JPH02165915A - 飽和結晶性ポリエステルの成形装置 - Google Patents

飽和結晶性ポリエステルの成形装置

Info

Publication number
JPH02165915A
JPH02165915A JP63321161A JP32116188A JPH02165915A JP H02165915 A JPH02165915 A JP H02165915A JP 63321161 A JP63321161 A JP 63321161A JP 32116188 A JP32116188 A JP 32116188A JP H02165915 A JPH02165915 A JP H02165915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
crystalline polyester
section
melting
saturated crystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63321161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2625186B2 (ja
Inventor
Koji Niimi
新美 宏二
Kunio Tomita
久仁男 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP63321161A priority Critical patent/JP2625186B2/ja
Priority to CA002005995A priority patent/CA2005995C/en
Priority to US07/452,601 priority patent/US5034177A/en
Priority to SG1996000382A priority patent/SG42317A1/en
Priority to AT89313385T priority patent/ATE134558T1/de
Priority to EP89313385A priority patent/EP0375405B1/en
Priority to ES89313385T priority patent/ES2086321T3/es
Priority to KR1019890018985A priority patent/KR920010136B1/ko
Priority to DE68925804T priority patent/DE68925804T2/de
Publication of JPH02165915A publication Critical patent/JPH02165915A/ja
Priority to US07/996,491 priority patent/US5286187A/en
Priority to HK194096A priority patent/HK194096A/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2625186B2 publication Critical patent/JP2625186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/18Feeding the material into the injection moulding apparatus, i.e. feeding the non-plastified material into the injection unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/02Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/06Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/45Axially movable screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C2045/0096Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor drying the moulding material before injection, e.g. by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/287Raw material pre-treatment while feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/29Feeding the extrusion material to the extruder in liquid form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0079Liquid crystals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、飽和結晶性ポリエステルの成形装置に関し、
さらに詳しくは、飽和結晶性ポリエステル樹脂から透明
性、耐熱性および形状安定性に優れた容器などの成形体
を製造することができるような飽和結晶性ポリエステル
の成形装置に関する。
発明の技術的背景ならびにその問題点 従来、調味料、浦、ジュース、炭酸飲料、ビール、日本
酒、化粧品、洗剤などの容器用の素材としてはガラスが
広く使用されていた。しかし、ガラス容器は製造コスト
が高いので通常使用後の空容器を回収し、循環再使用す
る方法が採用されている。また、ガラス容器は重いので
運送経費がかさむことの他に、破損し易く、取り扱いに
不便であるなどの欠点があった。
ガラス容器のこれらの欠点を解消しようとして、ガラス
容器から種々のプラスチック容器への転換が最近急速に
進んでいる。その素材としては、充填内容物の種類およ
びその使用目的に応じて種々のプラスチックが採用され
ており、これらのプラスチック素材のうちでポリエチレ
ンテレフタレ・−トなどの飽和結晶性ポリエステル樹脂
は機械的強度、耐熱性、透明性およびガスバリヤ−性に
優れているので、ジュース、清涼飲料、炭酸飲料、調味
料、洗剤、化粧品などの容器の素材として採用されてい
る。また、これらの用途のうちで、ジュース、清涼飲料
、炭酸飲料の充填用中空成形容器には、殺菌および高速
充填を行なうことが求められており、このため高温充填
に耐え得る耐熱性樹脂で該中空成形容器を形成すること
が要求されており、またこれらの充填用中空成形容器に
はいずれも透明性そして内容積にバラツキが小さいなど
の形状安定性に優れていることが要求されている。
ところがポリエチレンテレフグレートなどの飽和結晶性
ポリエステル樹脂は、これらの物性に優れたプラスチッ
クであるが、前述の透明性および高温充填性に耐え得る
耐熱性さらには形状安定性を同時に備えた飽和結晶性ポ
リエステル樹脂は従来知られていなかった。
特にポリエチレンテレフタレートなどの飽和結晶性ポリ
エステル樹脂を射出成形機械などの成形機に供給して中
空成形体用プリフォームを成形し、このプリフォームを
ブロー成形して中空成形容器を成形しようとすると、得
られた中空成形容器は白化【7て中空成形容器の透明性
が低下するという重大な問題点があった。このため透明
性が低下した中空成形容器は廃棄せざるを得ず、歩留り
が大きく低下していた。
またポリエチレンテレフグレートなどの飽和結晶性ポリ
エステル樹脂から耐熱性に優れた中空成形容器を成形す
る方法としては、ボリアリレートなどの耐熱性樹脂を積
層する方法(プラスチックス、vol 、3B(No、
9)、121(1985)など)、成形後にヒートセッ
トを施す方法(特公昭59−3301号公報、特開昭5
5−1.2031号公報、特開昭56−75833号公
報、特開昭56−13142号公報など)、成形後の容
器を溶媒処理することにより結晶化度を向上させる方法
(特公昭59−15807号公報など)が提案されてい
る。
このような方法は、いずれも本来耐熱性が不充分のポリ
エチレンテレフグレートなどの飽和結晶性ポリエステル
樹脂に成形手段または成形後の処理により耐熱性を付与
しようとするものであるが、いずれの方法で得られた中
空成形容器は透明性さらには形状安定性が充分に満足し
うるちのではなく、透明性さらには形状安定性に優れた
飽和結晶性ポリエステル樹脂からなる中空成形容器など
の成形体の出現か強く要望されている。
本発明者らは、飽和結晶性ポリエステル樹脂からなる透
明性および形状安定性に優れた中空成形体などの成形体
を得るべく鋭意研究したところ、飽和結晶性ポリエステ
ル樹脂からなる中空成形体が白化してその透明性が低下
し、さらには形状安定性が低下するのは、飽和結晶性ポ
リエステル樹脂から射出成形などによって中空成形用プ
リフォームを製造する過程において、飽和結晶性ポリエ
ステル樹脂は加熱溶融剪断処理され、飽和結晶性ポリエ
ステル樹脂の結晶化温度(T c)が低下してしまうた
めであり、この結晶化温度(T c)の低下しまた飽和
結晶性ポリエステル樹脂からなる中空成形体用プリフォ
ームから得られる中空成形体が白化して(7まうことを
見出した。本発明者らは、この知見に基づきさらに鋭意
研究したところ、飽和結晶性ポリエステル樹脂を実質的
に溶融状態で成形機本体に供給しつるような成形装置を
用いて成形すれば、飽和結晶性ポリエステル樹脂の結晶
化温度が低下せず、透明性および形状安定性に優れた中
空成形体などの成形体か得られることを見出して本発明
を完成するに至った。
発明の目的 本発明は、従来の成形装置からf%)られる飽和結晶性
ポリエステル樹脂からなる中空成形容器が前述の状況に
あることに鑑みて完成されたものであって、透明性およ
び寸法安定性に同時に優れた中空成形容器用などの成形
体を飽和結晶性ポリエステル樹脂から得ることができる
ような飽和結晶性ポリエステル樹脂の成形装置を提供す
ることを目的としている。
発明の概要 本発明に係る飽和結晶性ポリエステルの成形装置は、溶
融された原料飽和結晶性ポリエステル樹脂を所望形状に
成形するための成形機本体と、該本体に原料樹脂を供給
するための原料樹脂供給部とからなる飽和結晶性ポリエ
ステルの成形装置において、 前記原料樹脂供給部が、 原料樹脂を融点未満の温度に加熱して乾燥するための乾
燥ホッパーと、 該乾燥ホッパーで加熱乾燥された原料樹脂をさらに加熱
して溶融するためのトーピードを備える溶融部と、 該溶融部で加熱溶融された原料樹脂を定量的に成形機本
体に供給するためのプランジャ部とからなることを特徴
としている。
本発明による成形装置により得られた飽和結晶性ポリエ
ステル成形体は、透明性および寸法安定性に優れており
、白化したり内容積がばらついたりすることがなく、し
かも耐熱性にも優れている。
以下、本発明に係る飽和結晶性ポリエステルの成形装置
について、第1図に基づいて具体的に説明する。
本発明で原料樹脂として用いられる飽和結晶性ポリエス
テルは、エチレングリコール、プロピレングリコール、
1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘ
キサメチレングリコール等の脂肪族グリコール、シクロ
ヘキサンジメタツール等の脂m 族グリコール、ビスフ
ェノール等の芳香族ジヒドロキシ化合物、あるいはこれ
ら2種以上から選ばれたジヒドロキシ化合物単位と、テ
レフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタリンジカル
ボン酸等の芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、コ11り酸
、アジピン酸、セバシン酸、ウンデカジカルボン酸等の
脂肪族ジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸等の脂
環族ジカルボン酸、あるいはこれらの2種以上から選ば
れたジカルボン酸化合物単位とから形成されるポリエス
テルであって、少量のトリオールやトリカルボン酸など
の3価以上のポリヒドロキシ化合物やポリカルボン酸な
どで変性されていてもよい。
このような飽和結晶性ポリエステル樹脂としては、具体
的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレート、ポリエチレンイソフタレート・テ4レフ
タレート共重合体等が挙げられる。
これらの飽和結晶性ポリエステルの中でもエチレングリ
コールとテレフタル酸を主体とした飽和結晶性ポリエス
テルが延伸性および機械的強度、化学的性質に優れてい
るため好ましく、特にポリエチレンテレフタレートおよ
びその共重合体が成形し易く、剛性、機械的強度、経済
性に優れるため好ましい。
本発明に係る飽和結晶性ポリエステルの成形装置は、第
1図に示すように、原料飽和結晶性ポリエステル樹脂を
溶融して所望形状に成形するための成形機本体Aと、該
成形機本体Aに溶畿した原料樹脂を供給するための原料
樹脂供給部Bとからなっている。
成形機本体Aは、後述する原料樹脂供給部Bにおいて加
熱溶融された原料樹脂を所望形状たとえば中空成形体用
プリフォーム、シートなどの形状に成形しうるちのであ
ればどのような構成を有していてもよく、具体的には、
射出成形機、押出成形機、圧縮成形機あるいは中空成形
機などが用いられるが、これらに制限されるものではな
い。
このような成形機本体Aとして、射出成形機を例にとっ
て説明すると、この成形機本体Aは、内部にスクリュー
1が回転自在に設けられた加熱筒2と、内部に射出ラム
3が往復動自在に設けられたシリンダ4とが接続された
構成を有している。
前記スクリュー1の先端部には、溶融された原料樹脂を
金型(図示せず)に射出するためのノズル5が設けられ
ている。スクリュー1は、通常後端部に設けられた原料
供給位置からノズル側にかけて供給部、圧縮部および計
量部とよばれる三つの部分に分れている。この供給部は
原料樹脂をスクリュー溝に食い込ませて圧縮部に送り込
む部分であり、圧縮部はスクリュー溝が次第に浅くなっ
た部分であり、この部分で溶融樹脂は圧縮されて、均−
に混練されて巻込まれて空気を除去しており、また計量
部は溶融樹脂を正確に定量して射出成形のために蓄積す
る部分である。
なお、射出ラム3は、油圧モータ6により前記シリンダ
4内を往復動するようになっている。
このような成形機本体Aの加熱筒2には、該本体Aに原
料樹脂を供給するための原料樹脂供給部Bが設けられて
いる。この原料樹脂供給部Bは、加熱筒2の射出ラム側
に設けられている。
本発明で用いられる成形装置は、この原料樹脂供給部B
の構成が従来の射出成形機と異なっている。すなわち、
本発明の成形装置では成形機本体Aに原料飽和結晶性ポ
リエステル樹脂を融点以上の温度に加熱して実質的に溶
融状態で供給するため、原料樹脂供給部Bは、原料樹脂
を融点以下の温度に加熱して乾燥するための乾燥ホッパ
ー8と、該乾燥ホッパー8で乾燥された原料樹脂を融点
以上に加熱して実質的に溶融状態とするためのトーピー
ドを備える溶融部(以下単に溶融部という)つと、該溶
融部って加熱溶融状態とされた原料樹脂を成形機本体A
の内部に定量的に計量して供給するプランジャ部10と
から構成されている。
乾燥ホッパー8には、前述した原料としての飽和結晶性
ポリエステル樹脂を通常ペレットの状態で所定量投入す
るが、このべIノットはストランド状、シート状、塊状
、粉状などの形態をとることができる。
このような原料としての飽和結晶性ポリエステル樹脂ベ
レットは、新たに調製したものであってよく、また飽和
結晶性ポリエステル樹脂ベレットから一旦バリソンある
いは容器などに成形した成形物を粉砕して得たものであ
ってもよく、さらにはこれらの混合物であってもよい。
溶融部9は、加熱溶融筒11と該加熱溶融筒11内の原
料樹脂流路(以下単に流路という)12を分流するトー
ピード13を備えている。
加熱溶融筒11は、外周面の所定箇所にヒータ14を有
し、該ヒータ14は前記乾燥ホッパー8から流路12内
に送り込まれた原料樹脂を融点以上に加熱して実質的に
溶融状態とし得る温度に調節される。
流路12は、後端にプランジャ15が出退自在に嵌装さ
れ、前端は後述するプランジャ部1−0に連通される。
そしてこの流路12の中途部には、該流路12を前記ヒ
ータ14寄りに分流するトーピード13が支持部材(図
示せず)によって加熱溶融筒11の内壁に固定支持され
ている。これにより、流路12内に送り込まれた原料樹
脂は、ヒータ14によって効率よく、かつ均一に加熱溶
融される。
プランジャ部10は、加熱筒16、該加熱筒16に穿設
形成された計量部17内に出退自在に嵌装されたプラン
ジャ18、前記成形機本体Aに溶融原料樹脂を送り込む
ノズル19および切換弁20を備えている。
加熱筒16の外周面の所定箇所にはヒータ21が配設さ
れ、溶融部9で溶融された原[1樹脂の温度の維持を図
るようになされている。
計量部17は、前記溶融部9の流路12から送り込まれ
た溶融樹脂を正確に定量して射出成形のために蓄積する
部分である。この計量部17と前記流路12および該計
量部17とノズル19は、それぞれ切換弁20によって
連通可能となっている。すなわち、切換弁20によって
流路12と計量部17を連通させて(第1図の状態)溶
融樹脂を軽量部17内に所定量送り込んだ後、切換弁2
0を切換えて計量部17とノズル19のみを連通させ(
第1図の状態から切換弁20を90″時討方向に廻す)
、計量部17内の溶融樹脂をプランジャ]8によって定
m的にノズル19へ送り込むようになっている。
ノズル1つは、バイブ22によって前記成形機本体Aに
連通され、溶融された原料樹脂はバイブ22を紅で前記
スクリュー1−の供給部に定量的に供給され、所望形状
に成形されるようになっている。
作   用 次にこのような構成を6?ifえた本発明に係る飽和結
晶性ポリエステルの成形装置の作用について説明する。
上記のような乾燥ホッパー8に原料飽和結晶性ポリエス
テル樹脂ベレットを供給すると、このベレットは乾燥ホ
ッパー8で融点未満、通常は140〜240℃の温度で
1〜10時間程度好ましくは170〜200℃で1〜5
時間加熱される。
このようにして乾燥されたベレットは、次いで、溶融部
9に導かれ、プランジャ15によって流路12内に送り
込まれる。ここでヒータ14によって融点まで十分に加
熱され、ベレットは実質的に溶融されるが、トーピード
13が流路12内に設けられており、流路12がヒータ
14に近接した位置にあるため、原料樹脂の加熱溶融が
均一にかつ効率よくなされるため、作業効率が向上する
この溶融部9の加熱温度は、通常原料樹脂の融点よりも
10〜30℃高いことが好ましく、この溶融部9の流路
12内は、原料樹脂の酸化劣化を防止するため不活性ガ
スで満たされているかあるいは真空減圧されていること
が好ましい。
このようにして加熱溶融された原料樹脂は、次いでプラ
ンジャ部10の計量部17内へ送り込まれる。プランジ
ャ部10では、加熱筒16のヒータ21によって、加熱
溶融された樹脂の温度維持を図ることができる。計量部
17内へ所定量加熱溶融樹脂を送り込んだ後、前述した
ように切換弁20によって流路の切換えを行ない、流路
r2と計量部17とを遮断して、ノズル19へ定量的に
加熱溶融樹脂を送り込む。
このようにしてノズル19へ送り込まれた加熱溶融樹脂
はバイブ22を経て定量的に成形機本体Aに供給される
成形機本体Aに供給された加熱溶融樹脂は、前述のよう
に供給部、圧縮部、コ1量部の三つの部分から成るスク
リュー1によって均一に混練されて巻込まれ、かつ正確
に定量されてノズル先端部に導かれ、次いで射出ラム3
によって金型(図示せず)に射出されて、所望形状に成
形される。
上記のような成形機本体Aおよび原料樹脂供給部Bを供
えた成形装置を用いて、飽和結晶性ポリエステル樹脂を
所望形状に成形すると、原料樹脂は供給部Bで融点以上
の温度に加熱され、実質的に溶融状態で成形機本体Aに
供給されるため、スクリュー1の圧縮部には粘度の小さ
い状態で送られてくるため、この圧縮部で飽和結晶性ポ
リエステル樹脂が受ける機械的剪断は小さい。したがっ
て飽和結晶性ポリエステル樹脂は所望形状に成形されて
も、その結晶化温度Tc2は原料飽和結晶性ポリエステ
ル樹脂の結晶化温度Tc1と比較してほとんど低下しな
い。このため上記のようにして得られた成形体は、透明
性に優れるとともに、寸法安定性に優れ、白化したり内
容積がばらついたりすることがなく、その上耐熱性にも
優れている。
これに対して従来の飽和結晶性ポリエステル樹脂の成形
装置は、原料樹脂供給部では原料飽和結晶性ポリエステ
ル樹脂は通常乾燥が行なわれる温度程度までしか加熱さ
れておらず、このような状態で成形機に供給する構成と
なっていた。そのため、原料飽和結晶性ポリエステル樹
脂は成形機の圧縮部に到達する前に充分には加熱されて
いないため粘度が高く、成形機の圧縮部で大きな機械的
剪断を受けてしまい、得られる成形体の結晶化温度(T
c2)は原料飽和結晶性ポリエステル樹脂の結晶化温度
TC1よりも大きく低トしてしまう。
もし成形体の結晶化温度が原料飽和結晶性ポリエステル
樹脂の結晶化温度よりも大きく低下していると、この成
形体あるいはこの成形体をさらに成形してi−)られる
成形体は、透明性および寸法安定性が低下し、しかも耐
熱性も低下してしまう。このように従来例における成形
装置によるこれらの問題点を、本発明に係る成形装置に
よって解決することができた。
なお、本発明で用いられる飽和結晶性ポリエステル樹脂
には、必要に応して、従来から公知の核剤、無機充填材
、滑剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、安定剤、
帯電防止剤、防曇剤、顔料などの各種の添加剤が適宜配
合されていてもよい。また、本発明で用いられる飽和結
晶性ポリエステル樹脂には、さらに必要に応じて、従来
から公知のガスバリヤ−性を有する樹脂などポリエチレ
ンテレフタレート以外の樹脂を配合することもでき、そ
の配合割合は適宜の範囲である。
本発明の成形装置で得られる成形体は、ボトル状など種
々の形状をとることができる。また本発明で得られる成
形体は、中空成形体用プリフォームであってもよい1゜ 発明の効果 以上詳述したように本発明によれば、溶融された原料飽
和結晶性ポリエステル樹脂を所望形状に成形するための
成形機本体と、該本体に原料樹脂を供給するための原料
樹脂供給部とからなる飽和結晶性ポリエステルの成形装
置において、前記原料樹脂供給部が、原料樹脂を融点未
満の温度に加熱するための乾燥ホッパーと、該乾燥ホッ
パーで加熱乾燥された原料樹脂をさらに加熱して溶融す
るためのトーピードを備える溶融部と、該溶融部で加熱
溶崖された原料樹脂を定量的に成形機本体に供給するた
めのプランジャ部とからなる飽和結晶性ポリエステルの
成形装置が提供されるので、本発明による成形装置によ
り得られた飽和結晶性ポリエステル樹脂は、透明性およ
び寸法安定性に優れており、白化したり内容積がばらつ
いたりすることがなく、しかも耐熱性にも優れていると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る飽和結晶性ポリエステルの成形装
置の断面図である。 1・・・スクリュー 3・・・射出ラム 5.19・・・ノズル 8・・・乾燥ホッパー 10・・・プランジャ部 12・・・流路 1.4.21・・・ヒータ 17・・・計量部 22・・・バイブ B・・・原料樹脂供給部 2.16・・・加熱筒 4・・・シリンダ 6・・・油圧モータ 9・・・溶融部 11・・・加熱溶融筒 13・・・トーピード 15.18・・・プランジャ 20・・・切換弁 A・・・成形機本体

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)溶融された原料飽和結晶性ポリエステル樹脂を所望
    形状に成形するための成形機本体と、該本体に原料樹脂
    を供給するための原料樹脂供給部とからなる飽和結晶性
    ポリエステルの成形装置において、 前記原料樹脂供給部が、 原料樹脂を融点未満の温度に加熱して乾燥するための乾
    燥ホッパーと、 該乾燥ホッパーで加熱乾燥された原料樹脂をさらに加熱
    して溶融するためのトーピードを備える溶融部と、 該溶融部で加熱溶融された原料樹脂を定量的に成形機本
    体に供給するためのプランジャ部とからなることを特徴
    とする飽和結晶性ポリエステルの成形装置。
JP63321161A 1988-12-20 1988-12-20 飽和結晶性ポリエステルの成形装置 Expired - Lifetime JP2625186B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63321161A JP2625186B2 (ja) 1988-12-20 1988-12-20 飽和結晶性ポリエステルの成形装置
US07/452,601 US5034177A (en) 1988-12-20 1989-12-19 Method for molding saturated crystalline polyesters
CA002005995A CA2005995C (en) 1988-12-20 1989-12-19 Method for molding saturated crystalline polyesters and molding equipment therefor
AT89313385T ATE134558T1 (de) 1988-12-20 1989-12-20 Verfahren und vorrichtung zum formen von gesättigten kristallinen polyestern
EP89313385A EP0375405B1 (en) 1988-12-20 1989-12-20 Method for molding saturated crystalline polyesters and molding equipment therefor
ES89313385T ES2086321T3 (es) 1988-12-20 1989-12-20 Metodo para moldear poliesteres cristalinos saturados y equipo de moldeo para el mismo.
SG1996000382A SG42317A1 (en) 1988-12-20 1989-12-20 Method for molding saturated crystalline polyesters and molding equipment therefor
KR1019890018985A KR920010136B1 (ko) 1988-12-20 1989-12-20 포화 결정성 폴리에스테르의 성형방법 및 성형장치
DE68925804T DE68925804T2 (de) 1988-12-20 1989-12-20 Verfahren und Vorrichtung zum Formen von gesättigten kristallinen Polyestern
US07/996,491 US5286187A (en) 1988-12-20 1992-12-23 Method for molding saturated crystalline polyesters and molding equipment therefor
HK194096A HK194096A (en) 1988-12-20 1996-10-24 Method for molding saturated crystalline polyesters and molding equipment therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63321161A JP2625186B2 (ja) 1988-12-20 1988-12-20 飽和結晶性ポリエステルの成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02165915A true JPH02165915A (ja) 1990-06-26
JP2625186B2 JP2625186B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=18129486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63321161A Expired - Lifetime JP2625186B2 (ja) 1988-12-20 1988-12-20 飽和結晶性ポリエステルの成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2625186B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2625186B2 (ja) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100615910B1 (ko) 플라스틱 병 및 그 제조 방법
US7141190B2 (en) Biaxially oriented hollow thermoplastic bodies and improved method for sterilization
US5034177A (en) Method for molding saturated crystalline polyesters
CN100369737C (zh) 通过拉伸和热固定制备的模塑物品和用于生产该物品的方法
US5286187A (en) Method for molding saturated crystalline polyesters and molding equipment therefor
JP6056755B2 (ja) 容器成形用エチレンテレフタレート系ポリエステル樹脂及びその製造方法
TW317530B (ja)
JP3823641B2 (ja) ボトル
RU2380225C2 (ru) Способ улучшения сопротивления растрескиванию при растяжении под действием окружающей среды у рециклированного полиэтилентерефталата без полимеризации в твердом состоянии
JP4186587B2 (ja) プリフォーム及びこれを用いて製造した二軸延伸容器
KR20050067213A (ko) 프리폼, 이의 제조 방법 및 상기 프리폼으로부터 얻어지는이축 연신 용기
JPH02165915A (ja) 飽和結晶性ポリエステルの成形装置
JPH02165913A (ja) 飽和結晶性ポリエステルの成形装置
JPH02165914A (ja) 飽和結晶性ポリエステルの成形装置
JP2002137282A (ja) 中空成形体及びその製造方法
JPH0573568B2 (ja)
JPH01254539A (ja) 耐熱圧性多層容器及びその製法
AU705089B2 (en) Process for injection molding polyethylene terephthalate
JP2021084419A (ja) 射出装置、樹脂製品製造装置および樹脂製品の製造方法
WO2002042055A1 (en) Biaxially oriented hollow thermoplastic bodies and improved method for sterilization
KR102528324B1 (ko) 폴리에스테르 수지 성형품 제조 방법
KR100436217B1 (ko) 멸균용 폴리프로필렌 용기의 제조방법
JPH02165912A (ja) 飽和結晶性ポリエステルの成形方法
JP2021084417A (ja) 射出装置、樹脂製品製造装置および樹脂製品の製造方法
JPH0663986A (ja) 結晶化ネックピースの成形方法