JPH02159759A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPH02159759A
JPH02159759A JP63315272A JP31527288A JPH02159759A JP H02159759 A JPH02159759 A JP H02159759A JP 63315272 A JP63315272 A JP 63315272A JP 31527288 A JP31527288 A JP 31527288A JP H02159759 A JPH02159759 A JP H02159759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output buffer
buffer circuit
regions
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63315272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2697045B2 (ja
Inventor
Masahiro Ouchi
大内 雅弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63315272A priority Critical patent/JP2697045B2/ja
Publication of JPH02159759A publication Critical patent/JPH02159759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2697045B2 publication Critical patent/JP2697045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11898Input and output buffer/driver structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体集積回路に関し、特にゲートアレイ方式
の半導体集積回路に関する。
〔従来の技術〕
従来のゲートアレイ方式の半導体集積回路は第4図に示
すように、半導体チップの中央に複数の能動および受動
素子で構成した基本セルを規則正しく配置した内部セル
領域1を設け、内部セル領域1の周囲に内部セル領域1
と外部回路との間で信号の授受を行なうための入出力バ
ッファ回路領域を設け、電源バス3はチップ面積を小さ
くするために入出力バッファ回路領域2の上に配置して
いた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の半導体集積回路は、入出力バッファ回路
領域の上に電源バスが配置されていたので入出力バッフ
ァ回路を構成する素子や配線部と電源バスとの間に寄生
容量が付加されるという欠点がある。第5図に代表的な
ECL型ゲ型ゲージアレイ力バッファ回路をしめすが、
この上に電源バスが配置されている場合、回路素子(ト
ランジスタ、抵抗)と半導体基板との間に付加する寄生
容量以外に電源バスと回路素子との間にも寄生容量が付
加する。第5図で示す回路では、回路の節点10.11
の寄生容量がスイッチング速度およひ出力波形の立ち上
がり時間、立ち下かり時間を劣化させる。
本発明の目的は、半導体チップの面積を増大させずに入
出力バッファ回路の寄生容量を低減して動1作速度を向
上させる半導体集積回路を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体集積回路は、中央部に設けた内部セル領
域と、前記内部セル領域の外周に設けた入出力バッファ
回路頭域と、前記入出力バッファ回路頭域の外側に設け
た外部セル領域と、少くとも一部を前記外部セル領域上
に重ねて前記入出力バッファ回路領域の外周に設けた電
源バスとを有する。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第1の実施例を説明するための半導体
チップの14791〜図である。
図に示すように、中央部に複数の能動素子および受動素
子からなる基本セルを配置して設けた内部セル領域1の
外周に入出力バッファ回路頭域2を配置し、入出力バッ
ファ回路領域2の外側に内部セル領域と同じ基本セルで
構成した外部セル領域4を設け、入出力バッファ回路頭
域2の外周に外部セル領域4の上に重ねて電源ハス3を
設ける。また、この半導体チップとパッケージを接続す
るためのホンティング線のパッド5は入出力ハッファの
領域2の内側に配置しであるのでホンディング線は電源
ハス3を跨いでパッケージと接続される。このように入
出力ハッファ領域2を配置することにより、従来問題に
なっていた寄生容量は素子と半導体基板との間たけにな
る。
なお、電源ハス3の下に配置した外部セル領域4の素子
には半導体基板との寄生容量以外に電源ハス3との間の
寄生容量か付加される。しかし、この外部セル領域4に
は低速動作の回路を配置し、高速動作が要求される回路
は本来の内部セル領域1−に配置する。
次に、電源バスの下の外部セル領域4に配置したセル間
の接続方法について第2図をもちいて説明する。電源バ
スは接地線6と電源線7の最低2本必要になる。第2図
に示すように、接地線6、電源線7の下にセル8が配置
されており接地線6と電源線7の間を利用してセル間の
配線9が設けられる。
第3図は本発明の第2の実施例を説明するための半導体
チップのレイアラ1へ図である。
図に示すように、出力バッファ回路頭域9のみを電源バ
ス3の内側に配置し、入力バッファ回路領域10は電源
バス3の下に配置しである。また、出力バッファ側の電
源バスの下に外部セル領域4を配置している以外は第1
の実施例と同じ構成を有している。
高速信号を半導体集積回路に入力する場合、しはしばパ
ッケージおよびホンティング線のインダクタンスの影響
によりリンギングをひきおこすことがある。第2の実施
例ではボンディング線のインダクタンスを軽減するため
に入力バッファのパッド5を最外周に配置しである。出
力ハッファは比較的低速動作のためにボンディング線は
長くなる配置なか、電源ハスによる寄生容量の影響がな
いという利点かある。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、電源バスを最外周に配置
し入出力バッファ回路頭域を内部セルと電源バスの間に
配置し、電源バスの下にも内部セル領域と同じ基本セル
で構成した外部セル領域を配置することにより、半導体
チップの寸法を増加することなく入出力バッファ回路に
付加する寄生容量を低減でき入出力バッファ回路の動作
速度を向上させるという効果かある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を説明するための半導体
チップのレイアウト図、第2図は本発明の電源バスの下
に配置したセル間の配線方法を説明するためのレイアウ
ト図、第3図は本発明の第2の実施例を説明するための
半導体チップのレイアウト図、第4図は従来の半導体集
積回路を説明するための半導体チップのレイアウト図、
第5図はECL型ゲ型ゲージアレイ力バッファ回路の一
例を示す回路図である。 ]・・内部セル領域、2・・・入出力バッファ回路領域
、3・・・電源バス、4・・外部セル領域、5・・・ボ
ンティング用パッド、6・・接地線、7・電源線、8・
・セル、9・・・出力バッファ回路領域、10・・・入
力バッファ回路領域、11.12 ・節点、]3・・・
配線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中央部に設けた内部セル領域と、前記内部セル領域の外
    周に設けた入出力バッファ回路領域と、前記入出力バッ
    ファ回路領域の外側に設けた外部セル領域と、少くとも
    一部を前記外部セル領域上に重ねて前記入出力バッファ
    回路領域の外周に設けた電源バスとを有することを特徴
    とする半導体集積回路。
JP63315272A 1988-12-13 1988-12-13 半導体集積回路 Expired - Lifetime JP2697045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63315272A JP2697045B2 (ja) 1988-12-13 1988-12-13 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63315272A JP2697045B2 (ja) 1988-12-13 1988-12-13 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02159759A true JPH02159759A (ja) 1990-06-19
JP2697045B2 JP2697045B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=18063418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63315272A Expired - Lifetime JP2697045B2 (ja) 1988-12-13 1988-12-13 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2697045B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5670802A (en) * 1995-03-30 1997-09-23 Nec Corporation Semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5670802A (en) * 1995-03-30 1997-09-23 Nec Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2697045B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6344734A (ja) 半導体装置
JPH05308136A (ja) マスタスライス集積回路
JP2766920B2 (ja) Icパッケージ及びその実装方法
JPH02159759A (ja) 半導体集積回路
US6720636B2 (en) Semiconductor device with a staggered pad arrangement
KR100359591B1 (ko) 반도체 장치
JPS62194640A (ja) バンプ実装を用いる半導体集積回路
JPH06283604A (ja) 半導体装置
JP2890269B2 (ja) 半導体装置
JP3711027B2 (ja) 半導体装置
JP3711139B2 (ja) 半導体装置
JP2654291B2 (ja) 半導体装置用パッケージのリード配線
JPH06101521B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0815209B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS6320440U (ja)
JPH065782A (ja) 半導体チップコーナー部のレイアウト方法、及び半導体集積回路装置
JPS6022327A (ja) 半導体装置
JPS6189658A (ja) マルチチツプ構成の半導体装置
JPH06232267A (ja) 半導体集積回路装置の設計方法
JP2915319B2 (ja) 半導体装置
KR100335273B1 (ko) 반도체소자의 패드
JPH0536948A (ja) 半導体装置
JPS6112043A (ja) マスタ−スライス型ゲ−トアレイ装置
JPH02246354A (ja) マスタースライス方式集積回路装置
JPH04199570A (ja) 半導体集積回路