JPH02166676A - ディジタル磁気記録再生方式 - Google Patents

ディジタル磁気記録再生方式

Info

Publication number
JPH02166676A
JPH02166676A JP63321215A JP32121588A JPH02166676A JP H02166676 A JPH02166676 A JP H02166676A JP 63321215 A JP63321215 A JP 63321215A JP 32121588 A JP32121588 A JP 32121588A JP H02166676 A JPH02166676 A JP H02166676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
error correction
reproducing
bit rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63321215A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Uchida
博文 内田
Shigeru Awamoto
繁 粟本
Hiroshi Taniguchi
谷口 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63321215A priority Critical patent/JPH02166676A/ja
Publication of JPH02166676A publication Critical patent/JPH02166676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、映像信号のディジタル磁気記録再生装置にお
いて、記録ビットレートが異なる複数の映像信号を、同
じ装置で記録再生することを可能に方式に関する。
従来の技術 映像信号の記録再生装置として、映像信号をディジタル
的に処理しディジタルデータを磁気テープに直接記録再
生する装置、いわゆるディジタルVTRに関する方式が
検討され、近年実用化され始めている。
以下、ディジタルVTRの従来例について図面に基づい
て説明する。第3図は第1の従来例のブロック図で、C
CIR(国際無線通信諮問委員会)により規格が制定さ
れたNTSCコンポジ、トディジタルVTRの一例(以
降” D2−VTR” 、!:記す)を表わしている。
104は入力端子、114は出力端子、122はA/D
変換器、132はD/A変換器、179は符号器、18
1は復号器、209.210は変調器、229.230
は復調器、249.250は記録アンプ、269.27
0は再生アンプ、373.374はスイッチ、317〜
320は磁気ヘッド、333は回転シリンダ、343は
磁気テープである。
NTSCコンポジット信号が入力端子104に印加され
、A/D変換器122でディジタル信号に変換される。
A/D変換器122の出力は符号器179に印加され、
所定の符号化処理が施され2チヤネルに分割される。符
号器179の2チャネル出力は変調器209.210に
印加され、ミラー二乗符号によるディジタル変調された
後、記録アンプ249.250に印加される。
磁気ヘッド317.318を一組、磁気ヘッド319.
320を別の一組として、二組の磁気ヘッドは互いに回
転シリンダ333上で180″の位置に配置され、磁気
テープ343は回転シリンダ333に対し180’ だ
け巻き付いていて、2ヘッド1組で2チヤネルの信号処
理がおこなわれる。
また、回転シリンダ333の径は98. 4mm1回転
数は5400rpmである。記録時はスイッチ373.
374は記録側に閉じており、スイッチ373,374
と磁気ヘッド317〜320を介して磁気テープ343
上に2チヤネルの情報が記録される。
この時の記録ビットレートは127Mbpsであり、1
チャネル当りの記録ビットレートは約64Mbpsであ
り、トラックピッチは39μm1  最短記録波長は0
.854μmである。
一方、再生時にはスイッチ373.374は再生側に閉
じており、磁気テープ343上に記録されている2チヤ
ネルの情報は磁気ヘッド317〜320とスイッチ37
3.374を介して再生アンプ2Et9.270に印加
される。再生アンプ269.270の2チヤネル出力は
復調器229.230に印加され、ディジタル復号され
る。復調器229.230の2チヤネル出力は復号器1
81に印加され、所定の復号化処理が施される。
復号器181の出力はD/A変換器132に印加され、
元のNTSCコンポジット信号に変換され、出力端子1
14を介して出力される。
また、第4図は第2の従来例のブロック図で、CCIR
により規格が制定された4: 2: 2コンポーネント
デイジタルVTRの一例(以降”Dl−V T R”と
記す)を表わしている。
105〜107は入力端子、115〜117は出力端子
、123〜125はA/D変換器、133〜135はD
/A変換器、180は符号器、182は復号器、211
〜214は変調器、231〜234は復調器、251〜
254は記録アンプ、271〜274は再生アンプ、3
75〜378はスイッチ、321〜324は磁気ヘッド
、334は回転シリンダ、344は磁気テープである。
輝度信号と二つの色差信号が入力端子105〜107に
印加され、A/D変換器123〜125でディジタル信
号に変換される。A/D変換器123〜125の出力は
符号器180に印加され、マルチプレラス後所定の符号
化処理が施され4チヤネルに分割される。
符号器180の4チヤネル出力は変調器211〜214
に印加され、スクランブルドNRZ符号によるディジタ
ル変調された後、記録アンプ251〜254に印加され
る。
磁気テープ344は回転シリンダ334に対し約250
’巻き付いていて、磁気ヘッド321〜324の4ヘッ
ド1組で4チヤネルの信号処理がおこなわれる。また、
回転シリンダ334の径は75 m rrh  回転数
は9000rpmである。
記録時はスイッチ375〜378は記録側に閉じており
、スイッチ375〜378と磁気ヘッド321〜324
を介して磁気テープ344上に4チヤネルの情報が記録
される。この時の記録ビットレートは227Mbp8で
あり、1チャネル当りの記録ビットレートは約57Mb
pSであり、トラックピッチは40μm1  最短記録
波長は0゜9μmである。
一方、再生時にはスイッチ376〜378は再生側に閉
じており、磁気テープ344上に記録されている4チヤ
ネルの情報は磁気ヘッド321〜324とスイッチ37
5〜378を介して再生アンプ271〜274に印加さ
れる。再生アンプ271〜274の4チヤネル出力は復
調器231〜234に印加され、ディジタル復号される
。復調器231〜234の4チヤネル出力は復号器18
2に印加され、所定の復号化処理が施され輝度信号と二
つの色差信号のディジタル信号となる。復号器182の
出力はD/A変換器133〜135に印加され、元の輝
度信号と二つの色差信号に変換され、出力端子115〜
117を介して出力される。
発明が解決しようとする課題 以上の従来例において、記録再生するデータのビットレ
ートがそれぞれ127Mbpsと227Mbpsと異な
るD2−VTRとDI−VTRでは、信号処理回路およ
び記録再生メカ機構が異なッテイる。即ち、D2−VT
RとD 1−VTRで、変調器、復調器、記録アンプ、
再生アンプ、回転シリンダの径、テープ巻き付は角等が
異なっている。これは、それぞれのVTRにおいて磁気
へ・ラドの数をできる限り少なくして記録再生するため
に回転シリンダの径、回転シリンダの回転数、磁気テー
プ巻き付は角等が選定されたからで、これ−l!4tN
TSCコンポジット信号と4: 2: 2−27ポ一ネ
ント信号を記録再生する場合に記録再生メカおよび回路
を共用することはできない。即ち、記録ビットレートの
異なる二つの信号を同一の磁気記録再生装置に記録再生
することは難しい。
本発明は上記の欠点をなくシ、異なる記録ビットレート
の複数の信号を記録再生する際、記録再生回路およびメ
カの共用化が行え同一の磁気記録再生装置で複数の信号
を記録再生することを可能にする方式を提案するもので
ある。
課題を解決するための手段 本発明では、複数の信号AI、A2.・・・・、Anの
いずれか一つが入力されると、前記入力信号を記録信号
Bl、B2.・・・・、B111のうちいずれか一つに
変換し、記録信号Bl、B2.・・・・+ B rmを
それぞれチャネル数がNl、N2.・・・・+ N r
a  の記録再生チャネルに分割する。記録信号Bl、
B2.・・・・、13mの記録ビットレートをそれぞれ
R1,R2,・・・・+ Rmとすると、記録ビットレ
ー) R1,R2,・・・・、Rmの関係を、R1≦R
2≦・・・≦Rn+        (1)とする。ま
た、1チャネル当りの記録ビットレートをrと設定し、
記録ビットレートとチャネル数と1チャネル当りの記録
ビットレートとの間に、R1/r=NI  (1:l、
2、−−−、Iり   (2)の関係が成り立つ様に情
報データビットに冗長ビットを付加する。
作用 以上の様に、情報データビットに冗長ビットを付加し総
記録ビットレートを1チャネル当りの記録ピットレー)
rの整数(記録再生チャネル数)倍に設定すれば、回転
シリンダの回転数を一定でかつ1チャネル当りの記録ビ
ットレートを一定に設定することになり、誤り訂正回路
の一部、記録アンプ、再生アンプおよびディジタル変調
回路は記録信号が異なっても一通りに設定することが出
来、複数の記録信号のうちで最も記録ビットレートの大
きい信号を記録するために必要とするチャネル数の記録
再生回路、磁気ヘッドおよび回転シリンダ等を宵する磁
気記録再生装置を構成すれば、記録信号に応じて記録再
生チャネルを選択し記録再生することができ、従って複
数の記録信号を同一の磁気記録再生装置で記録再生する
ことが出来る。
実施例 本発明は、映像信号のディジタル磁気記録再生装置にお
いて、記録ビットレートが異なる複数の映像信号を磁気
ヘッド、回路等のチャネルを切り替えることにより、同
じ装置で記録再生することを可能にしたもので、前記複
数の映像信号は例えば、NTSCコンポジットディジタ
ル信号と帯域圧縮されたNTSCコンポジットディジタ
ル信号の組合せが考えられる。また、前記複数の映像信
号は例えば、ハイビジョンのMUSEディジタル信号と
ハイビジョンのMUSEディジタル信号を帯域圧縮した
信号との組合せも考えられる。また、前記複数の映像信
号は例えば、NTSCコンポジットディジタル信号とハ
イビジョンのMUSEディジタル信号との組合せも考え
られ、さらにNTSCコンポジットディジタル信号と帯
域圧縮されたNTSCコンポジットディジタル信号とハ
イビジョンのMUSEディジタル信号とハイビジョンの
MUSEディジタル信号を帯域圧縮した信号とハイビジ
ョンのベースバンド信号を帯域圧縮した信号との組合せ
等、色々な信号の色々な組合せが考えられる。
以下、本発明の具体的実施例について説明する。
第1図は本発明の第1の実施例を示すブロック図で、1
01は入力端子、111は出力端子、121はA/D変
換器、131はD/A変換器、141は圧縮回路、14
2は伸長回路、143.144は誤り訂正符号器、14
7.148は誤り訂正復号器、151は付加回路、15
3は除去回路、155は分割器、158はマルチプレク
サ、161はシャフリング回路、162はデシャフリン
グ回路、163〜166は誤り訂正符号器、171〜1
74は誤り訂正復号器、201〜204は変調器、22
1〜224は復調器、241〜244は記録アンプ、2
61〜264は再生アンプ、351〜358はスイッチ
、301〜308は磁気ヘッド、331は回転シリンダ
、341は磁気テープである。
入力端子101に印加する信号をNTSCコンポジット
信号とし、スイッチ351〜358を切り替えることに
より入力端子101に印加された信号A!は帯域圧縮を
施さないで記録する場合あるいは帯域圧縮を施して記録
する場合の2種類の記録信号を記録再生する場合につい
て説明する。
標本化周波数を14.3MHz(色副搬送波周波数の4
倍)とし、量子化ビットを8ビツトとしてNTSCコン
ポジット信号をディジタル信号に変換して、垂直、水平
ブランキング処理、冗長ビット付加処理、誤り訂正符号
化処理、データブロックID付加処理、ディジタル変調
処理等を施すものとする。これにより、帯域圧縮を施さ
ないで記録する場合の記録ビットレートは120Mbp
Sであり、帯域圧縮を施して記録する場合の記録ビット
レートは30Mbpsとする。
従って、 (1)式より帯域圧縮を施さない場合の記録
信号と記録ビットレートはそれぞれB2とR2で表わさ
れ、帯域圧縮を施す場合の記録信号と記録ビットレート
はそれぞれBlとR1で表わされる。
また、1チャネル当りの記録ビットレートrが30Mb
 p sで、総記録ビットレートは120Mbpsにな
るように記録再生チャネル、回転シリンダ331の径、
回転数、磁気テープ341の巻き付は角、磁気ヘッド3
01〜308の配置は設定されている。この例では、テ
ープ巻き付は角は180@であり、・磁気ヘッドは4ヘ
ッド2組を回転シリンダ上180°の位置に配している
まず、入力端子101に印加された信号AIに帯域圧縮
を施さないで記録する場合を説明する。スイッチ351
〜354はそれぞれ誤り訂正符号器144側、分割器1
55側、誤り訂正復号器148 (Tll、  マルチ
プレクサ158側、に閉じている。
入力端子101に印加された信号AIはA/D変換器1
21でディジタル信号に変換され、垂直、水平ブランキ
ング処理が施される。A/D変換器121の出力は誤り
訂正符号器144に印加される。
また、付加回路151の出力は誤り訂正符号器144に
印加されていて、記録ビットレー)R2の値が120M
bpsとなるように情報データビットに冗長ビットを加
える。ところで、R2=120Mbpsとr=30Mb
psを(2)式に入れることによって、記録再生チャネ
ルのチャネル数N2の値を求める。即ち、N2=4が求
まる。誤り訂正符号器144の出力は分割器155に印
加され、データ配列の並べかえが施され、求められた4
チヤネルに分割される。そして、ある一定のビット数の
データからなるブロックを各チャネル同数となるように
構成し、各データブロックにIDが付加され分割器15
5の出力は誤り訂正符号器163〜166に印加される
。4個の誤り訂正符号器163〜186ではそれぞれ各
ブロック毎にある決まった誤り訂正符号化が施され、誤
り訂正符号器163〜166の出力は変調器201〜2
04に印加される。ある決まった符号方式によるディジ
タル変調が4個の変調器201〜204それぞれ同じ手
順で施される。変調器201〜204の4チヤネル出力
は、それぞれの記録アンプが1チャネル当りの記録ピッ
トレー) r=30Mbpsを記録できる様なアンプで
構成されている記録アンプ241〜244に印加される
。記録時はスイ、7チ355〜358は全て記録側に閉
じており、スイッチ355〜358と磁気ヘッド301
〜308を介して磁気テープ341上に4チヤネルの情
報が記録される。
一方、再生時にはスイッチ355〜358は全て再生側
に閉じており、磁気テープ341上に記録されている4
チヤネルの情報は磁気ヘッド301〜308とスイッチ
355〜358を介して再生アンプ261〜264に印
加される。それぞれの再生アンプは1チャネル当りの記
録ビットレートr=30Mbp sを再生できる様なア
ンプで構成されている。再生アンプ261〜264の4
チヤネル出力は復調器221〜224に印加され、ある
決まった符号方式によるディジタル復調が4個の復調器
221〜224それぞれ同じ手順で施される。復調器2
21〜224の4チヤネル出力は誤り訂正復号器171
〜174に印加される。
誤り訂正復号器171〜174ではそれぞれ復調データ
の各ブロック毎に誤り訂正の復号化が施され、誤り訂正
復号器171〜174の出力はマルチプレクサ158に
印加される。マルチプレクサ158で信号はマルチプレ
クサされ、データの配列の並べかえが施された後誤り訂
正復号器148に印加される。また、除去回路153の
出力が誤り訂正復号器148に印加されていて、再生信
号から冗長ビットを除去する。誤り訂正復号器148の
出力はD/A変換器131で元のNTSCコンポジット
信号に変換され、出力端子111から出力される。
次に、入力端子101に印加された信号AIに帯域圧縮
を施して記録する場合を説明する。スイッチ351〜3
54はそれぞれ圧縮回路141側、シャフリング回路1
61側、伸長回路142側、デシャフリング回路162
側、に閉じている。入力端子101に印加された信号A
IはA/D変換器121でディジタル信号に変換され、
垂直、水平ブランキング処理が施される。A/D変換器
121の出力は圧縮回路141に印加される。圧縮回路
141で帯域圧縮が施された信号は誤り訂正符号器14
3に印加される。また、付加回路151の出力は誤り訂
正符号器143に印加されている。
この場合、冗長ビットを付加しなくても記録ビットレー
トR1の値が30Mb psとなっているので情報デー
タビットに冗長ビットを加えない。ところで、ビットレ
ートR1の値R1=30Mbpsとr=30Mbpsを
(2)式に入れることによって、記録再生チャネルのチ
ャネル数N1の値を求める。即ち、N+=1が求まる。
誤り訂正符号器143の出力はシャフリング回路181
に印加され、データ配列の並べかえが施される。そして
、前述の一定のビット数のデータからなるブロックの数
を前述の1チャネル当りのブロック数と同数になるよう
に構成し、シャフリング回路161の出力はデータブロ
ックIDが付加され、誤り訂正符号器163のみに印加
される。誤り訂正符号器163では前述のある決まった
誤り訂正符号化が施され、誤り訂正符号器163の出力
は変調器201に印加される。前述のある決まった符号
方式によるディジタル変調が1個の変調器201で施さ
れ、記録アンプ241に印加される。記録時はスイッチ
355は記録側に閉じており、スイッチ356〜358
は開いている。スイッチ355と磁気ヘッド301.3
05を介して磁気テープ341上に1チヤネルの情報が
記録される。
一方、再生時にはスイッチ355は記録側に閉じており
、スイッチ356〜358は°開いている。
磁気テープ341上に記録されている1チヤネルの情報
は磁気ヘッド301.305とスイッチ355を介して
再生アンプ281に印加される。再生アンプ261の出
力は復調器221に印加され、前述のある決まった符号
方式によるディジタル復調が施される。復調器221の
出力は誤り訂正復号器171に印加される。誤り訂正復
号器171では復調データの各ブロック毎に誤り訂正の
復号化が施され、誤り訂正復号器171の出力はデシャ
フリング回路162に印加される。デシャフリング回路
162でデータの配列の並べかえが施された後誤り訂正
復号器147に印加される。また、再生信号から冗長ビ
ットを除去する除去回路153が誤り訂正復号器147
に接続されている。誤り訂正復号器147の出力は伸長
回路142に印加され、帯域圧縮の復号化が施される。
伸長回路142の出力はD/A変換器131で元のNT
SCコンポジット信号に変換され、出力端子111から
出力される。
この第1の実施例の様に、帯域圧縮を施さないNTSC
コンポジット信号と帯域圧縮が施されたNTSCコンポ
ジット信号を記録再生する場合、冗長ビットを付加する
ことにより記録信号のビットレートをそれぞれ120M
bp sと30Mbl)Sとし、1チャネル当りの記録
ビットレートが30Mbl)s、  総記録ビットレー
トが120MbpSとなるように記録再生チャネル、回
転シリンダ331の径、回転数、磁気テープ341の巻
き付は角、磁気ヘッドの配置を設定することにより、帯
域圧縮を施さないNTSGコンポジット信号と帯域圧縮
が施されたNTSCコンポジット信号は同一の磁気記録
再生装置内の4チヤネル記録再生系のうちそれぞれ4チ
ヤネルと1チヤネルを使用して記録再生することが出来
る。
第2図は本発明の第2の実施例を示すブロック図で、1
02.103は入力端子、112.113は出力端子、
121はA/D変換器、131はD/A変換器、145
.148は誤り訂正符号器、149.150は誤り訂正
復号器、152は付加回路、154は除去回路、15B
、157は分割器、159.160はマルチプレクサ、
167〜170は誤り訂正符号器、175〜178は誤
り訂正復号器、205〜208は変調器、225〜22
8は復調器、245〜248は記録アンプ、265〜2
68は再生アンプ、359〜372はスイッチ、309
〜31Bは磁気ヘッド、332は回転シリンダ、342
は磁気テープである。
入力端子102に印加する信号をNTSCコンポジット
信号とし、入力端子103に印加する信号をハイビジョ
ンのMUSE信号とする。スイッチ359〜372を切
り替えることにより入力端子102に印加された信号A
Iあるいは入力端子103に印加された信号A2を記録
再生する場合について説明する。
NTSCコンポジット信号の記録ビットレートは前述と
同様に120Mbpsとする。また、ハイビジョンのM
USE信号は標本化周波数を16゜2MH2N  量子
化ビットを8ビツトとしてディジタル信号に変換して、
冗長ビット付加処理、誤り訂正符号化処理、データブロ
ックID付加処理、ディジタル変調処理等を施すことに
より、記録ビットレートは180Mbpsとする。
従って、 (1)式よりNTSCコンポジット信号の記
録信号と記録ビットレートはそれぞれBlとR1で表わ
されハイシロンのMUSE信号の記録信号と記録ビット
レートはそれぞれB2とR2で表わされる。また、■チ
ャネル当りの記録ビットレートrが40Mb pSで、
総記録ビットレートは160Mb1)sになるように記
録再生チャネル、回転シリンダ331の径、回転数、磁
気テープ341の巻き付は角、磁気ヘッド301〜30
8の配置は設定されている。゛この例では、テープ巻き
付は角は180’であり、磁気ヘッドは4ヘッド2組を
回転シリンダ上180”の位置に配している。
まず、入力端子102に印加されたNTSCコンポジッ
ト信号を記録再生する場合について説明する。スイッチ
359〜361はそれぞれ入力端子102側、出力端子
112側、誤り訂正符号器145側、スイッチ362〜
364は分割器156側、スイッチ3θ5は誤り訂正復
号器149側、スイッチ368〜368はマルチプレク
サ159側に閉じている。入力端子102に印加された
信号AIはA/D変換器121でディジタル信号に変換
され、垂直、水平ブランキング処理が施される。
A/D変換器121の出力は誤り訂正符号器145に印
加される。また、付加回路152の出力は誤り訂正符号
器145に印加されていて、記録ビットレートR1の値
が120Mbpsとなるように情報データビットに冗長
ビットを加える。
ところで、RI=120Mbpsとr=30MbpSを
(2)式に入れることによって、記録再生チャネルのチ
ャネル数Nlの値を求める。
即ち、N1=3が求まる。誤り訂正符号器145の出力
は分割器15Bに印加され、データ配列の並べかえが施
され、求められた3チヤネルに分割される。
そして、ある一定のビット数のデータからなるブロック
を各チャネル同数となるように構成し、各データブロッ
クにIDが付加され分割器156の出力は誤り訂正符号
器167〜170のうち3個の誤り訂正符号器167〜
169に印加される。
誤り訂正符号器167〜169ではそれぞれ各ブロック
毎にある決まった誤り訂正符号化が施され、誤り訂正符
号器167〜169の出力は変調器205〜208のう
ち3個の変調器205〜207に印加される。
ある決まった符号方式によるディジタル変調が変調器2
05〜207それぞれ同じ手順で施される。
変調器205〜207の3チヤネル出力は、それぞれの
記録アンプが1チャネル当りの記録ビットレートr=4
0Mbpsを記録できる様なアンプで構成されている記
録アンプ245〜248のうち3個の記録アンプ245
〜247に印加される。
記録時はスイッチ369〜371は記録側に閉じており
、スイッチ372は開いている。3チヤネルの情報はス
イッチ369〜371と磁気ヘッド309〜311.3
13〜315を介して磁気テープ342上に記録される
一方、再生時にはスイッチ369〜371は再生側に閉
じており、スイッチ372は開いている。
磁気テープ342上に記録されている3チヤネルの情報
は磁気ヘッド309〜311.313〜315とスイッ
チ369〜371を介して再生アンプ265〜268の
うち3個の再生アンプ265〜267に印加される。そ
れぞれの再生アンプは1チャネル当りの記録ビットレー
トr:40Mbpsを再生できる様なアンプで構成され
ている。
再生アンプ265〜267の3チヤネル出力は復調器2
25〜228のうち3個の復調器225〜227に印加
され、ある決まった符号方式によるディジタル復調が復
調器225〜227それぞれ同じ手順で施される。復調
器225〜227の3チヤネル出力は誤り訂正復号器1
75〜178のうち3個の誤り訂正復号器175〜17
7に印加される。誤り訂正復号器175〜177ではそ
れぞれ復調データの各ブロック毎に誤り訂正の復号化が
施され、誤り訂正復号器175〜177の出力はマルチ
プレクサ159に印加される。マルチプレクサ159で
信号はマルチプレクサされ、データの配列の並べかえが
施された後誤り訂正復号器149に印加される。また、
除去回路154の出力が誤り訂正復号器149に印加さ
れていて、再生信号から冗長ビットを除去する。誤り訂
正復号器149の出力はD/A変換器131で元のNT
SCコンポジット信号に変換され、出力端子112から
出力される。
次に、入力端子103に印加されたハインヨンのMUS
E信号を記録再生する場合について説明する。スイッチ
359〜361はそれぞれ入力端子103側、出力端子
113側、誤り訂正符号器146側、スイッチ362〜
364は分割器157側、スイッチ365は誤り訂正復
号器150側、スイッチ388〜388はマルチプレク
サ160側に閉じている。また、A/D変換器121お
よびD/A変換器131はNTSCコンポジット信号を
処理する時のクロックを14.3MHz、  ハイジョ
ンのMUSE信号を処理する時のクロックは16.2M
Hzとすることにより共用している。
入力端子103に印加された信号A2はA/D変換器1
21でディジタル信号に変換され、誤り訂正符号器14
6に印加される。また、付加回路152の出力は誤り訂
正符号器146に印加されていて、記録ビットレートR
2の値が180Mbl)sとなるように情報データビッ
トに冗長ビットを加える。ところで、R2:=160M
bpsとr=40Mbpsを(2)式に入れることによ
って、記録再生チャネルのチャネル数N2の値を求める
。即ち、N2=4が求まる。誤り訂正符号器146の出
力は分割器157に印加され、データ配列の並べかえが
施され、求められた4チヤネルに分割される。
そして、前述と同数のビット数のデータからなるブロッ
クを各チャネル前述と同数となるように構成し、各デー
タブロックにIDが付加され分割器157の出力は誤り
訂正符号器167〜170に印加される。誤り訂正符号
器167〜170では前述と同じく各ブロック毎に誤り
訂正符号化が施され、誤り訂正符号器167〜170の
出力は変調器205〜208に印加される。前述のある
決まった符号方式によるディジタル変調が変調器2・0
5〜208それぞれ同じ手順で施される。変調器205
〜208の4チヤネル出力は記録アンプ245〜248
に印加される。記録時はスイッチ369〜372は全て
記録側に閉じており、4チヤネルの情報はスイッチ36
9〜372と磁気ヘッド309〜316を介して磁気テ
ープ342上に記録される。
一方、再生時にはスイッチ369〜372は再生側に閉
じており、磁気テープ342上に記録されている4チヤ
ネルの情報は磁気ヘッド309〜316とスイッチ36
9〜372を介して再生アンプ265〜268に印加さ
れる。再生アンプ265〜268の4チヤネル出力は復
調器225〜228に印加され、前述のある決まった符
号方式によるディジタル復調がそれぞれ同じ手順で施さ
れる。復調器225〜228の4チヤネル出力は誤り訂
正復号器175〜178に印加される。誤り訂正復号器
175〜178ではそれぞれ復調データの各ブロック毎
に誤り訂正の復号化が施され、誤り訂正復号器2・17
5〜178の出力はマルチプレクサ160に印加される
。マルチプレクサ160で信号がマルチプレクサされ、
データの配列の並べかえが施された後誤り訂正復号器1
50に印加される。また、除去回路154の出力が誤り
訂正復号器150に印加されていて、再生信号から冗長
ビットを除去する。誤り訂正復号器150の出力はD/
A変換器131で元のハイジョンのMUSE信号に変換
され、出力端子113から出力される。
この第2の実施例の様に、NTSCコンポジット信号と
ハイビジロンのMUSE信号を記録再生する場合、冗長
ビットを付加することにより記録信号のビットレートを
それぞれ120Mbpsと180Mbpsとし、1チャ
ネル当りの記録ビットレートを40 M b p S 
%  総記録ビットレートが160Mbpsになるよう
に記録再生チャネル、回転シリンダ332の径、回転数
、磁気テープ342の巻き付は角、磁気ヘッドの配置を
設定することにより、NTSCコンポジット信号とハイ
ビジョンのMUSE信号は同一の磁気記録再生装置内の
4チヤネル記録再生系のうちそれぞれ3チヤネルと4チ
ヤネルを使用して記録再生することが出来る。
また、別の実施例として、ハイビジジンのMUSE信号
とハイビジロンのMUSE信号を帯域圧縮した信号との
組合せも考えられる。この場合、冗長ビットを付加する
ことにより記録信号のビットレートをそれぞれR2=1
80MbpsとRI=80Mbpsとすれば、1チャネ
ル当りの記録ビットレートrが40Mbpsx  総記
録ビットレートが180Mbpsになるように記録再生
チャネル、回転シリンダの径、回転数、磁気テープの巻
き付は角、磁気ヘッドの配置を設定することにより、 
(2)式から、ハイビジロンのMUSE信号とハイビジ
ロンのMUSE信号を帯域圧縮した信号は同一の磁気記
録再生装置内の4チヤネル記録再生系のうちそれぞれ4
チヤネルと2チヤネルを使用して記録再生することが出
来る。
また、別の実施例として、NTSCコンポジ・ソト信号
と帯域圧縮されたNTSCコンポジット信号とハイビジ
ョンのMUSE信号とハイビジロンのMUSE信号を帯
域圧縮した信号とハイビジョンのベースバンド信号を帯
域圧縮した信号との組合せも考えられる。この場合、冗
長ビットを付加することにより記録信号のビットレート
をそれぞれR3=120Mbps、RI=40Mbps
、R4=180Mbps、R2=80MbpsおよびR
5=160MbpSとすれば、1チャネル当りの記録ビ
ットレートrが40Mbps1 総記録ビットレートが
180Mbpsになるように記録再生チャネル、回転シ
リンダの径、回転数、磁気テープの巻き付は角、磁気ヘ
ッドの配置を設定することにより、 (2)式から、N
TSCコンポジットディジタル信号と帯域圧縮されたN
TSCコンポジットディジタル信号とハイビジョンのM
USEディジタル信号とハイビジロンのMUSEディジ
タル信号を帯域圧縮した信号とハイビジョンのベースバ
ンド信号を帯域圧縮した信号は同一の磁気記録再生装置
内の4チヤネル記録再生系のうちそれぞれ3チヤネルと
1チヤネルと4チヤネルと2チヤネルと4チヤネルを使
用して記録再生することが出来る。
さらに、入力信号は色々な信号の色々な組合せが考えら
れる。また、ここでは映像信号について説明したが、音
声信号についても映像信号と同様に扱うことが出来る。
発明の効果 以上の様に、本発明を実施することにより、異なる記録
ビットレートの複数の記録信号を同一の磁気記録再生装
置で記録再生することが出来、従来共用化が難しかった
記録再生系回路およびメカの多くが共用可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例になる磁気記録再生装置
のブロック図、第2図は本発明の第2の実施例になる磁
気記録再生装置のブロック図、第3図は第1の従来例の
磁気記録再生装置のブロック図、第4図は第2の従来例
の磁気記録再生装置のブロック図である。 101〜107・・入力端子、111〜117・・出力
端子、121〜125・・A/D変換器、131〜13
5・・D/A変換器、141・・圧縮回路、142・・
伸長回路、 143〜146. 163〜170・・誤
り訂正符号器、147〜150. 171〜178・・
誤り訂正復号器、151. 152・・付加回路、15
3. 154・・除去回路、155〜157・・分割器
、158〜160・・マルチプレクサ161・・シャフ
リング回路、162・・デシャフリング回路、201〜
214・・変調器、221〜234・・復調器、241
〜254・・記録アンプ261〜274・・再生アンプ
、351〜378スイツチ、301〜324・・磁気ヘ
ッド、331〜334・・回転シリンダ、341〜34
4・・磁気テープ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マルチチャネル磁気記録再生装置において、1チャネル
    当りの記録ビットレートをrとすると、複数種類の入力
    信号に応じてそれぞれの記録総ビットレートがrの整数
    倍となる様にしたことを特徴とするディジタル磁気記録
    再生方式。
JP63321215A 1988-12-20 1988-12-20 ディジタル磁気記録再生方式 Pending JPH02166676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63321215A JPH02166676A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 ディジタル磁気記録再生方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63321215A JPH02166676A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 ディジタル磁気記録再生方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02166676A true JPH02166676A (ja) 1990-06-27

Family

ID=18130091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63321215A Pending JPH02166676A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 ディジタル磁気記録再生方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02166676A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662269A (ja) * 1991-04-30 1994-03-04 Grass Valley Group Inc:The 周波数可変クロック発生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662269A (ja) * 1991-04-30 1994-03-04 Grass Valley Group Inc:The 周波数可変クロック発生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2650472B2 (ja) ディジタル信号記録装置およびディジタル信号記録方法
JP3508138B2 (ja) 信号処理装置
JPH027274A (ja) データ伝送方法
CA1210498A (en) Apparatus for recording and reproducing a digital information signal with different sampling frequencies
KR100236365B1 (ko) Vtr의 음성 신호 기록 방법
JPS61258596A (ja) デイジタル記録再生装置
JPH05122647A (ja) デイジタルビデオテープレコーダ
JPH02166676A (ja) ディジタル磁気記録再生方式
JP2521967B2 (ja) ディジタル信号記録装置
JPH02166677A (ja) ディジタル磁気記録再生方式
JPH02166675A (ja) ディジタル磁気記録再生装置
JPH03121684A (ja) デイジタル録画再生装置
JP2860986B2 (ja) 信号複写方法および信号複写装置
JPH02179904A (ja) 磁気記録再生方式
JP2664988B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録装置
JPH0520794A (ja) デイジタル信号記録再生装置
JP2800506B2 (ja) カラー映像信号および音声信号の磁気記録再生装置
JPH09247625A (ja) デジタルビデオテープレコーダ
JPH0695751B2 (ja) 映像及び音声信号記録装置
JP2664987B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録装置
JP3336745B2 (ja) デジタル磁気記録及び/又は再生装置
JP2895865B2 (ja) デジタル記録再生装置
JP2886943B2 (ja) 符号化装置
JP3036014B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2508121B2 (ja) 記録再生装置