JPH02164405A - 食品加工排液の処理方法 - Google Patents

食品加工排液の処理方法

Info

Publication number
JPH02164405A
JPH02164405A JP63320237A JP32023788A JPH02164405A JP H02164405 A JPH02164405 A JP H02164405A JP 63320237 A JP63320237 A JP 63320237A JP 32023788 A JP32023788 A JP 32023788A JP H02164405 A JPH02164405 A JP H02164405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
treatment
waste liquid
water
food processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63320237A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hanamoto
花本 弘
Shuichi Saito
秀一 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUSHIMI KAMABOKO KK
Original Assignee
FUSHIMI KAMABOKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUSHIMI KAMABOKO KK filed Critical FUSHIMI KAMABOKO KK
Priority to JP63320237A priority Critical patent/JPH02164405A/ja
Publication of JPH02164405A publication Critical patent/JPH02164405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分デf) 本発明はフライ、天ぷら等の総菜の製造や、厚揚げ製造
、揚蒲鉾の製造等のように食品加工において生ずる排液
の処理方法に関するものである。
(従来の技術) 食品の油加熱処理を行う工場に於ては、油加熱処理槽の
洗滌排水はそのまま放出することはできない。前記の洗
祿排液は洗剤(アルカリ)によって油分が懸化し工フル
ンヨン状態となっており、この排液から油分を分離し、
油分が除去された排液を所定の処理を行っているもので
ある。具体的には油分の分離に一般的には加圧浮上方法
が採用されているが、油の粒子が細かすぎると前記加圧
浮上法が効果を奏しないので、前処理として塩化アルミ
や有機系薬剤からなる凝集剤を添加し油分の粒子を大き
くシ、然る後加圧浮上法で油分が浮上され除去し、残っ
た排液を周知の活性汚泥処理槽に入れ、処理後放流する
ものである。
(発明が解決しようとする課題) 前記の肋木懸濁液の処理は、凝集剤を用いているため、
これに併う問題点が新たに生ずる。即ち凝集剤が高価の
ため、処理費用が高くなり、まtコ除去した油分には凝
集剤が混合していることになり、この除去油分の処理が
更に大変なものになる。
(課題を解決するための手段) 本発明は前記課題を鑑み、凝集剤を使用しない処理方法
を提案したものである。即ち本発明に係る食品加工排液
の処理方法(よ、油分が微粒子となっているエマルジョ
ン状態の排液を、処理槽に滞留せしめると共に、PH5
以下好ましくは4〜5に調整して水油分離せしめ、浮上
油分を除去した後、例えば残留水を中性化して活性汚泥
処理したり、又はその他の適宜な手段で残留水を処理す
ることを特徴としたものである。
(作 m) アルカリ性の油水エマルシリン状態の懸濁液を酸化(P
H4〜5)すると、微粒子の油滴を包んでいる親木基(
洗剤成分)が破壊されエマルジョン状態が維持できなく
なり、油水分離がなされる。
(実施例) 次に本発明の実施例について説明する。
本発明は第1回のPH調整をなす第1処理。
油分除去をなす第2処理、第2回のPH調整をなす第3
処理、微生物による処理を行う第4処理からなるもので
ある。
〈第1処理〉 処理の対象となる排水は油揚膜等の洗滌に使用された洗
#I排水が主たるもので、アルカリ物質、洗剤等で油分
が微粒子となって懸濁しているエマルジョン状態の排液
で、PH8〜10程度である。これにHCI等の酸を添
加攪拌してPH5以下好ましくは4〜5の酸性となる。
く第2処理〉 PH調整した排液は、前記の処理によって油粒子を親水
化している親木基を破壊され油水分離状態となり、油分
は互いに付着し、大きな粒状になると共に浮き上る。尚
必要に応じて従来の加圧浮上方法を用いても良い。油水
分離すると油分は排液の上清となるものである。
く第3処理〉 油分を除去しtコ排液は酸性であり、このままでは次の
活性処理を行うことができないので、第2回のPH調整
を行う。乙のPI(調整はNaOH等のアルカリを添加
し、中性化するものである。
く第4処理〉 油分を除去し、中性化した排液は従来と同様活性汚泥処
理槽に投入し、微生物には有機物の分解を行い、放流す
るものである。
尚前記実施例の内温1処理におけるHCIの添加や、第
3処理におけるN a 01(の添加は当該薬剤に限定
されるものではなく  その他IItSO4やKOH等
を使用しても良い。まtこ第4処理の活性汚泥処理の他
に他生物処理を行っても良く、更には油分除去後アルカ
リ状態のまま適宜な処理を施しても良い。
(発明の効果) 本発明は以上のように油が懸濁してエマルジョン状態の
排液を酸化、中性化のPHyJ整を行うのみで、排液か
ら微粒子化しtコ油分の除去が可能となったもので、凝
集剤を用いるととがないため、除去スヵ五量が大1)に
低下し、排水処理が非常に容易となったものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)油分が微粒子となっているエマルジョン状態の排
    液を、処理槽に滞留せしめると共 に、PH5以下に調整して水油分離せしめ、浮上油分を
    除去した後、残留水を中性化し て活性汚泥処理したり、又はその他の適宜 な手段で残留水を処理することを特徴とし た食品加工排液の処理方法。
JP63320237A 1988-12-19 1988-12-19 食品加工排液の処理方法 Pending JPH02164405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63320237A JPH02164405A (ja) 1988-12-19 1988-12-19 食品加工排液の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63320237A JPH02164405A (ja) 1988-12-19 1988-12-19 食品加工排液の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02164405A true JPH02164405A (ja) 1990-06-25

Family

ID=18119256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63320237A Pending JPH02164405A (ja) 1988-12-19 1988-12-19 食品加工排液の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02164405A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04322799A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Ebara Infilco Co Ltd 油脂含有排水の処理方法及び装置
JPH11169605A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Furukawa Electric Co Ltd:The エマルジョン廃液の処理方法
EP1364694A1 (de) * 2002-05-16 2003-11-26 Betonwerk Nageler Gesellschaft m.b.H. Verfahren und Vorrichtung zum Fettabscheiden
JP2007117939A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 獣脂含有廃水の処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493260A (ja) * 1972-04-24 1974-01-12
JPS51138057A (en) * 1975-05-22 1976-11-29 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Treating method of waste liquor containing oils in high concentration
JPS61283336A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd 水中油型エマルジヨンの生成と破壊法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493260A (ja) * 1972-04-24 1974-01-12
JPS51138057A (en) * 1975-05-22 1976-11-29 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Treating method of waste liquor containing oils in high concentration
JPS61283336A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd 水中油型エマルジヨンの生成と破壊法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04322799A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Ebara Infilco Co Ltd 油脂含有排水の処理方法及び装置
JPH11169605A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Furukawa Electric Co Ltd:The エマルジョン廃液の処理方法
EP1364694A1 (de) * 2002-05-16 2003-11-26 Betonwerk Nageler Gesellschaft m.b.H. Verfahren und Vorrichtung zum Fettabscheiden
JP2007117939A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 獣脂含有廃水の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2457353A1 (en) Method for processing a lipophilic fluid
JPH06510476A (ja) 洗浄水中の親油性疎水性物質の分離方法
WO2011119043A1 (en) Method for removal of contaminations from water
JPH02164405A (ja) 食品加工排液の処理方法
JPH10505383A (ja) Dadmac/ビニルトリアルコキシシラン・コポリマーと廃水処理におけるその使用
AU2002361333A1 (en) Method and device for treating hydrophilic sludge by hydraulic turbulence effect combined with oxidation and chemical reactions by additive input
JPH06256791A (ja) 食廃油の再生方法および食廃油再生石鹸の製造方法
DE3872763D1 (de) Verfahren zur behandlung einer kontaminierten emulsion.
US5853596A (en) Method for reducing chemical oxygen demand of water containing organic material emulsified by a surfactant
US4995986A (en) Wastewater treatment using magnesium silicate
JPH09503992A (ja) 酸性溶液の処理方法および同方法による商業的製品の製造方法
JP4786786B2 (ja) 床洗浄廃液処理剤、床洗浄廃液処理方法及び床洗浄廃液の再利用方法
JPS55152599A (en) Treatment of waste water from marine product rpocess
JP2000301160A (ja) 界面活性剤を含む含油排水の処理方法
RU2049871C1 (ru) Способ очистки песка от нефти и нефтепродуктов
KR0137378B1 (ko) 염적수 재활용 방법
CA1116765A (en) Method of dewatering aqueous waste sludge
SU1438607A3 (ru) Способ очистки фосфорной кислоты
CN110944948A (zh) 用于油炸机烟囱的水的回收和处理的方法
US3733269A (en) Process for coagulating and agglomerating particulate material within a liquid media
RU2004573C1 (ru) Способ обезвоживани нефт ной эмульсии
JPS5834191B2 (ja) エマルジヨンジヨウガンユハイスイノシヨリホウホウ
JPS58193787A (ja) 化学洗浄排液の処理方法
ES8305587A1 (es) Un metodo de preparar un medio filtrante lavable en contracorriente para depurar emulsiones de aceite en agua.
JPS57187003A (en) Coconut shell fiber molding and treatment of waste water in processing of marine products using said molding