JPH02164875A - 新規ポリグリシジルエステル、それらの製造およびそれらの熱硬化性組成物における使用 - Google Patents

新規ポリグリシジルエステル、それらの製造およびそれらの熱硬化性組成物における使用

Info

Publication number
JPH02164875A
JPH02164875A JP27514889A JP27514889A JPH02164875A JP H02164875 A JPH02164875 A JP H02164875A JP 27514889 A JP27514889 A JP 27514889A JP 27514889 A JP27514889 A JP 27514889A JP H02164875 A JPH02164875 A JP H02164875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
formula
polyglycidyl ester
polyglycidyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27514889A
Other languages
English (en)
Inventor
Abraham Adriaan Smaardijk
アブラハム・アドリアーン・スマールデイーク
Paulus Jacobus Fennis
パウルス・ヤコブス・フエンニス
Reijendam Jan Willem Van
ヤン・ウイレム・ウアン・レイエンダム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPH02164875A publication Critical patent/JPH02164875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/12Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polycarboxylic acids with epihalohydrins or precursors thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/16Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by esterified hydroxyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/30Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
    • C08G59/302Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3254Epoxy compounds containing three or more epoxy groups containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 光凱傅分野 本発明は新規ポリグリシジルエステル、それらの製造方
法およびそれらの、特に無溶剤コーチングおよび複合材
用の、熱硬化性組成物における使用に関する。
鴛漣」lしし圃朋力。
アジピン酸およびセバシン酸のような線状ジカルボン酸
のジグリシジルエステルは例えば米国特許3,053,
855号から知られている。該ポリグリシジルエステル
およびそれらに基く生成物は非常に良好な屋外耐久性能
を有することが見出されているけれども、それらは大き
な欠陥即ち不充分な加水分解安定性を有する。改善され
た加水分解安定性を有するジグリシジルエステルはドイ
ツ特許出願公報1942836号に記載されており、そ
して23個のC,−C4アルキル置換基を有する線状C
Cl0アルキレン鎖を有する枝分れジカルボン酸に基い
ており、2,2.4−および2,4.4−トリスチルア
ジピン酸のジグリシジルエステルに特に注意が集中され
る。これらジグリシジルエステルの改善された加水分解
安定性は、■または2個の低級アルキル置換基を有する
、カルボニル基に対しα位の炭素原子の存在に疑いもな
く関係している。
この点に関し、α−炭素原子の各々が低級アルキル基例
えばメチル基で二置換されたポリカルボン酸に基(ポリ
グリシジルエステルは大きな興味があるはずであると期
待されうる。
問題解決の手段 引続く広範な研究と実験の結果として、意外にも、α−
炭素原子の各々上に2個のアルキル置換基を有するポリ
カルボン酸に基くポリグリシジルエステルを製造できる
ことが見出された。これらのポリグリシジルエステルは
新規化合物である。
本発明は従って一般式 (式中、 RはHまたはCH3であり; Aはアルキレン基−CR2−C1,−を表わし、ここで
各R1は同一または異なってもよいCI  C4アルキ
ル基を表わし、該基Aは隣接基Bに−CH□−基を介し
て付いており; nは0−10の範囲の値を有し; mは1または2であり; mが1ならBは基−8Op−または基−3Op−Q−3
o。
を表わし、ここでpはO,Lまたは2であり、そしてQ
は2−10個の炭素原子を有する直鎖または枝分れアル
キレン基であり、 mが2ならBは基+5Qp−Clh) z−CH−3O
,−を表わし、ここでpは前記と同し意味を有する)の
ポリグリシジルエステルを提供する。
本発明の関係では、用語ポリグリシジルエステルは分子
あたり平均1個より多いグリシジルエステル基を有する
グリシジルエステルをさす。
それらが由来する酸の型並びにそれらの分子量に依って
、本発明のポリグリシジルエステルは低粘度油型液体か
ら高粘度または半固体生成物まで変化しうる。低粘度ポ
リグリシジルエステルは熱硬化性および化学的に架橋し
うる系における反応性希釈剤として適当に使用しうる。
より高粘度の生成物は例えばコーチング組成物および/
または複合材における結合剤成分として使用しうる。こ
れらグリシジルエステルにもくろまれる他の潜在的用途
は例えば重合体の安定剤としてである。粘度および物理
的状態の差を除き、−放火Iのボリグリシジルエステル
はガラス転移温度(Tg)および加水分解安定性といっ
た他の特性において強く変化しうる生成物を包含するで
あろう。Tgに関して或最小必要条件を有する用途には
、好ましい部類のポリグリシジルエステルは、Bが5Q
p−Q−3o、−でありそしてQがエチレン基であるか
、またはBが一5Op−であるものである。特に好まし
いのはpが1または2であり、より好ましくはpが2で
あるポリグリシジルエステルである。
その分子構造が該ポリグリシジルエステルまたはそれか
ら誘導される生成物のTgに対して正の寄与を提供しう
る部類の一般式Iのポリグリシジルエステルは各R1が
一〇H,であるものである。加水分解安定性に関する必
要条件が非常に厳しい用途には、好ましいポリグリシジ
ルエステルはpが0であるものである。
ポリグリシジルエステルの分子あたりのグリシジル基の
数は理論ではそれらが基くポリカルボン酸の官能価に等
しいであろうが、実際にはおよび製造法に依って、この
数はそれより若干低くあり得、その差は例えばα−グリ
コール基、即ち加水分解されたグリシジル基、クロロヒ
ドリン基およびカルボキシル基により作り上げられる。
本発明のポリグリシジルエステルの製造は、例えば前記
ドイツ特許出願に記載されているもののような既知ポリ
グリシジルエステル製造法、即ちa) 適当なポリカル
ボン酸のアルカリ金属塩と過剰(7)エピハロヒドリン
またはβ−メチルエビハロヒドリンとの反応およびそれ
に続く同時に生成したハロゲン化アルカリ金属の分離、 b+)ポリカルボン酸と過剰のエビハロヒドリンまたは
β−メチルエピハロヒドリンとの、一般ニカルボキシル
基あたり〉2モルのエピハロヒドリンでの、第3アミン
、第4級アンモニウム塩またはイオン交換樹脂のような
適当な触媒の存在下での反応、この場合中間的に生成し
たハロヒドリン基は、生成したハロヒドリンと過剰のエ
ピハロヒドリンまたはβ−メチルエピハロヒドリンとの
間の反応の結果として対応するグリセリンジハロゲンヒ
ドリンの生成下にエポキシ基に転化される、および す、)ポリカルボン酸とエピハロヒドリンまたはβ−メ
チルエピハロヒドリンとの、第3アミンまたは第4級ア
ンモニウム塩の存在下および無水の水酸化ナトリウムま
たは関連無機化合物のような脱ハロゲン化水素剤を用い
る反応、 により好都合に行ないうる。
好ましくは本発明のポリグリシジルエステルの製造に使
用しうるエピハロヒドリンおよび/またはβ−メチルエ
ピハロヒドリンはエピクロロヒドリン類であり、エピク
ロロヒドリンが特に好ましい。
nの値はポリグリシジルエステルの製造に使用された方
法の種類により並びに用いられたエピハロヒドリン化合
物の過剰量により大きく左右されることは当該技術分野
の熟達者には理解されるであろう。一般にポリグリシジ
ルエステルは異なるnの値を有するエステルの混合物で
あろう。所望なら、後記−放火Hのポリカルボン酸とモ
ル過剰の前記ポリグリシジルエステル例えばn=oであ
る一般式Iのポリグリシジルエステルとを適当な触媒の
存在下に反応させることにより該ポリグリシジルエステ
ルを製造することもできる。
本発明のポリグリシジルエステルの製造に使用しうるポ
リカルボン酸は一般式 %式% (式中、A、Bおよびmは前記と同じ意味を有する) のポリカルボン酸である。−放火Hのポリカルボン酸の
例はチオジピバル酸、スルホニルビハル酸、スルホニル
ビハル酸、エタン−12−ビス(チオピバル酸)、エタ
ン−1,2−ビス(スルホニルビハル酸)、エタン−1
,2−ビス(スルホニルビパル酸)、プロパン−L2,
3−トリス(チオビバル酸)、プロパン−1,2,31
−リス(スルホニルビハル酸体生 3−トリス(スルホニルビハル酸)、ブタン−1゜4−
ビス(チオピバル酸)、ブタン−14−ビススルフィニ
ルピハル酸)およびブタン−L4ビス(スルホニルピバ
ル酸)を包含する。チオジピバル酸が好ましい一形式■
のポリカルボン酸である。
Bが一3Op−(CHz) 4−3op−または−GS
Op−CHzhCH−5opである一般式Hのポリカル
ボン酸は新規化合物である。
Bが一3Op−Q −5Op−または−(So、  C
Hz→Cl1−5o「でありそしてpがOである一般火
■のポリカルボン酸は例えばA、C,Bel Iaar
t等によりZ、 anorg。
allg、 Chem、 412.155 160 (
1975)  に記載されているようにクロロピバル酸
と2−10個の炭素原子を有する適当なアルカンポリチ
オールを反応させることにより好都合に製造しうる。
該ポリカルボン酸の好ましいそして新規な製造法はメル
カプトビパル酸のジアルカリ金属またはジアンモニウム
塩と2−10個の炭素原子を有する適当なジハロゲンア
ルカンの反応および続く反応生成物の酸性化を経るもの
である。
チオジピバル酸(pがOでBが一5op−)の製造はク
ロロピバル酸ナトリウムの水性乳濁液を硫化ナトリウム
水溶液と20−23°Cで24時間攪拌しそして次に反
応媒体を酸性化してチオジピパレートを沈澱として提供
することにより好都合に行ないうる;この方法は知られ
ている。チオジピバル酸製造の好ましいそして新規な方
法はメルカプトビパル酸のジアルカリ金属またはジアン
モニウム塩とピバロラクトンの0−25°Cの範囲、好
ましくは5−15℃の範囲の温度での反応とそれに続く
反応生成物の酸性化を経るものである。
pが1または2である一般火■のポリカルボン酸は、p
が0である対応酸のジアルキルエステル例えばチオジピ
バル酸ジエチルを氷酢酸と無水酢酸の混合物中の溶液と
して所望量の過酸化水素(30%m)と、後者を該溶液
に3時間にわたり流加して反応させることにより、該対
応酸から製造しうる。過剰の溶媒を除去後、所望の生成
物を酸性化および再結晶して単離しうる。この方法は知
られている。pが1または2である一般式Iのポリグリ
シジルエステルでは1つより多い製造法があり、例えば
: a)pが1または2の値を有する一般火■のポリカルボ
ン酸のグリシジル化、および b)pが0である一般火■のポリカルボン酸のグリシジ
ル化とそれに続く得られたチオ基含有ポリグリシジルエ
ステルの、例えばジグリシジルチオジビハレ−1・のジ
クロロメタンおよび氷酢酸中の溶液を一10℃で段階的
に添加されるペンジルトリエチルアンモニウムパーマン
カネートと1時間反応させることによる、対応するスル
フィニルまたはスルホニル基含有化合物への酸化。ジエ
チルエーテルで希釈後、反応を30分間攪拌し、しかる
後混合物を濾過する。有機溶液を精製後、有機溶媒の蒸
発を経て所望化合物を得ることができる。
例  ■ チオジピバル1の+1造 10℃の温度を有する水10.1リットル中のメルカプ
トビハル酸のニナトリウム塩26モルの攪拌溶液に、ピ
ハロラクトン2600g(26モル)を4時間にわたり
反応器内容物の温度が約10℃に保たれるような速度で
添加した。反応器内容物は固化する傾向があったので、
更に1.5リットルの水をピバロラクトン添加中に添加
した。ラクトン添加完了後溶液を更に2時間攪拌した。
反応器内容物を濃塩酸(6050m A )で酸性化し
てpH3とした。生じた濃稠白色沈澱を濾過により分離
した。
固体塊を8リツトルの水中で攪拌しそして再決過した。
この段階で湿った粗生成物は7308 gの重さであっ
た。少量(34,39g)を乾燥して白色粉(27,7
5g )を得、それは融点155−157℃(文献16
3−164℃)であった。即ち粗チオシヒハル酸(TD
PA) <7)収量は5465g (90%)であった
。粗酸を還流の工業用メタノール変性アルコール(IM
S)/水混合物(4,5/10jりから再結晶した。溶
液を2日間冷却するにまかせ、そして再結晶したTDP
Aを濾過により分離しそして水/IMS100:45ν
/νで洗滌した。90℃10.5mlで乾燥後、163
−164℃の融点を有する純TDPA 4401g (
ラクトン基準で収率72.3%)が得られた。
分析 測定値: C,50,7;H,7,8; S、 
13.8%計算値:Cl0HIBO4S  :C,,5
1,2;H,7,8;S、13.8% 酸価:474■KOH/ g 例  ■ ブタン−L4−ビス(チオビハル )の製造メルカプト
ビハル酸(MPA)のニナトリウム塩の水溶液を、MP
A (2モル、268.4g) 、水酸化ナトリウム(
4モル、160 g)および水(800m6)から窒素
下で製造した。この溶液を70°Cで攪拌しそして14
−ジクロロブタン(1モル、91.5 g )を20分
間にわたり添加し、その間濁った反応混合物の温度は7
0−80°Cのままであった。全部のジクロロブタンが
反応するまで(約90分)反応混合物を攪拌し、その結
果濁りは消えそして温度は100 ’Cに上昇した。こ
の溶液を100°Cで更に15分間攪拌し、冷却し、そ
して濃塩酸(180mjりを流加酸性化した。沈澱した
固体をJ過し、吸引乾燥し、そしてジエチルエーテル/
沸騰範囲30−40℃のベトロリウムスピリツトから再
結晶して純酸を融点95.5−96℃、当量162.1
の白色固体として86.5%の収率で得た。
分析 測定値: C,51,8; l(、8,1; S
、 20.2%計算値: Czllz604Sz : 
C,52,1i tl、 8.1 ;S、19.9% 例■ プロパン−L2,3−トリス(チオピバル )の製例■
に記載した方法に従いそしてL2,3− トリクロロプ
ロパン1モル、MPA3モルおよヒNa0II6モルを
使用してプロパンL2,3− トリス(チオビバル酸)
を製造した。再結晶複酸が83%の収率で得られた。
融点:118−121℃、当量148.3゜分析 測定
値 C,48,8iH,7,3,S、 22.9%計算
値 c+ BH3□o6s、 : C,49,1; H
,7,3。
S、  21.8% 例■ スルホニルジピバル酸(SDPA)の製造酸化タングス
テン(10g、0.04モル)を水(5β)中の懸濁液
として50℃で攪拌した。水酸化すi−リウムの濃水溶
液を滴加してすべての酸化物が溶解した時アルカリ性溶
液を得た。この溶液を氷酢酸でpH5−6に酸性化して
タングステン酸を遊離させ、この化合物はS叶への製造
に触媒として使用する。
チオジピパル酸(936,8g 、 4.0モル)をタ
ングステン酸含有溶液に添加しそして得られるスラリー
を60゛Cで攪拌した。次に過酸化水素(30%m 1
000 ml)をスラリーに滴加した。最初の500m
βの(100分にわたる)添加の量温度は外部加熱無し
で72−73°Cのままであった。過酸化水素の残りの
(40分にわたる)添加の量温度を75−85℃の範囲
に保つのに外部加熱を必要とした。次にスラリーを85
−89°Cで24時間攪拌し、そして次に冷却した。粗
5DPAを濾過により分離しそして水で洗滌して過酸化
物を除去した。粗5DPAが90%の収率で得られた(
融点237240°C)。氷酢酸(57りから再結晶し
、ペトロリウムスピリソト(40−60℃沸騰範囲)で
洗滌しそして100”c15龍Hgで乾燥後、純5DP
A(融点239.5−240.5℃)866g (81
,5%)が得られた。
分析 測定値:C,44,6;H,6,13;S、 1
2.2%計算値(C,。H1806Sとして)  :C
,45,1;I+、 6.8 ;S、 12.1% 酸イ@42 6N  KOH/g 例■ ジグリシジルチオジピバレ−1・の製造水5B、8mj
!中の水酸化ナトリウム11.79gの溶液にチオジピ
バル酸35.1g(0,15モル)を添加し、そしてこ
の混合物を約15分攪拌することによりチオジビバル酸
のニナトリウム塩を製造した。次に水を減圧で蒸発させ
ることにより除去しそして更に50−75℃で100 
+ul1gで乾燥した。
このチオジピバル酸二ナトリウムをエピクロロヒドリン
(ECH) 215.0g (2,32モル)とテトラ
ブチルアンモニウムプロミド0.91 g (2,82
xlo−3モル)の攪拌混合物に添加した。次に混合物
を(120℃油浴上で)4時間攪拌しつつ還流させ、そ
して40℃に冷却し、濾過した。過剰のlECl−1を
120°Cまでの温度および15m耐1gの圧力で蒸発
させることにより除去した。残渣をトルエン147m7
!に添加し、次に水27.5mj!中の水酸化ナトリウ
ム1.88 gを添加した。生ずる二層系を100°C
の油浴上で15分加熱した。有機層を分離しそして3%
m Na1l□po4水溶液3001βで洗滌し、次に
水で洗滌し、11gSO4上で乾燥しそしてt濾過した
。?容媒を減圧(L 5 n+8g)で蒸発させた。残
渣の真空蒸留は沸点167℃/ 0.03 mmHgお
よび粘度91mPaを有する淡黄色油39.4 g(収
率76%)を与えた。’IINMRおよび13CNMR
は生成物がジクリシジルチオジビハレートであることを
示した。エポキシ含量は理論量の96.1%であること
が見出され、そしてこのエポキシ含量は40℃で40日
間貯蔵中変化しなかった。
例■ ジグリシジルスルホニルジピハレートの製造ジグリシジ
ルチオジビハレート346■(1ミリモル)をジクロロ
メタン10+nj+に溶解し、次に氷酢酸1gを添加し
た。この攪拌溶液を氷/塩浴の助けで一10℃に冷却し
た。次にヘンジルトリエチルアンモニウムパーマンガネ
−1−684■を段階的に添加、即ち1分あたり1回添
加の割合で、約98■ずつ7回添加した。混合物を1時
間攪拌汲水/塩浴を取去りそしてジエチルエーテル20
mj!を添加し、そして更に30分攪拌後混合物を濾過
した。有機溶液を水15m1で2回および5%m Na
t+C:03水溶液15+n6で1回振盪し、MgSO
4で乾燥しそしてが過した。最後に溶媒を薄膜蒸発器中
で蒸発させることにより除去してジグリシジルスルホニ
ルジピパレート240Ivを得た。
スルホニル基の存在は赤外スペクトルにより確認された
例■ 架 したチオジピバル酸ジグリシジルエステルの翌遺 例■で製造したチオジビバル酸ジグリシジルエステルを
イソホロンジアミン(IPD)およびジフェニルジアミ
ノメタン(DDM) と、表1に示した量および条件下
で混合した。混合物を(Dow Corningからの
)シリコンに基く離型剤で前処理したアルミニウムカッ
プ(φ5cm)に移した。カップの内容物を100℃で
1時間、次に125°Cで1時間、最後に175°Cで
4時間加熱した。ジグリシジルエステル/IPD混合物
はまた、燐酸塩処理鋼板上にフィルムアプリケータの助
けで25μmフィルムとして適用し次に窒素雰囲気中で
175℃で90分加熱した。
硬化後すべての注型品は表1に示したTg値を有する硬
い透明な淡色の系であった。IPDに基くフィルムは更
に非常に良好な金属基材への接着性および高い光沢度を
示した。
表   1 * 個々の化合物を混合前に別々に100℃に加熱した

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、 RはHまたはCH_3であり; Aはアルキレン基−CR^1_2−CH_2−を表わし
    、ここで各R^1は同一または異なってもよいC_1−
    C_4アルキル基を表わし、該基Aは隣接基Bに−CH
    _2−基を介して付いており; nは0−10の範囲の値を有し; mは1または2であり; mが1ならBは基−SO_p−または基−SO_p−Q
    −SO_p−を表わし、ここでpは0、1または2であ
    り、そしてQは2−10個の炭素原子を有する直鎖また
    は枝分れアルキレン基であり、 mが2ならBは基▲数式、化学式、表等があります▼を
    表わ し、ここでpは前記と同じ意味を有する) のポリグリシジルエステル。
  2. (2)Bが−SO_p−Q−SO_p−でありそしてQ
    がエチレン基である特許請求の範囲第1項記載のポリグ
    リシジルエステル。
  3. (3)Bが−SO_p−である特許請求の範囲第1項記
    載のポリグリシジルエステル。
  4. (4)各R^1がCH_3である特許請求の範囲第1−
    3項のいずれか記載のポリグリシジルエステル。
  5. (5)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中A、Bおよびmは前記と同じ意味を有する)のポ
    リカルボン酸を過剰のエピハロヒドリンまたはβ−メチ
    ルエピハロヒドリンと既知方法により反応させる特許請
    求の範囲第1−4項のいずれか記載のポクグリシジルエ
    ステルの製造方法。
  6. (6)ポリカルボン酸がチオジピバル酸でありそしてエ
    ピハロヒドリンがエピクロロヒドリンである特許請求の
    範囲第5項記載の方法。
  7. (7)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ のポリカルボン酸。
  8. (8)ブタン−1,4−ビス(チオピバル酸)、プロパ
    ン−1,2,3−トリス(チオピバル酸)、ジグリシジ
    ルチオピバレートおよびジグリシジルスルホニルジピバ
    レート。
JP27514889A 1988-10-26 1989-10-24 新規ポリグリシジルエステル、それらの製造およびそれらの熱硬化性組成物における使用 Pending JPH02164875A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB888825057A GB8825057D0 (en) 1988-10-26 1988-10-26 Novel polygycidyl esters their preparation & their use in thermosetting compositions
GB8825057.6 1988-10-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02164875A true JPH02164875A (ja) 1990-06-25

Family

ID=10645819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27514889A Pending JPH02164875A (ja) 1988-10-26 1989-10-24 新規ポリグリシジルエステル、それらの製造およびそれらの熱硬化性組成物における使用

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0366205B1 (ja)
JP (1) JPH02164875A (ja)
CA (1) CA2000146A1 (ja)
DE (1) DE68912708T2 (ja)
GB (1) GB8825057D0 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5186718A (en) * 1989-05-19 1993-02-16 Applied Materials, Inc. Staged-vacuum wafer processing system and method
WO2020022086A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 日産化学株式会社 ヘテロ原子をポリマー主鎖中に含むレジスト下層膜形成組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9111726D0 (en) * 1991-05-31 1991-07-24 Shell Int Research Thermosetting resing composition
CN101426763A (zh) 2000-10-11 2009-05-06 埃斯佩里安医疗公司 用于胆固醇治疗和相关应用的硫化物和二硫化物化合物和组合物
US6610817B2 (en) * 2000-12-18 2003-08-26 Basf Corporation Coating composition containing alcoholic reactive diluents
WO2005068418A1 (en) * 2003-12-24 2005-07-28 Esperion Therapeutics, Inc. Sulfide and disulfide compounds and compositions for cholesterol management and related uses

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH502402A (de) * 1968-01-29 1971-01-31 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von neuen langkettigen, aliphatische oder cycloaliphatische Säurereste enthaltenden Polyglycidylestern
CH508614A (de) * 1968-09-30 1971-06-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von neuen Diglycidylestern aliphatischer Dicarbonsäuren und deren Verwendung in härtbaren Gemischen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5186718A (en) * 1989-05-19 1993-02-16 Applied Materials, Inc. Staged-vacuum wafer processing system and method
WO2020022086A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 日産化学株式会社 ヘテロ原子をポリマー主鎖中に含むレジスト下層膜形成組成物
JPWO2020022086A1 (ja) * 2018-07-24 2021-09-09 日産化学株式会社 ヘテロ原子をポリマー主鎖中に含むレジスト下層膜形成組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE68912708T2 (de) 1994-05-19
CA2000146A1 (en) 1990-04-26
DE68912708D1 (de) 1994-03-10
GB8825057D0 (en) 1988-11-30
EP0366205B1 (en) 1994-01-26
EP0366205A1 (en) 1990-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4164487A (en) Water-thinnable mixtures of base-neutralized products of reaction of H3 PO4 with polyether epoxides and with other type epoxides
US3766221A (en) Process for the manufacture of glycidyl ethers
US4721770A (en) Epoxy resin compositions containing N-cyanocarboxylic acid amides as hardeners
NO157174B (no) Diglycidyletere.
US4677170A (en) Polyepoxides and the use thereof
JP2002275169A (ja) エポキシ化合物の製造方法
US3275661A (en) Epoxy compounds
US3318822A (en) Epoxidized hydroaromatic acetals
JPH02164875A (ja) 新規ポリグリシジルエステル、それらの製造およびそれらの熱硬化性組成物における使用
JP6471620B2 (ja) エポキシ化合物、部分エステル化エポキシ化合物及びそれらを含む硬化性組成物
US3821243A (en) Heterocyclic triglycidyl compounds
US4724031A (en) 2,6-disubstituted 4-epoxypropylphenyl glycidyl ethers and the use thereof
JPH07179564A (ja) 低粘度結晶性エポキシ樹脂の製造方法
US3679681A (en) Diglycidyl ethers
US4649181A (en) Glycidyloxy diketones
US3138618A (en) Glycidyl ethers of 3-cyclohexene-1, 1-dimethanols
JP2005097473A (ja) 新規エポキシ化合物、その製造方法、硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化体
JPS59120619A (ja) 樹脂質化合物の製造方法、それによつて製造された化合物および熱硬化性コ−テイング組成物におけるその使用
WO2020148421A1 (en) Method for the preparation of thiocarbonates
US4412047A (en) Cycloaliphatic diepoxide, its preparation and its use
US3549591A (en) Polyfluoroepoxides and epoxy resins containing fluorine on the aromatic carbon structure and process
US3884944A (en) Cyclic acetals containing epoxide groups
US2339218A (en) Substituted pimelic acids
US3455949A (en) Hexahydrophthalimide polyepoxide compounds
JPS59231078A (ja) 環状脂肪族ジグリシジルエ−テル、その製造方法および該化合物を含有する硬化性混合物