JPH02162181A - 自動二輪車の車体フレーム - Google Patents

自動二輪車の車体フレーム

Info

Publication number
JPH02162181A
JPH02162181A JP23001489A JP23001489A JPH02162181A JP H02162181 A JPH02162181 A JP H02162181A JP 23001489 A JP23001489 A JP 23001489A JP 23001489 A JP23001489 A JP 23001489A JP H02162181 A JPH02162181 A JP H02162181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear arm
main frame
ribs
arm bracket
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23001489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0764301B2 (ja
Inventor
Shoei Watanabe
渡辺 昌衛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP1230014A priority Critical patent/JPH0764301B2/ja
Publication of JPH02162181A publication Critical patent/JPH02162181A/ja
Publication of JPH0764301B2 publication Critical patent/JPH0764301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、補強用のリブを多数備えた自動二輪車の鋳
造製車体フレームに関する。
(従来の技術) 自動二輪車の車体フレームには、従来、例えば特開昭5
9−53285号公報で示されるものがある。これによ
れば、フロントフォークを操向自在に支承する操向軸管
と、この操向軸管がら後下方に向って延設される主フレ
ームとが備えられている。
上記構成において、近時、車体フレームの軽1化や成形
の容易化のために、これを軽合金で鋳造することが提案
されている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記従来の主フレームは前後各部が互いに同
寸法であるため、この形状のままに鋳造すると、操向軸
管側に比べて負荷が小さいと考えられるリヤアームブラ
ケット側の主フレームの縦幅寸法が過大となり、よって
、車体フレームを軽量化しようとする意図が十分には達
成されないという問題を生じる。
(発明の目的) この発明は、上記のような事情に注目してなされたもの
で、車体フレームに対する負荷に見合った強度がこの車
体フレームに与えられるようにして、この車体フレーム
の軽量化がより効果的に行われるようにすることを目的
とする。
(発明の構成) 上記目的を達成するためのこの発明の特徴とするところ
は、主フレームと、リヤアームブラケットとを鋳造によ
る一体成形品とし、上記主フレームをその後下方に進む
に従い縦幅寸法が狭まるようにし、かつ、同上主フレー
ムの上、下縁に上、下リブを形成すると共に、これら上
、下リブ同士をつなぐ中間リブを形成し、一方、リヤア
ームブラケットにおけるリヤアームの支持部周りに複数
のリブを形成し、上記主フレームに形成した上記各リブ
よりもリヤアームブラケットに形成した上記各リブの方
を、より密に配置した点にある。
(作 用) 上記構成による作用は次の如くである。
主フレーム11と、リヤアームブラケット15とは鋳造
による一体成形品とされて車体フレーム2が成形されて
いる。このため、この車体フレーム2の成形は、従来の
溶接構造のものに比べて容易となる。
そして、この場合において、主フレーム11をその後下
方に進むに従い縦幅寸法が狭まるようにしたため、操向
軸管9側に比べて負荷が小さいと考えられるリヤアーム
ブラケット15側の主フレーム11の縦幅寸法が過大と
なることは防止される。
また、上記主フレーム11には上リブllaと下リブI
lbとが形成されると共に、これら両リブ11a、ll
bの前後中途部同士をつなぐ中間リブlie、lid、
lieが形成されテイル。
更に、リヤアームブラケット15におけるリヤアーム6
の支持部周りに複数のリブ15a〜15eが形成されて
いる。このため、主フレーム11やリヤアームブラケッ
ト15の重量が重くなるのを抑制して、これら主フレー
ム11やリヤアームブラケット15の強度向上が達成さ
れている。
しかも、上記主フレーム11に形成した上記各リブ1l
a−11eよりもリヤアームブラケット15に形成した
上記各リブ15a−15eの方を、より密に配置し、こ
の部分の強度を特に向上させて、リヤアームブラケット
15におけるリヤアーム6の支持部周りに、後輪7側か
らリヤアーム6を介し大きい負荷が局部的に与えられる
ことに対応している。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第1図から第4図において、lは自動二輪車で、その車
体フレーム2の前部にLまフロントフォーク3を介して
前輪4が支承され、このフロントフォーク3の上部には
図示しないハンドルが支持される。一方、同上車体フレ
ーム2の後部にはリヤアーム6が支持され、このリヤア
ーム6の後端に後輪7が支承されている。
上記車体フレーム2について、より詳しく説明すると、
この車体フレーム2はダブルクレードル型をなしている
即ち、上記車体フレーム2の前部には操向軸管9が備え
られ、この操向軸管9は軸受8.8を介して前記フロン
トフォーク3に設けられた操向軸3aを支承している。
そして、上記操向軸管9上部の左右両側部から後下方に
向って、かつ、互いに離れるように左右一対の主フレー
ム11.11が延設され、更に、この各主フレーム11
の後部から、上記リヤアーム6を支持するリヤアームブ
ラケット15が前下方に向って延設されている。
また、同上操向軸管9下部の左右両側部から後方に向っ
て左右一対の副フレーム12.12が延設され、上記各
リヤアームブラケット15の下端に副フレーム12の後
端が連結されている。また、この場合、各副フレーム1
2は主フレーム11の下方に位置している。そして、こ
れら左右主フレーム11や副フレーム12で形成された
フレームの枠内に、図示しないエンジンが支持されるこ
ととなっている。
上記主フレーム11の後部から後方に向って突出するよ
うにリヤフレーム13がボルト14によりねじ止めされ
、このリヤフレーム13上には図示しないシートが支持
される。
上記車体フレーム2は軽合金たるアルミニウム(アルミ
ニウム合金を含む)の鋳造により形成されており、この
場合、上記車体フレーム2は左右二分割式とされ、具体
的には次のような構成となっている。
前記操向軸管9は左右二つ割りにした形状とされ、つま
り、前記操向軸3aを左右から挟むようにしてこの操向
軸3aを支承する左右一対の支持部材たる半円筒体17
.17で構成されている。
そして、上記各半円筒体17の上部からそれぞれ後下方
に向って前記主フレーム11が延設されている。
上記各主フレーム】lはその、後下方に進むに従い縦幅
寸法が漸次状められる形状となっている。
また、上記各主フレーム11の外側面における上縁には
上リブllaが形成され、下縁には下りブIlbが形成
され、更に、これら上、下リブlla、11b同士をつ
なぐ中間リブ11c、11d、11eが形成されている
方、前記各リヤアームブラケット15の外側面における
前縁ζこは前リプ15aが形成され、後縁には後リブ1
5bが形成され、更に、これら前、後リブ15a、15
b同士をつなぐ中間リブ15c、15d、15eが形成
されている。
また、上記の場合、リヤアームブラケット15における
各リブ15a−158はリヤアーム6の支持部周りに形
成されており、これらリブ15a〜15eは前記主フレ
ーム11に形成した各リブ11a〜lleよりも、その
配置が密になされている。
そして、上記半円筒体17と主フレーム11、およびこ
の主フレーム11から前記延設されたリヤアームブラケ
ット15、更に、前記副フレーム12による左右組立体
はそれぞれ平たい形状となっており、これらはそれぞれ
に鋳造による一体成形品とされている。
また、上記左右各組立体は1次のようにして互いに接合
されることにより車体フレーム2が成形されている。
即ち、上記両生円筒体17.17は4本のボルト18に
よりねじ止めされている。また、同上両生円筒体17.
17の上下端をそれぞれ強固に連結すべく、これら半円
筒体17.17の上下端外周面には、それぞれ連結リン
グ19.19が外嵌圧入されている。一方、各主フレー
ム11と各副フレーム12の各後端には、それぞれ連結
孔20.20が形成され、これら左右連結孔20.20
に連結管21.21の両端が嵌め込まれて溶接されてい
る。そして、以−ヒのようにして、左右上、副フレーム
11.12が互いに連結されることにより、車体フレー
ム2が成形されている。
次に、第5図を参照して前記組立体の鋳造時の状態を示
すと、22は鋳型で、この鋳型22は下型23と上型2
4とを有し、これら下型23と上型24との間で上記組
立体が鋳造される。より具体的には、上記半円筒体17
の内周面側と、主フレーム11.副フレーム12の各車
幅方向内面側とが下型23の上面で形成され、同上半円
筒体17の外周面側と各リブ11a、llbを含む主フ
レーム11.副フレーム12の各車幅方向外面側とが上
型24の下面で形成される。25は湯道である。そして
、この場合、上記組立体は前記したように平たい形状で
あるため、この鋳造のための鋳型22は小さいもので足
りることとなっている。
なお、以上は図示の例によるが、リヤフレーム13は主
フレーム11や副フレーム12と共に一体鋳造してもよ
い、また、両生円筒体L1.11同士は溶接により接合
してもよい。
(発明の効果) この発明によれば、主フレームと、リヤアームブラケッ
トとは鋳造による一体成形品とされて車体フレームが成
形されている。このため、この車体フレームの成形は、
従来の溶接構造のものに比べて容易となる。
そして、この場合において、主フレームをその後下方に
進むに従い縦幅寸法が狭まるようにしたため、操向軸管
側に比べて負荷が小さいと考えられるリヤアームブラケ
ット側の主フレームの縦幅寸法が過大となることは防止
され、この主フレームには負荷に見合った強度が与えら
れることとなる。
また、上記主フレームには−Lリブと下リブとが形成さ
れると共に、これら両リブの前後中途部同士をつなぐ中
間リブが形成されている。更に、リヤアームブラケット
におけるリヤアームの支持部周りにni数のリブが形成
されている。このため、主フレームやリヤアームブラケ
ットの重量が重くなるのを抑制して、これら主フレーム
やリヤアームブラケットの強度向上が達成されている。
しかも、上記主フレームに形成した上記各リブよりもリ
ヤアームブラケットに形成した上記各リブの方を、より
密に配置し、この部分の強度を特に向上させているため
、リヤアームブラケットにおけるリヤアームの支持部周
りには、後輪側からリヤアームを介し大きい負荷が局部
的に与えられるが、この負荷は上記のように強度向上を
図ったリヤアームブラケットによって確実に支持される
こととなる。
(以下余白)
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し、第1図は自動二輪車の簡
略側面図、第2図は車体フレームの展開斜視図、第3図
は第1図のIII −III線矢視断面図、第4図は同
上第1図のIV −IV線矢視断面図、第5図は分割し
た車体フレームの左側弁を鋳造する際の側面断面図であ
る。 l・・自動二輪車、2・・車体フレーム、3・・フロン
トフォーク、6・・リヤアーム、9・操向軸管、11・
・主フレーム、lla・−上リブ、llb・・下リブ、
llc、lid、lle・中間リブ、15・・リヤアー
ムブラケット、15a−−前リブ、15b−・後リブ、
15c。 15d、15e−・中間リブ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、操向軸管から後下方に向って主フレームを延設し、
    この主フレームの後端にリヤアームを支持するリヤアー
    ムブラケットを取り付けた自動二輪車の車体フレームに
    おいて、上記主フレームと、リヤアームブラケットとを
    鋳造による一体成形品とし、上記主フレームをその後下
    方に進むに従い縦幅寸法が狭まるようにし、かつ、同上
    主フレームの上、下縁に上、下リブを形成すると共に、
    これら上、下リブ同士をつなぐ中間リブを形成し、一方
    、リヤアームブラケットにおけるリヤアームの支持部周
    りに複数のリブを形成し、上記主フレームに形成した上
    記各リブよりもリヤアームブラケットに形成した上記各
    リブの方を、より密に配置した自動二輪車の車体フレー
    ム。
JP1230014A 1989-09-04 1989-09-04 自動二輪車の車体フレーム Expired - Fee Related JPH0764301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1230014A JPH0764301B2 (ja) 1989-09-04 1989-09-04 自動二輪車の車体フレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1230014A JPH0764301B2 (ja) 1989-09-04 1989-09-04 自動二輪車の車体フレーム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12428684A Division JPS616084A (ja) 1984-06-16 1984-06-16 自動二輪車の車体フレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02162181A true JPH02162181A (ja) 1990-06-21
JPH0764301B2 JPH0764301B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=16901233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1230014A Expired - Fee Related JPH0764301B2 (ja) 1989-09-04 1989-09-04 自動二輪車の車体フレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0764301B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017181666A1 (zh) * 2016-04-22 2017-10-26 太仓市哲泰天产品设计有限公司 一种整体式自行车车架

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB528416A (en) * 1939-05-06 1940-10-29 Coventry Eagle Cycle & Motor C Improvements in or relating to frames for cycles and motorcycles
JPS54139446U (ja) * 1978-03-20 1979-09-27
JPS5613263A (en) * 1979-07-11 1981-02-09 Suzuki Motor Co Car body for autobicycle
JPS5977991A (ja) * 1982-10-27 1984-05-04 スズキ株式会社 オ−トバイのフレ−ム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB528416A (en) * 1939-05-06 1940-10-29 Coventry Eagle Cycle & Motor C Improvements in or relating to frames for cycles and motorcycles
JPS54139446U (ja) * 1978-03-20 1979-09-27
JPS5613263A (en) * 1979-07-11 1981-02-09 Suzuki Motor Co Car body for autobicycle
JPS5977991A (ja) * 1982-10-27 1984-05-04 スズキ株式会社 オ−トバイのフレ−ム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017181666A1 (zh) * 2016-04-22 2017-10-26 太仓市哲泰天产品设计有限公司 一种整体式自行车车架

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0764301B2 (ja) 1995-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7270210B2 (en) Body frame for motorcycle
US9764764B2 (en) Subframe for a motor vehicle axle and method for producing a subframe
US8272656B2 (en) Frame structure of a vehicle
US10780937B2 (en) Frame structure for a motorcycle
JP3585378B2 (ja) 鞍乗り式車両用リヤスイングアームの構造
JP4519632B2 (ja) 二輪車用のフレーム
JP2779821B2 (ja) オートバイのスイングアーム
JPH0451395B2 (ja)
EP3366560B1 (en) Vehicle body frame structure for saddle riding vehicle
JP2706956B2 (ja) 自動2輪車のシートフレーム
US4694929A (en) Frame body of motorcycles
WO2011037179A1 (ja) 自動二輪車及び自動二輪車用車体フレーム
JPH02162181A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
US4691800A (en) Vehicle body frame for motorcycles
JP6164967B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム
EP3002193B1 (en) Straddle type vehicle
JPH03186490A (ja) 自動2輪車のフレーム
JP6175110B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JPH02162180A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPH0144555B2 (ja)
JP4627249B2 (ja) 鞍乗り型車両用燃料タンク
JP3561500B2 (ja) リヤアクスルハウジング
JP2003231489A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPH0834379A (ja) ツインフレーム型自動二輪車用燃料タンク
JP4739537B2 (ja) 二輪車の鋳造製リヤアーム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees