JPH02163113A - ポリマーポリオール分散体、その製造法および該ポリオール分散体を用いて製造したポリウレタンフォーム - Google Patents

ポリマーポリオール分散体、その製造法および該ポリオール分散体を用いて製造したポリウレタンフォーム

Info

Publication number
JPH02163113A
JPH02163113A JP1243554A JP24355489A JPH02163113A JP H02163113 A JPH02163113 A JP H02163113A JP 1243554 A JP1243554 A JP 1243554A JP 24355489 A JP24355489 A JP 24355489A JP H02163113 A JPH02163113 A JP H02163113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
epoxy
acid
dispersion
dispersion according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1243554A
Other languages
English (en)
Inventor
Der Wal Hanno Van
ハンノ バン デル ワル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPH02163113A publication Critical patent/JPH02163113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/625Hydroxyacids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/409Dispersions of polymers of C08G in organic compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/58Epoxy resins
    • C08G18/581Reaction products of epoxy resins with less than equivalent amounts of compounds containing active hydrogen added before or during the reaction with the isocyanate component
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/64Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63
    • C08G18/6407Reaction products of epoxy resins with at least equivalent amounts of compounds containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/64Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63
    • C08G18/6415Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63 having nitrogen
    • C08G18/643Reaction products of epoxy resins with at least equivalent amounts of amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリマーポリオール分散体、その製造方法、
および−成分がそのようなポリマーポリオール分散体で
あるポリウレタンフォームに関する。本発明はさらにそ
のようなポリマーポリオール分散体を反応成分として用
いるポリウレタンフォームの製造方法に関する。
米国特許第3,789.044号はヒドロキシ安息香酸
キャップトエボキシ含有物質およびポリイソシアネート
の組成物に関する。この組成物は第三アミンにより硬化
し、耐久性および軟質コーティングまたはバインダーを
生ずる。
ドイツ公開公報3133103は塗料に有効な樹脂に関
する。この樹脂は少なくとも2個のエポキシ基を有する
エポキシ化合物を少なくとも1個のヒドロキシ置換芳香
族基と1:2のモル比で反応させることにより製造され
る。この塗料は架橋剤、例えばフェノール−ホルムアル
デヒド樹脂等を含んでよい。この他に、内部架橋させる
ため樹脂のヒドロキシ基の一部を一部ブロックしたボリ
イソシアネートと反応させる。
英国特許出願2059977は硬質架橋ポリウレタンフ
ォームの製造方法に関する。第一工程において、軟質フ
オームが A、(I)芳香族イソシアネートで末端キャップされた
ポリエーテルもしくはポリエステル主鎖セグメントを有
するウレタン含有プレポリマー、または (2)芳香族ポリイソシアネートおよびポリエーテルも
しくはポリエステルポリオールのいずれか; B、  NCO基のモルあたり0.4〜1000モルの
水;および C,エポキシ樹脂 より製造される。
エポキシ樹脂は、例えばアミン、カルボン酸、チオール
、フェノールおよびアルコールとの反応により一部改質
されてもよい。
発泡および再造形後、製造された軟質フオームをエポキ
シ硬化剤と反応させる。この他に、成分A、B、Cおよ
びエポキシ硬化剤をワンショット法ですべての成分を混
合することにより反応させてもよい。
前記英国特許出願は、大過剰の水の使用により従来のポ
リウレタン組成物より重要な利点および改良が得られる
ことを教示している。
硬化フオーム生成物は流体濾過、例えば下水処理に有効
であると言われている。
ドイツ公開公報3621264号は A)芳香族ポリイソシアネートを B)150〜1200のヒドロキシ数を有する4〜8官
能価ポリエーテルを2〜50重量パーセント、30〜4
00のヒドロキシ数を有する2〜5官能価ポリエステル
ポリオールを1〜80重量パーセント、発泡剤およびポ
リイソシアヌレート触媒を含む混合物および C)有機エポキシ樹脂 と反応させることにより製造されるイソシアヌレート基
およびウレタンを含む硬質フオームを開示している。
少量のエポキシ樹脂と組み合せた特定の重量比の特定の
ポリエステルポリオールおよびポリエーテルポリオール
の混合物の使用はフオーム中の難燃剤の量の低下を可能
とする。仏特許1,332.811号(米国特許3.2
38.273号と同じ)は、改質グリシジルエーテルの
存在下ポリイソシアネートまたはポリイソチオシアネー
トをポリオキシアルキレンポリオールと反応させること
によるポリウレタンフォームの製造に関する。ポリオキ
シアルキレンポリオールは好ましくは酸化エチレンと反
応するグリセロールと酸化プロピレンの付加生成物であ
る。改質グリシジルエーテルはグリシジルエーテル、例
えばエビクロロヒドリンとグリセロールの反応生成物を
ヒドロキシアミンと高温で反応させることにより製造さ
れる。
不幸にも、上記のどの文献も所望の特性を有するポリウ
レタンフォームの製造に有効なポリマー分散体ポリオー
ルの製造法のヒントを含んでいない。
英国特許出願2146345号は、剛性および改質物理
特性、例えば機械強度および耐熱性を有するポリウレタ
ンフォームを製造するためのポリオールおよびエポキシ
含有モノマーから誘導されたエポキシ含有ポリマーポリ
オールを示唆している。このエポキシ含有ポリマーポリ
オールは1個以上のエポキシ基を含む不飽和エステル、
エーテル、ウレタン、アミドもしくはアセタールをその
C=C二重結合を介して重合することにより製造される
このエチレン系不飽和モノマーはエチレン系不飽和ニト
リルとおよび所望により他のモノマー、例えばエチレン
系不飽和炭化水素とポリオール中で共重合される。製造
されたポリマーポリオールは多数のエポキシ基を含む。
ポリウレタンを製造する場合、製造されたポリマーポリ
オールのエポキシ基のすべてまたは一部はエポキシ硬化
剤、例えばポリアミン、ポリカルボン酸、酸無水物また
は有機ポリイソシアネートの存在下開環反応、例えばエ
ポキシ基のカップリング、活性水素原子含有化合物との
反応またはポリイソシアネートとの反応をおこさなけれ
ばならない。英国特許出願2146345号はエポキシ
含有ポリマーポリオールが高弾性および堅固な、軟質お
よび半硬質ポリウレタンフォームの製造に有効であり、
エポキシ含有ポリマーポリオールが主に非気泡質または
微孔質エラストマーの製造に有効であることを示してい
る。
ポリウレタンフォームの製造に特に有効である新規ポリ
マーポリオールを提供することが望ましい。
液体ポリオールの存在下エポキシ化合物をエポキシ硬化
剤と反応させることによりポリマーポリオール分散体を
製造する方法は米国特許筒4.305.861号より公
知である。欧州特許出願0232124号において、高
柔軟性、高弾性および/または高耐力を有するポリウレ
タンフォームがそのようなポリマーポリオール分散体を
用いた場合に製造されることが開示されている。米国特
許筒4.305.861号の例に従い、エポキシ化合物
およびエポキシ硬化剤がポリオールに溶解される。重付
加反応をおこすため撹拌しないでこの混合物を24〜4
8時間放置する。
この方法は実験室規模では有効ではあるが、不幸にも大
規模にポリマーポリオール分散体を製造する場合には多
くの欠点を有する。反応の間熱が生じ、これは未撹拌反
応において熱伝達が不十分なため大きな反応器では調節
できない。反応混合物を撹拌すると物質のゲル化または
凝集がおこってしまう。
ドイツ公開公報2943689号(米国特許4,305
,861号と同じ)は液体、高分子量ポリオールの存在
下エポキシ樹脂をエポキシ硬化剤と反応させることによ
り製造されるポリマーポリオール分散体に関する。この
ポリマーポリオール分散体はプラスチック材料用の曇り
剤として有効であると言われている。不幸にも、欧州特
許出願0232124号に開示された分散体を製造する
場合のようにこのポリマーポリオール分散体を製造する
場合にも同じ問題に直面する。
欧州特許出願0079714号はエポキシ基およびヒド
ロキシ基を含むイソシアネート反応性プレポリマー並び
にパラフィン状ポリオール連鎖延長剤を含む相安定組成
物を開示している。このプレポリマーは、プレポリマー
が等量の反応性エポキシ基および反応性第二非末端ヒド
ロキシ基を含むようジエボキシドとモノカルボン酸もし
くはジカルボン酸との反応により製造された。相安定組
成物はポリイソシアネートと反応させてよい。しかし、
この欧州特許出願はポリ(オキサゾリドン/ウレタン)
熱硬化性組成物の製造に有効な液体組成物に関し、所望
の特性を有するポリウレタンフォームの製造に有効なポ
リマーポリオール分散体を提供する方法を教示していな
い。
従って、本発明の1つの目的は、調節可能な形態でおよ
び実質的に塊を形成しないでエボキシタイブポリマーボ
リオール分散体を製造することである。
本発明の1つの目的は、高柔軟性、高弾性および/また
は高耐力を有するポリウレタンフォームの製造に有効な
ポリマーポリオール分散体を提供することである。
驚くべきことに、エポキシ化合物をエポキシ硬化剤と反
応させる前に以下に示すタイプのエポキシ化合物を芳香
族酸と予備反応させることによりエボキシタイプボリマ
ーボリオール分散体が大規模で製造される。
従って、本発明の一態様は、ポリマーがA)エポキシ化
合物と芳香族酸の反応生成物および B)エポキシ硬化剤 の生成物であり、エポキシ化合物がポリフェノールとエ
ピハロヒドリンの、ポリアルコールとエピハロヒドリン
の、アミンとエピハロヒドリンの、硫黄含有化合物とエ
ピハロヒドリンの、もしくはポリイソシアネートと2.
3−エポキシ−1−プロパツールの反応生成物またはポ
リフェノール、ポリアルコール、アミン、硫黄含有化合
物、ポリカルボン酸、および/またはポリイソシアネー
トとエピハロヒドリンの反応生成物であることを特徴と
するポリオール中のポリマーの分散体である。
本発明の他の態様は、ポリオールの存在下上記エポキシ
化合物を芳香族酸と、次いでエポキシ硬化剤と予備反応
させることによるポリマーポリオール分散体の製造方法
である。
本発明の分散体および方法の好ましい実施態様をフレイ
ムに示す。
安定なポリマーポリオール分散体は本発明の方法により
得られる。芳香族酸と予備反応したエポキシ化合物の使
用により実質的に塊を形成しないで撹拌しなからポリマ
ー分散体の形成を可能とする。それにより、反応熱は調
節可能である。さらに、反応時間はかなり短くなる。こ
の安定なポリマーポリオール分散体は遊離エポキシ樹脂
含量が低く、エポキシ基の重量を基準として通常110
00pp未満であり、多くの場合500ppm未満であ
る。
さらに、はとんどの場合5000nm未溝の平均粒度を
有する安定な分散体が得られる。
さらに、本発明のポリマーポリオール分散体は高柔軟性
、高弾性および/または高耐力を有するポリウレタンフ
ォームの製造に有効である。
従って、本発明の他の態様は少なくとも1種のポリオー
ルと少なくとも1種のポリイソシアネートの反応生成物
であるポリウレタンであり、ポリオールが少なくとも一
部本発明のポリマーポリオール分散体であることを特徴
とする。
本発明の他の態様は、少なくとも1種の発泡剤の存在下
少なくとも1種のポリオールと少なくとも1種のポリイ
ソシアネートを反応させることによりポリウレタンフォ
ームを製造する方法であり、この方法は用いたポリオー
ルの少なくとも一部が本発明のポリマーポリオール分散
体であることを特徴とする。
本発明のポリマーポリオール分散体を製造するため、エ
ポキシ化合物を芳香族酸、例えば芳香族カルボン酸また
はスルホン酸と予備処理する。
芳香族モノカルボン酸もしくはモノスルホン酸、例えば
安息香酸もしくはp−)ルエンスルホン酸が好ましい。
より好ましい芳香族モノカルボン酸は芳香族環に結合し
たヒドロキシ基を1個以上有するものである。その好ま
しい例は、ヒドロキシ安息香酸、例えば通常サリチル酸
と呼ばれる2−ヒドロキシ安息香酸、およびジヒドロキ
シ安息香酸、例えば2.4−13,5−または2.5−
ジヒドロキシ安息香酸である。サリチル酸および特に2
.6−ジヒドロキシ安息香酸が最も好ましい例である。
エポキシ化合物は通常分子あたり平均少なくとも1.5
、好ましくは少なくとも2個の反応性l。
2−エポキシ基を有する。このエポキシ化合物は通常分
子あたり平均6以下、好ましくは4以下、最も好ましく
は3以下の反応性1.2−エポキシ基を有する。このエ
ポキシ化合物はモノマーもしくはポリマー、飽和もしく
は不飽和、脂肪族、環式脂肪族、芳香族もしくは複素環
式であってよく、および所望によりエポキシ基に加え他
の置換基、例えばヒドロキシ基、アルコキシ基もしくは
ハロゲン原子で置換していてよい。
好適なエポキシ化合物はポリフェノールとエピハロヒド
リン、ポリアルコールとエピハロヒドリン、アミンとエ
ピハロヒドリン、硫黄含有化合物とエピハロヒドリン、
ポリカルボン酸とエピハロヒドリン、ポリイソシアネー
トと2.3−エポキシ−1−プロパツール(グリシド)
の反応生成物である。好ましいエポキシ化合物はポリフ
ェノールとエピハロヒドリン、ポリアルコールとエピハ
ロヒドリン、またはポリカルボン酸とエピハロヒドリン
の反応生成物である。ポリフェノール、ポリアルコール
、アミン、硫黄含有化合物、ポリカルボン酸および/ま
たはポリイソシアネートの混合物もエピハロヒドリンと
反応させてよい。
有効なエポキシ化合物の典型例は、McGraw−Hi
 111967年出版のH,Leeおよびに、Nevi
lleらのTbeHandbook of E ox 
 Re5ins+  4 1. 4〜56真、および米
国特許筒2,633,458号;  3,477.99
0号(特にカラム2、ライン39〜カラム4、ライン7
5);3.821,243号;  3,970.719
号;  3.975,397号および4.071.47
7号並びに英国特許明細書1,597.610号に記載
されている。
本発明の実施に特に重要なエポキシ化合物はビスフェノ
ール化合物のジグリシジルエーテルであり、特に下式、 (I) (上式中、各Aは独立に1〜8個の炭素原子を有する二
価炭化水素基、好ましくはメチレンもしくはイソプロピ
リデン、−C(0)−、−0−、−3−−3−3−、5
(0)  、  5(0)t−1または共有結合であり
; 各Xは独立に水素、1〜6個の炭素原子を有するアルキ
ル基、またはハロゲン、好ましくは塩素もしくは臭素で
あり; nは0〜35、好ましくは0〜lO1最も好ましくは0
〜2の平均値である) で表わされる化合物である。
平均エポキシ当量は149以上、好ましくは170以上
、3000以下、好ましくは約950以下、最も好まし
くは約450以下である。
平均エポキシ当量は分子あたりのエポキシ基の数で割っ
た樹脂の平均分子量である。分子量は重量平均分子量で
ある。
特に好ましいエポキシ化合物は、各人がメチレンもしく
はイソプロピリデンであり、各Xが独立に水素もしくは
臭素であり、nが平均0〜2であるものである。このエ
ポキシ化合物の好ましい例は、170〜200の平均エ
ポキシ当量を有するビスフェノールAタイプエポキシ化
合物である。これはThe Dow Chemical
 Companyよりり、E、R,330,D、E。
R,331およびり、E、R,332エポキシ樹脂とし
て市販入手可能である。さらに好ましい例は、例えば3
00〜800の平均エポキシ当量を有する臭素化ビスフ
ェノールAタイプエポキシ化合物である。
上記エポキシ化合物はエビハロヒドリン、例えばエビク
ロロヒドリンを多価フェノール、例えば4.4′−イソ
プロピリデンビスフェノールと公知の方法で反応させる
ことにより得られる。多価フェノールの他の例は欧州特
許出願0232124号に開示されている。
さらに有効なエポキシ化合物は多価アルコールとエピハ
ロヒドリンとの反応より得られるものである。このアル
コールはポリエーテルポリオールまたはポリエステルポ
リオールであってよい。
本発明の目的のため用いてよい高分子エポキシ化合物の
他の種類は、エポキシノボラック樹脂を含む。エポキシ
ノボラック樹脂は、好ましくは塩基性触媒、例えば水酸
化ナトリウムもしくは水酸化カリウムの存在下、エピハ
ロヒドリン、例えばエビクロロヒドリンをアルデヒド、
例えばホルムアルデヒドと一価フエノール、例えばフェ
ノールもしくは多価フェノールのいずれかとの樹脂状縮
合体とを反応させることにより得られる。このエポキシ
ノボラック樹脂の性質および製造に関する詳細は、Le
e H,およびNeville KらのHandboo
k ofE ox  Re5ins、 McGraw 
Hill Book Co、 Newr York。
1967に得られる。
多価アルコールとエピハロヒドリンとの反応より得られ
る好ましいエポキシ化合物および好ましいエポキシノボ
ラック樹脂は欧州特許出願0232124号に開示され
ている。
上記エポキシ化合物および芳香族酸は好ましくは不活性
反応希釈剤中、最も好ましくはポリマーポリオール分散
体の製造に用いられるポリオール中で反応される。
例えばポリエポキシ、多価、ポリオールおよびポリイソ
シアネートにおいて用いられる「ポリ」とは2以上を意
味する。
エポキシ化合物と芳香族酸の間の反応および得られる生
成物とエポキシ硬化剤の間の反応の温度で液体であるポ
リオールが好ましい。通常、有効なポリオールは2〜8
、好ましくは2〜4の官能価を有する。好ましくはポリ
エステルポリオール、特にポリオキシアルキレンポリエ
ーテルポリオールが用いられる。有効なポリエステルポ
リオールは欧州特許出願0232124号に記載されて
いる。
好ましくはポリオールとして、公知の方法、例えばアル
キレン基中に2〜6、好ましくは2〜4個の炭素原子を
有する1種以上の酸化アルキレンと2〜8、好ましくは
2〜4個の活性水素原子を含む開始剤分子の反応により
製造されるポリオキシアルキレンポリエーテルポリオー
ルが用いられる。
好適な酸化アルキレンは、1.3−プロピレンオキシド
、1.2−および2.3−ブチレンオキシド、並びに好
ましくは酸化エチレンおよび1゜2−プロピレンオキシ
ドを含む。酸化アルキレンは独立に、または続けて、も
しくは混合物中で用いられる。
開始剤分子の例は、2個以上の反応性水素原子もしくは
ヒドロキシおよび/または第一もしくは第ニアミノ基を
有する低級ポリオール、ポリアミンおよびアミノアルコ
ールを含む。好適なポリオールは、例えばジオール、例
えばエチレングリコール、プロピレングリコールもしく
はジエチレングリコール、およびトリオール、例えばグ
リセロールもしくはトリメチロールプロパンである。さ
らに有効な開始剤分子は欧州特許出願0232124号
に開示されている。
分枝鎖タイプの好ましいポリエーテルポリオールは酸化
プロピレンをそれのみまたは酸化エチレンと組み合せて
ジオールおよびトリオールに加え、種々の分子量の付加
物を製造することにより製造されるものである。特に有
効なポリエーテルポリオールは1.2.6−ヘキサンド
リオール、1゜1 、1−)リス(ヒドロキシメチル)
プロパン(トリメチロールプロパン)および1000〜
10000、好ましくは2000〜7000の分子量(
重量平均値)を有する酸化プロピレンもしくは酸化プロ
ピレン/酸化エチレンのグリセロール付加物である。
ポリエーテルポリオールの好ましい種類は、プロピレン
および酸化エチレンと上記の高官能価開始剤より製造さ
れるブロックコポリマーである。
約35重量パーセント以下の酸化エチレンを含むブロッ
クコポリマーが好ましい。最も好ましいポリエーテルポ
リオールは、まずC1〜4酸化アルキレン成分、例えば
1.3−プロピレンオキシド、1゜2−もしくは2.3
−ブチレンオキシド、好ましくは1.2−プロピレンオ
キシドで一部アルコキシル化され、次いで中間体が酸化
エチレンでエトキシル化される開始剤としてグリセロー
ルより誘導されるものである。このポリマーは好ましく
は総分子量を基準として1〜25、より好ましくは5〜
20重量パーセント酸化エチレンユニットを含む。
他の好ましいポリエーテルポリオールは、不規則に分布
した酸化プロピレンおよび酸化エチレン基を有するポリ
オールを得るため1.2−プロピレンオキシドおよび酸
化エチレンでアルコキシル化された開始剤としてグリセ
ロールより誘導されるものである。
有利には、上記ブロックコポリマー並びに不規則に分布
した酸化プロピレンおよび酸化エチレン基を有するポリ
オールが共に用いられる。
他の好ましいポリエーテルポリオールは、2〜6、好ま
しくは2〜4個の炭素原子を有する1種以上の酸化アル
キレン、より好ましくは1.2プロピレンオキシドもし
くはエチレンオキシドと上記高官能価開始剤、例えば低
級ポリオール、好ましくはトリメチロールプロパン、よ
り好ましくはグリセロールと反応させ中間体を形成し、
この中間体をアミン末端ポリオールに転化することより
製造されるアミノ化ブロックコポリマーである。
この転化は水素大気中アンモニアによる中間体の触媒ア
ミノ化による公知の方法で行なわれ、これにより末端ヒ
ドロキシ基の一部は第一アミン基に転化される。このア
ミノ化ポリオールは総分子量を基準として好ましくは1
〜25、より好ましくは2〜15、最も好ましくは5〜
10重量パーセント第一アミンユニットを含む。
とても有効なアミノ化ポリエーテルポリオールはまずC
3〜4アルキレンオキシド成分、例えば1゜3−プロピ
レンオキシド、1.2−もしくは2゜3−ブチレンオキ
シド、好ましくは1,2−プロピレンオキシドにより一
部アルコキシル化され、次いで中間体を酸化アルキレン
でエトキシル化し、末端ヒドロキシ基の一部を第一アミ
ン基と置換する開始剤としてグリセロールより誘導され
るものである。
そのようなアミノ化ポリエーテルポリオールは好ましく
は0〜50、より好ましくは0〜20重量パーセント酸
化エチレンユニットを含みおよび5〜90、より好まし
くは10〜40パーセントの末端ヒドロキシ基が第一ア
ミン基に転化されている。
アミノ化ポリオールは好ましくは他の上記ポリオールと
共に用いられる。アミノ化ポリオールの量は、総ポリオ
ール重量を基準として、好ましくは0.1〜10、より
好ましくは1〜5重量パーセントである。理論付けるこ
とを待たず、アミノ化ポリオールが分散剤として作用す
るとみなす。
エポキシ化合物と芳香族酸の反応生成物Aを製造するた
め、エポキシ化合物および芳香族酸をポリオールもしく
はポリオール混合物中で20〜240分間、好ましくは
40−180分間、25℃〜250′c、好ましくは8
0℃〜】60℃1より好ましくは100″C〜130℃
で加熱する。
通常、芳香族酸とエポキシ基の間のモル比は0.05〜
0.5:1、好ましくはO,1〜0.3:1.より好ま
しくは0.125〜0.25:1である。
エポキシ化合物と芳香族酸の間の反応は撹拌し、または
撹拌せず行ってよい。撹拌することが好ましい。通常の
撹拌速度は20〜5.00Orpm、好ましくは50〜
1 、00Orpmである。
次いで反応生成物Aをエポキシ硬化剤と反応させる。こ
の反応は好ましくは上記ポリオールもしくはポリオール
混合物中で、より好ましくは反応生成物Aを製造するた
め用いた同じ反応希釈剤中で行なわれる。
ポリオール分散体を製造する場合広範囲のエポキシ硬化
剤を用いてよい。最も有効な硬化剤は2個以上の−N1
12基を有する化合物である。用いられるエポキシ硬化
剤は多官能価、好ましくは2〜6官能価、特に2〜4官
能価第一アミン、アミド、ヒドラジドおよびヒドラジン
である。その例はアルキレン基に1〜12、好ましくは
1〜6、最も好ましくは1〜3個の炭素原子を有する脂
肪族アルキレンポリアミン、例えばジアミンを含む。エ
チレンジアミンが最も好ましいエポキシ硬化剤である。
他の有効なエポキシ硬化剤は欧州特許出願023212
4号に示されている。2種以上のアミンの混合物も有効
である。
通常エポキシ樹脂のモルあたり0.5〜2.5、好まし
くは0.7〜1.5、より好ましくは0.8〜1.1モ
ルのエポキシ硬化剤が用いられる。
反応生成物Aおよびエポキシ硬化剤は、得られるポリマ
ーポリオール分散体が分散体の総重量を基準として1〜
35、好ましくは5〜25重量パーセントのポリマー粒
子を含むような量でポリオールもしくはポリオール混合
物に溶解される。エポキシ硬化剤は反応生成物Aを含む
ポリオールに回分式にもしくは連続的に加えられる。好
ましくは、エポキシ硬化剤は反応生成物Aに加えられる
前に有機溶媒、例えば上記ポリオールもしくはポリオー
ル混合物に加えられる。連続添加は1〜約30時間、好
ましくは5〜20時間で行なわれる。反応生成物Aとエ
ポキシ硬化剤の間の反応は反応温度により調節される反
応速度で行なわれる。この工程の間、最初に透明な溶液
が乳白色分散体に変化する。ポリオール分散体中のポリ
マー粒子のサイズは原料並びにポリオール中のその濃度
および反応温度に影響される。通常0℃・〜150”c
、好ましくは20℃〜120℃S最も好ましくは30℃
〜90℃の反応温度がよくはだら(。
しかし、反応温度およびエポキシ硬化剤の供給速度が高
すぎると、分散体の固体含量によっては固体粒子の凝集
がおこる。しかし、適切な反応温度およびエポキシ硬化
剤の供給速度を選択することは当業者は周知している。
反応時間は温度の関数であり、樹脂およびエポキシ硬化
剤の化学構造により異なる。エポキシ硬化剤としてポリ
アミンを用いる場合、重付加反応の速度はアミンの塩基
性並びに立体因子の影響を受ける。通常、反応時間は3
0分〜10日の間であり、好ましくは5時間〜60時間
である。撹拌すると反応時間がかなり低下し、10時間
以内に安定な分散体が得られる。
必須ではないが、反応生成物Aとエポキシ硬化剤の間の
反応において分散剤を用いることは有利である。有効な
分散剤は技術上公知である。最も好ましい分散剤は上記
アミノ化ポリオールである。
通常、エポキシ化合物の重量を基準としてO〜10、好
ましくは1〜5重量パーセントの分散剤が用いられる。
反応生成物Aとエポキシ硬化剤の間の反応は好ましくは
撹拌しながら行なわれる。有効な撹拌速度は1〜1 、
 OOOrpm、好ましくは約20〜500rpmであ
る。
ポリオールもしくはポリオール混合物中エポキシ化合物
および芳香族酸を予備加熱し、次いで前記のエポキシ硬
化剤を加えることが好ましいが、エポキシ化合物、芳香
族酸およびエポキシ硬化剤を共にポリオールもしくはポ
リオール混合物に溶解することも可能である。この他に
芳香族酸を独立にポリオールもしくはポリオール混合物
に溶解し、これにエポキシ化合物およびエポキシ硬化剤
を別々に回分式にもしくは連続的に加える。また好まし
くはエポキシ化合物およびエポキシ硬化剤をポリオール
もしくはポリオール混合物に溶解する。出発物質を加え
および反応を行なうため上記反応温度および時間を用い
る。
製造したポリマーポリオール分散体がポリエーテルポリ
オールの20重量パーセントのポリマー固体含量を有す
る場合、分散体は通常25℃において10.000mP
a−5以下、好ましくは2.000〜B、000mPa
−5sより好ましくは2,000〜6.000mPa−
5の粘度を有する。
分散体中のポリマー粒子は通常10nm〜2帆000n
m。
好ましくは50nm−10,000nn+、最も好まし
くは10100n、OOOnmの平均直径を有する。
ポリマーポリオールを発泡剤の存在下ポリイソシアネー
トと反応させる。ポリオール分散体とポリイソシアネー
トが反応する前に、ポリオール分散体を上記の未改質ポ
リオールと混合してよい。
例えば、分散体の製造用に用いられるポリオールと分散
体の希釈用に用いられるポリオールは同じであってよい
本質的にあらゆる有機ポリイソシアネートを用いてよい
。従って、本発明に従い、例えばW、Sie−fgen
のJustus Liebig’s Annalen 
der Chemie。
562.75〜136頁に記載されているような脂肪族
、環式脂肪族、芳香族−脂肪族、芳香族および複素環式
ポリイソシアネートを用いることが可能である。
有効なポリイソシアネートの特定の例は、欧州特許出願
0232124号に示されている。通常、最も容易に入
手できるポリイソシアネート、例えば2゜4−および2
.6−トルエンジイソシアネートもしくはその異性体の
混合物(TDI) 、アニリンとホルムアルデヒドを縮
合し、続いてホスゲン化することにより得られるタイプ
のポリフェニル−ポリメチレンポリイソシアネート(粗
?IDI) ;またはカルボジイミド基、ウレタン基、
アロファネート基、イソシアヌレート基、ウレア基もし
くはビユレット基を含むポリイソシアネート(いわゆる
改質ポリイソシアネート)またはこれらのポリイソシア
ネートの混合物を用いることが特に好ましい。
好ましくは、有機ポリイソシアネートはこの反応で消費
されるポリイソシアネートの重量を基準としてO〜25
重量パーセント、好ましくは0〜15重量パーセントの
過剰で用いられる。しかし、反応において理論的に消費
されるわずか80〜100重量パーセントの量のポリイ
ソシアネートを用いることも可能である。
好適な発泡剤はポリウレタンフォームの製造用に公知の
ものであり、例えば揮発性ハロカーボン、低沸点炭化水
素またはガス発生発泡剤、例えば水である。有効な発泡
剤の特定の例は欧州特許出願0232124号に示され
ている。
用いられる発泡剤の量はフオーム生成物に所望の密度お
よび用いる発泡剤により異なる。揮発性ハロカーボンも
しくは炭化水素は通常ポリマーポリオール分散体の重量
を基準として1〜50、好ましくは2〜30重量パーセ
ントの量で用いられる。
水は通常ポリマーポリオール分散体のポリオールの重量
を基準とし70〜6、好ましくは0.5〜5、最も好ま
しくは1.5〜4重量パーセントの量で用いられる。
所望により、ポリウレタン技術においてフオームを製造
する際に公知の添加剤、例えば発泡触媒、シリコーン、
着色剤および難燃剤を用いてよい。
好適に発泡触媒、その有効量および所望により用いられ
る気泡調節剤は、欧州特許出願0232124号に開示
されている。
水および/または有機発泡剤並びにポリウレタン発泡技
術に公知の添加剤の存在下、ポリウレタンフォームを製
造する方法は公知である。
本発明の方法は上記ポリマーポリオール分散体がポリウ
レタンと反応させるためそれのみまたは従来の未改質ポ
リオールと組み合せて用いられる点で公知の方法とは異
なる。
以下の例は本発明を説明する。特に示す以外、すべての
部およびパーセントは重量部および重量パーセントであ
る。この例は本発明を限定するものではない。
■ A ボ1マーボ1オール   の ポリオール分散体を製造するため以下の化合物を用いる
一ポリエーテルトリオール(I)1開始剤としてグリセ
ロールを酸化プロピレンと反応させ、得られた中間体を
総重量を基準として13〜15パーセントの酸化エチレ
ンでキャップすることにより製造され、4 、800の
平均分子量を有する。このポリオールはThe Dow
 ChemicalCoffipanyよりVORAN
OL (商標)CP 4800ポリオールとして市販入
手可能である。
一ポリエーテルトリオール(2):開始剤としてグリセ
ロールを酸化プロピレンと反応させ、得られた中間体を
総重量を基準として11パーセントの酸化エチレンでキ
ャップすることにより製造され、4,800の平均分子
量を有する。
このポリオールはThe Dow Chemical 
CompanyよりVORANOL (商標)CP 4
610ポリオールとして市販入手可能である。
エポキシ樹脂(3):各Xが水素であり、各Aが−C(
CH3)!−であり、nは平均エポキシ当量が182〜
192である平均、値を有する式■の化合物。このビス
フェノールAタイプ樹脂はThe Dow Chemi
cal Con+panyより D、H,R,(商標)
331樹脂として市販入手可能である。
−エポキシ樹脂(4):各Xが水素であり、各Aが−C
(CL)z−であり、nは平均エポキシ当量が172〜
176である平均値を有する式■の化合物。このビスフ
ェノールAタイプ樹脂はThe Dow Chemic
al Companyより D、E、R,(商標)33
2樹脂として市販入手可能である。
アミノ化ポリエーテルトリオール(5):4.800の
平均分子量を有し、開始剤としてグリセロールを酸化プ
ロピレンと反応させ、得られる中間体を総重量を基準と
し、て14パーセントの酸化エチレンでキャップし、末
端ヒドロキシ基の25パーセントをアミノ化することに
より製造される。
■−上・ サリチル酸7.7部およびエポキシ樹脂(3) 63部
を撹拌しながらポリエーテルトリオール(2) 470
部に溶解する。この反応混合物を120℃に加熱し、1
00rpaaで撹拌しながらこの温度を2時間保つ。
40℃の温度において360分かけてエチレンジアミン
9.3部を加え、この反応混合物を100rpa+で撹
拌しなから75℃に360分間保つ。
製造したポリマーポリオール分散体の固体含量は14.
3パーセントである。この分散体の粘度は25℃におい
て約1 、600mPa・Sである。この分散体は約1
〜3趨の粒径を有し安定である。
ル較斑へ 例1を繰り返すが、サリチル酸7.7部のかわりに酢酸
3.7部を用いる。製造した分散体は100趨以上の直
径を有するクラスターを含む。
上較貫旦 例1を繰り返すが、酸を加えないでエポキシ樹脂(3)
をポリエーテルトリオール(I)に溶解し加熱する。製
造した分散体は30〜70趨の直径を有する粒子を含む
。この粒子は1日以内に液体から分離する。
貫−又 機械撹拌機、サーモカップル、還流冷却器および窒素流
入口を取り付けたガラス反応器内で2゜6−ジヒドロキ
シ安息香酸4部を1100rpで撹拌しながら室温にお
いてポリエーテルトリオール(I)160部に溶解する
。この得られる溶液にエポキシ樹脂(4) 36部を加
え150rpmで30分間撹拌する。次いで30分間2
00rpsiで撹拌しながらエチレンジアミン6.5部
を加える。得られる溶液を撹拌しながらゆっくり60℃
に加熱する。この温度および撹拌を10時間保つ、さら
に12時間撹拌を続ける。得られる分散体は1〜3I!
mの粒度を有する。これは19.7パーセントの固体含
量および25℃において2.800mPa・3の粘度を
有する。また1パ一セント未満の未反応エポキシ樹脂(
4)および約0.1パーセントの未反応エチレンジアミ
ンを含む。
貫−主 連続撹拌しなくても例2を繰り返して安定なポリマーポ
リオール分散体が得られる。
炭−土 機械撹拌機、サーモカップル、還流冷却器および窒素流
入口を取り付けたガラス反応器にポリエーテルトリオー
ル(2) 964部、アミノ化ポリエーテルトリオール
(5) 25部、およびサリチル酸32.5部を入れる
。サリチル酸が溶解するまでこの混合物を撹拌する。エ
チレンジアミン8.5部を加える。
得られる溶液にポリエチレントリオール(2)中エポキ
シ樹脂(3) 52部からなる溶液を104部加え、こ
の反応混合物の温度を25゛Cから75℃に上げる。
約3時間後、製造したポリオール分散体の微粒子が見え
る。
猶−1 例4のガラス反応器にエチレンジアミン32.4部、サ
リチル酸32.5部、アミノ化ポリエーテルトリオール
(5) 25部およびポリエーテルトリオ・−ル(2)
694部の溶液を入れる。ポリエーテルトリオール(2
)中エポキシ樹脂(3) 52部からなる溶液104部
を加え、この反応混合物の温度を25℃から75℃に上
げる。この混合物を75℃で一晩反応させる。
分散体中のポリマーの平均粒度は0.6μである。
■−旦 頭上撹拌機を取り付けた丸底三ロフラスコにサリチル酸
125.3部、ポリエーテルトリオール(2)3562
部、アミノ化ポリエーテルトリオール(5)210部お
よびエポキシ樹脂(3) 1014部を入れ、サーモス
タット浴により加熱する。この反応混合物を3゜rpm
で撹拌しながら120℃に1時間保つ。この反応混合物
を40℃に冷却し、ポリエーテルトリオール(2)54
2部に溶解したエチレンジアミン87.5部を撹拌しな
がら8〜10時間かけて加える。ポリエーテルトリオー
ル(2) 362部に溶解したエチレンジアミン58.
3部を40℃で約6時間かけて加える。エチレンジアミ
ンをすべて加えた後反応混合物の温度を70℃に上げ、
撹拌しながら反応を終了させる。
この試みを5回繰り返す。
加えたエチレンジアミンとエポキシ樹脂(3)の間のモ
ル比は0.9〜lである。エポキシ樹脂(3)の平均転
化率は97.9パーセントである。分散体の総重量を基
準として、平均固体含量は20.9パーセントであり、
製造したポリマーポリオール分散体の固体含量は20.
7〜21.3パーセントである。
平均粘度は25℃で3170mPa −sである。
遊離エポキシ樹脂含量は総分散体1gあたり3.5■で
あり、製造したポリマー分散体の遊離エポキシ樹脂含量
は分散体1gあたり2.1〜4.0■である0分散体中
のほとんどのポリマー粒子は3μ未満の直径を有する。
この粒子の一部は3pa〜10−の直径を有する。
止較斑旦 蓚酸2.24部、ポリエーテルトリオール(2)122
.5部、アミノ化ポリエーテルトリオール(5) 3.
84部およびエポキシ樹脂(3) 33.7部を例6の
ようにして120℃で1時間加熱する。ポリエーテルト
リオール(2) 30部に溶解したエチレンジアミン5
.37部を例6と同じようにして反応混合物に加える。
ポリエーテルトリオール(2)に溶解したエチレンジア
ミンの最初の1滴を加えると、反応混合物は曇り、約2
5−の直径を有する凝集した粒子が形成する。
75゛Cで撹拌するとこのクラスターは消える。最終生
成物の粒径は約1OtrJnである。加えたエチレンジ
アミンとエポキシ樹脂(3)の間のモル比は1.0〜l
である。最終生成物の粘度は25℃で3,500mPa
−5である。遊離エポキシ樹脂含量は固体1gあたり6
7.0mgであり、つまりエポキシ樹脂(3)の最終転
化率はわずか40パーセントである。固体含量は分散体
の総重量を基準として約20パーセントである。望まし
くないほど高い遊離エポキシ含量を有する分散体はポリ
ウレタンフォームの製造に有効でない。分散体をポリウ
レタンフォームのポリオール成分の製造に用いられる他
のポリオール、触媒および他の化合物と混合する場合、
得られるブレンドは十分な保存寿命を有さす、すなわち
不安定である。
北較拠旦 芳香族酸をエポキシ樹脂と予備反応させない場合のポリ
マーポリオール分散体の特性を調べるため、ポリエーテ
ルトリオール(2)中の少量のエチレンジアミンおよび
エポキシ樹脂(3)、サリチル酸およびアミノ化ポリエ
ーテルトリオール(5)を溶解することにより反応混合
物を製造した比較例を行った。この反応混合物にポリエ
ーテルトリオール(2)に溶解したエポキシ樹脂(3)
の第−流並びにポリエーテルトリオール(2)およびア
ミノ化ポリエーテルトリオール(5)に溶解したエチレ
ンジアミンの第二流を続けて加えた。
製造するポリマーポリオール分散体を最適にするため供
給速度、撹拌速度、温度、最初の反応混合物中のエチレ
ンジアミンおよびエポキシ樹脂(3)の割合、サリチル
酸およびアミン化ポリエーテルトリオール(5)の量、
およびエポキシ樹脂(3)に対するエチレンジアミンの
モル比を変えた。
以下のようにして実験を行なう。
サリチル酸3.25部、アミノ化ポリエーテルトリオー
ル(5)3.5部、エチレンジアミン0.63部および
エポキシ樹脂(3) 3.37部を300rpmで撹拌
しながらポリエーテルトリオール(2) 98.1部に
溶解することにより反応混合物を製造する。この反応混
合物を80℃に加熱し、ポリエーテルトリオール(2)
30.33 gに溶解したエポキシ樹脂(3)30.3
3gの第−流並びにポリエーテルトリオール(2)21
.16gおよびアミノ化ポリエーテルトリオール(5)
3.5gに溶解したエチレンジアミン5.67gの第二
流を撹拌を続けながら10時間かけて続けて加える。
製造したポリマーポリオール分散体の固体含量は約19
パーセントである。5〜20mの直径を有する凝集した
粒子が形成する。そのような粒子はポリマーポリオール
分散体を用いて高品質フオームを製造するには望ましく
ないほど高い。
■−1 2,6−ジヒドロキシ安息香酸1.35パーセント、ポ
リエーテルトリオール(2) 61.7パーセント、ア
ミノ化ポリエーテルトリオール(5)1.9パーセント
およびエポキシ樹脂(3) 16.9パーセントからな
る反応混合物を製造する。この反応混合物を42℃に加
熱し、ポリエーテルトリオール(2) 150パーセン
トに溶解したエチレンジアミン3,15パーセントを加
える。
この反応を2度行なう。
加えたエチレンジアミンとエポキシ樹脂(3)の間のモ
ル比は1.17である。平均固体含量は分散体の総重量
を基準として20.6パーセントであり、平均粘度は2
5℃において3.000paPa −sであり、遊離エ
ポキシ含量は分散体1gあたり1.8■である。
分散体中のポリマー粒子は均一であり、1〜2−の直径
を有する。
自   サ1チル ゛よび26一ジヒ′ロキ例6のよう
にしてポリエーテルトリオール(2)中およびアミノ化
ポリエーテルトリオール(5)中でサリチル酸をエポキ
シ樹脂(3)と反応させる。
未反応サリチル酸の量を測定するため、異なる時間でサ
ンプルを取り出し、メタノール中0. I NのN a
 O11を用いて滴定を行なう。反応したサリチル酸の
パーセントを計算する。1時間後、はぼ45パーセント
のサリチル酸が反応した。1.5時間後、はぼ55パー
セント、2時間後6パーセント以上、2.5時間後約7
0パーセントのサリチル酸が反応した。
サリチル酸のかわりに安息香酸を用いる場合、3時間後
15パーセントの安息香酸が反応した。
サリチル酸のかわりに2,6−ジヒドロキシ安息香酸を
用いる場合、15分以内で95パ一セント以上の2.6
−ジヒドロキシ安息香酸が反応した。
、WLりl二−リ1遣 ポリウレタンフォームを製造するため以下の成分を用い
る。
一例6に従って製造したポリマーポリオール分散体 一ポリエーテルポリオール(6)1開始剤としてグリセ
ロールを酸化プロピレンと反応させ、得られた中間体を
総重量を基準として13〜15パーセントの酸化エチレ
ンでキャップすることにより製造され、4 、800の
平均分子量を有する。このポリオールはThe Dow
 Che+aicalCompanyよりVORANO
L (商標)CP 4711ポリオールとして市販入手
可能である。
一ポリエーテルトリオール(7):開始剤としてグリセ
ロールを酸化プロピレンと反応させ、得られた中間体を
総重量を基準として15パーセントの酸化エチレンでキ
ャップすることにより製造され、4 、800の平均分
子量を有する。
このポリオールはThe Dow Chemical 
CompanyよりVORANOL(商標)V 470
2ポリオールとして゛市販入手可能である。
一シリコーン界面活性剤:  T、H,Goldsch
midtよりTegostab B 8629として市
販入手可能、−シリコーン界面活性剤:  T、II、
GoldschmidtよりTegostab B 8
650として市販入手可能、−トリエチレンジアミン(
ジエチレングリコール中33重量パーセント) : A
ir Products andChemicals 
Inc、よりDABCO33LVとして市販入手可能、 一ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル(ジプロ
ピレングリコール中70重量パーセント) : 1Jn
ion Carbideより N1ax Alとして市
販入手可能、 −エポキシアルキルフェノールタイプ溶媒中のN−ジメ
チルアミノエチルジメチルホルムアミド:  unio
n CarbideよりN1ax A4として市販入手
可能、 一イソシアネート:2.4−トルエンジイソシアネート
80重量パーセントおよび2.6−トルニンジイソシア
ネー)20重量パーセントの混合物であり、The D
ow Cheo+1cal Companyよりν0R
ANATE(商標)T80イソシアネートとじて市販入
手可能である。
イソシアネートインデックスは100〜110である。
イソシアネートインデックス−100は、ポリオールと
水の反応に必要な理論量以上のイソシアネートのモル過
剰を示す(パーセント)。
フオームの物理特性は以下の標準法を用いて測定する。
引張強さ          ASTM D638伸び
率          八STM 0638引裂抵抗 
        DIN 53575圧縮永久歪   
     DIN 53572レジリエンス     
   ASTM D357440%圧縮荷重撓み(CL
D)    DIN 53577ヒステリシス    
    DIN 53577モジユラス       
  DIN 53577由来l二則 ポリエーテルトリオール(7) 50重量部および例6
のポリマーポリオール分散体50重量部の混合物を製造
する。この混合物は約2kgの重量を有する。
ポリオール/ポリマーポリオール分散体100重量部を
基準として、以下の成分を混合物に加える。
水          2.8重量部 Tegostab B8629    1.0重量部N
1ax Al        0.15重量部N1ax
 A4       0.30重量部Dabco 33
LV       0.7重量部上記化合物の温度を1
9℃〜25℃の間に保つ。
同じ温度のイソシアネート混合物を、例8〜10におい
てiooの、例11〜13において110の、例14〜
16において105のイソシアネートインデックスで加
える。得られる混合物を44℃〜48℃の温度に保った
金型に注ぐ。
得られるフオーム片を例8〜12および14〜16にお
いて6分後、例13において8分後に金型から取り出す
製造したサンプルすべてをローラーにより同じ高さに砕
く。このサンプルをその物理特性をテストする前に室温
で硬化させる。
例8〜16に従い製造したフオームサンプルの物理特性
を表1に示す。
劃1pぢス ポリエーテルトリオール(7)のかわりにポリエーテル
トリオール(6)を用いることを除いて、例8〜16に
係る方法を繰り返す。イソシアネートインデックスは例
17〜19において100、例20〜22において11
0である。製造したフオーム片を例17〜20において
6分後、例21および22において8分後に金型から取
り出す。
例17〜22に従い製造したフオームサンプルの物理特
性を表2に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリオール中のポリマーの分散体であって、ポリマ
    ーが A)エポキシ化合物と芳香族酸の反応生成物および B)エポキシ硬化剤 の生成物であり、エポキシ化合物がポリフェノールとエ
    ピハロヒドリン、ポリアルコールとエピハロヒドリン、
    アミンとエピハロヒドリン、硫黄含有化合物とエピハロ
    ヒドリン、ポリカルボン酸とエピハロヒドリン、もしく
    はポリイソシアネートと2,3−エポキシ−1−プロパ
    ノールの反応生成物またはポリフェノール、ポリアルコ
    ール、アミン、硫黄含有化合物、ポリカルボン酸および
    /またはポリイソシアネートの混合物とエピハロヒドリ
    ンの反応生成物であることを特徴とする分散体。 2、芳香族酸が芳香族モノカルボン酸であることを特徴
    とする、請求項1記載の分散体。3、芳香族酸が芳香族
    環に結合したヒドロキシ基を1個以上有する芳香族カル
    ボン酸であることを特徴とする、請求項1または2記載
    の分散体。 4、芳香族カルボン酸がサリチル酸または2,6−ヒド
    ロキシ安息香酸であることを特徴とする、請求項3記載
    の分散体。 5、エポキシ硬化剤がアルキレンジアミンである(アル
    キレン基は1〜12個の炭素原子を有する)ことを特徴
    とする、請求項1〜4のいずれか記載の分散体。 6、エポキシ化合物がポリフェノールとエピハロヒドリ
    ン、ポリアルコールとエピハロヒドリン、またはポリカ
    ルボン酸とエピハロヒドリンの反応生成物であることを
    特徴とする、請求項1〜5のいずれか記載の分散体。 7、エポキシ化合物が下式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (上式中、各Aは独立に1〜8個の炭素原子を有する二
    価炭化水素基、−C(O)−、−O−、−S−、−S−
    S−、−S(O)−、−S(O)_2−、または共有結
    合であり;各Xは独立に水素、1〜6個の炭素原子を有
    するアルキル基、塩素もしくは臭素であり;nは0〜3
    5の平均値を有する) を有し、平均エポキシ当量が149〜950であること
    を特徴とする、請求項6記載の分散体。 8、ポリオールが、ヒドロキシおよび/または第一もし
    くは第二アミン基上に合計2個以上の反応性水素原子並
    びにC_2_〜_6アルキレンオキシドを有する低級ポ
    リオール、ポリアミンまたはアミノアルコール開始剤よ
    り製造されるブロックコポリマーであり、このブロック
    コポリマーが1,000〜10,000の重量平均分子
    量を有することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか
    記載の分散体。 9、総ポリオール重量の0.1〜10パーセントがa)
    ヒドロキシおよび/または第一もしくは第二アミン基上
    に合計2個以上の反応性水素原子を有する低級ポリオー
    ル、ポリアミンまたはアミノアルコール開始剤の1種以
    上のC_2_〜_6アルキレンオキシドとの共重合およ
    びb)アミノ化ブロックコポリマーが総分子量を基準と
    して1〜25重量パーセント第一アミン基を含むような
    製造したブロックコポリマーポリオールのアミノ化によ
    り製造されるアミノ化ブロックコポリマーであることを
    特徴とする、請求項1〜8のいずれか記載の分散体。 10、芳香族酸とエポキシ基の間のモル比が0.05〜
    0.5:1であることを特徴とする、請求項1〜9のい
    ずれか記載の分散体。 11、ポリオールの存在下エポキシ化合物を芳香族酸と
    予備反応させ、次いでエポキシ硬化剤と反応させる、請
    求項1〜10のいずれか記載の分散体の製造方法。 12、エポキシ化合物および芳香族酸を20〜240分
    間、25℃〜250℃の間の温度においてポリオールも
    しくはポリオール混合物中で加熱する、請求項11記載
    の方法。 13、エポキシ樹脂と芳香族酸の反応生成物Aおよびエ
    ポキシ硬化剤Bを0℃〜150℃の温度において撹拌し
    ながら反応させる、請求項11または12記載の方法。 14、ポリオールの少なくとも1部が請求項1〜10の
    いずれか記載の分散体であることを特徴とする、少なく
    とも1種のポリオールと少なくとも1種のポリイソシア
    ネートの反応生成物であるポリウレタンフォーム。 15、用いるポリオールの少なくとも1部が請求項1〜
    10のいずれか記載の分散体であることを特徴とする、
    少なくとも1種の発泡剤の存在下少なくとも1種のポリ
    オールと少なくとも1種のポリイソシアネートを反応さ
    せることによるポリウレタンフォームの製造方法。
JP1243554A 1988-09-26 1989-09-21 ポリマーポリオール分散体、その製造法および該ポリオール分散体を用いて製造したポリウレタンフォーム Pending JPH02163113A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB888822552A GB8822552D0 (en) 1988-09-26 1988-09-26 Polymer polyol dispersions process for making them & polyurethane foams prepared using such polyol dispersions
GB8822552.9 1988-09-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02163113A true JPH02163113A (ja) 1990-06-22

Family

ID=10644238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1243554A Pending JPH02163113A (ja) 1988-09-26 1989-09-21 ポリマーポリオール分散体、その製造法および該ポリオール分散体を用いて製造したポリウレタンフォーム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5244932A (ja)
EP (1) EP0366266B1 (ja)
JP (1) JPH02163113A (ja)
DE (1) DE68920402D1 (ja)
GB (1) GB8822552D0 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69416709T2 (de) * 1993-03-23 1999-08-19 Reilly Ind Inc Katalysatore auf Basis von Triethylendiamin und bizyklischen Amidinen und ihre Verwendung in heisshärtbaren Zusammensetzungen
JPH093156A (ja) * 1995-06-15 1997-01-07 Yuka Shell Epoxy Kk 変性エポキシ樹脂、その製造法及び塗料用組成物
WO2004094506A2 (en) * 2003-04-23 2004-11-04 Stepan Company Liquid hardness agent for open cell foams
US20080269367A1 (en) * 2005-10-18 2008-10-30 Neill Paul L Prepolymer containing a Liquid Hardness Agent For Open Cell Foams
EP2041198A1 (en) * 2006-07-05 2009-04-01 Dow Global Technologies Inc. Copolymer polyols and a process for the production thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1332811A (fr) * 1961-07-12 1963-07-19 Shell Int Research Procédé de production de polyuréthanes
US3789044A (en) * 1971-01-26 1974-01-29 Ashland Oil Inc Novel cured compositions prepared from the reaction of a polyisocyanate and a hydroxybenzoic acid capped epoxide-containing material
US4258137A (en) * 1979-10-11 1981-03-24 W. R. Grace & Co. Rigidized open cell polyurethane foam
DE2943689A1 (de) * 1979-10-30 1981-05-14 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von stabilen polymer-polyol-dispersionen
DE3133103C2 (de) * 1981-08-21 1985-05-30 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Kunstharz für Überzugsmassen, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
US4789640A (en) * 1986-01-06 1988-12-06 The Salk Institute For Biological Studies Assays for myasthenia gravis
GB8602446D0 (en) * 1986-01-31 1986-03-05 Dow Chemical Europ Polyurethane foam
DE3621264A1 (de) * 1986-06-25 1988-01-07 Basf Ag Geschlossenzellige, flammwidrige urethan- und isocyanuratgruppen enthaltende hartschaumstoffe, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
DE3643751A1 (de) * 1986-12-20 1988-06-23 Hoechst Ag Stabile waessrige epoxidharz-dispersionen, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
DE68920402D1 (de) 1995-02-16
GB8822552D0 (en) 1988-11-02
EP0366266B1 (en) 1995-01-04
EP0366266A1 (en) 1990-05-02
US5244932A (en) 1993-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4789690A (en) Polyurethane foam and process for its preparation
JP5671212B2 (ja) ポリオール混合物の貯蔵安定性を改善するための新しいタイプの相溶化剤
JP3943493B2 (ja) ポリエーテル、活性水素化合物、およびフォームの製造方法
US7714030B2 (en) Attached, high reactivity rigid polyurethane foams containing oxazolidone groups
JP5728383B2 (ja) イソシアネート系強靱化剤を含んでなるベンゾオキサジン系組成物
JP4355307B2 (ja) 活性水素化合物又は活性水素成分およびフォームの製造方法
JP2005506397A (ja) 硬質ポリウレタン発泡体
RU2587302C2 (ru) Слабо модифицированные форполимеры и их применение
CN107250229B (zh) 具有高阻燃性的基于异氰酸酯的耐温泡沫
US4880872A (en) Heat resistant high modulus reaction injection molding (RIM) polymers, blends used in the production thereof and a process for producing the same
EP3504258B1 (en) Polyester-epoxide polymer compositions
JPH02163113A (ja) ポリマーポリオール分散体、その製造法および該ポリオール分散体を用いて製造したポリウレタンフォーム
AU2017407825A1 (en) Polyether-epoxide polymer compositions
JPS61502825A (ja) 1級アミン化合物とポリエポキシドの末端2級アミン付加物を含有する活性水素含有組成物と,それから製造されるポリウレア含有ポリマ−
CN112638972B (zh) 用于生产烷氧基化的三嗪-芳基羟基-醛缩合物的新组合物和方法
AU606737B2 (en) Polyisocyanate prepolymers prepared from rigid polyaromatic precursor materials, and polyurethanes prepared therefrom
JPH09278860A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム及びその製造法
US5952436A (en) Process for making water-resistant polyetherester resins and thermosets
US6245877B1 (en) Urethane compositions
JPH02232216A (ja) ポリウレタンの製法
JP2956351B2 (ja) ポリオール組成物
JPH03287639A (ja) 硬質ポリウレタンおよびポリイソシアヌレートフォームの製法
JPS62121719A (ja) 軟質ポリウレタンフオ−ムの製造方法
JP3008669B2 (ja) ポリオール組成物
JPH0330612B2 (ja)