JPH02157554A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH02157554A
JPH02157554A JP63313231A JP31323188A JPH02157554A JP H02157554 A JPH02157554 A JP H02157554A JP 63313231 A JP63313231 A JP 63313231A JP 31323188 A JP31323188 A JP 31323188A JP H02157554 A JPH02157554 A JP H02157554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
switching circuit
outdoor
heat exchanger
indoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63313231A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Nakajima
国博 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63313231A priority Critical patent/JPH02157554A/ja
Publication of JPH02157554A publication Critical patent/JPH02157554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/52Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、能力可変圧縮機およびその圧縮機に駆動電
力を供給するインバータ回路を備えた空気調和機に関す
る。
(従来の技術) 空気調和機においては、能力可変圧縮機およびその圧縮
機に駆動電力を供給するインバータ回路を備え、インバ
ータ回路の出力周波数を空調負荷に応じて制御すること
により、空調負荷に対応する最適な能力を得、快適性の
向上および省エネルギ効果の向上を図るようにしたもの
がある。
この場合、インバータ回路のスイッチング素子の熱を外
部に放出するべ(、スイッチング素子を室外ファンの周
囲に配置している。
特に、電車の空調やビル内の空調などに用いる業務用の
大形の空気調和機の場合、扱う電力が大きいため、イン
バータ回路のスイッチング素子として大容量のジャイア
ント−トランジスタ(G−TR)を用いており、十分な
放熱が必要である。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記のような業務用の空気調和機の場合、ス
イッチング素子の放熱量はインバータ回路の容量の約1
割にも達し、容量が1QkVAクラスのインバータ回路
では放熱量が860kcal/11にもなる。
これは、非常に無駄なことで、省エネルギに相反するも
のである。
一方、ヒートポンプ式冷凍サイクルは外気からの汲上げ
熱量が少なく、暖房能力が小さいという欠点がある。
そこで、インバータ回路の素子の熱を室内に放出し、暖
房能力を補うことが考えられるが、そうすると冷房にお
いて冷却効果が損われるという新たな問題がある。
この発明は上記のような事情に考慮したもので、その目
的とするところは、冷房時の冷却効果を損うことなく、
インバータ回路の素子の熱を暖房補助熱として有効利用
することができ、省エネルギ効果の大幅な向上を可能と
する空気調和機を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 能力可変圧縮機、四方弁、室外熱交換器、−減圧器、室
内熱交換器を順次連通してなるヒートポンプ式冷凍サイ
クルと、前記室外熱交換器および室外ファンを設けた室
外部と、前記室内熱交換器および室内ファンを設けた室
内部と、第1および第2スイッチング回路を有し前記圧
縮機に駆動電力を供給するインバータ回路と、冷房運転
時、前記第1スイッチング回路を駆動する手段と、暖房
運転時、前記第2スイッチング回路を駆動する手段と、
前記室外部の通風路に設けた第1放熱体と、前記室内部
の通風路に設けた第2放熱体とを備え、前記第1スイッ
チング回路の素子を前記第1放熱体に取付け、前記第2
スイッチング回路の素子を第2放熱体に取付ける。
(作用) 暖房運転時はインバータ回路の第2スイッチング回路が
動作し、その第2スイッチング回路の素子の熱が暖房補
助熱として室内に放出される。
冷房運転時はインバータ回路の第1スイツチンク回路が
動作し、その第1スイッチング回路の素子の熱は室外に
放出される。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第2図において、1は能力可変圧縮機で、その圧縮機1
に四方弁2、室外熱交換器3、減圧器たとえば膨張弁4
、室内熱交換器5などを順次連通し、ヒートポンプ式冷
凍サイクルを構成している。
すなわち、冷房運転時は図示実線矢印の方向に冷媒を流
し、室外熱交換器3を凝縮器、室内熱交換器5を蒸発器
として作用させる。暖房運転時は四方弁2の切換作動に
より、室内熱交換器5を凝縮器、室外熱交換器3を蒸発
器として作用させる。
また、11は能力可変圧縮機で、その圧縮機11に四方
弁12、室外熱交換器13、減圧器たとえば膨張弁14
、室内熱交換器15などを順次連通し、ヒートポンプ式
冷凍サイクルを構成している。
すなわち、冷房運転時は図示実線矢印の方向に冷媒を流
し、室外熱交換器13を凝縮器、室内熱交換器15を蒸
発器として作用させる。暖房運転時は四方弁12の切換
作動により、室内熱交換器15を凝縮器、室外熱交換器
13を蒸発器として作用させる。
ここで、室内熱交換器5および室内熱交換器15は、そ
れぞれの冷媒配管を一つの筐体に並設し、一つの熱交換
器10としである。。
一方、上方から見た本体の内部構成を第3図に示す。
20は本体で、長手方向の両端に圧縮機室21と室外部
22を形成し、その圧縮機室21と室外部22との間に
室内部23とインバータ室24を配している。
インバータ室24は、室外部22と室内部23にそれぞ
れ隣接し、両者を分離している。
圧縮機室21は、圧縮機1.11を収容している。
室外部22は、両側に吸込口22a、22bを有し、そ
れら吸込口と対応する位置に室外熱交換器3.13をそ
れぞれ設けている。そして、室外熱交換器3.13の間
に室外ファン25を設けている。さらに、隣りのインバ
ータ室23との仕切り板に第1放熱体であるところの放
熱フィン26を水密的に貫通して設け、その放熱フィン
26を室外ファン25による通風路に臨ませている。
室内部23は、室内と連通ずる吸込口27および吹出口
28を有し、その吸込口27と吹出口28との間に熱交
換器10を設けている。そして、吹出口28と対応する
位置に室内ファン29を設けている。さらに、隣りのイ
ンノ(−2室23との仕切り板に第2放熱体であるとこ
ろの放熱フィン30を水密的に貫通して設け、その放熱
フィン30を吸込口27から熱交換器10にかけての通
風路に臨ませている。
放熱フィン26.30は、アルミニウムを押出し成形し
たものである。
しかして、インバータ室24において、放熱フィン26
に、スイッチング素子であるところのジャイアント・ト
ランジスタ(G−TR)31を多数個取付けている。さ
らに、放熱フィン30に、スイッチング素子であるとこ
ろのジャイアント・トランジスタ32を多数個取付けて
いる。
制御回路を第1図に示す。
40は直流電源電圧を一定の直流電圧(たとえば330
V)に変換するD/Dコンバータで、そのコンバータ4
0の出力端にインバータ回路50゜60を接続する。
インバータ回路50は、コンバータ40の出力端に、接
触器接点75a、75bのそれぞれ常閉側を介して第1
スイッチング回路51を接続し、かつ接触器接点75a
、75bのそれぞれ常開側を介して第2スイッチング回
路52を接続している。
第1スイッチング回路51は、インバータ室24におけ
る複数個のジャイアント9トランジスタ31を構成要素
とし、それらトランジスタ31のスイッチングによって
コンバータ40の出力電圧を所定周波数(および電圧)
の三相交流に変換するものである。この出力は、接触器
接点76a。
76b、76cの常閉側を介し、圧縮機1の駆動モータ
IMへ駆動電力として供給する。
第2スイッチング回路52は、インバータ室24におけ
る複数個のジャイアント寺トランジスタ32を構成要素
とし、それらトランジスタ32のスイッチングによって
コンバータ40の出力電圧を所定周波数(および電圧)
の三相交流に変換するものである。この出力は、接触器
接点76a。
76b、76cの常開側を介し、圧縮機1の駆動モータ
IMへ駆動電力として供給する。
インバータ回路60は、コンバータ40の出力端に、接
触器接点77a、77bのそれぞれ常閉側を介して第1
スイツチング囲路61を接続し、かつ接触器接点78a
、78bのそれぞれ常開側を介して第2スイッチング回
路62を接続している。
第1スイッチング回路61は、インバータ室24におけ
る複数個のジャイアント−トランジスタ31を構成要素
とし、それらトランジスタ31のスイッチングによって
コンバータ40の出力電圧を所定周波数(および電圧)
の三相交流に変換するものである。この出力は、接触器
接点78a。
78b、78Cの常閉側を介し、圧縮機11の駆動モー
タ11Mへ駆動電力として供給する。
第2スイッチング回路62は、インバータ室24におけ
る複数個のジャイアント・トランジスタ32を構成要素
とし、それらトランジスタ32のスイッチングによって
コンバータ40の出力電圧を所定周波数(および電圧)
の三相交流に変換するものである。こ・の出力は、接触
器接点78a。
78b、78Gの常開側を介し、圧縮機11の駆動モー
タ11Mへ駆動電力として供給する。
70は空気調和機全般にわたる制御を行なう制御部で、
マイクロコンピュータおよびその周辺回路からなる。
この制御部70に、操作部71、四方弁駆動回路72、
室外ファン駆動回路73、室内ファン駆動回路74、電
磁接触器75,76.77.78、インバータ回路50
.60のスイッチング回路51.52,61.62を接
続する。
操作部71は、各種の運転条件を人力するためのもので
ある。
四方弁駆動回路72は、制御部70の指令に応じて四方
弁2.12を駆動制御するものである。
室外ファン駆動回路73は、制御部70の指令に応じて
室外ファン25の駆動モータ25Mを駆動制御するもの
である。
室外ファン駆動回路74は、制御部70の指令に応じて
室内ファン29の駆動モータ29Mを駆動制御するもの
である。
しかして、制御部70は、冷房運転時に第1スイツチン
グ回路51.61を駆動する手段、暖房運転時に第2ス
イツチング回路52.62を駆動する手段を備えている
つぎに、上記のような構成において動作を説明する。
操作部71で冷房運転モードを設定し、運転開始操作を
行なう。
すると、制御部70は、電磁接触器75,76゜77.
78を消勢したままスイッチング回路51゜61を駆動
するとともに、室外ファン25および室内ファン29を
起動する。
スイッチング回路51.61が動作すると、駆動モータ
IM、11Mへ三相交流電圧が印加され、圧縮機1.1
1が起動する。
こうして、二つの冷凍サイクルにおいて冷房サイクルが
形成され、室外熱交換器3.13が凝縮器、熱交換器1
0が蒸発器として作用する。
そして、室内ファン29の回転により、吸込口27から
室内部23に室内空気が吸込まれ、その吸込空気は熱交
換器10で冷却され、冷却風となって吹出口28から室
内に吹出される。
このとき、吸込空気が放熱フィン30に当たるが、スイ
ッチング回路52.62は動作していないのでトランジ
スタ32の温度は低くなっており、よって放熱フィン3
0からの放熱はなく、冷却効果を損うことがない。
また、室外ファン25の回転により、吸込口22a、2
2bから室外部22に室外空気が吸込まれ、その吸込空
気は室外熱交換器3.13から熱を奪い、さらに放熱フ
ィン30から熱を奪い、室外に放出される。
すなわち、スイッチング回路51.61のトランジスタ
31の熱を放熱フィン26を通して外部に効率よく放出
することができ、安定したスイッチングが可能である。
ところで、冷房運転中、スイッチング回路51に故障が
生じた場合には、操作部71の操作によって他方のスイ
ッチング回路52を駆動し、圧縮機1の運転を継続する
ことが可能である。スイッチング回路61に故障が生じ
た場合には、他方のスイッチング回路62を駆動し、圧
縮機11の運転を継続することが可能である。
このフェールセーフ機能により、いわゆるシステムダウ
ンを防ぐことができ、信頼性を確保できる。
操作部71で暖房運転モードを設定し、運転開始操作を
行なう。
すると、制御部70は、電磁接触器75,76゜77.
78を付勢するとともに、四方弁2.12を切換作動す
る。さらに、スイッチング回路5262を駆動するとと
もに、室外ファン25および室内ファン29を起動する
この場合、圧縮機1.11はスイッチング回路52.6
2の出力によって起動する。
こうして、二つの冷凍サイクルにおいて暖房サイクルが
形成され、熱交換器10が凝縮器、室外熱交換器3.1
3が蒸発器として作用する。
そして、室内ファン29の回転により、吸込口27から
室内部23に室内空気が吸込まれ、その吸込空気は放熱
フィン30から熱を奪い、さらに熱交換器10から熱を
奪い、温風となって吹出口28から室内に吹出される。
すなわち、スイッチング回路52.62のトランジスタ
32の熱を暖房補助熱として有効利用することができる
。しかも、トランジスタ32にとっては効率のよい放熱
となり、安定したスイッチングを行なうことができる。
また、室外ファン25の回転により、吸込口22a、2
2bから室外部22に室外空気が吸込まれ、室外熱交換
器3,13において熱の汲上げがなされる。
ところで、この暖房運転においても、スイッチング回路
52に故障が生じた場合には、操作部71の操作によっ
て他方のスイッチング回路51を駆動し、圧縮機1の運
転を継続することが可能である。スイッチング回路62
に故障が生じた場合には、他方のスイッチング回路61
を駆動し、圧縮機11の運転を継続することが可能であ
る。
以上、冷房時の冷却効果を損うことなく、インバータ回
路50.60のトランジスタ31.32の熱を暖房能力
として有効利用することができ、省エネルギ効果の大幅
な向上が図れる。
しかも、トランジスタ31.32を使い分ける構成であ
るから、そのトランジスタ31.32の寿命が向上する
という利点がある。
なお、上記実施例では、圧縮機およびインバータ回路が
それぞれ2台ある場合について説明したが、それぞれ1
台の場合についても同様に実施可能である。
その他、この発明は上記実施例に限定されるものではな
く、要旨を変えない範囲で種々変形実施可能である。
[発明の効果] 以上述べたようにこの発明によれば、能力可変圧縮機、
四方弁、室外熱交換器、減圧器、室内熱交換器を順次連
通してなるヒートポンプ式冷凍サイクルと、前記室外熱
交換器および室外ファンを設けた室外部と、前記室内熱
交換器および室内ファンを設けた室内部と、第1および
第2スイッチング回路を有し前記圧縮機に駆動電力を供
給するインバータ回路と、冷房運転時、前記第1スイッ
チング回路を駆動する手段と、暖房運転時、前記第2ス
イッチング回路を駆動する手段と、前記室外部の通風路
に設けた第1放熱体と、前記室内部の通風路に設けた第
2放熱体とを備え、前記第1スイッチング回路の素子を
前記第1放熱体に取付け、前記第2スイッチング回路の
素子を第2放熱体に取付けたので、冷房時の冷却効果を
損うことなく、インバータ回路の素子の熱を暖房能力と
して有効利用することができ、省エネルギ効果の大幅な
向上を可能とする空気調和機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例における制御回路の構成を
示す図、第2図は同実施例における冷凍サイクルの構成
を示す図、第3図は同実施例における本体の内部の構成
を示す図である。 1.11・・・能力可変圧縮機、2.12・・・四方弁
、3.13・・・室外熱交換器、5.15・・・室内熱
交換器、31.32・・・ジャイアント・トランジスタ
(素子)  50.60・・・インバータ回路、51.
61・・・第1スイッチング回路、52゜62・・・第
2スイッチング回路。 ノ50 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 能力可変圧縮機、四方弁、室外熱交換器、減圧器、室内
    熱交換器を順次連通してなるヒートポンプ式冷凍サイク
    ルと、前記室外熱交換器および室外ファンを設けた室外
    部と、前記室内熱交換器および室内ファンを設けた室内
    部と、第1および第2スイッチング回路を有し前記圧縮
    機に駆動電力を供給するインバータ回路と、冷房運転時
    、前記第1スイッチング回路を駆動する手段と、暖房運
    転時、前記第2スイッチング回路を駆動する手段と、前
    記室外部の通風路に設けた第1放熱体と、前記室内部の
    通風路に設けた第2放熱体とを具備し、前記第1スイッ
    チング回路の素子を前記第1放熱体に取付け、前記第2
    スイッチング回路の素子を第2放熱体に取付けたことを
    特徴とする空気調和機。
JP63313231A 1988-12-12 1988-12-12 空気調和機 Pending JPH02157554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63313231A JPH02157554A (ja) 1988-12-12 1988-12-12 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63313231A JPH02157554A (ja) 1988-12-12 1988-12-12 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02157554A true JPH02157554A (ja) 1990-06-18

Family

ID=18038690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63313231A Pending JPH02157554A (ja) 1988-12-12 1988-12-12 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02157554A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6675590B2 (en) * 1999-12-23 2004-01-13 Grunfos A/S Cooling device
JP2013057428A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置の室内機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6675590B2 (en) * 1999-12-23 2004-01-13 Grunfos A/S Cooling device
JP2013057428A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置の室内機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0145366B1 (ko) 가역 회전식 압축기 및 가역 냉동 사이클
US11451178B2 (en) Motor drive operation at light load conditions
JP4042688B2 (ja) 浴室空調装置
CN115218275B (zh) 机柜空调风道组件和机柜空调及其控制方法
JPH02157554A (ja) 空気調和機
KR100469793B1 (ko) 냉난방 겸용 에어컨의 난방 과부하운전 제어방법
JPS5844299Y2 (ja) 空気調和機の冷凍サイクル
JPH04251160A (ja) 冷凍サイクル装置
KR101031337B1 (ko) 혼합형 공기조화기
CN108633223B (zh) 一种空调电池热泵的控制方法
JPH1163708A (ja) 空気調和機
JPH10274448A (ja) 空調装置
JPH045970Y2 (ja)
JPH0233106Y2 (ja)
JPH0548039Y2 (ja)
KR950009052B1 (ko) 공기조화장치
JPH10122596A (ja) 外気導入型空気調和装置
JP2004205081A (ja) 空気調和機
JP2542368B2 (ja) 浴槽ユニットおよび浴室ユニット付きヒ−トポンプシステム
JPS5920582Y2 (ja) 冷凍機の運転制御装置
JP2000329423A (ja) 空調システム
JPS62284151A (ja) 冷凍サイクル装置
JP3575418B2 (ja) 空調システム
KR100486602B1 (ko) 순환수 가열기능을 구비한 냉난방 겸용 에어컨
KR200307425Y1 (ko) 멀티형 가스히트펌프 공기조화 시스템