167822A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 繊維状チタン酸ナトリウムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02167822A true JPH02167822A (ja) 1990-06-28

Family

ID=18144995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32255688A Pending JPH02167822A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 繊維状チタン酸ナトリウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02167822A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069039A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Niigata Univ 酸化チタンの製造法
US20120103911A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Knoll James A Synthesis of sodium titanate

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5189900A (en) * 1975-02-05 1976-08-06 Arukarichitaneitosenizaino seizohoho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5189900A (en) * 1975-02-05 1976-08-06 Arukarichitaneitosenizaino seizohoho

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069039A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Niigata Univ 酸化チタンの製造法
JP4581093B2 (ja) * 2006-09-14 2010-11-17 国立大学法人 新潟大学 酸化チタンの製造法
US20120103911A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Knoll James A Synthesis of sodium titanate
US8580226B2 (en) * 2010-10-29 2013-11-12 Graver Technologies, Llc Synthesis of sodium titanate and ion exchange use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4091337B2 (ja) チタン酸マグネシウムカリウム及びチタン酸リチウムカリウムの製造方法
CN1035443C (zh) 钛酸钾晶须制备方法
CN106801256A (zh) 一种固相法制备六钛酸钾片晶的方法
JPH08337420A (ja) 複合チタン化合物粉末およびその製造方法
JPS5943440B2 (ja) アルカリチタネイト繊維材の製造方法
JPH02167822A (ja) 繊維状チタン酸ナトリウムの製造方法
JPS63319299A (ja) ホウ酸アルミニウムウィスカ−及びその製造方法
JP2528462B2 (ja) 六チタン酸ナトリウム微細粒子粉末の製造法
JPH03237100A (ja) チタン酸金属塩繊維とその製造方法
JPH02107600A (ja) ホウ酸アルミニウムウィスカーの製造方法
JPH04321517A (ja) 薄片状六チタン酸カリウム多結晶体粒子の製造方法
JPH0527571B2 (ja)
JP2791460B2 (ja) チタン酸アルミン酸カリウムウィスカー及びその製造方法
JPH0244774B2 (ja)
JPH05117100A (ja) ホウ酸アルミニウムウイスカーの製造法
CN108950674B (zh) 一种用水热法一步制备半水、无水硫酸钙晶须的方法
JP2724695B2 (ja) チタン酸アルミン酸カリウムウィスカーの製造方法
JP3028398B2 (ja) チタン酸ナトリウム繊維の製造方法
SU1745680A1 (ru) Способ получени оксида магни
JPH07206440A (ja) 六チタン酸ナトリウム繊維の製造方法
JPH06183898A (ja) 針状チタン酸アルカリの製造方法
JPS6330400A (ja) チタン酸カリウム繊維の製造方法
JPS62260796A (ja) 六チタン酸カリウム繊維の製造方法
JPH075440B2 (ja) 長繊維状チタン酸アルカリ金属塩の製造法
KR0156676B1 (ko) 티탄산칼륨 섬유의 제조 방법