JPH02164255A - ブラシレスモータ - Google Patents

ブラシレスモータ

Info

Publication number
JPH02164255A
JPH02164255A JP31685388A JP31685388A JPH02164255A JP H02164255 A JPH02164255 A JP H02164255A JP 31685388 A JP31685388 A JP 31685388A JP 31685388 A JP31685388 A JP 31685388A JP H02164255 A JPH02164255 A JP H02164255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
end side
stator
open end
brushless motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31685388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2582880B2 (ja
Inventor
Futoshi Nishimura
太 西村
Jun Saito
潤 斎藤
Hiroaki Koshin
博昭 小新
Shinichi Okamoto
真一 岡本
Yasushi Arikawa
泰史 有川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP63316853A priority Critical patent/JP2582880B2/ja
Publication of JPH02164255A publication Critical patent/JPH02164255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582880B2 publication Critical patent/JP2582880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushless Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、回転子の回転位置を磁気検知素子により検出
して、固定子の各コイルヘの励磁電流の切換タイミング
を設定するブラシレスモータに関するものである。
【従来の技術】
従来より、回転子の回転位置を磁気検知素子により検出
し、固定子の各コイルヘの励磁電流の通電タイミングを
設定するようにしたブラシレスモータが提供されている
。 この種のブラシレスモータの回転子1は、第2図に示す
ように、軸方向の一面が開口する有底円筒状の回転子本
体10を備え、この回転子本体10の周壁内周面に周方
向において交互に異磁極となる永久磁石11を配列して
形成されている。固定子2は、第3図に示すように、回
転子1の永久磁石11に対向してそれぞれコイル21が
巻装された複数の磁極22を備え、ホール素子やホール
ICのような磁気検知素子34により検出される回転子
1の回転位置に応じてコイル21への励磁電流の切換タ
イミングを設定することによって、整流子や刷子を用い
ずに回転子1を回転させることができるようになってい
るのである。 ところで、従来のブラシレスモータでは、第9図に示ず
ように、回転子本体10の周壁内周面に固着された永久
磁石11の磁極と、固定子2の磁極22との距離が、回
転子1の軸方向の全長に亙って等しく設定されていた。
【発明が解決しようとする課題】
上記従来構成では、第10図に示すように、回転子1の
軸方向の全長に互って、回転子1の永久磁石11と固定
子2の磁極との間に作用する磁力の分布がほぼ一様にな
る。一方、回転子本体10の周壁は閉塞端側では底壁に
結合されているから、変形しにくいものであるが、開口
端側では変形しやすくなっている。したがって、回転子
本体10の開口端側では、磁力が作用すると変形が生じ
、回転子1の回転時に回転子本体10には振動が発生す
ることになる。その結果、回転子1の回転に伴って騒音
が発生するという問題が生じる。 本発明は上記問題点の解決を目的とするものであり、回
転子本体の変形を少なくすることにより、回転子の回転
に伴う騒音の発生を低減したブラシレスモータを提供し
ようとするものである。
【課題を解決するための手段】
本発明では、上記目的を達成するために、回転子の永久
磁石の磁極と固定子の磁極との距離を、回転子本体の軸
方向における閉塞端側よりも開口端側で広く設定してい
るのである。 この構成を実施形態としては、回転子本体を、回転子の
軸方向において閉塞端側よりも開口端側のほうが径が大
きくなるように形成することができる。 また、固定子を、回転子の軸方向において回転子本体の
閉塞端側よりも開口端側のほうが径が小さくなるように
形成してもよい。 さらに、永久磁石を、回転子の軸方向において回転子本
体の閉塞端側よりも開口端側のほうが厚みが小さくなる
ように形成してもよい。
【作用】
上記構成によれば、回転子の永久磁石の磁極と固定子の
磁極との間に作用する磁力を、回転子の軸方向において
回転子本体の閉塞端側よりも開口端側で小さくすること
ができ、回転子本体の開口端側における変形を低減する
ことができるのである。その結果、回転子本体の変形に
伴う振動の発生を低減し、騒音を低減することができる
のである。
【実施例1】 第2図および第3図に本発明に係るブラシレスモータの
基本構成を示す。回転子1は、下面開口した磁性体より
なる有底筒状の回転子本体10と、回転子本体10の周
壁内周面に固着された永久磁石11と、回転子本体10
の底面中央にブツシュ13を介して固着された回転軸1
2とを備えている。回転子本体10は、第1図に示すよ
うに、回転子1の軸方向において開口端側か閉塞端側よ
りも径が大きくなる円錐台状に形成されている。永久磁
石11は、第3図に示すように、4個設けられており、
回転子1の回転方向において交互に異磁極が内側を向く
ように配列されている。回転子1は、回転軸12を軸受
基台3に設けた軸受31に挿入することにより、軸受基
台3に対して回転自在に保持されている。 固定子2は、磁性体の薄板を回転軸12の軸方向に多数
枚積層した積層鉄芯23を、電気絶縁性材料で形成され
た絶縁枠24で覆い、積層鉄芯23の中心部から放射状
に突設された6本の磁極肢23aにそれぞれコイル21
を巻装して形成されている。各磁極肢23aの先端部は
、回転子1の周方向において磁極膜23aの両側に突出
し、互いに独立した磁極22を形成する。この積層鉄芯
23は、中央部に取付孔23aを有し、この取付孔23
aに軸受基台3の中央部に突設された軸受筒32が挿通
されることにより、固定子2が軸受基台3に固定される
。コイル21は3巻線よりなり、各巻線の端末は絶縁枠
24の下面より突出するビン25に接続される。 軸受基台3の裏面には、基板33が配設され、基板33
にはホール素子やホールICのような磁気検知素子34
が3個実装され、この基板33上に実装された回路部に
は上記コイル21の端末に接続されたピン25が接続さ
れる。磁気検知素子34は、回転子1の永久磁石11に
対向するように配置されており、回転子1の回転に伴う
永久磁石11からの磁束の変化を磁気検知素子34で検
出することにより、回転子1の回転位置を検出し。 検知された回転子1の回転位置に基づいてコイル21へ
の励磁電流の切換タイミングを設定するのである。こう
して、磁気検知素子34で検出した回転子1の回転位置
に基づいて、コイル21の励磁電流を切り換えるから、
整流子や刷子を用いることなく回転子1を回転させるこ
とができるわけである。 上記構成によれば、第1図に示すように、回転子1の永
久磁石11の磁極と、固定子2の磁極22との距離につ
いて、回転子本体1の閉塞端側での距離をL l、開口
端側での距離をL2とするとき、L、<L2どなる。つ
まり、回転子本体1の開口端側では閉塞端側に比較して
、回転子1の永久磁石11と固定子2の磁極22との距
離が大きくなり、磁力は距離の二乗に反比例するから、
回転子1と固定子2との間の磁力は、閉塞端側では回転
に十分な力を与えるが、開口端側では相当に小さくなり
、回転子本体10の開口端側における変形量を小さくす
ることができるのである。すなわち、回転子1の回転に
伴って発生する回転子本体10の開口端側での変形量を
小さくすることができるから、振動の発生を低減するこ
とができるのであり、ひいては騒音を低減することがで
きる。
【実施例2】 本実施例では、第4図に示すように、固定子2の外周径
について、回転子1の軸方向における回転子本体10の
閉塞端側よりも開口端側で小さくなるように設定してい
るのである。 この構成によれば、実施例1と同様に、回転子1の永久
磁石11の磁極と、固定子2の磁極22との距Mを、回
転子本体10の閉塞端側よりも開口端側で大きくするこ
とができ、回転子本体10の開口端側に作用する磁力を
小さくすることができるから、騒音の発生を低減するこ
とができるのである。
【実施例3】 本実施例では、第5図に示すように、永久磁石11の厚
みを回転子1の軸方向において変化させているものであ
って、回転子本体10の閉塞端側における永久磁石11
の厚みが開口端側での厚みよりも大きくなるように設定
しである。この構成によっても、実施例1と同様に、回
転子1の永久磁石11と固定子2の磁!g!22との距
離を、回転子本体10の開口端側で大きくすることがで
きるから、第6図に示すように、回転子本体10の開口
端側で作用する磁力を低減することができるのであり、
回転子本体10の変形量を少なくして騒音を低減するこ
とができるのである。 第5図の実施例では、永久磁石11の厚みが直線的に変
化しているが、第7図(a)に示すように、階段状に変
化させたり、第7図(b)に示すように、滑らかな曲線
状に変化させてもよい。 ところで、上記各実施例において、回転子本体10の半
径方向に作用する磁力を開口端側において低減すること
によって、回転子本体10の開口端側における変形を小
さくしているから、回転子本体10の周方向に作用する
磁力も回転子本体10の開口端側では低減することにな
る。そこで、回転子1の回転力が小さくならないように
するには、回転子本体1の閉塞端側で作用する磁力を従
来よりも大きくし、回転子1と固定子2との間で作用す
る磁力の合計が従来と同じになるようにすればよいので
ある。 以上の構成について、回転子本体10の周壁に作用する
力を考察するには、回転子本体10の周壁を片持ちばり
4として考えればよいから、本発明構成については第8
図(a)に示すような分布荷重について、また、従来構
成については第8図(b)に示すような分布荷重につい
て考察すればよい。 すなわち、第8図(a)では完全固定端から自由端まで
の分布荷重がW、x (f、 −x )/1.である場
合を示しており、第8図(b)では完全固定端から自由
端までの荷重がW。′である場合を示している。ここに
、10は片持ちばり4の長さ、Xは完全固定端からの距
離、Woはx=0の位置の単位長さ当たりの荷重、W0
′は等分布荷重の場合の単位長さ当たりの荷重であって
W o ’ ” W o / 2とする。 第8図(a)における全荷重は三角形の面積で示される
から、Wox1o/2となり、第8図(b)における全
荷重は長方形の面積で示されるから、Wo′X 1o=
 W o X 16/ 2となり、どちらの場合も全荷
重は同じである。このような場合の自由端における変位
は次式で示されることが知られている。すなわち、第8
図(a)の場合は、Wo’io’/ 15 E ・I 
z第8図(b)の場合は、wo−po’/s E −I
 Z 、ただし、Eは材料の縦弾性係数、Izは断面係
数である。 結局、第8図(a)で示される状態は、第8図(b)で
示される状態に比較すれば、片持ちばり4の自由端での
変位量が小さくなることがわかる。 以上の考察により、回転力が等しい場合に、本発明構成
のほうが従来構成に比較して、回転子本体10の開口端
側での変形量が小さくなり、その結果、回転時の騒音の
発生が低減できることになる。
【発明の効果】
本発明は上述のように、回転子の永久磁石の磁極と固定
子の磁極との距離を、回転子本体の軸方向における閉塞
端側よりも開口端側で広く設定しているものであり、回
転子の永久磁石の磁極と固定子の磁極との間に作用する
磁力を、回転子の軸方向において回転子本体の閉塞端側
よりも開口端側で小さくすることができ、回転子本体の
開口端側における変形を低減することができるのである
。 その結果、回転子本体の変形に伴う振動の発生を低減し
、騒音を低減することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1を示す概略構成図、第2図は
本発明に係るブラシレスモータの一般構成を示す縦断面
図、第3図は同上の水平断面図、第4図は本発明の実施
例2を示す概略構成図、第5図は本発明の実施例3を示
す概略構成図、第6図は同上の動作説明図、第7図(a
Hb)はそれぞれ同上において永久磁石の池の変形例を
示す概略構成図、第8図(a)(b)はそれぞれ本発明
構成と従来構成とを片持ちばつを用いて比較した動作説
明図、第9図は従来例を示す概略構成図、第10図は同
上の動作説明図である。 1・・・回転子、2・・・固定子、10・・・回転子本
体、11・・・永久磁石、21・・・コイル、22・・
・磁極、34・・・磁気検知素子。 第1図 n 第2図 1・回転子 2 固定子 】O・・回転子本体 11・・永久磁石 21 ・コイル 22・・磁極 34 磁気検知素子 代理人 弁理士 石 1)長 七 第3菌 第4図 第7図 (G) (bン 第5図 第6図 1゜ 第9図 第10図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軸方向の一面が開口した有底筒状に形成された回
    転子本体の周壁内周面に回転方向に交互に異磁極となる
    永久磁石を固定した回転子と、上記永久磁石の磁極に対
    向する複数の磁極を備え各磁極をそれぞれ励磁するコイ
    ルが巻装された固定子と、回転子の上記永久磁石に対向
    して配設され永久磁石の磁極を検出して固定子の上記各
    コイルヘの励磁電流の切換タイミングを設定する磁気検
    知素子とを具備したブラシレスモータにおいて、回転子
    の永久磁石の磁極と固定子の磁極との距離が、回転子の
    軸方向における閉塞端側よりも開口端側で広く設定され
    て成ることを特徴とするブラシレスモータ。
  2. (2)回転子本体は、回転子の軸方向において閉塞端側
    よりも開口端側のほうが径が大きくなるように形成され
    て成ることを特徴とする請求項1記載のブラシレスモー
    タ。
  3. (3)固定子は、回転子の軸方向において回転子本体の
    閉塞端側よりも開口端側のほうが径が小さくなるように
    形成されて成ることを特徴とする請求項1記載のブラシ
    レスモータ。
  4. (4)永久磁石は、回転子の軸方向において回転子本体
    の閉塞端側よりも開口端側のほうが厚みが小さくなるよ
    うに形成されて成ることを特徴とする請求項1記載のブ
    ラシレスモータ。
JP63316853A 1988-12-15 1988-12-15 ブラシレスモータ Expired - Lifetime JP2582880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63316853A JP2582880B2 (ja) 1988-12-15 1988-12-15 ブラシレスモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63316853A JP2582880B2 (ja) 1988-12-15 1988-12-15 ブラシレスモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02164255A true JPH02164255A (ja) 1990-06-25
JP2582880B2 JP2582880B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=18081643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63316853A Expired - Lifetime JP2582880B2 (ja) 1988-12-15 1988-12-15 ブラシレスモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582880B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020028668A (ko) * 2000-10-11 2002-04-17 밍 루 차량의 전동식 조향장치에 사용되는 브러시리스 모터

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839260A (ja) * 1981-06-30 1983-03-07 パプスト−モト−レン・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニ−・コマンデイトゲゼル・シヤフト ブラシレスの直流モ−タ−
JPS61185279U (ja) * 1985-05-07 1986-11-19
JPS6348383U (ja) * 1986-09-11 1988-04-01
JPS63213441A (ja) * 1987-03-02 1988-09-06 Shinano Totsuki Kk 直流モ−タのロ−タ用マグネツト材料の製造方法
JPS6447253A (en) * 1987-08-13 1989-02-21 Toshiba Corp Spindle motor of magnetic disc unit
JPH0268645U (ja) * 1988-11-14 1990-05-24

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839260A (ja) * 1981-06-30 1983-03-07 パプスト−モト−レン・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニ−・コマンデイトゲゼル・シヤフト ブラシレスの直流モ−タ−
JPS61185279U (ja) * 1985-05-07 1986-11-19
JPS6348383U (ja) * 1986-09-11 1988-04-01
JPS63213441A (ja) * 1987-03-02 1988-09-06 Shinano Totsuki Kk 直流モ−タのロ−タ用マグネツト材料の製造方法
JPS6447253A (en) * 1987-08-13 1989-02-21 Toshiba Corp Spindle motor of magnetic disc unit
JPH0268645U (ja) * 1988-11-14 1990-05-24

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020028668A (ko) * 2000-10-11 2002-04-17 밍 루 차량의 전동식 조향장치에 사용되는 브러시리스 모터

Also Published As

Publication number Publication date
JP2582880B2 (ja) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4837474A (en) D.C. motor
JPH0456542B2 (ja)
JP2000050590A (ja) ブラシレス直流電動機
JP2000041367A (ja) ハイブリッド励磁形同期機
JPH0378458A (ja) 電動機
KR100213572B1 (ko) 더블 스테이터 방식의 코어레스형 비엘디씨 모터
JPH10108437A (ja) スイッチドリラクタンスモータ
JPH02164255A (ja) ブラシレスモータ
JPH08182294A (ja) 回転電機
JPS5855747B2 (ja) ブラシレスチヨクリユウモ−タ
EP1209798A1 (en) Wound salient-pole type rotor for an electric machine
KR100213573B1 (ko) 더블로터방식의 코어레스형 비엘디씨 모터
KR100515989B1 (ko) 모터 및 발전기용 회전자의 영구자석 착자요크
JPH02164253A (ja) ブラシレスモータ
JP2697202B2 (ja) ブラシレスモータ
JPH0398445A (ja) 回転電機
JPH0426342A (ja) 単相同期ファンモータ
JPH02164254A (ja) ブラシレスモータ
JPH09308208A (ja) ブラシレスモータ
JPH0715339Y2 (ja) ブラシレスモ−タ
JPH0632782Y2 (ja) ブラシレスモ−タ用ロ−タ
JPH02164259A (ja) 直流ブラシレスモータ
KR20060091114A (ko) 브러시리스 모터
JPS62152361A (ja) 無刷子電動機
JP2000014088A (ja) モータ