JPH02166751A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH02166751A JPH02166751A JP32268288A JP32268288A JPH02166751A JP H02166751 A JPH02166751 A JP H02166751A JP 32268288 A JP32268288 A JP 32268288A JP 32268288 A JP32268288 A JP 32268288A JP H02166751 A JPH02166751 A JP H02166751A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- substrate
- etching
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 38
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 25
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 claims description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 23
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract description 16
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract description 12
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract description 12
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract description 12
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 11
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 11
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract description 11
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 abstract description 7
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract description 6
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 98
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N Fluoroform Chemical compound FC(F)F XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 240000007015 Melilotus indicus Species 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910020489 SiO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- DENFJSAFJTVPJR-UHFFFAOYSA-N triethoxy(ethyl)silane Chemical compound CCO[Si](CC)(OCC)OCC DENFJSAFJTVPJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は超LSIなどの高集積化に際し、多層配線にお
ける層間絶縁膜に用いられ、微細な凹凸を有する基板上
に絶縁膜を形成し平坦化するのに有効な半導体装置の製
造方法に関する。
ける層間絶縁膜に用いられ、微細な凹凸を有する基板上
に絶縁膜を形成し平坦化するのに有効な半導体装置の製
造方法に関する。
従来の技術
1、、 S Iの集積度が増すにつれ、配線を多層に櫃
み重ねる技術が用いられており、微細な配線間に絶縁膜
を埋込む七ともに平坦な層間絶縁膜を形成する必要があ
る。そこで、従来では気相成長方法(以下CVD法と記
す)によるSiO3膜等絶縁膜の形成と、その絶縁膜を
エツチングする工程をくり返すことによって、微細な配
線間への絶縁膜の埋込みや層間絶縁膜の平坦比する方法
や、液状のガラス性物質を塗布し加熱硬化して平坦化す
る方法等が種々検討されている。例えば、前者はアイ・
イ・イ・イ ヴイ・エル・ニス・アイ マルチレベル
インターコネクション コンファレンス June
13−14.1988 G、W。
み重ねる技術が用いられており、微細な配線間に絶縁膜
を埋込む七ともに平坦な層間絶縁膜を形成する必要があ
る。そこで、従来では気相成長方法(以下CVD法と記
す)によるSiO3膜等絶縁膜の形成と、その絶縁膜を
エツチングする工程をくり返すことによって、微細な配
線間への絶縁膜の埋込みや層間絶縁膜の平坦比する方法
や、液状のガラス性物質を塗布し加熱硬化して平坦化す
る方法等が種々検討されている。例えば、前者はアイ・
イ・イ・イ ヴイ・エル・ニス・アイ マルチレベル
インターコネクション コンファレンス June
13−14.1988 G、W。
Hi I Is″A HIGH−PERFORMAN
CE SUBMICRON CMO3TWO−LE
VEL METAL TECHNOLOGYINC
ORPORATXNG A PT、ASMA T
E01 INTERLEUEL DIEI−EC’
l’RIC” (rEEE V−MICConf、J
une 13−14.1988)に述べられているよ
うに、第3図(A)においてSi基板100にAI配線
パターン102 (102A〜102C)が形成されて
いる上にテトラエトキシシラン(TE01)のような有
機オキシシラン類を原料ガスとしてCVD法で分解し、
S r 02膜104を形成し微細なAl配線パターン
上を平坦化する。しかる後に第3図(B)に示すように
Si○2膜104を異方性エツチングして層間絶縁膜と
してのSin、、膜105を得る。また、後者はアイ・
イ・イ・イ ヴイ・エル・ニス・アイ マルチレベル
インターコネクション コンファレンス June
13−14.1988 Masato Ka
wai”1NTERT、 AYEREDDIELECT
RICPLANARIZATlON WITH
TE01−CVD ANDSOG” (IE
EE V−MICConf、June 13−14
.1988)に述べられているように、第4図(A)に
おいて、Si基板110にAI配線パターン112(1
12A〜112C)が形成されている上にTE01をC
VD法で分解し5iO7膜114を形成する。しかる後
にスピン・オン・グラス(SOG)を塗布し加熱硬化に
よって薄膜116を形成し基板表面を平坦化した後、C
VD法によりリンガラス(PSG)118を形成して層
間絶縁膜を得ている。上記例に示したように、有機オキ
シシランを用いたS ! 02膜は段差被覆性が良(、
配線間隙を埋込むのに適しているため、平坦化工程との
組合せにより、配線の高密度化が図れる。
CE SUBMICRON CMO3TWO−LE
VEL METAL TECHNOLOGYINC
ORPORATXNG A PT、ASMA T
E01 INTERLEUEL DIEI−EC’
l’RIC” (rEEE V−MICConf、J
une 13−14.1988)に述べられているよ
うに、第3図(A)においてSi基板100にAI配線
パターン102 (102A〜102C)が形成されて
いる上にテトラエトキシシラン(TE01)のような有
機オキシシラン類を原料ガスとしてCVD法で分解し、
S r 02膜104を形成し微細なAl配線パターン
上を平坦化する。しかる後に第3図(B)に示すように
Si○2膜104を異方性エツチングして層間絶縁膜と
してのSin、、膜105を得る。また、後者はアイ・
イ・イ・イ ヴイ・エル・ニス・アイ マルチレベル
インターコネクション コンファレンス June
13−14.1988 Masato Ka
wai”1NTERT、 AYEREDDIELECT
RICPLANARIZATlON WITH
TE01−CVD ANDSOG” (IE
EE V−MICConf、June 13−14
.1988)に述べられているように、第4図(A)に
おいて、Si基板110にAI配線パターン112(1
12A〜112C)が形成されている上にTE01をC
VD法で分解し5iO7膜114を形成する。しかる後
にスピン・オン・グラス(SOG)を塗布し加熱硬化に
よって薄膜116を形成し基板表面を平坦化した後、C
VD法によりリンガラス(PSG)118を形成して層
間絶縁膜を得ている。上記例に示したように、有機オキ
シシランを用いたS ! 02膜は段差被覆性が良(、
配線間隙を埋込むのに適しているため、平坦化工程との
組合せにより、配線の高密度化が図れる。
発明が解決しようとする課題
しかし、第3図に示す従来の方法においては、上層の配
線を形成した際、配線の短絡や断線が起こりやすい。つ
まり、SiO□膜を厚く形成することにより基板表面の
平坦化を行っているので、下層の配線の間隔が広い部分
では、5in2膜形成後も初期の段差が残る。そのため
、ある間隔の段差部においては、配線としての導体膜を
エツチングする際のマスク材の形成が困難となり、導体
膜のエツチング残りが発生し、配線の短絡が起こりやす
くなる。また、このような段差部においては、配線の断
線も起こりやすい。さらには、最終的な層間絶縁膜の形
状がS iO2膜のエツチング量に依存するため、層間
絶縁膜の形状を安定に制御するのが困難である。以上の
原因で歩留りが低下するという問題がある。
線を形成した際、配線の短絡や断線が起こりやすい。つ
まり、SiO□膜を厚く形成することにより基板表面の
平坦化を行っているので、下層の配線の間隔が広い部分
では、5in2膜形成後も初期の段差が残る。そのため
、ある間隔の段差部においては、配線としての導体膜を
エツチングする際のマスク材の形成が困難となり、導体
膜のエツチング残りが発生し、配線の短絡が起こりやす
くなる。また、このような段差部においては、配線の断
線も起こりやすい。さらには、最終的な層間絶縁膜の形
状がS iO2膜のエツチング量に依存するため、層間
絶縁膜の形状を安定に制御するのが困難である。以上の
原因で歩留りが低下するという問題がある。
また、第4図に示す従来の方法においては、微細な配線
間隙に形成したSOGにクラックが発生しやすい。つま
り、SOGは塗布で塗るため、表面の凸部には少なく、
四部には多(のSOGが残り、平坦化には有効な方法で
あるがSOGを厚く塗布した場合には、SOGを加熱硬
化する際堆積の収縮があるためSOG自体にクラックが
発生しやすい。そのため配線の断線が起こり、歩留り及
び信頼性の低下の原因となるという問題がある。
間隙に形成したSOGにクラックが発生しやすい。つま
り、SOGは塗布で塗るため、表面の凸部には少なく、
四部には多(のSOGが残り、平坦化には有効な方法で
あるがSOGを厚く塗布した場合には、SOGを加熱硬
化する際堆積の収縮があるためSOG自体にクラックが
発生しやすい。そのため配線の断線が起こり、歩留り及
び信頼性の低下の原因となるという問題がある。
本発明はこのような従来の問題に鑑み、これらの問題点
を解決し、製造歩留り及び信頼性に優れ、素子の高集積
化並びに高速化を可能とする半導体装置の製造方法を提
供することを目的とする。
を解決し、製造歩留り及び信頼性に優れ、素子の高集積
化並びに高速化を可能とする半導体装置の製造方法を提
供することを目的とする。
課題を解決するための手段
本発明は、かかる問題を解決すべく、凹凸を有する半導
体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の
絶縁膜をエツチングすることによって前記第1の絶縁膜
の膜厚を減じて所定の値にする工程と、前記第1の絶縁
膜上に液状のガラス性物質を塗布し加熱硬化して膜を形
成することにより前記半導体基板上を平坦化する工程を
備えてなることを特徴とする半導体装置の製造方法を提
供する。
体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の
絶縁膜をエツチングすることによって前記第1の絶縁膜
の膜厚を減じて所定の値にする工程と、前記第1の絶縁
膜上に液状のガラス性物質を塗布し加熱硬化して膜を形
成することにより前記半導体基板上を平坦化する工程を
備えてなることを特徴とする半導体装置の製造方法を提
供する。
作 用
本発明は上記構成により、次のように作用する。
■ 第1の絶縁膜を形成することにより、半導体基板の
微細間隔の凹凸部上を平坦化する。
微細間隔の凹凸部上を平坦化する。
■ 第1の絶縁膜をエツチングして所定の膜厚にするこ
とによって、第1の絶縁膜の段部における傾斜をゆるや
かにする。また、この傾斜により、液状ガラス性物質を
塗布する際、膜厚を薄くできるので、クラックが発生す
るのを防止できる。
とによって、第1の絶縁膜の段部における傾斜をゆるや
かにする。また、この傾斜により、液状ガラス性物質を
塗布する際、膜厚を薄くできるので、クラックが発生す
るのを防止できる。
■ 第1の絶縁膜上に液状のガラス性物質を塗布し加熱
硬化して膜を形成することにより、第1の絶縁膜上に残
存する段差部を平坦化することができ、上層の配線の形
成が容易になる。
硬化して膜を形成することにより、第1の絶縁膜上に残
存する段差部を平坦化することができ、上層の配線の形
成が容易になる。
実 施 例
(実施例1)
以下、本発明の製造方法を具体例に基づいて説明する。
第1図A−Eは本発明による一実施例の製造工程で2層
配線の形成工程を示す。第1図(A)に示す半導体Si
基板2に回路素子が作成され、Alによってパッドや配
線となる第1のA1配線4(4A〜4C)が形成された
基板をプラズマCVD装置中で基板温度を390℃に保
ち、TEOSと02の混合ガスを導入し、真空度が10
To rrの状態でプラズマ生成し、Sin、、111
8を2μrn堆積する。このとき、A1配線4の2μm
以下の間隙上が平坦化される。また、’1” E OS
を分解して得られる5in2膜は段差被覆性が良く、A
1配線4の微細な間隔を埋込むのに適している。
配線の形成工程を示す。第1図(A)に示す半導体Si
基板2に回路素子が作成され、Alによってパッドや配
線となる第1のA1配線4(4A〜4C)が形成された
基板をプラズマCVD装置中で基板温度を390℃に保
ち、TEOSと02の混合ガスを導入し、真空度が10
To rrの状態でプラズマ生成し、Sin、、111
8を2μrn堆積する。このとき、A1配線4の2μm
以下の間隙上が平坦化される。また、’1” E OS
を分解して得られる5in2膜は段差被覆性が良く、A
1配線4の微細な間隔を埋込むのに適している。
しかる後に、第1図(B)に示すように、ト、記(A)
で示す基板をドライエツチング装置内に設置し、CF4
ガスを導入し、真空度が300 m Torrの状態で
プラズマ生成し、5in2膜8を1.5μmエツチング
して5102膜9を得る。このエツチングによって、S
iO□膜90段差部における傾斜がゆるやかになる。
で示す基板をドライエツチング装置内に設置し、CF4
ガスを導入し、真空度が300 m Torrの状態で
プラズマ生成し、5in2膜8を1.5μmエツチング
して5102膜9を得る。このエツチングによって、S
iO□膜90段差部における傾斜がゆるやかになる。
しかる後に、第1図(C)のように上記(B)で示す基
板上にスピン・オン・グラス(SOG)を回転塗布した
後、450°Cの温度て30分間熱処理を行い0.1μ
mのSOG膜10を形成する。このときs io 2
m 9上に残存する凹部にSOGが流れ込み基板表面が
平坦化される。また、−I−記エッチングによって5i
n2膜9の段差部にはゆるやかな傾斜が形成されている
ため、SOG膜10の膜厚が薄くても十分平坦化の効果
があり、熱処理を行った際にも応力がかかりに(い構造
となちているため、クラックの発生が防止できる。この
点が、本発明の極めて重要な点の−ってあり、上記エツ
チング工程と上記SOG膜の形成工程の組合せによって
、信頼性の高いSOG膜の形成がはじめて可能となる。
板上にスピン・オン・グラス(SOG)を回転塗布した
後、450°Cの温度て30分間熱処理を行い0.1μ
mのSOG膜10を形成する。このときs io 2
m 9上に残存する凹部にSOGが流れ込み基板表面が
平坦化される。また、−I−記エッチングによって5i
n2膜9の段差部にはゆるやかな傾斜が形成されている
ため、SOG膜10の膜厚が薄くても十分平坦化の効果
があり、熱処理を行った際にも応力がかかりに(い構造
となちているため、クラックの発生が防止できる。この
点が、本発明の極めて重要な点の−ってあり、上記エツ
チング工程と上記SOG膜の形成工程の組合せによって
、信頼性の高いSOG膜の形成がはじめて可能となる。
さらに、S i O2膜9の段差部の形状はSi○21
1簗8のエツチング量に依存するが、SOG膜10を形
成することによって、S i 02膜9の段差部の形状
に関係な(基板表面を平坦化できる。この点も本発明の
極めて重要な点の一つであり、S。
1簗8のエツチング量に依存するが、SOG膜10を形
成することによって、S i 02膜9の段差部の形状
に関係な(基板表面を平坦化できる。この点も本発明の
極めて重要な点の一つであり、S。
G膜10によって、層間絶縁膜表面の形状制御の安定化
がはじめて可能となる。しかる後に、第1図(D)のよ
うにTEOSと02の混合ガスによるブラズ7CVD法
でSi○2膜12を0.2μm堆積して層間絶縁膜が得
られる。
がはじめて可能となる。しかる後に、第1図(D)のよ
うにTEOSと02の混合ガスによるブラズ7CVD法
でSi○2膜12を0.2μm堆積して層間絶縁膜が得
られる。
次に、このように平坦化した基板に多層配線を形成する
ために以下の工程を行った。前記基板上にレジスト膜を
塗布し所望の領域を露光してレジスト膜パターン(図示
せず)を得る。そして、基板をドライエツチング装置内
に設置し、基板温度を20℃に保ち、CHF3と02の
流量比が10:1で、真空度が0 、2 To r r
の状態でプラズマ生成し、レジスト膜パターンをマスク
にしてSiO□膜9,12及びSOG膜10をエツチン
グしスルーホールを形成し、レジスト膜パターンを除去
する。次に、基板をスパッタ装置内に設置し、AIツタ
−ットをスパッタして基板上に第2の導体としてAt膜
14を1μm堆積する。次に基板上にレジスト膜を塗布
し所望の領域を露光してレジスト膜パターン(図示せず
)を得る。
ために以下の工程を行った。前記基板上にレジスト膜を
塗布し所望の領域を露光してレジスト膜パターン(図示
せず)を得る。そして、基板をドライエツチング装置内
に設置し、基板温度を20℃に保ち、CHF3と02の
流量比が10:1で、真空度が0 、2 To r r
の状態でプラズマ生成し、レジスト膜パターンをマスク
にしてSiO□膜9,12及びSOG膜10をエツチン
グしスルーホールを形成し、レジスト膜パターンを除去
する。次に、基板をスパッタ装置内に設置し、AIツタ
−ットをスパッタして基板上に第2の導体としてAt膜
14を1μm堆積する。次に基板上にレジスト膜を塗布
し所望の領域を露光してレジスト膜パターン(図示せず
)を得る。
そして、基板をドライエツチング装置内に設置し、S
i Cl 4ガスでプラズマ生成し、レジスト膜パター
ンをマスクにしてA I IIEK l 4をエッチン
グして、第2の導体パターンとしてのAI配線14を形
成する。その後レジスト膜パターンを除去すると、第1
図(E)に示すように、2層AI配線構造が得られる。
i Cl 4ガスでプラズマ生成し、レジスト膜パター
ンをマスクにしてA I IIEK l 4をエッチン
グして、第2の導体パターンとしてのAI配線14を形
成する。その後レジスト膜パターンを除去すると、第1
図(E)に示すように、2層AI配線構造が得られる。
なお、上記プラズマCVDにおいて、TE01の代りに
エチルトリエトキシシラン[C2H55i(OC2H5
)、]を用いてもよい。また、上記プラズマCVDにお
いて、TE01と02の代りにSi HとOあるいは
SiH4とN20を用いてもよい。ただし、有機オキシ
シランを用いた方が段差被覆性が良いので、AI配線4
の微細間隙を埋めるに適している。また、上記プラズマ
CVD法の代りに光CVD法や熱CVD法等他のCVD
法でもよい。
エチルトリエトキシシラン[C2H55i(OC2H5
)、]を用いてもよい。また、上記プラズマCVDにお
いて、TE01と02の代りにSi HとOあるいは
SiH4とN20を用いてもよい。ただし、有機オキシ
シランを用いた方が段差被覆性が良いので、AI配線4
の微細間隙を埋めるに適している。また、上記プラズマ
CVD法の代りに光CVD法や熱CVD法等他のCVD
法でもよい。
また、上記S OG IIIの形状工程において、SO
Gの代りにポリイミドを用いても同様の結果が得られる
。
Gの代りにポリイミドを用いても同様の結果が得られる
。
さらに、上記SiO2膜8のエツチング工程において、
CF ガスの代りに、C2F6あるいはCHF3を用い
てもよい。
CF ガスの代りに、C2F6あるいはCHF3を用い
てもよい。
(実施例2)
第2図を用いて、本発明による他の実施例の製造工程で
2層配線の形成工程を示す。第2図(A)でSi半導体
基板2に回路素子が作成され、AIによってパッドや配
線となる第1の配線4(4A〜4D)が形成された基板
に、実施例1と同様にプラズマCVD法を用いてSiO
2膜5を0.5μm堆積する。しかる後に第2図(B)
に示すように、基板をドライエツチング装置内に設置し
、Arガスを導入し、真空度が30mTorrの状態で
プラズマ生成し、S i02膜5を0.1μmエツチン
グしてS + 02膜6を得る。このエツチングによっ
てS iO2膜6の段差部において、基板主平面に対し
てほぼ45°の傾斜が得られる。しかる後に第2図(C
)に示すように、実施例1と同様にプラズマCVD法を
用いてSiO2膜8を1.6μm堆積する。このとき、
5in2膜6の段差部に45°の傾斜があるため、実施
例1に比べ、AI配線4のより微細な間隙を埋込むこと
ができる。しかる後に第2図(D)に示すように、実施
例1と同様にSin、、膜8を1.5μmエツチングし
て5in2膜9を得る。このとき、S r 02膜6を
形成した際にその段差部に45゜の傾斜があるため、5
iO21]190段差部における傾斜も実施例1に比べ
よりゆるやかになる。
2層配線の形成工程を示す。第2図(A)でSi半導体
基板2に回路素子が作成され、AIによってパッドや配
線となる第1の配線4(4A〜4D)が形成された基板
に、実施例1と同様にプラズマCVD法を用いてSiO
2膜5を0.5μm堆積する。しかる後に第2図(B)
に示すように、基板をドライエツチング装置内に設置し
、Arガスを導入し、真空度が30mTorrの状態で
プラズマ生成し、S i02膜5を0.1μmエツチン
グしてS + 02膜6を得る。このエツチングによっ
てS iO2膜6の段差部において、基板主平面に対し
てほぼ45°の傾斜が得られる。しかる後に第2図(C
)に示すように、実施例1と同様にプラズマCVD法を
用いてSiO2膜8を1.6μm堆積する。このとき、
5in2膜6の段差部に45°の傾斜があるため、実施
例1に比べ、AI配線4のより微細な間隙を埋込むこと
ができる。しかる後に第2図(D)に示すように、実施
例1と同様にSin、、膜8を1.5μmエツチングし
て5in2膜9を得る。このとき、S r 02膜6を
形成した際にその段差部に45゜の傾斜があるため、5
iO21]190段差部における傾斜も実施例1に比べ
よりゆるやかになる。
従って、最終的な層間絶縁膜の平坦度が実施例1に比べ
向上し、上層の配線の形成がより容易になる。しかる後
に第2図(E)に示すように、実施例1と同様に塗布法
によりSOG膜10を0.1μm形成し、基板表面を平
坦化する。しかる後に第2図(F)に示すように、実施
例1と同様にプラズマCVD法でSi○2膜12を0.
2μm堆積して層間絶縁膜が得られる。次に、実施例1
と間柱に、所望の領域のSiO□膜9,12及びSOG
膜10をエツチングしてスルーホールを形成した後、所
望の領域に第2のA1配線14を形成して、第2図(G
)のように、2層A1配線構造が得られる。
向上し、上層の配線の形成がより容易になる。しかる後
に第2図(E)に示すように、実施例1と同様に塗布法
によりSOG膜10を0.1μm形成し、基板表面を平
坦化する。しかる後に第2図(F)に示すように、実施
例1と同様にプラズマCVD法でSi○2膜12を0.
2μm堆積して層間絶縁膜が得られる。次に、実施例1
と間柱に、所望の領域のSiO□膜9,12及びSOG
膜10をエツチングしてスルーホールを形成した後、所
望の領域に第2のA1配線14を形成して、第2図(G
)のように、2層A1配線構造が得られる。
なお、上記sio、、膜5のエツチング工程において、
Arガスの代りにArとCF4の混合ガスを用いてもよ
い。
Arガスの代りにArとCF4の混合ガスを用いてもよ
い。
発明の効果
以上述べてきたように本発明の半導体装置の製造方法に
よれば、次のような効果が得られる。
よれば、次のような効果が得られる。
■ 5in2膜を厚く堆積することによって、AI配線
の微細な間隙上を平坦化することができる。そして、こ
の5in2膜を所定の膜厚エツチングした後に残存する
段差部にSOG膜を形成することにより、エツチング後
の表面形状に関係なく基板表面を平坦化することができ
、下層配線の間隙寸法に関係なく上層の配線の形成が容
易となり、配線の断線及び短絡が防止できる。また、上
記5in2膜のエツチングによって、S iO2膜の段
差部の傾斜がゆるやかになるため、SOGの膜厚が薄く
ても十分な平坦度が得られ、さらにSOGを熱処理した
際に、SOGに応力がかかりに(い構造となるため、S
OGにクラックが発生するのを防止することができ信頼
性並びに歩留りが向上する。さらには、このようにして
多層配線を実現することによって、素子の高集積化並び
に高速化が図れる。
の微細な間隙上を平坦化することができる。そして、こ
の5in2膜を所定の膜厚エツチングした後に残存する
段差部にSOG膜を形成することにより、エツチング後
の表面形状に関係なく基板表面を平坦化することができ
、下層配線の間隙寸法に関係なく上層の配線の形成が容
易となり、配線の断線及び短絡が防止できる。また、上
記5in2膜のエツチングによって、S iO2膜の段
差部の傾斜がゆるやかになるため、SOGの膜厚が薄く
ても十分な平坦度が得られ、さらにSOGを熱処理した
際に、SOGに応力がかかりに(い構造となるため、S
OGにクラックが発生するのを防止することができ信頼
性並びに歩留りが向上する。さらには、このようにして
多層配線を実現することによって、素子の高集積化並び
に高速化が図れる。
■ Arガスを主とするガスにより5io211iをエ
ツチングすることによって、5in2膜の1ツチング後
の段差部が、基板主平面に対してほぼ45°の角度の傾
斜を有するように加工できるので、次にS IO2II
Iを形成する際、AI配線の微細な間隙を埋込むことが
できる。また、層間絶縁膜の形成工程の途中にこのエツ
チング工程を入れることによって、最終的な層間絶縁膜
の平坦度が向上し、−E層の配線の形成が容易になる。
ツチングすることによって、5in2膜の1ツチング後
の段差部が、基板主平面に対してほぼ45°の角度の傾
斜を有するように加工できるので、次にS IO2II
Iを形成する際、AI配線の微細な間隙を埋込むことが
できる。また、層間絶縁膜の形成工程の途中にこのエツ
チング工程を入れることによって、最終的な層間絶縁膜
の平坦度が向上し、−E層の配線の形成が容易になる。
■ TEOS等の有機オギシシラン系ガスを分解して得
られるSiO□膜は段差被覆性が良いので、層間絶縁膜
としてこのsio、WJを用いると、配線の微細間隙を
埋込むことができる。
られるSiO□膜は段差被覆性が良いので、層間絶縁膜
としてこのsio、WJを用いると、配線の微細間隙を
埋込むことができる。
以上のように本発明は微細な四部に絶縁膜を埋込むとと
もに、表面を平角化することができ、素子の高菓櫃化、
高速化並びに信頼性の向上に大きく寄与するものである
。
もに、表面を平角化することができ、素子の高菓櫃化、
高速化並びに信頼性の向上に大きく寄与するものである
。
第1図は本発明による半導体装置の製造方法の実施例1
を説明するための工程断面図、第2図は本発明による半
導体装置の製造方法の実施例2を説明するための工程断
面図、第3図は従来の一製造方法を説明するための工程
断面図、第4図は従来の他の製造方法を説明するための
工程断面図である。 2.100,110・・・・・・Si基板、4.14゜
102.106,112,120・・・・・・A1配線
、5.6.8.9,12,104,105,114、1
18−CVD−8i O,膜、10,116・・・・・
・SOG膜。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名図 Z−・Sん羞」反 4(4A−4C)−A4酉乙S4(第jの導イ収にター
ン)8−−−CVD−8i01票(第tのS色体腰)q
−cvv−3=oz 膜 第1図 1O−8O(を喚 /2 − CVD−5バー腰 A B A B C A 4β C 蜂−−AI西乙gl (第2の導イも)−ターンラ9−
ごVD −Si、Ot R 1θ−SOσ膜 Z′−S^基板 4(4A〜4リ−Ai既配線寓fの導体〕ぐグーンノ5
.6,8−−−CVD−5LOZ票(第19絶罎膜)4
β C l2−−−CVD−3iθ2膜 14−Ai配Sk(第2の落体へ2グーンジB Q /θ0−−−3L羞」瓦 10Z (102A 〜f02 e、 )−A f 配
謀lθ4. lO5−−−(Z V D−9i01狽l
lθ−8i基板 112 (Lf’lA −112乙)′−AI配碌//
4−−−CVD−8L01 寝 ff6°−5ob模 lIυ 12B //ZC lO6−−−A I配家 0ZA 02B 702cm CVD−FS(r傳 Af 肯己目梨 If?A fZf3 //ZQ
を説明するための工程断面図、第2図は本発明による半
導体装置の製造方法の実施例2を説明するための工程断
面図、第3図は従来の一製造方法を説明するための工程
断面図、第4図は従来の他の製造方法を説明するための
工程断面図である。 2.100,110・・・・・・Si基板、4.14゜
102.106,112,120・・・・・・A1配線
、5.6.8.9,12,104,105,114、1
18−CVD−8i O,膜、10,116・・・・・
・SOG膜。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名図 Z−・Sん羞」反 4(4A−4C)−A4酉乙S4(第jの導イ収にター
ン)8−−−CVD−8i01票(第tのS色体腰)q
−cvv−3=oz 膜 第1図 1O−8O(を喚 /2 − CVD−5バー腰 A B A B C A 4β C 蜂−−AI西乙gl (第2の導イも)−ターンラ9−
ごVD −Si、Ot R 1θ−SOσ膜 Z′−S^基板 4(4A〜4リ−Ai既配線寓fの導体〕ぐグーンノ5
.6,8−−−CVD−5LOZ票(第19絶罎膜)4
β C l2−−−CVD−3iθ2膜 14−Ai配Sk(第2の落体へ2グーンジB Q /θ0−−−3L羞」瓦 10Z (102A 〜f02 e、 )−A f 配
謀lθ4. lO5−−−(Z V D−9i01狽l
lθ−8i基板 112 (Lf’lA −112乙)′−AI配碌//
4−−−CVD−8L01 寝 ff6°−5ob模 lIυ 12B //ZC lO6−−−A I配家 0ZA 02B 702cm CVD−FS(r傳 Af 肯己目梨 If?A fZf3 //ZQ
Claims (3)
- (1)凹凸を有する半導体基板上に第1の絶縁膜を形成
する工程と、前記第1の絶縁膜をエッチングすることに
よって前記第1の絶縁膜の膜厚を減じて所定の値にする
工程と、前記第1の絶縁膜上に液状のガラス性物質を塗
布し加熱硬化して膜を形成することにより前記半導体基
板上を平坦化する工程を備えてなることを特徴とする半
導体装置の製造方法。 - (2)第1の絶縁膜を形成する工程が、絶縁膜を形成す
る工程と、前記絶縁膜をArを主とする反応ガスにより
エッチングし前記絶縁膜の段部における傾斜をゆるやか
にする工程と、前記絶縁膜上に前記絶縁膜よりも厚い絶
縁膜を形成する工程よりなることを特徴とする特許請求
の範囲第1項に記載の半導体装置の製造方法。 - (3)第1の絶縁膜を形成する工程において、有機オキ
シシランのプラズマ分解反応で絶縁膜を形成することを
特徴とする特許請求の範囲第1項あるいは第2項に記載
の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32268288A JPH02166751A (ja) | 1988-12-21 | 1988-12-21 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32268288A JPH02166751A (ja) | 1988-12-21 | 1988-12-21 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02166751A true JPH02166751A (ja) | 1990-06-27 |
Family
ID=18146440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32268288A Pending JPH02166751A (ja) | 1988-12-21 | 1988-12-21 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02166751A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014102310A (ja) * | 2012-11-19 | 2014-06-05 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57100748A (en) * | 1980-12-15 | 1982-06-23 | Toshiba Corp | Manufacture of semiconductor device |
JPS6362238A (ja) * | 1986-09-02 | 1988-03-18 | Toshiba Corp | 薄膜堆積方法 |
JPS63226040A (ja) * | 1987-03-16 | 1988-09-20 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JPH01258445A (ja) * | 1988-04-07 | 1989-10-16 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
-
1988
- 1988-12-21 JP JP32268288A patent/JPH02166751A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57100748A (en) * | 1980-12-15 | 1982-06-23 | Toshiba Corp | Manufacture of semiconductor device |
JPS6362238A (ja) * | 1986-09-02 | 1988-03-18 | Toshiba Corp | 薄膜堆積方法 |
JPS63226040A (ja) * | 1987-03-16 | 1988-09-20 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JPH01258445A (ja) * | 1988-04-07 | 1989-10-16 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014102310A (ja) * | 2012-11-19 | 2014-06-05 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5705430A (en) | Dual damascene with a sacrificial via fill | |
KR100265256B1 (ko) | 반도체 장치와 그의 제조방법 | |
US6063711A (en) | High selectivity etching stop layer for damascene process | |
JPH0258836A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5607880A (en) | Method of fabricating multilevel interconnections in a semiconductor integrated circuit | |
JPH0629287A (ja) | 半導体基板の平坦化方法 | |
JPH06177120A (ja) | 層間絶縁膜の形成方法 | |
JP3077990B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01185947A (ja) | 半導体装置製造方法 | |
JPH02166751A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2716156B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0637069A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS586306B2 (ja) | ハンドウタイソウチノ セイゾウホウホウ | |
JPH11111683A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2969680B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02205030A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0712040B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11274296A (ja) | 多層配線構造及びその形成方法 | |
JPH043932A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0653189A (ja) | 成膜層の平坦化方法 | |
JPS60115234A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100434713B1 (ko) | 반도체소자의제조방법 | |
JPS58154A (ja) | 半導体装置 | |
JPS59115541A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6227745B2 (ja) |