JPH02161893A - アンサーバックシステム - Google Patents

アンサーバックシステム

Info

Publication number
JPH02161893A
JPH02161893A JP63315957A JP31595788A JPH02161893A JP H02161893 A JPH02161893 A JP H02161893A JP 63315957 A JP63315957 A JP 63315957A JP 31595788 A JP31595788 A JP 31595788A JP H02161893 A JPH02161893 A JP H02161893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
answerback
audio
answer
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63315957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2724855B2 (ja
Inventor
Tomio Sato
富雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP63315957A priority Critical patent/JP2724855B2/ja
Publication of JPH02161893A publication Critical patent/JPH02161893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2724855B2 publication Critical patent/JP2724855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は防災無線、ダム警報システム等のように拡声ス
ピーカによって情報の伝達を行なうスピーカ吹鳴システ
ムに取り付けられて使用されるアンサーバックシステム
に関する。
(従来の技術) 防災無線、ダム警報システム等のように無線通信設備を
介して送信したメツセージを拡声スピーカから出力させ
て情報の伝達を行なう音声情報伝達装置として、従来第
2図に示すものが知られている。
この図に示す音声情報伝達装置は例えばパンザーマスト
等あるいは鉄塔に装備された受信装置100によって受
信された音声信号を増幅すると共にスピーカライン10
2上に送出する音声信号発生部101と、前記スピーカ
ライン102を介して音声信号が供給されたときこれを
音声として出力するトランペットスピーカ等の音声拡声
部103と、この音声拡声部103から音声が出力され
たとき集音マイク107によってこれを検知してアンサ
ーバック信号を発生しこれを信号ライン105上に送出
するアンサーバック信号生成部104と、前記音声発生
部101に取り付けられ前記信号ライン105を介して
アンサーバック信号が供給されたときこれを検出すると
共にその旨を示す信号を生成するアンサーバック信号検
知部106と、このアンサーバック信号検知部106か
らアンサーバック信号検知を示す信号が出力されたとき
これを取り込んで送信する送信装置107とを備えてい
る。
そして、受信装m1ooによって信号が受信されたとき
音声信号発生部101がこの信号の復調信号に対応した
音声信号を出力しこれをスピーカライン102を介して
音声拡声部103に供給し。
この音声拡声部103から音声を出力させる。またこの
とき、この音声拡声部103から音声が出力されれば、
集音マイク107によってこの音声が取り込まれてアン
サーバック信号生成部104からアンサーバック信号が
出力されるとともにこのアンサーバック信号が信号ライ
ン105を介してアンサーバック信号検知部106に伝
送されこのアンサーバック信号検知部106によって前
記音声拡声部103が正常に動作していることを示す信
号が生成され、更にこの信号が送信装置107によって
図示を省略した監視装置又は遠隔制御装置に伝送される
ところでこのような音声情報伝達装置に使用される従来
のアンサーバックシステムにおいては、商用ttiライ
ンによって得られた電源電圧をアンサーバック信号生成
部104に供給してこれを動作させるようにしている。
このため、受信装置100.スピーカライン102、音
声信号発生部101、音声拡声部103によって構成さ
れるスピーカ吹鳴システムが既に設置されている場合、
このスピーカ吹鳴システムに集音マイク107、アンサ
ーバック信号生成部104、信号ライン105、アンサ
ーバック信号検知部106、送信装置107によって構
成されるアンサーバックシステムを追加するとき、前記
アンサーバック信号生成部104を動作させるための商
用電源ラインや前記信号ライン105を設置しなければ
ならないため、設備コストが高くなるという問題があっ
た。
そこで、太陽電池などによって得られた電源電圧でアン
サーバック信号生成部104を駆動する方法も試みられ
ているが、このような方法をとっても信号ライン105
を設置しなければならないので設備コストを低減させる
ことはできなかった。
(発明の目的) 本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであって、商
用電源ラインや信号ライン等を設置することなく既設の
スピーカ吹鳴システムに容易に付加することができるア
ンサーバックシステムを提供することを目的としている
(発明の概要) 上記の問題点を解決するために本発明によるアンサーバ
ックシステムにおいては、受信装置から出力される音声
信号を伝送ラインを介して受取ると共にこれを整流して
電源電圧を生成し、この電源電圧によって音声拡声部の
スピーカが正常に動作しているかどうかをチエツクする
。そして、このチエツク結果に基づいて予め設定されて
いる周波数のアンサーバック信号を生成しこれを前記伝
送ラインに乗せて前記受信装置側に設けられたアンサー
バック信号検知部に送り、このアンサーバック信号検知
部でこれを周波数弁別して前記アンサーバック信号を抽
出し、前記音声拡声部が正常に動作しているかどうかを
示す信号を生成させてこれを送信装置から出力させるよ
うにしたことを特徴としている。
(実施例) 第1図は本発明によるアンサーバックシステムの一実施
例を使用した音声情報伝達装置の一例を示すブロック図
である。
この図に示す音声情報伝達装置は警報情報等を音声によ
って伝達するスピーカ吹鳴システム1と、このスピーカ
吹鳴システム1が正常に動作しているか否かを検知して
この検知結果を操作者等に知らせるアンサーバックシス
テム2とを備えている。
スピーカ吹鳴システム1は監視装置側の送信装置から出
力される無線信号を受信する受信装置11と、この受信
装置11の出力に基づいて音声信号を発生する音声信号
発生部3と、音声情報伝達区域内の各所に設置される複
数の音声拡声部4と、これら拡音声拡声部4と前記音声
信号発生部3と接続するスピーカライン5とを備えてい
る。
音声信号発生部3は前記受信装置11から出力される音
声信号を増幅するプリアンプ6と、このプリアンプ6に
よって増幅された音声信号中の低周波成分(例えば、3
00Hz以下の成分)を除去するバイパスフィルタ(H
PF)7と、このバイパスフィルタ7の出力を電力増幅
する電力増幅器8とを備え、音声信号が入力されたとき
この音声信号の低周波成分を除去するとともに、この除
去動作によって得られた低周波成分が除かれた音声信号
を電力増幅して前記スピーカライン5上に送出する。
また各音声拡声部4は各々−次側コイルが前記スピーカ
ライン5に接続されこのスピーカライン5を介して音声
信号が供給されたときこれを取り込んで二次側コイルか
ら出力するトランス9と、このトランス9の二次側コイ
ルから出力される音声信号を音声に変換して出力するス
ピーカ10とを備え、前記スピーカライン5を介して音
声信号が供給されたときこれを取り込んで音声を発生し
て音声情報伝達区域内にいる人に情報を伝達する。
またアンサーバックシステム2は前記各音声拡声部4毎
に設けられるアンサーバック信号発生部13と、前記音
声信号発生部3に設けられるアンサーバック信号検知部
14と、このアンサーバック信号検知部14から出力さ
れる信号を無線信号に変換して前記監視装置側に設けら
れている受信装置へ送信する送信装置12とを備えてい
る。
アンサーバック信号発生部13は前記トランス9の二次
側コイルに得られた音声信号を整流して電源電圧を生成
する電源回路15と、前記スピーカ10に取り付けられ
このスピーカ10のコーンが音声周波数で振動したとき
これを検知して音声検知信号を発生する音圧センサ16
と、この音圧センサ16から出力される音声検知信号を
整流するダイオード17と、前記電源回路15から出力
される電源電圧によって動作し前記ダイオード17を介
して音声検知信号が供給されたとき“1”信号を発生す
るアンドゲート18と、前記電源回路15から出力され
る電源電圧によって動作し前記アンドゲート18から“
1”信号が出力されたとき予め設定された周波数(例え
ば、300 Hz以下の周波数)で発振してアンサーバ
ック信号を生成する発振回路19とを備えている。
そして、これら各アンサーバック信号発生部13は前記
スピーカライン5に音声信号が載っているときこの音声
信号を整流して電源電圧を生成するとともに、この電源
電圧を使用して音声拡声部4のスピーカ10から音声が
出力されているか否かを検知する。そして、スピーカ1
0から音声が出力されているときアンサーバック信号を
生成して前記スピーカライン5上に送出する。
また、アンサーバック信号検知部14は前記スピーカラ
イン5を介して供給される信号をフィルタリングして所
定周波数以下(例えば、300H2以下)の信号(アン
サーバック信号)を抽出するローパスフィルタ(LPF
)20と、このローパスフィルタ20によってアンサー
バック信号が抽出されたときこれを取り込んで前記音声
拡声部4が正常に動作していることを示す正常信号を生
成する信号検知回路21とを備え、前記アンサーバック
信号発生部13からアンサーバック信号が出力されたと
きこれを取り込んで正常信号を生成して送信装置12か
ら前記各音声拡声部4が正常に動作していることを示す
無線信号を送信させて監視装置側に各音声拡声部4が正
常に動作していることを知らせる。
このようにこの実施例においては、スピーカライン5を
介して供給される音声信号を整流して電源電圧を生成し
、この電源電圧によってアンサーバック信号発生部13
内の回路各部を動作させるようにしたので、従来のよう
に商用電源ラインを設置することなくスピーカ吹鳴シス
テムの音声拡声部4が正常に動作しているかどうかを検
知することができる。
また上述した実施例においては音声拡声部4のスピーカ
10が正常に動作しているか否かのチエツク結果に基づ
いて所定周波数のアンサーバック信号を生成しこれをス
ピーカライン5を介してアンサ−バンク信号検知部14
に供給し、ここで前記アンサーバック信号を抽出させる
ようにしているので、従来のようにアンサーバック信号
用の信号ラインを敷設することなく音声拡声部4の動作
状態を音声信号発生部3側の操作者等に知らせることが
できる。
また上述した実施例においてはスピーカライン5を有線
によって構成しているが、これを無線によって構成する
ようにしても良い。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、商用電源ラインや
信号ライン等を設置することなく既設のスピーカ吹鳴シ
ステムにアンサーバックシステムを容易に付加すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるアンサーバックシステムの一実施
例を使用した音声情報伝達装置の一例を示すブロック図
、第2図は従来の音声情報伝達装置の一例を示すブロッ
ク図である。 2・・・アンサーバックシステム、3・−音声信号発生
部、4・・・音声拡声部、5・・・信号伝送部(スピー
カライン)、10・・・スピーカ、15・・・ftFA
電圧生成部(電源回路)、】6・・・音圧センサ、19
・・・アンサーバック信号生成部(発振回路)、20・
・・アンサーバック信号抽出部(ローパスフィルタ)。 特許出願人  東洋通信機株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)音声信号発生部側から出力される音声信号が信号
    伝送部によつて音声拡声部側に伝達されこの音声拡声部
    から音声として出力されるとき、この音声拡声部が正し
    く動作しているかどうかを検知してこの検知結果を前記
    音声信号発生部側に帰還するアンサーバックシステムに
    おいて、前記伝送部を介して供給される音声信号を整流
    して電源電圧を生成する電源電圧生成部と、前記音声拡
    声部側に設けられたスピーカに取り付けられこのスピー
    カが音声振動したときこれを検知して音声検知信号を発
    生する音圧センサと、前記電源電圧生成部から出力され
    る電源電圧を電源として前記音圧センサから音声検知信
    号が出力されたとき予め設定されている周波数のアンサ
    ーバック信号を発生するとともに、このアンサーバック
    信号を前記信号伝達部を介して前記音声信号発生部側に
    伝達するアンサーバック信号生成部と、前記音声信号発
    生部側に設けられ前記信号伝送部を介して供給される信
    号を周波数弁別してアンサーバック信号を抽出するアン
    サーバック信号抽出部とを備えたことを特徴とするアン
    サーバックシステム。
  2. (2)前記音声信号発生部に帰還したアンサーバック信
    号を無線又は有線信号伝送手段を介して所望部所に伝送
    する請求項1記載のアンサーバックシステム。
JP63315957A 1988-12-14 1988-12-14 アンサーバックシステム Expired - Lifetime JP2724855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63315957A JP2724855B2 (ja) 1988-12-14 1988-12-14 アンサーバックシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63315957A JP2724855B2 (ja) 1988-12-14 1988-12-14 アンサーバックシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02161893A true JPH02161893A (ja) 1990-06-21
JP2724855B2 JP2724855B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=18071629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63315957A Expired - Lifetime JP2724855B2 (ja) 1988-12-14 1988-12-14 アンサーバックシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2724855B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996000955A1 (fr) * 1994-06-29 1996-01-11 The Nippon Signal Co., Ltd. Temoin pour appareil d'alarme
WO1996015513A1 (fr) * 1994-11-14 1996-05-23 The Nippon Signal Co., Ltd. Dispositif d'alarme
JPH09277987A (ja) * 1996-04-15 1997-10-28 Asahi Kisou Kk 警報装置
CN106878868A (zh) * 2017-03-30 2017-06-20 维沃移动通信有限公司 一种扬声器的控制装置、方法及移动终端
JP6193524B1 (ja) * 2017-05-17 2017-09-06 株式会社サークル・ワン 防災無線システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102696A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Toshiba Corp 放流警報装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102696A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Toshiba Corp 放流警報装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5638043A (en) * 1993-11-04 1997-06-10 The Nippon Signal Co., Ltd., Warning apparatus
WO1996000955A1 (fr) * 1994-06-29 1996-01-11 The Nippon Signal Co., Ltd. Temoin pour appareil d'alarme
WO1996015513A1 (fr) * 1994-11-14 1996-05-23 The Nippon Signal Co., Ltd. Dispositif d'alarme
JPH09277987A (ja) * 1996-04-15 1997-10-28 Asahi Kisou Kk 警報装置
CN106878868A (zh) * 2017-03-30 2017-06-20 维沃移动通信有限公司 一种扬声器的控制装置、方法及移动终端
JP6193524B1 (ja) * 2017-05-17 2017-09-06 株式会社サークル・ワン 防災無線システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2724855B2 (ja) 1998-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100085195A1 (en) Monitoring method
TW533342B (en) Noise monitoring system
JPH07129875A (ja) 警報装置
JP5306133B2 (ja) 踏切警報音発生装置
JP2724855B2 (ja) アンサーバックシステム
US3930246A (en) Electrical alarm system
CN106028248B (zh) 喇叭极性检测方法及装置
WO2016051399A1 (en) Wireless acoustic glass breakage detectors
CN111148008A (zh) 一种有线广播系统的检测系统和方法
JP2012073938A (ja) 音響警報システム
CN210402619U (zh) 一种声波驱离终端及安保系统
JP3279687B2 (ja) ワイヤレス式ヘッドホン装置
KR102431569B1 (ko) 유선통신 기반 센서링 스피커 시스템
JP3539525B2 (ja) 異常臭気感知警告装置
JP2003274490A (ja) 緊急放送システム
JP2010147893A (ja) 無線通信システム
KR100814000B1 (ko) 회선 감시 기능을 갖는 디급 파워 앰프와 스피커
JP2019068400A (ja) 音声検出システム及びその動作条件の設定方法
JPH1048276A (ja) 電磁妨害通報装置及び電磁妨害通報システム
KR200268441Y1 (ko) Dtmf방식을 이용한 방범 방재시스템의 신호 송수신장치
JPS62172498A (ja) 警報システム
CZ2019818A3 (cs) Koncový prvek varování s automatickou regulací akustického výkonu
CZ35042U1 (cs) Elektronický koncový prvek varování s automatickou regulací akustického výkonu
JP3127144U (ja) クレーン遠隔音声発生システム
KR20180048517A (ko) 건물 층간 소음 감쇠 장치