JPH02159341A - 高温用モリブデン合金 - Google Patents

高温用モリブデン合金

Info

Publication number
JPH02159341A
JPH02159341A JP31260588A JP31260588A JPH02159341A JP H02159341 A JPH02159341 A JP H02159341A JP 31260588 A JP31260588 A JP 31260588A JP 31260588 A JP31260588 A JP 31260588A JP H02159341 A JPH02159341 A JP H02159341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molybdenum
boron
cerium oxide
powdered
molybdenum material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31260588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0459382B2 (ja
Inventor
Koji Fujii
浩二 藤井
Keiji Hara
慶次 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Tungsten Co Ltd
Original Assignee
Nippon Tungsten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Tungsten Co Ltd filed Critical Nippon Tungsten Co Ltd
Priority to JP31260588A priority Critical patent/JPH02159341A/ja
Publication of JPH02159341A publication Critical patent/JPH02159341A/ja
Publication of JPH0459382B2 publication Critical patent/JPH0459382B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高温で使用されるモリブデン材料に関する。
〔従来の技術〕
高温強度を要求される材料として、約2600°Cの高
い融点を持つモリブデンがあげられ、このモリブデンに
は多くの用途がある。しかし、純モリブデンは、約12
00℃で再結晶し、再結晶温度以上に一度加熱されると
、その結晶が粗大化して、非常に脆くなり、強度が著し
く低下するという欠点があった。
この問題を解決するには、モリブデンの再結晶温度を高
くする必要がある。本発明者等はモリブデンとほぼ同じ
融点を持つ酸化セリウムを0.1〜3.0重量%、モリ
ブデンに添加した再結晶温度の一 高いモリブデン材料を発明(特開昭6l−23741)
 t。
た。酸化セリウムを添加したこのモリブデン材料は、再
結晶温度が1600℃以上と高く、特に酸化セリウムを
1.0重最%添加したものは再結晶温度を1800℃に
まで向上させることができた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
その後、モリブデン材料の使用条件はますます過酷なも
のとなっており、1800℃以上の高温に加熱された後
も、高強度、高靭性を保持するような材料が要求される
ようになってきた。
前記酸化セリウムを1.0重量%添加したモリブデン材
料においても、1800℃以上に加熱すると結晶が粗大
化し、引張強度、伸びともに低下して、要求される高強
度、高靭性を十分に満足することができない場合がでて
きた。
前記問題点に鑑み、本発明は、再結晶温度以上の高温に
加熱後も、機械的強度が低下しにくく、高温特性に優れ
たモリブデン材料を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明者は、
モリブデン材料の組成を以下のようにすることにより前
記問題点を解決し、前記目的を達成した。即ち、0.1
〜3.0重量%の酸化セリウムと0.004〜0.03
重量%のホウ素とを含み、残部が実質的にモリブデンか
らなるモリブデン材料を得ることであった。
本発明の、モリブデン材料において、酸化セリウムは、
モリブデン中に微細に分散して粒界の移動を阻止し、モ
リブデンの再結晶温度を高める働きをする。その添加量
としては0.1重量%未満では再結晶温度の向上が見ら
れず、3.0重量%を超えると線引時の加工性が劣化す
る。そのため、酸化セリウムの量はO81〜3.0重量
%とする必要がある。
ホウ素は、粒界の脆化を防止する作用があると推察され
るが、その添加量としては0.004重量%未満では添
加の効果がみられず、0.03重量%を超えると逆に靭
性の低下をもたらす。そのため、ホウ素の添加量として
0.004〜0.03重量%とする必要がある。
前述のように、モリブデンに酸化セリウムを単独に添加
するときは、再結晶温度は向上するものの再結晶温度以
上に加熱した場合、靭性の低下がみられ、またホウ素を
単独で添加した場合は再結晶温度が1200°C以下と
低いため同様に高温での靭性の向上は望めない。
即ち、本発明のモリブデン材料の特徴は、0.1〜30
重量%の酸化セリウムと0.004〜0,03重量%の
ホウ素を同時に含有することにあり、本発明によれば、
1800℃以上の高温に加熱された後でも高強度高靭性
を保持するという、従来の材料にみられない優れた特性
を有するモリブデン材料が得られる。
本発明のモリブデン材料は、様々な方法で製造できるが
、例えば次のようにして製造することができる。即ち、
モリブデン粉末に酸化セリウム粉末と、ホウ素もしくは
ホウ素化合物の粉末を混合し、プレス成形した後に、水
素中または真空中で焼結することにより製造される。ま
た、このようにして得られたインゴットは、鍛造、圧延
、線引等の所定の加工を施して、所望の形状にすること
ができる。
以下、実施例により本発明の内容を詳細に説明する。
〔実施例〕
(1)純度99.9%以上の金属モリブデン粉末と、酸
化セリウム粉末及びホウ化モリブデン粉末を所定の割合
で均一によ(混合する。その後、加圧成形し、予備焼結
を行ない、溶融電流の90%の電流で焼結して、インゴ
ットとした。次いで、インゴットを転打加工及び線引加
工をしてφ0.8mmの線材を得た。
(2)純度99.9%以上の金属モリブデン粉末と、酸
化セリウム粉末及び炭化ホウ素粉末を所定の割合で均一
によく混合した後、上記(1)と同様に加工してφ0.
8mmの線材を得た。
(3)比較のために、モリブデンに酸化セリウムのみを
添加したもの、及び何も添加しない純モリブデンについ
ても、上記(11、(2)と同様な加工をしてφ0.8
市の線材を作製した。
上記(11、(2)、(3)で得られた線材について、
熱処理温度を変えて室温での引張試験、及び1950°
Cで熱処理して室温で折り曲げ試験を行ない、靭性の比
較をした。その結果を第1表、第1図及び第2図に示す
第1表は、モリブデン線を1950°Cに通電加熱した
後の折り曲げ試験の結果を示す。折り曲げは、熱処理後
の線材をペンチで保持し90°折り曲げた後、元に戻し
たときを1回と(7、破断せずに折り曲げができた回数
でその強度を示した。第1表から明らかなように、純モ
リブデンNα90は1回も折り曲げができず、また酸化
セリウムを添加した線Nα10では折り曲げ後、破断し
た。これに対し、酸化セリウムとホウ素とを添加したN
a I、2.3及びNα5.6.7の本発明のモリブデ
ン材料は、いずれも折り曲げ特性が向上し、靭性に優れ
ているのがわかる。ホウ素の添加が0.004重量%未
満のNα00及びNα50のモリブデン材料では、添加
の効果がでていない。また、ホウ素の添加が0.03重
量%を超えるNα30.40及びNα70.80のモリ
ブデン材料では、逆に靭性の低下がみられ、ホウ素の添
加が0.03重量%を超えるのは好ましくないことがわ
かる。
なお、第1表からもわかるようにホウ素と炭素を同時に
添加すると、靭性をより向上させ得る。
これは、炭素による脱酸効果によるものと推察される。
第1図と第2図は、それぞれ各材料の熱処理温度に対す
る引張強度と伸びの結果を示す。図から明らかなように
、純モリブデンは1400℃付近から強度、伸びともに
低下し、また酸化セリウムを単独で添加したモリブデン
でも1800℃付近から強度及び伸びの低下がみられる
。これに対して、酸化セリウムとホウ素を同時に含有す
る本発明のモリブデン線では、1800℃以上に加熱し
ても、大幅な強度および伸びの低下は観察されなかった
〔効 果〕
以上説明してきたように、本発明によれば、高温に加熱
した後も高強度、高靭性を有するモリブデン材料が得ら
れ、本発明の産業上の利用価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、熱処理温度と引張強度との関係を示すグラフ
である。第2図は、熱処理温度と引張試験における伸び
との関係を示すグラフである。図中のN(Ll−Nα1
0は、実施例の試料番号を示す。 特許出願人 日本タングステン株式会社手 続 捕 正 書(自発) ■、小事件表示 2、発明の名称 3、補正をする者 事件との関係 昭和63年特許願第312605号 モリブデン材料

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、0.1〜3.0重量%の酸化セリウムと0.004
    〜0.03重量%のホウ素とを含み、残部が実質的にモ
    リブデンからなることを特徴とするモリブデン材料。
JP31260588A 1988-12-09 1988-12-09 高温用モリブデン合金 Granted JPH02159341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31260588A JPH02159341A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 高温用モリブデン合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31260588A JPH02159341A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 高温用モリブデン合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02159341A true JPH02159341A (ja) 1990-06-19
JPH0459382B2 JPH0459382B2 (ja) 1992-09-22

Family

ID=18031220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31260588A Granted JPH02159341A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 高温用モリブデン合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02159341A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1083900C (zh) * 1999-04-06 2002-05-01 株洲硬质合金厂 一种掺杂钼合金的制备方法
CN102274969A (zh) * 2011-07-07 2011-12-14 西安交通大学 一种纳米稀土氧化物掺杂钼合金电极材料的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1083900C (zh) * 1999-04-06 2002-05-01 株洲硬质合金厂 一种掺杂钼合金的制备方法
CN102274969A (zh) * 2011-07-07 2011-12-14 西安交通大学 一种纳米稀土氧化物掺杂钼合金电极材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0459382B2 (ja) 1992-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100236429B1 (ko) 실리콘과 도펀트화합물을 갖는정제된 탄탈륨 또는 니오븀합금
JPS62215B2 (ja)
JP2010138418A (ja) 白金イリジウム合金及びその製造方法
JP2004052112A (ja) モリブデン合金
KR20210067133A (ko) 고엔트로피 합금 및 그 제조 방법
JPH06145854A (ja) アルミナ化ニッケル単結晶合金組成物及びその製造方法
JP3894987B2 (ja) 耐熱性白金材料
US3156560A (en) Ductile niobium and tantalum alloys
JP2003535214A (ja) 高温熱処理合金
JPH02159341A (ja) 高温用モリブデン合金
JP2003500812A (ja) 抵抗加熱素子
JP2000001727A (ja) 半導体構成素子を接続させるためのニッケル含有金合金からなる微細ワイヤ、その製造法および使用
JP2991557B2 (ja) Fe−Cr−Al系合金焼結体
US2883284A (en) Molybdenum base alloys
AU606556B2 (en) High nickel chromium alloy
USRE24242E (en) Alloys and electrical resistance
US3846125A (en) Gold alloy composition
USRE24243E (en) J x x xx
US3236638A (en) Columbium-base alloy of improved fabricability
JP6308672B2 (ja) 白金ロジウム合金及びその製造方法
JP2575059B2 (ja) 電気比抵抗値の温度係数の小さいFeーCrーA▲l▼系合金よりなる電熱体用材料
US3107998A (en) Copper-zirconium-arsenic alloys
JPS5980746A (ja) タンタル・タングステン・モリブデン合金
JP2523677B2 (ja) 低熱膨張リ―ドフレ―ム材料
JPS61159543A (ja) 電熱合金