JPH02158727A - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPH02158727A
JPH02158727A JP31440288A JP31440288A JPH02158727A JP H02158727 A JPH02158727 A JP H02158727A JP 31440288 A JP31440288 A JP 31440288A JP 31440288 A JP31440288 A JP 31440288A JP H02158727 A JPH02158727 A JP H02158727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
slide
film
mirror
slide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31440288A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Ibuchi
良明 井淵
Hoaki Kobayashi
小林 穂明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP31440288A priority Critical patent/JPH02158727A/ja
Priority to US07/448,730 priority patent/US5021833A/en
Priority to EP89312955A priority patent/EP0373874B1/en
Priority to DE68915970T priority patent/DE68915970T2/de
Publication of JPH02158727A publication Critical patent/JPH02158727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (al産業上の利用分野 この発明は、原稿反射光またはスライドフィルムの透過
光を感光体に導いて像形成を行う複写機に関し、特にそ
の光学装置の改良に関する。
(bl従来の技術 近年、スライドフィルムの像を複写する複写機が出現し
ている。従来のスライドフィルム複写の方法は主に以下
のようなものである。
■ 静止した感光体上に、スライドフィルムからの光を
導いて感光体上を全面露光し、像形成を行う。
■ 一般的な原稿走査型複写機において原稿台上にフレ
ネルレンズを設置してこのレンズ上にスライドプロジェ
クタからの光を投影し、この投影光をさらに複写機本体
の走査型の光学装置により感光体まで導いて感光体をス
リット露光して像形成を行う。
(C1発明が解決しようとする課題 ところが、上述したようなスライドフィルムの複写方法
には各々以下のような問題があった。
■ 感光体上の画像形成領域全面に対して−度に露光を
行うため、像形成サイズに対応する面積の平面を有する
感光体が必要となり、画像形成装置が大型化してしまう
■ 感光体に導かれる光は、通常の複写時(原稿台上に
載置された原稿の複写時)よりもさらに多くの媒体、す
なわちフレネルレンズおよびフレネルレンズ上にスライ
ド光を結像させるためのレンズ、ミラー等を通過するた
め、光量ロスが非常に太き(なってしまう。また、原稿
台上やその近傍部にフレネルレンズ、スライドプロジェ
クタ等を設置しなければならず、原稿台の傷つき、破損
等を生じるおそれもあった。
この発明は、スライドフィルムの走査光を直接感光体に
導くことによって上記問題を解消する複写機を提供する
ことを目的とする。
(d)課題を解決するための手段 この発明は原稿台上の原稿を、光源を含む走査ユニット
を用いて走査し、原稿反射光をミラーレンズなどから構
成される光路を介して感光体へ導く複写機において、 スライドフィルムを移動可能に支持するスライド移動手
段と、スライドフィルムに光照射する光源と、スライド
フィルムの透過光を前記感光体へ導く光路とを設けると
ともに、 原稿反射光の光路とスライドフィ、ルム透過光の光路と
を少なくとも感光体直前において共用させ、両光路の交
差位置に、原稿とスライドフィルムの何れか一方の光を
選択的に感光体へ導く移動ミラーを設けたことを特徴と
する。
(e)作用 この発明の複写機においては、原稿台上の原稿の反射光
またはスライドフィルムの透過光の何れか一方の光が選
択的に感光体へ導かれ像形成がされる。スライドフィル
ムの複写を行うときには、スライドフィルム用の光源が
点灯し、スライド移動手段によりスライドフィルムが移
動される。その透過光は、移動ミラーの選択的移動によ
り感光体に導かれて潜像が形成される。また原稿台上の
原稿の複写が行われるときには、移動ミラーにより原稿
からの光が選択的に感光体へ導かれて原稿に対応する潜
像が形成される。
(f)実施例 第1図はこの発明の実施例である複写機の概略構成を表
した図である。この実施例では感光体としてポリエステ
ル等からなるフィルム上に、発色性の染料が封入された
感光感圧性マイクロカプセルを塗布したメディアシート
を用いている。
複写機本体のほぼ中央部には圧力ローラ17が備えられ
ている。また圧力ローラ17の左上方部には、メディア
カートリッジ18が複写機本体に着脱自在に備えられて
いる。メディアカートリッジ18は供給軸18aと巻取
軸18bを備え、供給軸18aには未使用のメディアシ
ートが巻回され、使用後のメディアシートが巻取軸18
bに巻き取られる。メディアシートは供給軸18aから
図中矢印り方向に引き出され、露光部P、バッファロー
ラ19、圧力ローラ17を通過することにより像形成が
行われて巻取軸18bに巻き取られる。
露光部Pには後述するように、原稿からの反射光または
スライドプロジェクタからのスライドフィルム透過光が
導かれる。メディアシートは原稿反射光またはスライド
フィルム透過光に露光されることにより、マイクロカプ
セルが部分的に硬化する。すなわち、光が当たったマイ
クロカプセルのみが硬化して原稿またはスライドフィル
ムに対応する潜像が形成されることになる。なお、露光
部Pにおいて露光が行われるときにはバッファローラ1
9が図中矢印E方向に移動してメディアシートの引き出
しを行うとともに、潜像が形成されたメディアシートを
圧力ローラの右上方部にストックしておく。そして、露
光終了後に圧力ローラ17が回転することにより潜像が
形成されたメディアシートを圧力ローラ17に送り圧力
転写を行う。圧力転写は圧力ローラ17が回転してメデ
ィアシート送りをするとともに、給紙部2oがら受像シ
ート(メディアシートの発色性染料を発色させる現像材
料が塗布された用紙)が給紙され、それがメディアシー
トと重ねられて加圧されることにより行われる。メディ
アシートの未硬化のマイクロカプセルは加圧により破壊
され、発色性染料が流出し、これが受像シートの現像材
料により発色して受像シート上に画像が形成される。
次にこの発明の主要部である、原稿反射光を露光部Pに
導く光学装置およびスライドフィルム透過光を露光部P
に導くスライドプロジェクタの説明をする。まず、光学
装置の説明をする。
複写機本体の上面には光透過性の良いガラスなどからな
る原稿台1)が設置され、複写すべき原稿が載置される
ようになっている。原稿台1)の下方部には光学装置が
設けられている。光学装置は、光源12a、ミラー12
bを有する光源ユニット12、ミラー13a、13bを
有するミラーユニット13、レンズ14、ミラー15、
スリット16を備えている。このうちミラー15が移動
ミラーである。光源ユニット12とミラーユニット13
は原稿台1)に沿って左右方向に移動可能で、右方向へ
移動するときに原稿台ll上の原稿を走査してその反射
光を、ミラー12b、13a13b、レンズ14.  
ミラー15を介して後述する露光部Pに導く。なおスリ
ット16は線走査を行うために余分な光を遮断するもの
である。ミラーユニット13は光源ユニット12の%の
速度で移動し、それにより原稿から露光部Pまでの距離
は常に一定に保たれる。またレンズ14は光軸方向に沿
って移動可能で、それにより複写倍率が50〜200%
に設定される。
ところで、原稿反射光またはスライドフィルム透過光を
露光部Pに導く場合、その光の角度はメディアシート面
に対して直角でなければならない。斜め方向から光が照
射されると画像ぼけなどが生じるからである。そのため
露光部Pに入射する原稿反射光とスライドフィルムの透
過光とは少なくとも露光部直前においては同一の光路を
取るようにしている。そのため、ミラー15(移動ミラ
ー)を移動可能に支持して原稿反射光、スライドフィル
ムからの光の何れか一方を選択的に露光部P(感光体)
へ導くようにしている。すなわちミラー15が正位置に
あるときには原稿反射光がミラー15で反射されて露光
部Pに導かれ、ミラー15が移動されたときにはスライ
ドフィルムの透過光用に光路が開かれてスライドフィル
ム透過光が露光部に導かれるようにしている。
ミラー15は図示しない支持部に把持され、ソレノイド
またはモータなどによって矢印A、B方向に移動可能に
されている。ここではソレノイドおよびスプリングによ
り移動可能に支持しているミラー15が矢印A方向へ移
動することによりミラー15は原稿反射光の光路から外
れ、ミラー15の右上方部に装着されるスライドプロジ
ェクタ1からの光がミラー15以降の光路を利用して露
光部Pへ導かれるようになる。
複写機本体右側面上部のフレーム2は下側にほぼ90度
開かれるようになっている。フレーム2が開かれた状態
でスライドプロジェクタlがフレーム2上に装着される
。スライドプロジェクタ1は光源3、スライド支持部4
、スリット5、レンズ6を存している。光a3には例え
ば球状のハロゲンタングステンランプが用いられる。ま
たスライド支持部4にはスライドフィルムが把持され、
図示しないモータにより図中矢印方向に移動可能にされ
ている。光源3の光はスライド支持部4に装着されるス
ライドフィルム、スリット5およびレンズ6を介して露
光部Pに照射される。露光時、スライド支持部4は図中
矢印入方向に移動制御され、それによってスライドフィ
ルムの透過光がスリット的に露光部Pに照射される。
ここで、露光部Pにおけるメディアシート面とスライド
プロジェクタのレンズ6との距離を1)、レンズ6とス
ライド支持部4 (スライドフィルム)との距離を12
とおく。k=l’l/llはスライドフィルムの像がメ
ディアシート上に投影される倍率を表し、k=1/7程
度でほぼB5サイズの画像が形成されることになる。し
たがってこの実施例ではほぼに=1/7の位置にレンズ
6およびスライド支持部4が設置されるようにしている
。なお、このkはもう少し形成画像が大きくなるように
、または小さくなるように設定しても良くまた、ズーム
レンズを用い、それを光軸に沿って移動可能に支持する
ことにより倍率を自由設定できるようにしても良い。
なお、7は光源3により生じる熱を外部へ放出するため
のファンである。
第2図はこの実施例の複写機およびスライドプロジェク
タの制御部のブロック図である。
複写機本体のCPU21はスライドプロジェクタのCP
U31とコネクタで接続される。このコネクタが接続さ
れたとき、CPU21はドライバ23に駆動信号を出力
する。ドライバ23はミラー15移動用のソレノイドを
駆動させるもので、それによりミラー15が矢印A方向
に移動してスライドプロジェクタ用に光路を開く。
メディアシート搬送制御部22はバッファローラ駆動部
22a、圧力ローラ駆動部22bを駆動させてメディア
シートを所定速度で搬送させる。
バッファローラ駆動部22a、圧力ローラ22bは各々
バッファローラ19.圧力ローラ17を、メディアシー
トの光感度、圧力感度に応じて適切な速度で駆動する。
また、バッファローラ19の速度に対応する速度で光学
系制御部25は原稿走査を行って、原稿反射光を露光部
Pに導く。例えば等倍複写が行われる場合原稿走査速度
はバッファローラの移動によるメディアシートの搬送速
度と一致するように制御され、200%の倍率で複写が
行われるときにはメディアシートの搬送速度の2速度と
なるように制御される。
スライドプロジェクタのCPU31は光源3の制御を行
うトライバ32、スライド支持部4を移動させるモータ
Mを制御するモータドライバ33を備えている。スライ
ド支持部4は露光時のメディアシートの搬送速度と倍率
に対応した速度で移動制御される。たとえば倍率が7倍
であるとき(k−177)、スライド支持部4はメディ
アシートの搬送速度の1/7の速度で移動制御される。
以上のように構成されるごとにより、原稿台上に原稿が
載置された場合には光学装置により原稿台ll上の原稿
が走査されてその反射光が露光部Pに導かれてメディア
シート上に潜像が形成される。また、スライドプロジェ
クタ1が複写機本体に装着されたときには、スライドフ
ィルムの透過光が露光部Pに導かれてメディアシート上
に潜像を形成する。そして、これらの潜像が圧力ローラ
部において圧力転写が行われる。
なお、この実施例では感光体としてメディアシートを用
いたが、一般的な複写機などに用いられている光導電性
を有する感光体を用いるようにしてもよい。またスライ
ドフィルムの設置位置はこの実施例に限られるものでは
なく、複写機自体の形状もこの例に限られるものではな
いので、例えば移動ミラーの設置角度が変えられること
により原稿反射光またはスライドフィルムの透過光が選
択的に感光体へ導かれるようにしてもよい。
(g)発明の効果 以上のようにこの発明によればスライドフィルムが移動
され走査方式で感光体への結像が行われるので感光体が
大型化してしまうことがない。また、原稿台上で一旦結
像させた光を感光体へ導く場合に比べて光量ロスが小さ
くなり、複雑な制御を行わなくても品質の良い画像を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例である複写機の概略構成図、
第2図は同複写機の制御部のブロック図である。 1−スライドプロジェクタ、 2−複写機本体のフレーム、 3−光源、 4−スライドフィルム支持部、 6−レンズ、 5.16−スリット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿台上の原稿を、光源を含む走査ユニットを用
    いて走査し、原稿反射光をミラー、レンズなどから構成
    される光路を介して感光体へ導く複写機において、 スライドフィルムを移動可能に支持するスライド移動手
    段と、スライドフィルムに光照射する光源と、スライド
    フィルムの透過光を前記感光体へ導く光路とを設けると
    ともに、 原稿反射光の光路とスライドフィルム透過光の光路とを
    少なくとも感光体直前において共用させ、両光路の交差
    位置に、原稿とスライドフィルムの何れか一方の光を選
    択的に感光体へ導く移動ミラーを設けたことを特徴とす
    る複写機。
JP31440288A 1988-12-13 1988-12-13 複写機 Pending JPH02158727A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31440288A JPH02158727A (ja) 1988-12-13 1988-12-13 複写機
US07/448,730 US5021833A (en) 1988-12-13 1989-12-11 Copying machine with multiple light sources
EP89312955A EP0373874B1 (en) 1988-12-13 1989-12-12 A copying machine
DE68915970T DE68915970T2 (de) 1988-12-13 1989-12-12 Kopiergerät.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31440288A JPH02158727A (ja) 1988-12-13 1988-12-13 複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02158727A true JPH02158727A (ja) 1990-06-19

Family

ID=18052917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31440288A Pending JPH02158727A (ja) 1988-12-13 1988-12-13 複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02158727A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5194894A (en) * 1990-11-22 1993-03-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Copying apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5194894A (en) * 1990-11-22 1993-03-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Copying apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0320922A2 (en) Image forming apparatus
JPH02158727A (ja) 複写機
JPH0222638A (ja) 画像形成装置
JP2523909B2 (ja) 複写機
US5021833A (en) Copying machine with multiple light sources
US4461565A (en) Optical scanning device
US5023653A (en) Image recording apparatus having sheet slack absorbing means
US5025281A (en) Image recording apparatus using photosensitive pressure-sensitive recording medium
US5148215A (en) Magazine unit of image recording apparatus for accommodating image recording medium
JPH03142456A (ja) 画像形成装置
US5079587A (en) Image recording apparatus having device for adjusting position of mask members
JP2549198B2 (ja) 画像形成装置
JPS62249163A (ja) 画像記録装置
JPH01142541A (ja) 画像形成装置
JPH03132636A (ja) 画像形成装置
US4899193A (en) Image recording apparatus having adjustable optical system
US4922288A (en) Image recording apparatus
JPH04293034A (ja) スライドプロジェクタの先端調整方法
JPS60129736A (ja) 画像形成装置
Ference et al. A Low-Cost Super 8 Duplicator with Simultaneous Magnetic Sound Transfer
JPH0240655A (ja) 画像形成装置
JPH02201347A (ja) 画像記録装置における露光制御装置
JPH02118629A (ja) 画像記録装置
JPH04342245A (ja) 画像形成装置
JPH03140942A (ja) 画像形成装置