JPH02160316A - 超電導線の製造方法 - Google Patents

超電導線の製造方法

Info

Publication number
JPH02160316A
JPH02160316A JP63314781A JP31478188A JPH02160316A JP H02160316 A JPH02160316 A JP H02160316A JP 63314781 A JP63314781 A JP 63314781A JP 31478188 A JP31478188 A JP 31478188A JP H02160316 A JPH02160316 A JP H02160316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
superconducting
ceramic powder
superconductor
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63314781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2574173B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kato
寛 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP63314781A priority Critical patent/JP2574173B2/ja
Publication of JPH02160316A publication Critical patent/JPH02160316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574173B2 publication Critical patent/JP2574173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、高温で分解して酸素を放出するカリウム化合
物を配合した超電導組成のセラミック粉末を用いて超電
導線を製造する方法に関する。
従来の技術及び問題点 従来、銀や銅からなるパイプに超電導組成のセラミック
粉末を充填し、これに伸線処理と焼結処理を施して超電
導線を製造する方法が提案されている。しかしながら、
パイプ内に充填した状態で超電導組成のセラミック粉末
を焼結処理するためか、得られるセラミック系超電導体
が酸素欠損を起こしやすい問題点があった。
問題点を解決するための手段 本発明は超電導組成のセラミック粉末に更に、高温で分
解して酸素を放出するカリウム化合物を配合した状態で
焼結処理することにより上記の問題点を克服したもので
ある。
すなわち、本発明は、200〜1100℃で分解して酸
素を放出する酸素含有カリウム化合物を配合した超電導
組成のセラミック粉末を金属パイプに充填する工程、得
られた充填体を伸線処理する工程、得られた伸線処理体
を加熱処理して内部のセラミック粉末を焼結処理する工
程からなることを特徴とする超電導線の製造方法を提供
するものである。
作用 酸素含有カリウム化合物を配合した状態で焼結処理する
ことにより、得られるセラミック系超電導体における酸
素欠損が抑制ないし防止される。
その理由は明白でないが本発明者らは次のように考えて
いる。すなわち、セラミック粉末の焼結処理時に当該酸
素含有カリウム化合物より酸素が放出されてパイプ内に
酸素分圧の高い雰囲気が形成されるためではないかと考
えている。
発明の構成要素の例示 本発明において用いられる超電導組成のセラミック粉末
は、これに酸素含有カリウム化合物を配合したものであ
る。
用いる超電導組成のセラミック粉末は超電導体を形成す
るものである。すなわち、例えばY Ba2 Cu30
 pやY 、−q Ba q CuOrなどの組成とな
る配合割合で、Y 203 、Y(N O3)3・XH
20,BaCO3、Ba(NO3)2 、BaF2、C
ubXCu(NO3)2 ・3H20等の原料を混合(
共沈法やゾルゲル法等の湿式混合法も含む。)したもの
、あるいはその混合物を仮焼処理ないし焼結処理して超
電導体としこれを粉砕したものである。なお、YはLa
s Ndt SmXEu5 Gd1Dy1HO1Ers
 Tl11% Yb、Luなどの希土類元素で置換する
ことができ、BaはSrなどのアルカリ土類金属で置換
することができる。また、OはFなどでその一部を置換
することができる。用いるセラミック粉末はパイプへの
ち密充填性などの点より、その粒径が小さいほど好まし
い。一般には、100μm以下の粒径が好ましい。
酸素含有カリウム化合物としては過酸化カリウム、過ヨ
ウ素酸カリウム、塩素酸カリウム、過塩素酸カリウムな
どのように、200〜1100℃で分解して酸素を放出
するものが用いられる。超電導組成のセラミック粉末へ
の酸素含有カリウム化合物の配合は適宜に行うことがで
きる。例えば、上記したセラミック粉末原料と共に混合
する方式や、セラミック粉末の混合物の仮焼体ないし焼
結体の粉砕過程を利用して混合する方式、あるいは前記
の仮焼体ないし焼結体の粉砕物に混入させる方式、さら
には前記の粉砕物を酸素含有カリウム化合物の含有液に
浸漬するなどして酸素含有カリウム化合物を粉砕物に付
着させる方式などの配合方式があげられる。酸素含有カ
リウム化合物の配合量は超電導組成のセラミック粉末1
00重量部あたり、0.5〜50重量部が適当であり、
好ましくは2〜10重量部である。配合量が0.5重量
部未満では添加効果に乏しい。他方、50重量部以上の
配合は添加効果の向上の寄与度に乏しい。なお、配合す
る酸素含有カリウム化合物は1種のみであってもよいし
、2種以上であってもよい。
本発明においては、酸素含有カリウム化合物を配合した
超電導組成のセラミック粉末は金属バイブに充填される
。用いる金属パイプは焼結処理時に溶解しないものであ
ればよい。一般にはA g NCu1Ti、AI、ステ
ンレスなどからなるバイブが用いられる。
得られた充填体は必要に応じそのバイブ端を閉塞したの
ち、伸線処理して細径化される。伸線処理は加熱下に行
ってもよいし、常温で行ってもよい。また、円形(第1
図〉や帯状形(第2図)など任意な形態に伸線処理して
よい。なお、図中の1が焼結処理された超電導体となる
べきセラミック粉末層、2が外周の金属層である。
伸線処理体は次に加熱されて内部のセラミック粉末が焼
結処理される。加熱条件は超電導組成のセラミック粉末
の種類、そのセラミック粉末が原料物質の単なる混合物
か、その仮焼体か、あるいは超電導体とされた粉末であ
るかなどにより異なり、適宜に決定される。一般には7
00〜1200℃、2〜30時間の加熱条件である。
なお、超電導線におけるセラミック系超電導体の直径な
いし層厚、外周の金属層の厚さなどは適宜に決定される
。一般には、セラミック系超電導体の直径ないし層厚が
200μm〜5閤で、金属層の厚さが50um〜2ff
IImである。
発明の効果 本発明によれば酸素含有カリウム化合物を超電導組成の
セラミック粉末に配合した状態で焼結処理するので、得
られる超電導線におけるセラミック系超電導体の酸素欠
損を抑制することができる。
その結果、超電導特性に優れた超電導線とすることがで
きる。
実施例 参考例 純度がそれぞれ99.9%のY2O3、BaCO3、C
uOをYBa2Cu30y又はY、、s  Bat、、
7 CIJO3の組成となる割合で用い、これらを高純
度アルミナ製の乳鉢と乳棒を用いてエタノールを媒体と
して湿式粉砕混合したのち、自然乾燥させた。
得られたセラミック粉末を金型に充填し、71ンドプレ
スにより1000 kg / cIIiで押圧して直径
約10M1長さ50M1密度4.9g/c−の棒体を得
、これを大気中、900℃で24時間加熱処理したのち
加熱炉内で自然冷却させた。得られた仮焼体の密度はY
Ba2 Cu307型の組成物が5 、1 g / c
Jであり、Ya、J B a o、7 Cu O3型の
組成物が5 、2 g / ctjであった。そしてこ
の仮焼体を粉砕したのち、再度エタノールを媒体として
湿式混合し、自然乾燥させた。
実施例1,2 参考例でY Ba2Cu:+ 07型組成物として仮焼
して得たセラミック粉末100重量部と、表に示した酸
素含有カリウム化合物からなる粉末の所定重量部とを混
合したものを、直径6 rma %肉厚1m+。
長さ400+nm、重さ66gの銀パイプ内に充填した
次に、その充填体におけるパイプ端を閉塞したのち、断
面減少率を7〜lO%として線引用ダイスにより伸線処
理し、直径0.5m+aの線材とした。
次に、伸線処理体を950℃で24時間加熱して焼結処
理したのち、炉内で自然冷却させて超電導線を得た。超
電導線はその外径が0.5mmで、長さが約58mであ
り、外周の銀層の厚さが0.12rmのものであった。
また、超電導体はY Ba 2 Cu 30 y−xの
組成で表されるものであり、その酸素欠損量Xを表に示
した。
比較例1 酸素含有カリウム化合物を配合しなかったほかは実施例
1と同様にして超電導線を得た。得られた超電導体はY
 Ba2Cua O7−Xの組成で表されるものであり
、その酸素欠損量Xを表に示した。
実施例3,4 参考例でYa、i B a e、7 Cu O3型組成
物として仮焼して得たセラミック粉末100重量部と、
表に示した酸素含有カリウム化合物からなる粉末の所定
重量部とを混合したものを、直径6 mm %肉厚1.
5印、長さ30mm、重さ51.4 gの銅バイブ内に
充填した。
次に、その充填体におけるパイプ端を閉塞したのち伸線
処理した。伸線処理はプレスロールで偏平化させ、厚さ
0 、5 mmの帯状形の線材とした。
次に、伸線処理体を900℃で24時間加熱して焼結処
理したのち、炉内で自然冷却させて超電導線を得た。超
電導線は幅が1.4mmで、長さが約9mであり、外周
の銅層の厚さが0.27Waのものであった。また、超
電導体はY、、jB a 、、7 Cu O3−xの組
成で表されるものであり、その酸素欠損i1xを表に示
した。
比較例2 酸素含有カリウム化合物を配合しなかったほかは実施例
2と同様にして超電導線を得た。得られた超電導体はY
o、s Bat、7 CuO3−Xの組成で表されるも
のであり、その酸素欠損量Xを表に示した。
評価試験 実施例、比較例で得た超電導線より約3 cm長さの試
験片を切り取り、これについて臨界温度、臨界電流密度
を調べた。その結果を表に示した。
なお、臨界温度は0 、1 A / cJの電流密度下
、液体ヘリウムで冷却しなから4端子法により電気抵抗
の温度による変化を測定し、X−Yレコーダーにおける
電気抵抗値がOとなったときの温度である。
また、臨界電流密度はパワーリードと共に液体窒素で冷
却しながら徐々に電流値をあげて4端子法によりIRド
ロップの電流による変化を測定し、X−Yレコーダーに
おけるIRドロップが出現したときの電流値である。
なお、いずれの実施例、比較例においても、磁化変化法
による試験で臨界温度以下での反磁性シグナル(マイス
ナー効果)が確認された。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれ伸線処理物の形態を例示した
断面図である。 1:焼結処理された超電導体となるべきセラミック粉末
層 2:金属層 特許出願人 三菱電線工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.200〜1100℃で分解して酸素を放出する酸素
    含有カリウム化合物を配合した超電導組成のセラミック
    粉末を金属パイプに充填する工程、得られた充填体を伸
    線処理する工程、得られた伸線処理体を加熱処理して内
    部のセラミック粉末を焼結処理する工程からなることを
    特徴とする超電導線の製造方法。
JP63314781A 1988-12-12 1988-12-12 超電導線の製造方法 Expired - Lifetime JP2574173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63314781A JP2574173B2 (ja) 1988-12-12 1988-12-12 超電導線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63314781A JP2574173B2 (ja) 1988-12-12 1988-12-12 超電導線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02160316A true JPH02160316A (ja) 1990-06-20
JP2574173B2 JP2574173B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=18057517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63314781A Expired - Lifetime JP2574173B2 (ja) 1988-12-12 1988-12-12 超電導線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574173B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2574173B2 (ja) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02160316A (ja) 超電導線の製造方法
JPS63276819A (ja) セラミックス系超伝導線条体の製造方法
JPH02160317A (ja) 超電導線の製造方法
JPH01241713A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JPH02207420A (ja) 超伝導線材の製造方法
JP2611778B2 (ja) 超電導線の製造方法
JPS63285812A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP2590157B2 (ja) 超電導体線材の製造方法
JP2565954B2 (ja) 超電導体コイルの製造方法
JPS63232210A (ja) 超電導線の製造方法
JPH04317415A (ja) Bi系酸化物超電導々体の製造方法
JPH01147814A (ja) 超電導体コイルの製造方法
JP2597579B2 (ja) 超電導体の製造方法
JPH02183918A (ja) 酸化物超電導導体の製造方法
JPH01160876A (ja) 超電導体部品の製造方法
JPH01112610A (ja) 超電導酸化物セラミック線材
JPH01304618A (ja) 酸化物系超電導線条体の製造方法
JPH01115015A (ja) 超電導体線材の製造方法
JPH01241717A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JPH0395808A (ja) 酸化物超電導体線材の製造方法
JPH01161612A (ja) 酸化物系超電導線材
JPH04317416A (ja) Bi系酸化物超電導々体の製造方法
JPH01153565A (ja) 酸化物系超電導体の製造方法
JPH09288919A (ja) 酸化物超電導線材
JPH01119556A (ja) 酸化物系超電導体の製造方法