JPH02162481A - 光学読取装置 - Google Patents

光学読取装置

Info

Publication number
JPH02162481A
JPH02162481A JP63315028A JP31502888A JPH02162481A JP H02162481 A JPH02162481 A JP H02162481A JP 63315028 A JP63315028 A JP 63315028A JP 31502888 A JP31502888 A JP 31502888A JP H02162481 A JPH02162481 A JP H02162481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
business card
contact piece
medium
barcode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63315028A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Goto
後藤 昌樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP63315028A priority Critical patent/JPH02162481A/ja
Priority to US07/392,232 priority patent/US5004898A/en
Publication of JPH02162481A publication Critical patent/JPH02162481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、バーコードが記載された名刺等の媒体を挿入
すると、内蔵したバーコードセンサが往復移動してこの
媒体のバーコードを読取ることができる光学読取装置に
関する。
〔従来の技術〕
近年、文字等を印刷した媒体にバーコード等の符号を併
記し、この併記された符号を読み取って自動ダイヤル操
作を行うことができるようにした例えば欧州特許第70
697号明細書等に開示の符号読取り装置がオフィスオ
ートメイション化の進展に伴って注目されてきた。
このような自動ダイヤル操作をするための媒体としでは
、例えば英国特許第2063010号明細書の第1図、
第5図、第10図に示され゛ているように、名刺等のカ
ードに文字印刷領域外に、上記印刷された電話番号の印
刷文字情報に対応したバーコードを表示したものがあり
、このようなカードを用いて、例えば特開昭60−16
3154号公報の第3図および第4図に関連して開示さ
れているように、このバーコードを読み取って自動ダイ
ヤル操作をすることが可能となる。
また、上記名刺等のカードに印刷された住所。
その他の情報に対応したバーコードを併記してお(こと
で、名刺管理等を行うことも充分に可能となる。
名刺を媒体とした場合のバーコード表示体系は現在のと
ころ統一されていないが、これが統一され規格化されれ
ば、バーコードを表示した名刺が普及することは充分に
予測される。それに伴って、名刺のバーコードを読み取
るための符号読取り装置の需要も、飛躍的に増大するも
のと期待される。
この種の符号読取り装置の一例としてのバーコードリー
ダーには、発光、受光素子、レンズ、光ファイバー等を
組み合わせてなるバーコードセンサが内蔵されており、
このバーコードセンサ(スキャナ)をスクリューシャフ
トやガイドシャフトで案内し、名刺の挿入方向と交叉す
る(直交する)方向に往復移動させることでバーコード
の読取りを行うものが普通である。
スキャナを往復移動させてバーコードを読み取る構成の
ものとしては、特公昭45 13858号公報、あるい
は英国特許第1324448号明細書等に開示されたも
のがある。
一方、媒体である名刺の文字印刷がなされた面取外の面
に、符号読取り装置への挿入方向に対して直交する方向
に沿ってバーコードを印刷表示し、英国特許第2063
010号明細書の第5図に開示のように、短辺を先端と
して符号読取り装置に挿入された名刺を、縦、横方向の
誤挿入を防止しつつ、内蔵のステッピングモータ等の駆
動力で取り込み、搬送する。
取り込まれた名刺は、所定の位置に停止され、スキャナ
によって、そのバーコードが読み取られる。バーコード
が複数行に亘る場合には、周知のファクシミリ装置の紙
送り機構の如く、最初のバーコード位置に移動、停止、
スキャナの走査が行われ、以下、順次同様の動作を繰り
返し、読取りが終了した名刺を符号読取り装置から排出
させる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上記バーコードセンサのレンズは焦点深度が
浅く、良好な読取り精度を確保するためには、名刺等の
媒体の読取り領域とバーコードセンサとの距離を安定さ
せる必要がある。そこで、バーコードセンサと一体的に
往復移動する部材に接触片を突設しておき、この接触片
を媒体に弾接させながらバーコードを読取ることが考え
られるが、かかる接触片を弾接させた状態で媒体を移送
すると、接触片が媒体の移送を妨げる要因となり、場合
によっては媒体の挿入や排出が困難になる虞れがある。
したがって本発明の目的とするところは、上記従来技術
の課題を解消し、外部から挿入された媒体の移送が常に
円滑に行えて、読取り時にこの媒体の読取り領域とバー
コードセンサとの距離を安定に保つことができる光学読
取装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、バーコードセン
サを保持しスクリューシャフトおよびガイドシャフトに
沿って往復移動可能なセンサ駆動体と、上記スクリュー
シャフトを回転駆動して上記センサ駆動体を往復移動さ
せる第1の駆動手段と、外部から挿入された媒体を上記
センサ駆動体の移動方向に対して直交する方向に移送す
る第2の駆動手段とを備え、上記媒体に記載されている
バーコードを上記バーコードセンサにて読取る光学読取
装置において、上記センサ駆動体が、挿入された媒体の
停止時および特定方向への移送時にこの媒体のバーコー
ド記載面に弾接する接触片を突設し、かつ上記バーコー
ドセンサを保持して上記ガイドシャフトに摺動自在に挿
通された保持ケースと、この保持ケースに回動自在に連
結されて上記スクリューシャフトに摺動自在に係合する
保合部材と、上記保持ケースを上記ガイドシャフトの軸
まわりに付勢して上記接触片を上記媒体に弾接せしめる
弾性部材とを備えているとともに、上記ガイドシャフト
に対する上記接触片のイ装置が、この接触片の弾接時に
おける上記媒体の移送方向にずらしてあることを特徴と
するものである。
〔作用〕
保持ケースに突設した接触片を読取り時に媒体のバーコ
ード記載面に弾接させると、この保持ケースに保持され
たバーコードセンサを媒体の読取り領域から所定距離に
保つことができ、また、上記接触片を弾接させたまま媒
体を移送するとき、この接触片がガイドシャフトの軸ま
わりに同方向へ引きずられたとしても、これは接触片を
媒体のバーコード記載面から離間させる向きなので、媒
体の移送が接触片によって妨げられることはない。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例に係る光学読取装置を、第1図
ないし第3図に基づいて説明する。ここで、第1図は読
取り時のセンサ駆動体を示す断面図、第2図はこのセン
サ駆動体の各部の構成を示す分解斜視図、第3図は基板
を取り除いた装置全体の底面図である。
第3図において、光学読取装置の枠体1の内部には、歯
車群2を介して駆動ローラ3を回転駆動するステッピン
グモータ4や、歯車群5を介してスクリューシャフト6
を回転駆動するDCモータ7や、スクリューシャフト6
と平行に架設されたガイドシャフト8や、バーコードセ
ンサ9を保持してスクリューシャフト6およびガイドシ
ャフト8に案内されながら第3図上下方向に往復移動す
るセンサ駆動体10や、開口11を画成している下名刺
ガイド板12aや、開口11内に露出している上名刺ガ
イド板12bや、検出用のホトインタラプタ13〜17
等が収納されている。
ステッピングモータ4に駆動される駆動ローラ3は、枠
体1の内部で第3図左右方向に名刺を移送するためのも
ので、図示せぬ従動ローラと対向している。すなわち、
名刺挿入口18から挿入された名刺は、駆動ローラ3に
よってまず第3図右方向へ移送され、しかる後、この駆
動ローラ3を逆回転させることによって第3図左方向へ
間欠的に移送され、読取り終了後に名刺挿入口18から
排出される。そして、ステッピングモータ4を制御する
ことにより、駆動ローラ3に間欠送りされる名刺は、そ
の裏面に印刷されている複数行のバーコードが開口11
内に臨出するたびに停止するようになっている。
スクリューシャフト6と゛ガイドシャフト8は、挿入さ
れた名刺の移送方向に対して直交する方向に架設されて
おり、スクリューシャフト6の外周面には1本の螺旋状
m6aが刻設されている。
センサ駆動体10は、第1.2図に明らかなように、突
出部19a内にバーコードセンサ9を保持して透孔19
b内にガイドシャフト8を摺動自在に挿通せしめる保持
ケース19と、スクリューシャフト6の螺旋状溝6aに
歯合する歯部20aを有し窓孔20b内に保持ケース1
9の突出部19aを突出せしめる保合部材20jと、透
孔19c。
20c内に挿通されて保持ケース19と係合部材20を
回動自在に連結する支軸21と、保持ケース19と係合
部材20間に介設されて両者を付勢するコイルばね22
とから構成されている。なお、保持ケース19の突出部
19aの上端面には名刺に弾接させるための一対の接触
片19dが突設されており、この保持ケース19の底部
には遮光板19fが垂設されている。
ホトインタラプタ13〜17はいずれも、受発光素子間
の光路が遮断されたときに信号を出力する光センサであ
って、ホトインタラプタ13は外部から名刺が挿入され
たことを検出するセンサ、ホトインタラプタ14は名刺
が枠体1内の最奥部に到達したことを検出するセンサ、
ホトインタラプタ15はセンサ駆動体10が初期位置に
あることを検出するセンサ、ホトインタラプタ16はセ
ンサ駆動体10が開口11の長手方向一端部に臨出して
いることを検出するセンサ、ホトインタラプタ17はセ
ンサ駆動体10が開口11の長手方向他端部に臨出して
いることを検出するセンサである。そして、これらのホ
トインタラプタ13〜17から出力される信号によって
、ステッピングモータ4やDCモータ7の制御が行われ
るようになっている。
すなわち、名刺挿入口18から名刺が挿入されると、ホ
トインタラプタ13がこれを検出してステッピングモー
タ4が駆動され、名刺は駆動ローラ3により枠体1の最
奥部へ向かって移送されていき、最奥部に到達するとホ
トインタラプタ14がこれを検出し、名刺の1行目のバ
ーコードを開口11内に臨出させた時点でステッピング
モータ4が停止する。この間、センサ駆動体10は第3
図上端部の初期位置に待機させておくが、初期位置にあ
るか否かは、保持ケース19の遮光板19fがホトイン
タラプタ15の光路を遮断しているか否かによりbM 
Lvされる。そして、名刺が開口11内に1行目のバー
コードを臨出させて停止すると、センサ駆動体10は初
期位置から離脱した後、開口11の長手方向に沿って移
動してバーコードを読取る。このときセンサ駆動体+1
0が開口11の端から端まで移動したことは、遮光板1
9fがホトインタラプタ16.17の光路を遮断するこ
とから検出できるので、1行分の読取りが終了するとD
Cモータ7に停止信号が出力され、代わってステッピン
グモータ4が再駆動されて名刺の2行目のバーコードを
開口11内に臨出させる。以下、同様の動作を繰り返す
ことにより、名刺の裏面に印刷されている複数行のバー
コードを順次、センサ駆動体10に保持されているバー
コードセンサ9にて読取ることができる。
次に、第1.2図を用いて、センサ駆動体10の構成な
らびに動作について詳述する。
名刺30が挿入され、その裏面に印刷されているバーコ
ードを開口ll内に臨出させて停止すると、スクリュー
シャフト6が回転駆動されて、センサ駆動体10は開口
11の端から端まで、スクリューシャフト6およびガイ
ドシャフト8に案内されながら直線的に移動する。この
とき、センサ駆動体10は、第1図に示すように、コイ
ルばね22がガイドシャフト8の軸まわりに保持ケース
エ9を付勢していることから、接触片19dが名刺30
の裏面に弾接しており、センサ駆動体10の移動に伴っ
て接触片19dは名刺30の裏面を摺動する。したがっ
て、バーコードセンサ9の光束が照射される名刺30の
読取り領域と、バーコードセンサ9のレンズとの距離は
、接触片19dによって常に一定に保たれる。
同様の理由から、通常のものより厚い名刺が挿入された
場合にも、保持ケース21が第1図の時計回りの向きに
若干傾いた位置に設定されるだけであって、接触片21
aは厚い名刺に常時弾接し、この名刺の読取り領域とバ
ーコードセンサ9との距離は一定に保たれる。
また、第1図に明らかなように、センサ駆動体10のコ
イルばね22は、支軸21の軸まわりに保合部材20を
付勢しているので、歯部20aはスクリューシャフト6
の周面の一部に弾接した状態に保たれている。このため
、スクリューシャフト6とガイドシャフト8との軸芯間
距離に多少の誤差があったとしても、係合部材20の歯
部20aはスクリューシャフト6の螺旋状溝6aに確実
に歯合し、センサ駆動体10をスクリューシャフト6お
よびガイドシャフト8に沿って円滑に往復移動させるこ
とができる。
また、名刺30は保持ケース19の接触片19dを弾接
させたまま排出方向(第1図の矢印六方向)へ移送され
るので、このとき接触片19dが摩擦により第1図の矢
印B方向へ引きずられる可能性があるが、ガイドシャフ
ト8を回動中心とする接触片19dの矢印B方向への変
位は、名刺30の裏面から離間する向きなので、接触片
19dが名刺30の移送を妨げる心配はない。すなわち
、ガイドシャフト8に対する接触片19dの位置が、仮
に名刺30の挿入方向にずらしであるとすると、名刺3
0に引きずられて変位する接触片19dが名刺30の裏
面を強(押圧し、名刺30の移送に支障をきたす虞れが
あるが、ガイドシャフト8に対する接触片19dの位置
が名刺30の排出方向にずらしてあれば、このような不
具合は起こらない。
なお、保持ケース19の接触片19dは名刺30の読取
り領域とバーコードセンサ9との距離を安定化させるも
のなので、バーコードの読取りが行われない名刺30の
挿入方向への移送時には、前述したようにセンサ駆動体
10は第3図上端部の初期位置に待機しており、このと
き接触片19dと名刺30とは非接触である。
このように、上記実施例にあっては、名刺30の裏面に
印刷されているバーコードを読取る際に、保持ケース1
9に突設した一対の接触片19dをコイルばね22のば
ね力によって名刺30の裏面に弾接させるので、名刺3
0の読取り領域とバーコードセンサ9との距離が常に一
定に保たれ、信頼性の高い読取りが行える。
また、上記実施例にあっては、係合部材20の歯部20
aをコイルばね22のばね力によってスクリューシャフ
ト6の周面に弾接させる構造を採用しているので、組立
時にスクリューシャフト6とガイドシャフト8との軸芯
間距離に多少の誤差があったとしても、歯部20aはス
クリューシャフト6の螺旋状溝6aに確実に歯合され、
センサ駆動体10を円滑に往復移動させることができる
そのため、スクリューシャフト6とガイドシャフト8と
の軸芯間距離を高精度に規定する必要がなくなって、組
立性が大幅に向上するとともに、名刺30に対する接触
片19dの押圧力とスクリューシャフト6に対する歯部
20aの押圧力が1つのコイルばね22によって得られ
るので、部品点数の削減も図られている。
さらにまた、上記実施例は、名刺30を排出方向へ間欠
送りしながら接触片19dを弾接させてバーコードを読
取るというものであるが、接触片19dはその回動中心
であるガイドシャフト8に対し名刺30の排出方向へず
らして位置させであるので、名刺30に引きずられて接
触片19dが変位しても、この接触片19dが名刺30
の移送を妨げる心配はない。しかも、名刺30を挿入方
向へ移送する際には、バーコードの読取りを行う必要が
ないことから接触片19dと名刺30は非接触に保たれ
ている。したがって、名刺30は常に円滑に挿入・排出
することができ、接触片19dが悪影響を及ぼす虞れは
ない。
なお、上記実施例ではスクリューシャフト6の周面に係
合部材20の歯部20aを弾接させる構造を採用してい
るが、係合部材20にスクリューシャフト6を挿通して
両者を螺合させる構造を採用してもよい。また、ガイド
シャフト8を介して保持ケース19と係合部材20とを
回動自在に連結すれば、支軸21を省略することができ
る。さらにまた、名刺等の媒体を挿入方向へ間欠送りし
ながらバーコードを読取る光学読取装置についても本発
明は適用可能であり、その場合、ガイドシャフト8に対
する接触片19dの位置は媒体の挿入方向にずらしてお
けばよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、センサ駆動体の保持ケ
ースに突設した接触片を媒体のバーコード記載面に弾接
させた状態でバーコードを読取るので、上記保持ケース
に保持されたバーコードセンサと媒体の読取り領域との
距離を安定に保つことができ、そのため常に信頼性の高
い読取りが行えるという優れた効果があり、また、上記
接触片を弾接させたまま媒体を移送するとき、この接触
片がガイドシャフトの軸まわりに同方向へ引きずられて
も媒体を強く押圧することのないように配慮して接触片
とガイドシャフトとの相対位置を設定しであるので、媒
体の移送が接触片によって妨げられる虞れはない。
【図面の簡単な説明】
図面はすべて本発明の一実施例に係る光学読取装置を説
明するためのもので、第1図は読取り時のセンサ駆動体
を示す断面図、第2図はこのセンサ駆動体の各部の構成
を示す分解斜視図、第3図は基板を取り除いた装置全体
の底面図である。 3・・・・・・駆動ローラ、4・旧・・ステッピングモ
ータ、6・・・・・・スクリューシャフト、7・・・・
・・DCモータ、8・・・・・・ガイドシャフト、9・
・・・・・バーコードセンサ、10・・・・・・センサ
駆動体、19・・・・・・保持ケース、19d・・・・
・・接触片、20・・・・・・係合部材、22・・・・
・・コイルばね(弾性部材)、30・・・・・・名刺(
媒体)。 第 ! 図 6、又7リエー Vイツト 8・ 刀゛Aト′ シτ7ト 9゛ ハ′−フード也ンす 10 :  <>f MLtjl矛ト 19″j子、竹ケース /9d:Jキ神片 20.7fzi弁鳳T 22、 ツノν1?−ぬ JO: 石壷j 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  バーコードセンサを保持しスクリューシャフトおよび
    ガイドシャフトに沿つて往復移動可能なセンサ駆動体と
    、上記スクリューシャフトを回転駆動して上記センサ駆
    動体を往復移動させる第1の駆動手段と、外部から挿入
    された媒体を上記センサ駆動体の移動方向に対して直交
    する方向に移送する第2の駆動手段とを備え、上記媒体
    に記載されているバーコードを上記バーコードセンサに
    て読取る光学読取装置において、上記センサ駆動体が、
    挿入された媒体の停止時および特定方向への移送時にこ
    の媒体のバーコード記載面に弾接する接触片を突設し、
    かつ上記バーコードセンサを保持して上記ガイドシャフ
    トに摺動自在に挿通された保持ケースと、この保持ケー
    スに回動自在に連結されて上記スクリューシャフトに摺
    動自在に係合する係合部材と、上記保持ケースを上記ガ
    イドシャフトの軸まわりに付勢して上記接触片を上記媒
    体に弾接せしめる弾性部材とを備えているとともに、上
    記ガイドシャフトに対する上記接触片の位置が、この接
    触片の弾接時における上記媒体の移送方向にずらしてあ
    ることを特徴とする光学読取装置。
JP63315028A 1988-11-25 1988-12-15 光学読取装置 Pending JPH02162481A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63315028A JPH02162481A (ja) 1988-12-15 1988-12-15 光学読取装置
US07/392,232 US5004898A (en) 1988-11-25 1989-08-09 Optical reading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63315028A JPH02162481A (ja) 1988-12-15 1988-12-15 光学読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02162481A true JPH02162481A (ja) 1990-06-22

Family

ID=18060554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63315028A Pending JPH02162481A (ja) 1988-11-25 1988-12-15 光学読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02162481A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4823195A (en) Recording apparatus
US4788587A (en) Document reading apparatus utilizing printer mechanism with a color filter tape
KR900000731B1 (ko) 화상형성장치
KR100279900B1 (ko) 화상입력장치
US5426285A (en) Modular card read/write apparatus
JPS62173272A (ja) 画像形成装置
JPH02162481A (ja) 光学読取装置
US5004898A (en) Optical reading device
US4860029A (en) Image information apparatus
KR100227233B1 (ko) 이미지센서 및 그를 구비하는 장치
US5561284A (en) Apparatus and method for reading film information for cartridge
JP2005070492A (ja) 画像読取装置
JPH02143387A (ja) 光学読取装置
JPH02206889A (ja) 光学読取装置
JPH02143388A (ja) 光学読取装置
JPH02204887A (ja) 光学読取装置
JPH02143386A (ja) 光学読取装置
JPH02206891A (ja) 光学読取装置
JPH02143389A (ja) 光学読取装置
JPH03288286A (ja) 光学読取装置
JPH02161577A (ja) 光学読取装置
JPH02206890A (ja) 光学読取装置
JPH0789640B2 (ja) 情報処理装置
US5616910A (en) Optical reading apparatus
JP2683002B2 (ja) カード駆動装置