JPH0216187Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0216187Y2
JPH0216187Y2 JP1986156199U JP15619986U JPH0216187Y2 JP H0216187 Y2 JPH0216187 Y2 JP H0216187Y2 JP 1986156199 U JP1986156199 U JP 1986156199U JP 15619986 U JP15619986 U JP 15619986U JP H0216187 Y2 JPH0216187 Y2 JP H0216187Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
air
housing
fan coil
coil unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986156199U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6363624U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986156199U priority Critical patent/JPH0216187Y2/ja
Publication of JPS6363624U publication Critical patent/JPS6363624U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0216187Y2 publication Critical patent/JPH0216187Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は、室内露出型フアンコイルユニツトの
改良に関するものである。
【従来技術およびその問題点】
一般に、被空調室に設置されるフアンコイルユ
ニツトには、天井吊型のものと床置型のものとが
ある。いずれの型にあつても、熱交換器としての
冷温水コイルと、この冷温水コイルを通過させて
室内空気を循環させる送風機とを備え、温暖時に
はコイルに冷水を通して冷風を室内へ吹き出し、
寒冷時にはコイルに温水を通して温風を室内へ吹
き出して冷房および暖房を行なうものである。天
井吊型のフアンコイルユニツトにあつては、温風
冷風ともに室内の高所である天井近辺から吹き出
される。また、床置型のフアンコイルユニツトに
あつては、室内の床面からは少し高い位置ではあ
るが、高くとも床面から60cm〜70cm程度の高さ位
置から、即ち装置の上面あるいは上側前面から温
風、冷風ともに吹き出される。したがつて、天井
吊型のフアンコイルユニツトでは、冷房時の冷風
吹き出しには好都合であるが、暖房時の温風吹き
出しには甚だ不都合な位置に取り付けられている
ことになる。すなわち、冷風は被空調室内の空気
に比ベて密度が高く、室内の高所から吹き出して
も自然に室内の床面近辺にまで行き渡るので室内
全体を冷房できるが、温風は被空調室内の空気に
比べて密度が低く、室内の高所から吹き出した場
合には温風が室内の上層部に滞留し、足もとが暖
まりにくい。逆に、床置型のフアンコイルユニツ
トでは冷房時に足もとばかりが冷えるという不都
合が生じる。 はた、フアンコイルユニツトを設置する場合の
一般的施工手順は、そのユニツトが室内露出型で
あるか隠蔽型であるかによつて異なるが、例えば
室内露出型の場合には、まず建物の躯体工事と並
行して各階を貫通するパイプシヤフトスペースに
冷温水縦主管を配管し、この縦主管から各階の各
フアンコイルユニツトへの冷温水管を枝管として
分岐させ、天井内配管あるいは床下配管までを建
物の内装工事または内装下地工事に先行して行な
う。その後、内装工事の完了を待つてフアンコイ
ルユニツトの設置工事および予め施工されている
冷温水枝管との接続工事、さらにはその接続管の
保温工事等が行なわれて完了する。このような施
工手順で工事を進める場合には、最終的な寸法調
整でもある冷温水管とフアンコイルユニツトとの
接続を、その寸法位置調整箇所の目隠しも兼ねて
フアンコイルユニツトのハウジング内で即ち狭い
スペース内で行つているため、配管自体に無理な
力が加わるような接続になつたり、また、設置台
数が多い場合には多大な手間を要する工事とな
り、このハウジング内の配管部分のプレハブ化が
強く要望されている。一方、隠蔽型のフアンコイ
ルユニツトにあつては上述のような設置工事、接
続工事および保温工事等がほとんど内装工事に先
行して完了でき、その施工性は、露出型に比べて
甚だ好都合であり、また室内の美観上も室内に露
出する部分が少なく好都合なのであるが、その反
面、保守管理に関しては不都合な点が多く、露出
型に劣つている。 特に、ホテル建築等の画一化された建築様式部
分が多い建物では、フアンコイルユニツトの設置
工事に関してはフアンコイルユニツトのハウジン
グ内の配管部分をプレハブ化し、さらに客室内の
美観上も好ましく、これらの点に関しては隠蔽型
フアンコイルユニツトに匹敵し、また保守管理に
関しては室内露出型並に便利であるというフアン
コイルユニツトの実現を要望する声が強い。
【考案の目的】
本考案は上述のごとき従来技術の問題点に鑑み
これらを有効に解決すべく創案されたものであ
る。したがつてその目的は、1台のフアンコイル
ユニツトで、冷房時には冷風を被空調室内の天井
面近辺から吹き出し、暖房時には温風を被空調室
内の床面近辺から吹き出すことができ、しかもフ
アンコイルユニツトのハウジング内配管設備のプ
レハブ化を可能にして施工性の向上を図り、さら
に美観上も好ましく、保守管理にも便利なフアン
コイルユニツトを提供することにある。
【問題点を解決するための手段】
本考案に係るフアンコイルユニツトは、従来技
術の問題点を解決し、目的を達成するために以下
のように構成されている。 すなわち、まず被空調室の床面から天井面に至
るまでの高さ寸法を有する柱状のハウジングを備
えている。そして、このハウジング内の中間高さ
位置に、送風機、冷温水コイルおよびフイルタ等
を有する装置本体が設置されている。また、ハウ
ジング内の上部、すなわち装置本体の上方には上
部チヤンバが、ハウジング内の下部、すなわち装
置本体の下方には下部チヤンバがそれぞれ形成さ
れている。上部チヤンバは、被空調室側へ開放さ
れた上部開口部を備えるとともに、装置本体の吸
込側および吹出側のそれぞれに切り替えダンパを
介して接続されており、この切り替えダンパの作
動により吸込チヤンバおよび吹出チヤンバを選択
的に切り替えて構成する。一方下部チヤンバは、
被空調室側へ開放された下部開口部を備えるとと
もに、装置本体の吸込側および吹出側のそれぞれ
に前記切り替えダンパを介して接続されており、
この切り替えダンパの作動により吸込チヤンバお
よび吹出チヤンバを前記上部チヤンバとは逆選択
的(上部チヤンバが吸込チヤンバのとき下部チヤ
ンバは吹出チヤンバに、上部チヤンバが吹出チヤ
ンバのとき下部チヤンバは吸込チヤンバとなるよ
うに)に切り替えて構成する。また好ましくは、
ハウジング内の一側には、装置本体への縦配管用
シヤフトスペースが形成されており、あるいはこ
のシヤフトスペース内に、装置本体と冷温水枝管
とを接続する接続管がその枝管への接続部位をハ
ウジングの上方へ突出させて内蔵されている。さ
らに好ましくは、各チヤンバに形成されている開
口部が互いに切り替え可能なインテリア用開口部
とペリメータ用開口部との2箇所ずつからなつて
いる。
【作用】
本考案に係るフアンコイルユニツトは、従来技
術の問題点を解決し、目的を達成するために以下
のように作用する。 すなわち、ハウジングが被空調室の床面から天
井面にまで至る高さ寸法を有し、このハウジング
内の上部および下部にそれぞれチヤンバが設けら
れていることによつて、被空調室の床近辺および
天井近辺のいずれにも吹出口または吸込口となる
開口部を形成できる。特に被空調室内の美観上、
露出型でありながら恰も建築構造物の一部のよう
に見え、設置物的印象を和らげる。さらに、装置
本体の冷温水コイルへの冷温水枝管接続に関して
は、接続管を予めハウジング内で冷温水コイルに
接続しておき、その枝管への接続部位が天井内に
突出するようにしておけば最終的な接続を天井内
で行なえ、ハウジング内よりもスペース的に余裕
のある天井内で容易にその接続ができ、ハウジン
グ内の配管部分のプレハプ化が可能である。ま
た、実質的には露出型フアンコイルユニツトであ
り、その保守管理にも好都合である。 一方、上部チヤンバおよび下部チヤンバと装置
本体との接続は、それぞれの接続箇所に設けられ
た切り替えダンパによつて切り替えられ、冷房運
転の場合には、上部チヤンバが吹出チヤンバとし
て装置本体に接続され、下部チヤンバが吸込チヤ
ンバとして装置本体に接続される。したがつて、
上部開口部が吹出口、下部開口部が吸込口として
構成される。また、暖房運転の場合には、上部チ
ヤンバが吸込チヤンバとして装置本体に接続さ
れ、下部チヤンバが吹出チヤンバとして装置本体
に接続される。したがつて、下部開口部が吹出
口、上部開口部が吸込口として構成される。 また、各チヤンバに形成されている開口部が互
いに切り替え可能なインテリア用開口部とペリメ
ータ用開口部との2箇所ずつからなつている場合
には、1台のフアンコイルユニツトでインテリア
用およびペリメータ用に使い分けられる。
【実施例】
以下に本考案の好適一実施例について第1図な
いし第6図を参照して説明する。 第1図は本考案に係るフアンコイルユニツトの
正面図、第2図はその側面図、第3図はその平面
図である。これら各図に示すように、本実施例の
フアンコイルユニツトは立置き薄型であり、その
ハウジング1は縦長の矩形を呈している。その高
さ寸法Hは、第4図ないし第6図にその設置状態
を示すように、被空調室Rの床面Fから天井面C
にまで至る寸法にされており、ちようど柱形をな
すように構成されている。ハウジング1内は、そ
の略中央高さ位置に冷温水コイル2、送風機3お
よびフイルタ4等を備えた装置本体5が設置され
ている。尚、ハウジング1の正面には装置本体5
の設置位置に対応して点検扉23が形成されてい
る。 また、この装置本体5は、ハウジング1内の上
部および下部に形成される上部チヤンバ6と下部
チヤンバ7とを隔離して区画形成する画壁を兼ね
ており、装置本体5の上部では冷温水コイル2の
下流側にて、本体5内を通過した空気がそれぞれ
のチヤンバ6,7へ流入すべく接続口8,9が形
成されている。この接続口8,9には、切り替え
ダンパ10が取り付けられており、冷温水コイル
2を通過して熱交換された空気が上部チヤンバ6
から吹出されるか下部チヤンバ7から吹出される
かがこの切り替えダンパ10の操作によつて選択
される。 一方、装置本体5の下部ではフイルタ4の上流
側にて、被空調室Rから吸込まれる空気をそれぞ
れのチヤンバ6,7を経由して装置本体5内へ導
くべく接続口11,12が形成されている。この
接続口11,12にも切り替えダンパ13が取り
付けられており、上述の切り替えダンパ10によ
つて吹出側に接続されているチヤンバと逆のチヤ
ンバを装置本体5に接続するようにこの切り替え
ダンパ13が操作される。 上部チヤンバ6には、その正面側および側面側
に2箇所の上部開口部14(14iおよび14
p)が形成されており、例えば正面側を被空調室
Rのインテリアゾーンに臨ませて設置した場合、
その開口部14をインテリア用上部開口部14i
として用い、側面側のペリメータゾーンに臨んで
形成されている開口部14をペリメータ用上部開
口部14pとして用いる。下部チヤンバ7にも同
様に下部開口部15が形成され、インテリア用下
部開口部15iおよびペリメータ用下部開口部1
5pとして用いられる。 ハウジング1の一側部には、冷温水コイル2へ
の冷温水管を縦配管して収納するスペースとして
縦配管用シヤフトスペース16が形成されてい
る。この縦配管用シヤフトスペース16内に収納
される冷温水管17は、このフアンコイルユニツ
トが被空調室R内に設置される前に、即ち製造段
階で予め冷温水コイル2に接続されており(ユニ
ツト化されており)、天井内に先行して設置され
ている冷温水枝管(図示せず)への接続部位(タ
ツピング部)18が、天井面Cに接するハウジン
グ1の上端部よりさらに上方へ突出している。勿
論、流量調整弁22も取り付けられており、断熱
処理も予めなされている。したがつて、このフア
ンコイルユニツトは設置方法としては床置きであ
りながら天井内配管の冷温水枝管に接続でき、し
かもその接続部位18は天井内の隠蔽部分に隠さ
れるため、施工手順としても内装仕上工事に先行
してフアンコイルユニツトの設置および冷温水配
管の接続を行つても差し支えない。尚、縦配管用
シヤフトスペース16はハウジング1の上下に貫
通して形成されているので、冷温水管17はオプ
シヨン設計とし、床下に配管された冷温水枝管
(図示せず)に接続する場合にはフアンコイルユ
ニツトを設置した後にハウジング内で接続しても
よい。また、図中19はドレン排水管、20はタ
ーミナルボツクスである。 装置本体5のフイルタ4の下流側には、外気取
り入れダクト21が接続されている。この外気取
り入れダクト21は、フアンコイルユニツトが外
壁側に沿つて設置される場合には室内に露出する
ことのないように、その外壁を直接貫通させるこ
とも可能である。
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように、本考案によれ
ば次のごとき優れた効果が発揮される。 すなわち、1台のフアンコイルユニツトで、冷
房時には冷風を被空調室内の天井面近辺から吹き
出し、暖房時には温風を被空調室内の床面近辺か
ら吹き出すことができ、しかもハウジング内の冷
温水管設備のプレハブ化を可能ならしめる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るフアンコイルユニツトの
正面図、第2図はその側面図、第3図はその平面
図、第4図ないし第6図はそれぞれ本考案に係る
フアンコイルユニツトの設置状態を示す斜視図で
ある。 1……ハウジング、2……冷温水コイル、3…
…送風機、4……フイルタ、5……装置本体、6
……上部チヤンバ、7……下部チヤンバ、10,
13……切り替えダンパ、14……上部開口部、
14i……インテリア用上部開口部、14p……
ペリメータ用上部開口部、15……下部開口部、
15i……インテリア用下部開口部、15p……
ペリメータ用下部開口部、16……縦配管用シヤ
フトスペース、17……冷温水管、18……接続
部位、H……ハウジングの高さ寸法、R……被空
調室、F……床面、C……天井面。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 被空調室Rの床面Fから天井面Cに至るまで
    の高さ寸法Hを有する柱状のハウジング1を備
    え、 前記ハウジング1内の中間高さ位置には、冷
    温水コイル2、送風機3およびフイルタ4等を
    有する装置本体5が設置され、 前記ハウジング1内の上部には、前記被空調
    室側へ開放された上部開口部14を備え、前記
    装置本体5の吸込側および吹出側のそれぞれに
    切り替えダンパ10,13を介して接続され、
    吸込チヤンバおよび吹出チヤンバを選択的に切
    り替えて構成する上部チヤンバ6が形成され、 前記ハウジング1内の下部には、前記被空調
    室側へ開放された下部開口部15を備え、前記
    装置本体5の吸込側および吹出側のそれぞれに
    前記切り替えダンパ10,13を介して接続さ
    れ、吸込チヤンバおよび吹出チヤンバを前記上
    部チヤンバ6とは逆選択的に切り替えて構成す
    る下部チヤンバ7が形成されたことを特徴とす
    るフアンコイルユニツト。 (2) 前記ハウジング1内の一側には、前記装置本
    体5への縦配管用シヤフトスペース16が形成
    されている実用新案登録請求の範囲第1項記載
    のフアンコイルユニツト。 (3) 前記縦配管用シヤフトスペース16内には、
    冷温水管17が内蔵され、該冷温水管17の接
    続部位18が前記ハウジング1の上方へ突出し
    てなる実用新案登録請求の範囲第2項記載のフ
    アンコイルユニツト。 (4) 前記上部開口部14は、前記被空調室のイン
    テリアゾーンに臨んで形成されたインテリア用
    上部開口部14iとペリメータゾーンに臨んで
    形成されたペリメータ用上部開口部14pとを
    有して互いに切り替え可能であり、 前記下部開口部15は、前記被空調室のイン
    テリアゾーンに臨んで形成されたインテリア用
    下部開口部15iとペリメータゾーンに臨んで
    形成されたペリメータ用下部開口部15pとを
    有して互いに切り替え可能である実用新案登録
    請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記
    載のフアンコイルユニツト。
JP1986156199U 1986-10-13 1986-10-13 Expired JPH0216187Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986156199U JPH0216187Y2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986156199U JPH0216187Y2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6363624U JPS6363624U (ja) 1988-04-27
JPH0216187Y2 true JPH0216187Y2 (ja) 1990-05-02

Family

ID=31077597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986156199U Expired JPH0216187Y2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0216187Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6363624U (ja) 1988-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0271027A (ja) 空気調和機及び空気調和方法
JPH0216187Y2 (ja)
JPH11182893A (ja) 住宅空調装置
JP2531083B2 (ja) 層階室内の空調方法とその装置
JPH01296031A (ja) 空気調和装置
JPS6337621Y2 (ja)
JPS6316653B2 (ja)
JP3055549B1 (ja) エア―コンディショナ―
JPS6328345Y2 (ja)
JPH0345053Y2 (ja)
JPH0522132B2 (ja)
JPS6032811Y2 (ja) 空気調和装置
JPH06294527A (ja) 室外設置型フアンコイルユニット
JPS6222940A (ja) 天井内設置型換気兼用冷暖房装置
JP2809776B2 (ja) 空気調和機
JPH01305239A (ja) 空気調和機
JPH0356816Y2 (ja)
JPH0258548B2 (ja)
JPH0541291Y2 (ja)
JP2616307B2 (ja) 空気調和ユニット
JPS6122174Y2 (ja)
JPH02254240A (ja) 天井埋込形空気調和機
JPH02195129A (ja) 空気調和機
JP2001099444A (ja) 空気調和機
JPH04187919A (ja) 居住域用空調装置