JPH02161042A - 集合支柱材およびその施工方法 - Google Patents

集合支柱材およびその施工方法

Info

Publication number
JPH02161042A
JPH02161042A JP31313188A JP31313188A JPH02161042A JP H02161042 A JPH02161042 A JP H02161042A JP 31313188 A JP31313188 A JP 31313188A JP 31313188 A JP31313188 A JP 31313188A JP H02161042 A JPH02161042 A JP H02161042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strut
collective
unit
restraining
steel pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31313188A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Suzuki
敏郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP31313188A priority Critical patent/JPH02161042A/ja
Publication of JPH02161042A publication Critical patent/JPH02161042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複数の単位支柱材を束ねてなる集合支柱材にお
よびその施工方法に関するもので、地下構造物の支柱、
基礎杭などとして利用される。
〔従来の技術および課題〕
構造物の柱あるいは基礎杭などとしての支柱材は、上部
構造の荷重を支持しながら、地震その他による水平荷重
に抵抗することになるが、上部構造の荷重が大きく、柱
断面を大きくすると、断面剛性が非常に大きくなり、変
形性能が乏しく、セん断破壊、ぜい性破壊を起こしやす
くなる。また、柱にプレキャスト部材を用いたり、杭と
して既成杭を用いる場合、大断面のものは重量も大きく
、運搬、建て込み時の取り扱いに不便である。
鉄筋コンクリート柱に関しては、前者の問題点を解決す
る手段として、鉄筋コンクリート柱を材軸に沿って2分
割し、それぞれ独立に配筋することにより、柱のしん性
を高める構造などが提案されている(特開昭54−10
5818号公報、特開昭55−89562号公報参照)
本発明では比較的小断面の角形鋼管、H形鋼、その他の
単位支柱材を束ねることにより、大きな水平変形能力を
保持しつつ、大荷重を支持でき、しかも取り扱い、施工
の容易な集合支柱材およびその施工方法を提供すること
を目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の集合支柱材は比較的小径の鋼管、角形鋼管、H
形鋼、棒鋼、プレキャストコンクリート部材、複合部材
、その他の材料からなる単位支柱材を複数束ねることに
より形成される。
束ね方は複数の単位支柱材の両端およびまたは中間をだ
が状の拘束部材で外側から拘束する方法や、単位支柱材
間に介在させた拘束部材と溶接したり、または結束する
方法などが考えられる。この他、中空の管状部材の内部
に複数の単位支柱材を挿入し、単位支柱材の両端での軸
方向のずれが拘束されるような形でもよい。要は断面剛
性が一体の部材としての断面剛性でなく、個々の単位支
柱材の断面剛性の和の形(厳密には単なる和以上となる
)で与えられる構成であればよく、端部あるいは中間の
複数箇所、長手方向の接合部などが止め付けられ、一体
となっていてもよい。構造体の一部として設計する場合
、むしろ端部、接合部などは完全に止めつけられていた
方が好ましい。
また、本発明の集合支柱材は現場築造が可能であり、既
成の単位支柱材を、複数本順次地中に建て込みながら、
これらの端部または中間部を束ねて行くことにより、基
礎杭あるいは地中の柱を築造することができる。
〔作 用〕
本発明の集合支柱材は、断面が細かく分割されているこ
とにより、一体の支柱材に比べ断面剛性が小さくなる。
したがって、大きな上載荷重を支えながら、大きな水平
変位に追随できる。
支柱材の水平剛性、耐力は極端に小さくなるものの、わ
ずかな水平抵抗要素で転倒、耐力劣化を防ぐことができ
る。ここで言う水平抵抗要素とは、例えば本発明の集合
支柱材を杭や地中の柱として利用する場合における周辺
地盤などであり、その場合周辺地盤からの拘束により、
水平変位が抑えられ、転倒が防止され、しかも上載荷重
に対する支持能力は維持される。
〔実施例〕
以下、図示した実施例について説明する。
第1実施例 第1図および第2図に示した集合支柱材1は単位支柱材
2として、角形鋼管を使用した場合の実施例である。こ
の実施例では同一断面の9本の角形鋼管を正方形断面と
なるよう寄せ集め、両端の蓋状拘束材3と、中間2箇所
のたが状拘束材4により束ねている。拘束材3.4は金
属製のものに限らず、バンド状の弾性を有するものでも
よい。
集合支柱材1はあらかじめ、工場加工することも可能で
あるが、現場のヤードで組み立てたり、あるいは基礎杭
、地中の柱として利用する場合には、建て込みながら現
場築造することにより、運搬、取り扱いが容易となる。
第3図は現場築造の場合の長手方向の接続部の一例を示
したもので、幅を大きくしたたか状拘束材4°により上
下の単位支柱材2を併せて束ねている。なお、この場合
あらかじめ集合支柱材の形に束ねたものを1部材として
、上下接合することもできるし、また先に単位支柱材2
を溶接などにより上下それぞれ接合し、これを束ねて集
合支柱材1とすることもできる。図中、5は上下の接続
位置を示す。単位支柱材2とたが状拘束材4”は、必要
に応じ、溶接してもよい。また、図示した例は上下の単
位支柱材2の接続位置を揃えた場合であるが、交互にず
らすなどして、接続箇所を分散させてもよい。
第2実施例 第4図および第5図に示した集合支柱材1は単位支柱材
2として、H形鋼を使用した場合の実施例である。本実
施例では6本のH形鋼をその強軸、間軸方向を揃えて配
置し、上下端部において板状の拘束材6とH形鋼のフラ
ンジを接合して、集合支柱材lを構成している。拘束材
6とH形鋼のフランジの接合はボルト接合あるいは溶接
などにより行うことができる。本実施例では上下の拘束
材6間については、強軸方向で隣接する各単位支柱材2
が完全に切り離され、接触がないため、その区間におい
ては応力の伝達が全くない。
なお、単位支柱材2を長手方向に継ぎ足す必要がある場
合には、拘束材6を介した接続が可能であり、また第6
図に示すように、一部の単位支柱材2と他の単位支柱材
2の接合位置5をずらすことにより、集合支柱材1長手
方向についての性能の均一化が図れる。
第3実施例 第7図および第8図に示した集合支柱材1は単位支柱材
2として、中央の比較的大きな断面の角形鋼管2aと、
その回りに配した一辺が前記角形鋼管2aの半分の、合
計12本の角形鋼管2bを使用した場合の実施例である
この場合も集合支柱材lの断面剛性は、原則として個々
の単位支柱材2の剛性の和として、考えることができる
なお、本実施例の場合、中央の角形鋼管2aと外周の角
形鋼管2aの断面剛性が異なり、拘束材3.4で両者の
変形を拘束した場合、先に中央の角形鋼管2aが塑性変
形する。このように、寸法の異なる単位支柱材を組み合
わせることにより、耐震的にみて安定した弾塑性復元特
性を得ることも可能である。
第4実施例 第9図および第10図に示した集合支柱材lは単位支柱
材2として、第2実施例と同様、H形鋼を使用した場合
であるが、本実施例では4本のH形鋼をその強軸、間軸
が交互になるよう配置し、両端の蓋状拘束材3と、中部
2箇所のたが状拘束材4により束ねている。第2実施例
と比較した場合、第2実施例では強軸、間軸が揃ってい
ることにより、集合支柱材1全体としても、断面性能に
方向性があるのに対し、本実施例の場合は断面性能に関
する方向性がない。また、本実施例において個々の単位
支柱材2をみた場合、外力に対し、強軸方向で受けるも
のと、間軸で受けるものが混在するため、第3実施例の
場合と同様、耐震的に安定した弾塑性復元特性を得るこ
とができる。
第5実施例 第11図および第12図に示した集合支柱材lは単位支
柱材2として、径の大きい鋼管2C内に小径の鋼管2d
を7本挿入したものである。径の大きい鋼管2Cは、単
位支柱材の1つとして、集合支柱材1の耐力の一部を負
担するものとしてもよいし、薄肉または強度の小さい部
材を用い、単に小径の鋼管2dを拘束する連続したたか
と考えるものでもよい。
第13図は本実施例における集合支柱材1の接続の一例
を示したもので、外周の鋼管2Cと内側の鋼管2dの接
続部11E5c、5dをずらしである。
現場築造の場合は、例えば外周の鋼管2Cを設置した後
、その中に内側の鋼管2dを組み込んで行けばよい。長
手方向の接続に関しては、さらに外周の鋼管2Cを接続
し、その中に内側の鋼管2dを組み込んでもよいし、先
に内側の鋼管2dを溶接などにより接合した後、外周の
鋼管2Cを被せてもよい。
〔発明の効果〕
■ 支柱材の断面が細かく分割されていることにより、
断面剛性が小さくなり、大きな上載荷重を支えながら、
大きな水平変位に追随できる。
■ 特に、地中部分の柱あるいは基礎杭として用いる場
合、支柱材の水平剛性、耐力は極端に小さくなるものの
、周辺地盤の拘束などにより、水平変位、転倒が抑止さ
れ、しかも上載荷重に対する支持能力は維持されるとい
う利点がある。
■ 単位支柱材を現場で建て込みながら組み立て、集合
支柱材を現場築造することができる。したがって、運搬
、建て込み時の取り扱いが、同一断面積の既成杭に比べ
容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例の正面図、第2図はその■I断面図
、第3図は第1実施例における接続部の構造を示す正面
図、第4図は第2実施例の正面図、第5図はその■−■
断面図、第6図は第2実施例における接続部の構造を示
す正面図、第7図は第3実施例の正面図、第8図はその
ll−1断面図、第9図は第4実施例の正面図、第10
図はそのIV−IV断面図、第11図は第5実施例の正
面図、第12図はそのV−■断面図、第13図は第5実
施例における接続部の構造を示す正面図である。 1・・・集合支柱材、2・・・単位支柱材、3.4.6
・・・拘束材、5・・・接続位置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)長手方向と直角な断面が該長手方向に延びる複数
    の単位支柱材の集合体として形成され、前記複数の単位
    支柱材は端部または中間部を束ねて互いに拘束してある
    ことを特徴とする集合支柱材。
  2. (2)前記単位支柱材はH形鋼である請求項1記載の集
    合支柱材。
  3. (3)既成の単位支柱材を、複数本順次地中に建て込み
    ながら、該複数本の単位支柱材の端部または中間部を束
    ねることを特徴とする請求項1記載の集合支柱材の施工
    方法。
JP31313188A 1988-12-12 1988-12-12 集合支柱材およびその施工方法 Pending JPH02161042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31313188A JPH02161042A (ja) 1988-12-12 1988-12-12 集合支柱材およびその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31313188A JPH02161042A (ja) 1988-12-12 1988-12-12 集合支柱材およびその施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02161042A true JPH02161042A (ja) 1990-06-20

Family

ID=18037481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31313188A Pending JPH02161042A (ja) 1988-12-12 1988-12-12 集合支柱材およびその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02161042A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5617685A (en) * 1992-04-06 1997-04-08 Eidgenoessische Materialpruefungs- Und Forschungsanstalt Empa Method and apparatus for increasing the shear strength of a construction structure
KR100951334B1 (ko) * 2007-11-27 2010-04-08 송기용 소구경 말뚝을 이용한 다발식 대구경 말뚝 구조물

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5617685A (en) * 1992-04-06 1997-04-08 Eidgenoessische Materialpruefungs- Und Forschungsanstalt Empa Method and apparatus for increasing the shear strength of a construction structure
KR100951334B1 (ko) * 2007-11-27 2010-04-08 송기용 소구경 말뚝을 이용한 다발식 대구경 말뚝 구조물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110291261B (zh) 用于连接柱和梁的节点核芯以及使用其的连接柱和梁的方法
KR101767677B1 (ko) 스틸 콘크리트 합성기둥구조
JP6883098B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート柱
KR100698608B1 (ko) 큰 스판을 위한 그리드형 평편 하면을 갖는 이중 프리스트레스트 지붕-천장 구조물
JP2001262774A (ja) 鋼コンクリート複合構造部材
JPH0518003A (ja) 鋼管コンクリート柱とハーフプレキヤスト鉄筋コンクリート柱の接合方法。
JPH02161042A (ja) 集合支柱材およびその施工方法
JP4386804B2 (ja) 既設鉄塔の耐震補強構造
KR200358912Y1 (ko) 원형강관기둥과 h-형강철골보의 연결이음구조
JP3392027B2 (ja) ブレース
JPH0536587B2 (ja)
JP7219529B2 (ja) 鋼材の組合せ構造体,山留支保工構造,及び構築方法
JP2004076303A (ja) 柱と梁の連結構造体
JP3629700B2 (ja) 落石・雪崩等保護構造物用充填鋼管とその製造方法
JP2020165213A (ja) 柱梁接合構造及びその構築方法
JP4772308B2 (ja) ユニット建物の構築方法
KR101732724B1 (ko) 조립광폭튜브 플랜지를 갖는 공장용 하이브리드 골조
JP2003129417A (ja) 複合主塔及びその施工方法
JP3213742B2 (ja) 充填コンクリート鋼管柱用の鋼管柱およびそれを用いる建築工法
JP3958176B2 (ja) 角形鋼管柱の柱梁接合構造
JP7430623B2 (ja) 設備支持構造
JPH09250256A (ja) 二重殻塔状構造物
CN218091262U (zh) 装配式结构体系
JP7009731B2 (ja) 床構造
JP7498160B2 (ja) 鋼管コンクリート柱、鋼管コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造及びその構築方法