JPH0216072Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0216072Y2
JPH0216072Y2 JP8129387U JP8129387U JPH0216072Y2 JP H0216072 Y2 JPH0216072 Y2 JP H0216072Y2 JP 8129387 U JP8129387 U JP 8129387U JP 8129387 U JP8129387 U JP 8129387U JP H0216072 Y2 JPH0216072 Y2 JP H0216072Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressed air
valve body
valve
cylinder
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8129387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63190580U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8129387U priority Critical patent/JPH0216072Y2/ja
Publication of JPS63190580U publication Critical patent/JPS63190580U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0216072Y2 publication Critical patent/JPH0216072Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Check Valves (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Compressor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はエアーコンプレツサーに係り、シリン
ダーで圧縮された圧縮空気をタンク内に導入する
ためのチヤツキバルブに関するものである。
従来の技術 従来のチヤツキバルブは、第5図に示すよう
に、圧縮空気を送り出すシリンダー(図示せず)
とパイプ1,1,1で接続した圧縮空気の導入口
2,2,2を有するとともに、該導入口2,2,
2を経てその内部空所3に導入した圧縮空気を貯
圧タンク(図示せず)に送り出すための送出口
(図示せず)を有する本体4と、該本体4の前記
内部空所3に設け、前記導入口2,2,2に対し
て接離方向に移動しうるとともに、該導入口2,
2,2を開閉しうる略円錐形の弁部5,5,5を
備えた弁体6,6,6と、該弁体6,6,6の、
前記弁部5,5,5の反対側の端部に位置して設
け、該弁体6,6,6を導入口2,2,2の方向
に付勢するバネ7,7,7と、から構成したもの
がある。そして、このように構成したチヤツキバ
ルブは、シリンダーが停止している時には、前記
バネ7,7,7の付勢力によつて弁部5,5,5
が導入口2,2,2を閉塞しており、貯圧タンク
中の圧縮空気の逆流を阻止している。一方、シリ
ンダーの作動中にあつては、該シリンダーから送
られる高圧の圧縮空気によつて、前記弁体6,
6,6が、バネ7,7,7に抗して導入口2,
2,2から離れる方向に押されて、該導入口2,
2,2が開口し、圧縮空気は、ここから内部空所
3に入つた後、送出口から貯圧タンク内に送り込
まれるのである。なお、圧縮空気は、シリンダー
の往復動によつて発生するので、その圧力は、一
定圧力を越えた値で常に変動している。一方、バ
ネ7,7,7の付勢力の強さは、シリンダーの停
止時に導入口2,2,2を確実に密閉しておく必
要上、前記圧縮空気の前記一定圧力値に近い圧力
値に相当するものにしておかなければならない。
従つて、前記本体内部に導入される前記圧縮空気
の圧力値の変動に伴つて弁体2,2,2は往復動
をおこすことになる。
考案の解決しようとする問題点 上記のような従来のチヤツキバルブは、シリン
ダーの作動中、常に弁体6,6,6が往復動をし
ているから、本体4の内部3と弁体6,6,6間
の摺動部分に摩耗が生じ、耐久性を低減させると
同時に、騒音を発生するという問題点を有するも
のであつた。
問題点を解決するための手段 本考案は、上記問題点を考慮して考案されたも
ので、例えば、弁体12に、圧縮空気の押圧力の
一定圧力値より弱い付勢力をもつたコイルバネ3
0を付設して、該弁体12を、圧縮空気の導入口
23を閉塞する方向に常時押圧するように構成す
る一方、シリンダー11の作動停止と同時に開通
するリリーズバルブ15を介して、本体13内部
の空所24と、前記弁体12の基部29を接続
し、圧縮空気を供給することによつて前記弁体1
2に、前記導入口23を閉塞する方向の押圧力を
与えうるように構成したものである。
作 用 シリンダー11が作動している時は、リリーズ
バルブ15が閉じているから、弁体12は常時弱
い力で導入口23側に押圧されているものの、前
記弁体12の基部29には圧縮空気の供給がない
から、該弁体12は押圧力を受けない。従つて、
導入口23の外側に入つて来る圧縮空気に押され
た弁体12は、該導入口23から離れ、かつ静止
状態になる。そして、シリンダー11からの圧縮
空気は、導入口23、本体13内部空所24、送
出口25を経て貯圧タンク14へと移動し、貯圧
作動が行われるものである。一方、シリンダー1
1が停止すると、同時にリリーズバルブ15が開
放されるから、前記本体13内部空所24及びシ
リンダー11、導入口23間に存置している圧縮
空気が、第3ホース20、第4ホース21を通つ
て、前記弁体12の基部29に流入し、該弁体1
2は、この圧縮空気の押圧力と、前記コイルバネ
の付勢力との両方の力で前記導入口23方向に押
圧されるので、導入口23の外側の圧縮空気の押
圧力に抗して導入口23を弁部28によつて閉塞
するのである。
実施例 以下に、本考案の好適な実施例を添付図面に基
づいて詳細に説明する。
添付図面の第1図乃至第3図は本考案の第1実
施例であり、第1図はチヤツキバルブ本体の縦断
正面図、第2図はエアーコンプレツサーの貯圧機
構の作動説明図、第3図はエアーコンプレツサー
の正面図である。第4図は本考案の第2実施例に
おけるエアーコンプレツサーの貯圧機構の作動説
明図、第5図は従来のチヤツキバルブの縦断正面
図である。
第1実施例を説明する。
本実施例のチヤツキバルブを説明する前に、エ
アーコンプレツサーの圧縮空気の貯圧機構を簡単
に説明する。前記貯圧機構は、第2図に示すよう
に、圧縮空気を発生させるシリンダー11と、弁
体12を内設したチヤツキバルブの本体13と、
貯圧タンク14と、前記シリンダー11の停止と
同時に開通するリリーズバルブ15と、該貯圧タ
ンク14の内部圧力に応じてスイツチングするよ
うに構成された自動スイツチ16と、該自動スイ
ツチ16に電気的に接続され、前記自動スイツチ
16のスイツチング信号を受けて、前記リリーズ
バルブ15とシリンダー11に作動指示信号を出
すように構成されたマグネツト17と、前記シリ
ンダー11、前記本体13間を接続する第1ホー
ス18,18と、前記本体13と前記貯圧タンク
14間を接続する第2ホース19と、前記本体1
3、前記リリーズバルブ15間を接続する第3ホ
ース20と、前記リリーズバルブ15、前記本体
13の弁体12間を接続する第4ホース21と、
から構成してある。そして、貯圧タンク14内の
圧力が所定値以上になると、シリンダー11を停
止させるとともに、リリーズバルブ15を開いて
第3ホース20と第4ホース21間を開通状態と
なし、逆に、貯圧タンク14内の圧力が所定値以
下になると、シリンダー11を作動させるととも
に、リリーズバルブ15を閉じるように成してあ
る。
次に、本実施例のチヤツキバルブを詳細に説明
する。
チヤツキバルブは、前記本体13と、圧縮空気
を前記弁体12に供給して、弁体12による導入
口23の閉塞作動をなさしめるための圧縮空気供
給機構と、から構成するものである。
前記チヤツキバルブの前記本体13は、第1図
に示すように、その長手方向一端(第1図の上方
端)に位置し、第1ホース18,18にてシリン
ダー11に接続するとともに第3ホース20にて
リリーズバルブ15に接続したジヨイント部22
と、該ジヨイント部22の内側空間と連通し、前
記シリンダー11からの圧縮空気を後述の本体1
3内部に導入しうる開閉可能な導入口23と、前
述の本体13内部に形成し、前記導入口23を経
て前記ジヨイント部22の内側空間に連通した空
所24と、前記空所24に連通するとともに、前
述の貯圧タンク14に接続させる第2ホース19
の端部に接続する送出口25と、前記空所24か
ら本体13の長手方向他端(第1図の下方端)に
貫通させ、該他端近辺にくびれ部26を形成する
とともに、該他端に、リリーズバルブ15に接続
させた第4ホース21を接続し、かつその軸方向
移動可能に弁体12を挿入しうる軸孔27と、を
設けてある。前記弁体12は、詳しくは、先端部
に、前記導入口23を閉塞するための略円錐形の
弁部28を形成するとともに、前記弁部28の反
対側端部たる基部29に、前記軸孔27のくびれ
部26に達する付勢部材たるコイルバネ30を付
設してある。加えて、前記導入孔23と前記軸孔
27の位置関係は、前記弁体12の弁部28で該
導入孔23を完全に閉塞させうるべく、それぞれ
の軸線が一致するよう形成されている。なお、第
1図中、符号31はパツキンである。
また、圧縮空気供給機構は、第1図及び第2図
で示すように、シリンダー11が作動している時
は閉じていて、シリンダー11が停止した時に開
くリリーズバルブ15を、前記本体13のジヨイ
ント部22の内側空間に接続した第3ホース20
と、前記本体11の軸孔27の他端に接続した第
4ホース21と、の間に配設して成るものであ
る。
上記実施例の作用、効果について説明する。
エアーコンプレツサーの使用中、貯圧タンク1
4内の圧力が所定値以下の時は、シリンダー11
が作動して連続的に圧縮空気をチヤツキバルブ本
体13の導入口23に向けて送り込む。この際、
リリーズバルブ15は閉じていて第4ホース21
に圧縮空気が供給されず、弁体12の基部29に
圧縮空気による押圧力はかからないから、弁体1
2には、導入口23側への押圧力として、前記コ
イルバネ30による、前記シリンダー11で発生
した圧縮空気の一定値以下の弱い付勢力がかかつ
ているだけである。従つて、前記導入口23のシ
リンダー11側からの圧縮空気の押圧力で、弁体
12は本体13内部側に押し込められ、導入口2
3が開口した状態になる。そして、該弁体12
は、圧縮空気の押圧力とコイルバネ30の付勢力
の差によつて停止状態が保たれている。
貯圧タンク14内の圧力が規定値以上になる
と、自動スイツチ16からマグネツト17に信号
が送られ、さらに該マグネツト17からシリンダ
ー11へ停止指示が、またリリーズバルブ15に
弁開口指示がそれぞれ発信される。そして、本体
13の空所24内とジヨイント部22内側には、
該シリンダー11の停止後もまだ圧縮空気が存置
しており、リリーズバルブ15の開口によつて該
圧縮空気が、第3ホース20から第4ホース2
1、軸孔27を通つて弁体12の基部29へ流入
し、弁体12に押圧力を与える。ここで、弁体1
2にかかる押圧力において、導入口23を開く方
向の押圧力はジヨイント部22内側の圧縮空気に
よるもののみであるのに対し、導入口23を閉じ
る方向の押圧力は、弁体12の基部29にかかる
圧縮空気によるものに加えて、前記コイルバネ3
0の付勢力によるものがあるので、弁体12は導
入口23に向けて移動し、該導入口23を閉塞す
ることになる。以上のように作用するチヤツキバ
ルブは、シリンダー11の作動中、弁体12が静
止状態で導入口23を開口しているから、弁体1
2及び本体13の軸孔27の摩耗がきわめて少な
く、かつ騒音も発生しないという効果をもつもの
である。
第2実施例を説明する。
本実施例は、圧縮空気供給機構が前記第1実施
例と異なるものであり、他の貯圧機構は第1実施
例と同一であるから、圧縮空気供給機構について
のみ説明する。
本実施例の圧縮空気供給機構は、チヤツキバル
ブ本体41内に設ける弁体42の基部(図示せ
ず)に送り込む圧縮空気を、電磁弁43を介して
貯圧タンク44から供給するようにしたものであ
り、具体的には、第4図に示すように、貯圧タン
ク44と電磁弁43を第1ホース45で接続する
とともに、電磁弁43と前記基部(図示せず)を
第2ホース46で接続する。また、貯圧タンク4
4内の圧力が規定値以上になつた時スイツチング
する自動スイツチ47と、該自動スイツチ47の
スイツチング信号でシリンダー48と電磁弁43
に、それぞれ停止指示と弁開口指示を出すマグネ
ツト49を設けるものである。
本実施例の作用を述べる。
貯圧タンク44内の圧力が規定値以下の時は、
電磁弁43が閉じているからチヤツキバルブ本体
41内の弁体42は、前記第1実施例の場合と同
様に、導入口(図示せず)を開口していて、貯圧
タンク44へ圧縮空気が送られているが、貯圧タ
ンク44内の圧力が規定値以上に達すると、マグ
ネツト49から指示が出て、シリンダー48を停
止させるとともに電磁弁43を開口し、前記弁体
42の基部(図示せず)に圧縮空気が供給され
る。前記弁体42は、これ以後、第1実施例の場
合と同様に作動し、前記実施例と同様の作用、効
果をなすものである。
なお、上記実施例のコイルバネは、前記のよう
な強さの付勢力を有するものであるならば、板バ
ネ等他の手段を用いてもよく、本考案は、上記実
施例に限定されるものではない。
効 果 本考案は、弁体に、圧縮空気の最低圧力値より
弱い付勢力をもつた付勢部材を付設して、該弁体
を圧縮空気の導入口を閉塞する方向に常時押圧す
るように構成するとともに、本体内部に導入され
た圧縮空気と略同圧力を有する圧縮空気を、シリ
ンダーの作動停止と同時に前記弁体に送るように
成した圧縮空気供給機構を弁体に接続して、前記
弁体を、圧縮空気の導入口を閉塞する方向に押圧
しうるように構成したので、エアーコンプレツサ
ーの貯圧作動時において、弁体が静止状態を保つ
ているので、弁体及びチヤツキバルブ本体内部の
摩耗がきわめて少なく、耐久性に優れているとと
もに、騒音の発生も防止することができるという
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本考案の好適な実施例を示すもの
で、第1図乃至第3図は本考案の第1実施例であ
り、第1図はチヤツキバルブ本体の縦断正面図、
第2図はエアーコンプレツサーの貯圧機構の作動
説明図、第3図はエアーコンプレツサーの正面図
である。第4図は本考案の第2実施例におけるエ
アーコンプレツサーの貯圧機構の作動説明図、第
5図は従来のチヤツキバルブの縦断正面図であ
る。 11,48………シリンダー、12,42……
弁体、13,41……本体、14,44……タン
ク、15……リリーズバルブ、16,47……自
動スイツチ、23……導入口、24……空所、2
5……送出口、27……軸孔、28……弁部、3
0……コイルバネ、43……電磁弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダーから送られる圧縮空気を本体内部に
    導入するための導入口と、該導入口を経て該本体
    内部に導入された圧縮空気を、タンク内に送り出
    す送出口と、前記導入口を開閉すべく移動しうる
    ようなし、前記本体内部に配設した弁体と、を備
    えたチヤツキバルブにおいて、前記弁体に、圧縮
    空気の押圧力より弱い付勢力をもつ付勢部材を付
    設して、該弁体を圧縮空気の導入口を閉塞する方
    向に常時押圧するように構成する一方、前記本体
    内部に導入された圧縮空気と略同圧力を有する圧
    縮空気を前記弁体に供給して、シリンダーの作動
    停止と同時に、前記弁体に、該弁体が前記導入口
    を閉塞する方向に押圧力を与えうるように成した
    圧縮空気供給機構を設けたことを特徴とするエア
    ーコンプレツサーのチヤツキバルブ。
JP8129387U 1987-05-27 1987-05-27 Expired JPH0216072Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8129387U JPH0216072Y2 (ja) 1987-05-27 1987-05-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8129387U JPH0216072Y2 (ja) 1987-05-27 1987-05-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63190580U JPS63190580U (ja) 1988-12-08
JPH0216072Y2 true JPH0216072Y2 (ja) 1990-05-01

Family

ID=30932899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8129387U Expired JPH0216072Y2 (ja) 1987-05-27 1987-05-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0216072Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016171147A1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-27 ナブテスコオートモーティブ 株式会社 圧縮空気乾燥システム及び圧縮空気乾燥システム用のチェックバルブ
JP2016203069A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 ナブテスコオートモーティブ株式会社 圧縮空気乾燥システム及び圧縮空気乾燥システム用のチェックバルブ
JP2017137848A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 ナブテスコオートモーティブ株式会社 圧縮空気乾燥システム及び圧縮空気乾燥システム用のチェックバルブ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4130566B2 (ja) * 2002-09-25 2008-08-06 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用容量制御弁
JP4489603B2 (ja) * 2005-01-18 2010-06-23 株式会社不二工機 逆止弁

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016171147A1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-27 ナブテスコオートモーティブ 株式会社 圧縮空気乾燥システム及び圧縮空気乾燥システム用のチェックバルブ
JP2016203069A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 ナブテスコオートモーティブ株式会社 圧縮空気乾燥システム及び圧縮空気乾燥システム用のチェックバルブ
US10561979B2 (en) 2015-04-20 2020-02-18 Nabtesco Automotive Corporation Compressed air drying system and check valve used in compressed air drying system
JP2017137848A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 ナブテスコオートモーティブ株式会社 圧縮空気乾燥システム及び圧縮空気乾燥システム用のチェックバルブ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63190580U (ja) 1988-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH039182A (ja) 流体パイプ用磁気制御弁
EP1217274A3 (en) Poppet-type solenoid valve
JP2004512457A5 (ja)
JPH0216072Y2 (ja)
JP2005140381A5 (ja)
JPS5914664B2 (ja) 冷凍サイクル用四方逆転弁
US5337564A (en) Force or pressure augmenting device
JP2001263193A (ja) 燃料噴射ノズルのための制御弁
JP3615183B2 (ja) 複動式油圧シリンダ
JP4686190B2 (ja) 加圧流体分配装置
JPH0724712Y2 (ja) 手動操作機構付き電磁弁
JP3721260B2 (ja) 複動式油圧シリンダ
JPS6325619Y2 (ja)
JPH035741Y2 (ja)
KR100311865B1 (ko) 클러치배력장치
KR100384317B1 (ko) 클러치 부스터
JPH0341183Y2 (ja)
JP4078739B2 (ja) クラッチ操作装置
JP4036174B2 (ja) クラッチ操作装置
JPH0137637B2 (ja)
JPS60885Y2 (ja) 歯科用エヤ−タ−ビンハンドピ−スの滴水防止装置
JPH0740795Y2 (ja) ドレン排出弁
JPS6040940Y2 (ja) スル−スバルブ
KR100340140B1 (ko) 차량용 클러치 마스터 실린더
JPH0215097Y2 (ja)