JPH0215579A - Na−S電池とその運転方法、使用方法及びその製造方法 - Google Patents
Na−S電池とその運転方法、使用方法及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH0215579A JPH0215579A JP63162552A JP16255288A JPH0215579A JP H0215579 A JPH0215579 A JP H0215579A JP 63162552 A JP63162552 A JP 63162552A JP 16255288 A JP16255288 A JP 16255288A JP H0215579 A JPH0215579 A JP H0215579A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- electrode active
- battery
- reaction region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 claims abstract description 50
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 claims abstract description 41
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims abstract description 38
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 23
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 19
- HYHCSLBZRBJJCH-UHFFFAOYSA-N sodium polysulfide Chemical compound [Na+].S HYHCSLBZRBJJCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 23
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims description 21
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 20
- 229910014103 Na-S Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910014147 Na—S Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 9
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 239000006183 anode active material Substances 0.000 claims 2
- 239000006182 cathode active material Substances 0.000 claims 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910052979 sodium sulfide Inorganic materials 0.000 description 13
- GRVFOGOEDUUMBP-UHFFFAOYSA-N sodium sulfide (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].[S-2] GRVFOGOEDUUMBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- RPMPQTVHEJVLCR-UHFFFAOYSA-N pentaaluminum;sodium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Na+].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3] RPMPQTVHEJVLCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 2
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 2
- 241000726103 Atta Species 0.000 description 1
- 229910000873 Beta-alumina solid electrolyte Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000014036 Castanea Nutrition 0.000 description 1
- 241001070941 Castanea Species 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/36—Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
- H01M10/39—Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
- H01M10/3909—Sodium-sulfur cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/64—Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/30—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
- B60L58/32—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
- B60L58/34—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/18—Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
- H01M8/184—Regeneration by electrochemical means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/545—Temperature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/40—Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は安全性の高いNa−8電池に係り、例えば夜間
電力の貯蔵や電気自動車用の電池等大電力Ita用とし
ても好適なN a −S電池に関する。
電力の貯蔵や電気自動車用の電池等大電力Ita用とし
ても好適なN a −S電池に関する。
従来のNa−3電池は固体電質、例えばβ−アルミナ、
β“−アルミナ等が破損した場合、NaとSとの大部分
が瞬時に反応し、電池容器を破損する可能性がある。こ
のため特開昭52−25229では固体電解質表面近傍
に形成される電池反応領域へのSの供給に、Sの蒸発・
凝縮過程を使い、S貯蔵槽を正極反応領域から隔にして
いる。上記従来型電池を第2図に示す。第2図中、1は
β′アルミナ管であり、その内部にNa2を充填し、そ
の中に負極リード3を挿入する6 β”−アルミナ管外
周に正極反応領域4を多孔質の黒鉛フェルトで形成、さ
らにその外周に管状壁5を設は電池容器ri6とで形成
される円筒空間をS貯蔵槽7とする。電池容器壁の外周
には加熱用のヒータ8及び/又は冷却器を設置しである
。放電時には電池容器壁6を加熱し正極反応領域4を冷
却して、S貯蔵+!j7のSを蒸発させ、正極反応領域
4で凝縮して電池反応を進行させる。逆に充電時には電
池容器壁6を冷却し正極反応領域4を加熱して、正極反
応領域4のSを蒸発させ、S貯蔵槽7でSを凝縮させ回
収する。なお、1正極容器、11は負極容器である。
β“−アルミナ等が破損した場合、NaとSとの大部分
が瞬時に反応し、電池容器を破損する可能性がある。こ
のため特開昭52−25229では固体電解質表面近傍
に形成される電池反応領域へのSの供給に、Sの蒸発・
凝縮過程を使い、S貯蔵槽を正極反応領域から隔にして
いる。上記従来型電池を第2図に示す。第2図中、1は
β′アルミナ管であり、その内部にNa2を充填し、そ
の中に負極リード3を挿入する6 β”−アルミナ管外
周に正極反応領域4を多孔質の黒鉛フェルトで形成、さ
らにその外周に管状壁5を設は電池容器ri6とで形成
される円筒空間をS貯蔵槽7とする。電池容器壁の外周
には加熱用のヒータ8及び/又は冷却器を設置しである
。放電時には電池容器壁6を加熱し正極反応領域4を冷
却して、S貯蔵+!j7のSを蒸発させ、正極反応領域
4で凝縮して電池反応を進行させる。逆に充電時には電
池容器壁6を冷却し正極反応領域4を加熱して、正極反
応領域4のSを蒸発させ、S貯蔵槽7でSを凝縮させ回
収する。なお、1正極容器、11は負極容器である。
上記従来技術ではSの蒸発・凝縮過程を利用するため、
電池反応領域とS貯蔵槽を分離しかつ両者間に温度差を
付ける必要があり、放電時にはS貯蔵槽を加熱し、充電
時にはS貯蔵槽を冷却しなければならず、装置構成が複
雑で運転操作に労力を要す問題があった。
電池反応領域とS貯蔵槽を分離しかつ両者間に温度差を
付ける必要があり、放電時にはS貯蔵槽を加熱し、充電
時にはS貯蔵槽を冷却しなければならず、装置構成が複
雑で運転操作に労力を要す問題があった。
本発明の目的は、固体電解質が破損しても電池容器を破
損する恐れのない安全で、かつ操作が簡便なNa−8電
池を提供することにある。
損する恐れのない安全で、かつ操作が簡便なNa−8電
池を提供することにある。
又、他の目的は、振動に対しても安全性の儲れた電池を
提供することにある。
提供することにある。
更に、他の目的は、エネルギー効率の優れた電池を提供
することにある。
することにある。
上記目的は、Naを必須成分とする負極活物質とSを必
須成分とする正極活物質、前記負極活物質と正極活物質
間に介在させ、Naイオンが透過可能な固体電解質及び
前記電解質の正極反応領域側に設けられた多孔質導電材
とを主たる構成要素とするNa−8電池において、正極
活物質であるSと多硫化ナトリウムを正極容器内で上下
二層に分はして貯蔵し、上記貯蔵したSが正極反応領域
に対しで液状で接触しないようなレベルに液状Sを財蔵
し、正極反応領域に対してSの蒸気を供給するように構
成し、放電時にはSを正極反応領域へ飽和蒸気圧を使っ
て供給し、充電時にはNa。
須成分とする正極活物質、前記負極活物質と正極活物質
間に介在させ、Naイオンが透過可能な固体電解質及び
前記電解質の正極反応領域側に設けられた多孔質導電材
とを主たる構成要素とするNa−8電池において、正極
活物質であるSと多硫化ナトリウムを正極容器内で上下
二層に分はして貯蔵し、上記貯蔵したSが正極反応領域
に対しで液状で接触しないようなレベルに液状Sを財蔵
し、正極反応領域に対してSの蒸気を供給するように構
成し、放電時にはSを正極反応領域へ飽和蒸気圧を使っ
て供給し、充電時にはNa。
S、を正極反応領域へ毛細管力にて供給することにより
達成される。
達成される。
Naを必須成分とする負極活物質とSを必須成分とする
正極活物質、前記負極活物質と正極活物質間に介在させ
、Naイオンが透過可能な固体電解質及び前記電解質の
正極反応領域側に設けられた多孔質導電材とを主たる構
成要素とするN a −8電池において、正極活物質で
あるSと多硫化ナトリウムを正極容器内で上下二層に分
離して貯蔵し、上記貯蔵したSが正極反応領域に対して
液状で接触しないようなレベルに液状Sを貯蔵するよう
構成し、かつ正極反応領域に対してSの蒸気を供給する
ように構成すると共に、電池が許容範囲を越えて振動し
た時、負極及び正極活物質を隔はするシャッターを設け
ることにより安全性の向上が達成される。
正極活物質、前記負極活物質と正極活物質間に介在させ
、Naイオンが透過可能な固体電解質及び前記電解質の
正極反応領域側に設けられた多孔質導電材とを主たる構
成要素とするN a −8電池において、正極活物質で
あるSと多硫化ナトリウムを正極容器内で上下二層に分
離して貯蔵し、上記貯蔵したSが正極反応領域に対して
液状で接触しないようなレベルに液状Sを貯蔵するよう
構成し、かつ正極反応領域に対してSの蒸気を供給する
ように構成すると共に、電池が許容範囲を越えて振動し
た時、負極及び正極活物質を隔はするシャッターを設け
ることにより安全性の向上が達成される。
更に、電池単体容量を1日に使用する定格放電量に比べ
大きく、例えば3倍の電池容量とし、充電電流密度を放
電に比べ1/2となるように構成することによりエネル
ギー効率の優れた電池を得ることができる。
大きく、例えば3倍の電池容量とし、充電電流密度を放
電に比べ1/2となるように構成することによりエネル
ギー効率の優れた電池を得ることができる。
正極活物質であるSと電池反応によって生成するNa2
S5は電池運転温度(280〜375℃)では密度差に
より二層に分離し、上層にSが、下層にNazS、が分
離する。また、350℃でのSの蒸気圧は140Tor
rに対し、Na2S5の蒸気圧はQ 、 9 Torr
である。従って、正極活物質と接する空間はほぼSの蒸
気圧で°満されている。上記Sの蒸気圧下に正極反応領
域が存在すれば、定格運転時の必要S量を正極反応領域
へ供給できるので電池内を均一温度に保持したまま放電
反応を持続できる。充電時には正極活物質の貯蔵槽と正
極反応領域との間を特殊な多孔質体、即ち、Sに比べN
a2S、に優先浸透する多孔質体で接続することによっ
て、下層に存在するNa2S、を選択的に吸い上げ、正
極反応領域に供給することが可能となる。
S5は電池運転温度(280〜375℃)では密度差に
より二層に分離し、上層にSが、下層にNazS、が分
離する。また、350℃でのSの蒸気圧は140Tor
rに対し、Na2S5の蒸気圧はQ 、 9 Torr
である。従って、正極活物質と接する空間はほぼSの蒸
気圧で°満されている。上記Sの蒸気圧下に正極反応領
域が存在すれば、定格運転時の必要S量を正極反応領域
へ供給できるので電池内を均一温度に保持したまま放電
反応を持続できる。充電時には正極活物質の貯蔵槽と正
極反応領域との間を特殊な多孔質体、即ち、Sに比べN
a2S、に優先浸透する多孔質体で接続することによっ
て、下層に存在するNa2S、を選択的に吸い上げ、正
極反応領域に供給することが可能となる。
(実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。
板状のβ′−アルミナ1に電気It1!!縁材9として
α−アルミナを介して正極容器10、負極容器11とが
接続される。正極容器10内の正極活物質としては、上
層のSi2と下層の電池反応生成物であるNa2S5な
どの多硫化ナトリウム13の二層に分離した状態で存在
している。正極容器内にはNa、Ssをβ′−アルミナ
表面へ毛細管力で供給するため多孔質導電材として正極
メツシュ(網目状配列のもの)14を装着した。また、
負極容器11内にはNa2をβ1−アルミナ表面へ供給
するための負極メツシュ17を装着した。各電極は負極
18.正極19を各容器に設けた。上記メツシュとして
は不銹鋼製の350番を用いた。
α−アルミナを介して正極容器10、負極容器11とが
接続される。正極容器10内の正極活物質としては、上
層のSi2と下層の電池反応生成物であるNa2S5な
どの多硫化ナトリウム13の二層に分離した状態で存在
している。正極容器内にはNa、Ssをβ′−アルミナ
表面へ毛細管力で供給するため多孔質導電材として正極
メツシュ(網目状配列のもの)14を装着した。また、
負極容器11内にはNa2をβ1−アルミナ表面へ供給
するための負極メツシュ17を装着した。各電極は負極
18.正極19を各容器に設けた。上記メツシュとして
は不銹鋼製の350番を用いた。
次に本発明電池の動作を説明する。本発明の電池は28
0〜375℃で作動する。そこで、本電池をガス加熱で
350’Cに昇温した後充放電を実施した。放電時には
、正極容器内のガス空間164;iNa、Ssの蒸気圧
がSの蒸気圧に比べほぼ2桁小さいため、S蒸気で満た
される。この時の蒸気圧がほぼ140 Torrである
。Na、LS5とSの蒸気圧の温度依存性を第3図に示
した。280℃から375℃の電池作動温度領域におい
てSの蒸気圧はNa2S5に比べ常に2桁高い値を示し
ている。
0〜375℃で作動する。そこで、本電池をガス加熱で
350’Cに昇温した後充放電を実施した。放電時には
、正極容器内のガス空間164;iNa、Ssの蒸気圧
がSの蒸気圧に比べほぼ2桁小さいため、S蒸気で満た
される。この時の蒸気圧がほぼ140 Torrである
。Na、LS5とSの蒸気圧の温度依存性を第3図に示
した。280℃から375℃の電池作動温度領域におい
てSの蒸気圧はNa2S5に比べ常に2桁高い値を示し
ている。
S蒸気の分子は正極反応領域を形成する正極メツシュに
衝突し、この時、β′−アルミナを陽イオン状態で透過
したNaイオンと反応し、Na2S。
衝突し、この時、β′−アルミナを陽イオン状態で透過
したNaイオンと反応し、Na2S。
を生成する。生成したNa2S5はSに比べ密度が大き
いため正極容器内ではSより下層に溜まる。
いため正極容器内ではSより下層に溜まる。
なお、Na2S5とSが二層分離する状況を詳細に検討
した。試験管内にSを充填し、これに上部からNa2S
5を注入してNa2S、とSとが二層分離する状況を測
定した。測定法としては、液抵抗を測り、Na2S、は
導電材であるのに対し、Sは絶縁物であることを利用し
て、組成を判別した。実験で得られたNa2S5とSと
の二層分離状況を第4図に示した。センサ■の位置で液
抵抗が大きく変化し、センサ■より上方は高抵抗となり
、センサ■より下方は低抵抗を示した。この結果よりセ
ンサ■より上部がSであり、下部がNa2S、であるこ
とが判った。また、二層分離に要した時間は1分以内で
あった。従って、放電反応で発生したNa2S5は短時
間に正極容器の底部に沈降し、自由液面は常にSで満た
され、その結果、正極ガス空間は常にSの蒸気で満たさ
れた。なお、衝突したS蒸気がすべてNaと反応すると
仮定すると、S供給量は7.5 X 10−”g/al
−s となりNa−8電池の定格電流と目される10
0mA/aaの放電に必要なS量の1万倍以上に達する
。実際、試作電池で確認したところ、円滑な放電が可能
であった。さらに電流密度を上げ500mA/aiにお
いても放電電圧は安定していた。第5図に放電特性を示
した。なお、負極のNaはNa容器に設けた負極メツシ
ュを毛細管力で上昇しβ′−アルミナ表面に供給される
。メツシュでのNa吸い上げ速度及び吸い上げ高さにつ
いて検討した。メツシュでのNa吸い上げ速度はメツシ
ュ内のNaを吸い上げる暉動力である毛細管圧力と、こ
れに抗するメツシュ内をNaが上昇するための圧力損失
にて決まる。従って、Naの吸い上げ速度Vは、dはメ
ツシュの素線の直径、Wは素線間隔、σはNaの表面張
力、hは吸い上げ高さ、1.はメツシュの空隙率、μは
粘度、ρはNaの密度、gは重力加速度を表わす。メツ
シュのNa吸い上げ速度と吸い上げ高さの関係を第6図
に示した。この結果から負極メツシュのメツシュサイズ
及び使用するメツシュの枚数等を選択することにより、
電池放電に必要なNciを過不足なく供給できる。
した。試験管内にSを充填し、これに上部からNa2S
5を注入してNa2S、とSとが二層分離する状況を測
定した。測定法としては、液抵抗を測り、Na2S、は
導電材であるのに対し、Sは絶縁物であることを利用し
て、組成を判別した。実験で得られたNa2S5とSと
の二層分離状況を第4図に示した。センサ■の位置で液
抵抗が大きく変化し、センサ■より上方は高抵抗となり
、センサ■より下方は低抵抗を示した。この結果よりセ
ンサ■より上部がSであり、下部がNa2S、であるこ
とが判った。また、二層分離に要した時間は1分以内で
あった。従って、放電反応で発生したNa2S5は短時
間に正極容器の底部に沈降し、自由液面は常にSで満た
され、その結果、正極ガス空間は常にSの蒸気で満たさ
れた。なお、衝突したS蒸気がすべてNaと反応すると
仮定すると、S供給量は7.5 X 10−”g/al
−s となりNa−8電池の定格電流と目される10
0mA/aaの放電に必要なS量の1万倍以上に達する
。実際、試作電池で確認したところ、円滑な放電が可能
であった。さらに電流密度を上げ500mA/aiにお
いても放電電圧は安定していた。第5図に放電特性を示
した。なお、負極のNaはNa容器に設けた負極メツシ
ュを毛細管力で上昇しβ′−アルミナ表面に供給される
。メツシュでのNa吸い上げ速度及び吸い上げ高さにつ
いて検討した。メツシュでのNa吸い上げ速度はメツシ
ュ内のNaを吸い上げる暉動力である毛細管圧力と、こ
れに抗するメツシュ内をNaが上昇するための圧力損失
にて決まる。従って、Naの吸い上げ速度Vは、dはメ
ツシュの素線の直径、Wは素線間隔、σはNaの表面張
力、hは吸い上げ高さ、1.はメツシュの空隙率、μは
粘度、ρはNaの密度、gは重力加速度を表わす。メツ
シュのNa吸い上げ速度と吸い上げ高さの関係を第6図
に示した。この結果から負極メツシュのメツシュサイズ
及び使用するメツシュの枚数等を選択することにより、
電池放電に必要なNciを過不足なく供給できる。
第5図には350°Cの電池特性を示したが、電池作動
温度を変えた場合の電池特性を第7図に示した。電池作
動温度を下げると、β″−アルミナの抵抗が増加するた
め放電電圧は低下するものの安定した放電特性が得られ
た。次に充電反応の動作について説明する。正極メツシ
ュとして、SよりもNa2S、で優先的に濡れる材料を
用いることにより、SとNa2S5が二層に貯蔵されて
いても、上層のSを吸い上げることなく、下層のNa2
S。
温度を変えた場合の電池特性を第7図に示した。電池作
動温度を下げると、β″−アルミナの抵抗が増加するた
め放電電圧は低下するものの安定した放電特性が得られ
た。次に充電反応の動作について説明する。正極メツシ
ュとして、SよりもNa2S、で優先的に濡れる材料を
用いることにより、SとNa2S5が二層に貯蔵されて
いても、上層のSを吸い上げることなく、下層のNa2
S。
のみを吸い上げβ1−アルミナ表面へ供給できる。
メツシュによるNa2S、の吸い上げ速度と吸い上げ高
さの関係は、Naと同様(1)式で表わせる。
さの関係は、Naと同様(1)式で表わせる。
各メツシュサイズでの解析結果を第8図に示した。
充電反応で解離したNaは負極容器へ、また、Sはメツ
シュに沿って流下し、正極容器内の上層に溜まる。Sに
比べNa2S、が優先浸透性を示す多孔質導電材として
、不銹鋼を選定した。濡れの良否は付着仕事(湿潤張力
)の大小で決定される。
シュに沿って流下し、正極容器内の上層に溜まる。Sに
比べNa2S、が優先浸透性を示す多孔質導電材として
、不銹鋼を選定した。濡れの良否は付着仕事(湿潤張力
)の大小で決定される。
付着仕事は(表面張力)×(接触角の余弦)で決定され
、不銹m (SUS304)に対してはNa2S5が1
12dyn/cn、Sは40dyn/aIである。従っ
て、Na2S、が不銹鋼に対し優先浸透する。なお、本
実施例においては、多孔質導電材のNa2S、での漏れ
性を良くするため、最初にNa2S、で多孔質導電材全
体を濡らした。充電時の電圧特性を第5図に並記した。
、不銹m (SUS304)に対してはNa2S5が1
12dyn/cn、Sは40dyn/aIである。従っ
て、Na2S、が不銹鋼に対し優先浸透する。なお、本
実施例においては、多孔質導電材のNa2S、での漏れ
性を良くするため、最初にNa2S、で多孔質導電材全
体を濡らした。充電時の電圧特性を第5図に並記した。
放電時と同様安定した充電特性が得られた。
また1作動温度を300℃に下げた場合も、内部抵抗の
幾分の増加が生じたものの、安定な充放電が持続できた
。f!!池の安全性に関しては、第1にβ“−アルミナ
板1を垂直に立てた状態で使用するようにし、負極容器
内のNa、正極容器内のS及びNa2S5の液面が常に
β′−アルミナの高さ以下になるようにした点、第2に
Sの蒸気供給及び正極メツシュによるNa2S5供給、
負極メツシュによるNa供給を採用したことにより、固
体電解質破損時に発生するNaとSの直接反応量が減少
し、安全性の向上が計れた。
幾分の増加が生じたものの、安定な充放電が持続できた
。f!!池の安全性に関しては、第1にβ“−アルミナ
板1を垂直に立てた状態で使用するようにし、負極容器
内のNa、正極容器内のS及びNa2S5の液面が常に
β′−アルミナの高さ以下になるようにした点、第2に
Sの蒸気供給及び正極メツシュによるNa2S5供給、
負極メツシュによるNa供給を採用したことにより、固
体電解質破損時に発生するNaとSの直接反応量が減少
し、安全性の向上が計れた。
本実施例によれば例えβ′−アルミナ板1が破損しても
、直接反応するNaとS及びNa、S5の量は、メツシ
ュに付着した量に過ぎず電池容器を破損させる心配はな
い。
、直接反応するNaとS及びNa、S5の量は、メツシ
ュに付着した量に過ぎず電池容器を破損させる心配はな
い。
第9図は本発明の他の実施例になる電池の構成図である
。第1図に示した実施例においては固体電解質を垂直に
立てた状態で使用したが、本例では横置き方式としたも
のである。この場合は固体電解質破損時に発生するNa
とSの直接反応量を少なくするため負極容器11内のN
a2をNa容器15内に貯蔵し、電池反応に必要なNa
は負極メツシュ17をNa容器内外面へはりめぐらし、
毛細管力によってβ′−アルミナ表面へ供給するように
構成したものである。
。第1図に示した実施例においては固体電解質を垂直に
立てた状態で使用したが、本例では横置き方式としたも
のである。この場合は固体電解質破損時に発生するNa
とSの直接反応量を少なくするため負極容器11内のN
a2をNa容器15内に貯蔵し、電池反応に必要なNa
は負極メツシュ17をNa容器内外面へはりめぐらし、
毛細管力によってβ′−アルミナ表面へ供給するように
構成したものである。
第10図は本発明の更に他の実施例になる電池の構成図
である。電気自動車に搭載することを考えると、車の振
動や事故時に活物質の液面を安定に維持することが必要
である。そこで、本実施例では、S12、Na2S51
3及びNa2中に、繊維状金属又はセラミックス等のウ
ィックを充填して流動を抑制するように構成したもので
ある。そして、許容範囲の振動を越えた場合には、負極
容器及び正極容器それぞれに設けたシャッター20.2
1を閉じて、Na、S及びNa2S5のβ′−アルミナ
表面への流出を防止することができる。なお、上記対策
は地震時の対策としても有効である。
である。電気自動車に搭載することを考えると、車の振
動や事故時に活物質の液面を安定に維持することが必要
である。そこで、本実施例では、S12、Na2S51
3及びNa2中に、繊維状金属又はセラミックス等のウ
ィックを充填して流動を抑制するように構成したもので
ある。そして、許容範囲の振動を越えた場合には、負極
容器及び正極容器それぞれに設けたシャッター20.2
1を閉じて、Na、S及びNa2S5のβ′−アルミナ
表面への流出を防止することができる。なお、上記対策
は地震時の対策としても有効である。
第11図は本発明の他の実施例になる電池の構成図であ
る。現在世界各国で開発が進められているβ1−アルミ
ナの袋管1を用いて電池を構成したものである。第1図
や第10図に比べると第11図の電池構成ではデッドス
ペースを削減できる利点を有する。負極構成はNa容器
15内にNa2を充填し、ここから負極メツシュ17を
使ってβ′−アルミナ表面にNaを供給するものである
。
る。現在世界各国で開発が進められているβ1−アルミ
ナの袋管1を用いて電池を構成したものである。第1図
や第10図に比べると第11図の電池構成ではデッドス
ペースを削減できる利点を有する。負極構成はNa容器
15内にNa2を充填し、ここから負極メツシュ17を
使ってβ′−アルミナ表面にNaを供給するものである
。
第12図は本発明のNa−8電池の使用法を説明する図
である0本発明電池は、負極容器及び正極容器に貯えた
Na、S及びNa、Ssの量を増加することにより容易
に電池単体当りの容量を増大可能にしたものである。そ
こで、−例として、1!池単体当りの容量を1日に放電
する定格容量の3倍にし、かつ充電電流を放電電流の1
72に下げることにより、夜間電力を貯蔵し、昼間のピ
ーク負荷時に放電する新たな電池の使用法を提供するも
のである。充電電流が放電電流に比べて小さいため電池
の残存容量が逐次減少するが、3倍の容量を持った電池
を使用することにより、不足分の充電を電力需要の少な
い週末に行なうことができ、週間充放電サイクルが可能
となる。第12図の週間充放電サイクルでは日間充放電
サイクルレこ比べてエネルギー効率が5%程度向上する
。
である0本発明電池は、負極容器及び正極容器に貯えた
Na、S及びNa、Ssの量を増加することにより容易
に電池単体当りの容量を増大可能にしたものである。そ
こで、−例として、1!池単体当りの容量を1日に放電
する定格容量の3倍にし、かつ充電電流を放電電流の1
72に下げることにより、夜間電力を貯蔵し、昼間のピ
ーク負荷時に放電する新たな電池の使用法を提供するも
のである。充電電流が放電電流に比べて小さいため電池
の残存容量が逐次減少するが、3倍の容量を持った電池
を使用することにより、不足分の充電を電力需要の少な
い週末に行なうことができ、週間充放電サイクルが可能
となる。第12図の週間充放電サイクルでは日間充放電
サイクルレこ比べてエネルギー効率が5%程度向上する
。
本発明によれば、固体電解質が破損しても、瞬時に反応
するNaとSの量が最小限に抑えられ、電池温度を所望
の一定値で運転できるので、安全で信頼性の高い電池を
得られる。
するNaとSの量が最小限に抑えられ、電池温度を所望
の一定値で運転できるので、安全で信頼性の高い電池を
得られる。
又、振動に対しても安全であり、自動車用電池としても
好適である。
好適である。
更に、エネルギー効率の点でも優れた電池を提供できる
。
。
第1図は本発明の一実施例になるN a −S電池の縦
断面図、第2図は従来型Na−3電池の縦断面図、第3
図はNa2S、とSの蒸気圧の温度依存性を示す図、第
4図はNa2S5とSとの二層分離状態を示す図、第5
図は本発明の一実施例になる電池の充放電特性を示す図
、第6図はNaの吸い上げ速度と吸い上げ高さとの関係
を示す図、第7図本発明の実施例になる電池の放電電圧
の温度依存性を示す図、第8図はNa2S5の吸い−ヒ
げ速度と吸い上げ高さとの関係を示す図、第9図、第1
0図及び第11図は本発明の他の実施例になる電池の断
面図、第12図は本発明の電池の一使用法を示す図であ
る。 1・・・固体電解質、2・・・Na、3・・・負極リー
ド、4・・・正極反応領域、5・・・管状壁、6・・・
電池容器壁、7・・・S貯蔵槽、8・・・ヒータ及び/
又は冷却機、9・・・電気絶縁材、10・・・正極容器
、11・・・負極容器、12・・・S、13・・・Na
2S5.14・・・正極メツシュ、15・・・Na容器
、17・・・負極メツシュ、18・・・負極、19・・
・正極、20・・・負極シャッター、21・・・第1図 12・−・S (x 10B ) 高3図 温度(°C) 0007T (1/に) 地S図 杖(量 (Ah) 栗4図 抵抗(n−) 0PLい1けPI之(TrL ) 第9図 電流完K (TrLA/Cmり 第8図 0PLいヱは同さ(m) 拓 図 1ど zo−・史夕19・アタ− 21′−・、j:砂14ツアー
断面図、第2図は従来型Na−3電池の縦断面図、第3
図はNa2S、とSの蒸気圧の温度依存性を示す図、第
4図はNa2S5とSとの二層分離状態を示す図、第5
図は本発明の一実施例になる電池の充放電特性を示す図
、第6図はNaの吸い上げ速度と吸い上げ高さとの関係
を示す図、第7図本発明の実施例になる電池の放電電圧
の温度依存性を示す図、第8図はNa2S5の吸い−ヒ
げ速度と吸い上げ高さとの関係を示す図、第9図、第1
0図及び第11図は本発明の他の実施例になる電池の断
面図、第12図は本発明の電池の一使用法を示す図であ
る。 1・・・固体電解質、2・・・Na、3・・・負極リー
ド、4・・・正極反応領域、5・・・管状壁、6・・・
電池容器壁、7・・・S貯蔵槽、8・・・ヒータ及び/
又は冷却機、9・・・電気絶縁材、10・・・正極容器
、11・・・負極容器、12・・・S、13・・・Na
2S5.14・・・正極メツシュ、15・・・Na容器
、17・・・負極メツシュ、18・・・負極、19・・
・正極、20・・・負極シャッター、21・・・第1図 12・−・S (x 10B ) 高3図 温度(°C) 0007T (1/に) 地S図 杖(量 (Ah) 栗4図 抵抗(n−) 0PLい1けPI之(TrL ) 第9図 電流完K (TrLA/Cmり 第8図 0PLいヱは同さ(m) 拓 図 1ど zo−・史夕19・アタ− 21′−・、j:砂14ツアー
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、Naを必須成分とする負極活物質とSを必須成分と
する正極活物質、前記負極活物質と正極活物質間に介在
させ、Naイオンが透過可能な固体電解質及び前記電解
質の正極反応領域側に設けられた多孔質導電材とを主た
る構成要素とするNa−S電池において、正極活物質で
あるSと多硫化ナトリウムを正極容器内で上下二層に分
離して貯蔵し、上記貯蔵したSが正極反応領域に対して
液状で接触しないようなレベルに液状Sを貯蔵し、正極
反応領域に対してSの蒸気を供給するように構成したこ
とを特徴とするNa−S電池。 2、Naを必須成分とする負極活物質とSを必須成分と
する正極活物質、前記負極活物質と正極活物質間に介在
させ、Naイオンが透過可能な固体電解質及び前記電解
質の正極反応領域側に設けられた多孔質導電材とを主た
る構成要素とするNa−S電池において、正極活物質で
あるSと多硫化ナトリウムを正極容器内で上下二層に分
離して貯蔵し、上記貯蔵したSが正極反応領域に対して
液状で接触しないようなレベルに液状Sを貯蔵するよう
構成すると共に、正極反応領域に正極活物質であるSを
凝縮させないように該正極反応領域の温度を少なくとも
正極容器の温度以上に保持する手段を設けたことを特徴
とするNa−S電池。 3、Naを必須成分とする負極活物質とSを必須成分と
する正極活物質、前記負極活物質と正極活物質間に介在
させ、Naイオンが透過可能な固体電解質及び前記電解
質の正極反応領域側に設けられた多孔質導電材とを主た
る構成要素とするNa−S電池において、正極活物質で
あるSと多硫化ナトリウムを正極容器内で上下二層に分
離して貯蔵し、上記貯蔵したSが正極反応領域に対して
液状で接触しないようなレベルに液状Sを貯蔵するよう
構成し、かつ正極反応領域に対してSの蒸気を供給する
ように構成すると共に、正極反応領域の多孔質導電材と
してSに比べ多硫化ナトリウムに優先浸透性を有する材
料を用いたことを特徴とするNa−S電池。 4、Naを必須成分とする負極活物質とSを必須成分と
する正極活物質、前記負極活物質と正極活物質間に介在
させ、Naイオンが透過可能な固体電解質及び前記電解
質の正極反応領域側に設けられた多孔質導電材とを主た
る構成要素とするNa−S電池において、正極活物質で
あるSと多硫化ナトリウムを正極容器内で上下二層に分
離して貯蔵し、上記貯蔵したSが正極反応領域に対して
液状で接触しないようなレベルに液状Sを貯蔵するよう
構成し、かつ負極活物質であるNaをNa容器から毛細
管力を使つて固体電解質表面へ供給し、上記Na容器内
のNaが固体電解質表面と直接接触することのない陰極
構造としたことを特徴とするNa−S電池。 5、Naを必須成分とする負極活物質とSを必須成分と
する正極活物質、前記負極活物質と正極活物質間に介在
させ、Naイオンが透過可能な固体電解質及び前記電解
質の正極反応領域側に設けられた多孔質導電材とを主た
る構成要素とするNa−S電池において、正極活物質で
あるSと多硫化ナトリウムを正極容器内で上下二層に分
離して貯蔵し、上記貯蔵したSが正極反応領域に対して
液状で接触しないようなレベルに液状Sを貯蔵するよう
構成し、かつ正極反応領域に対してSの蒸気を供給する
ように構成すると共に、電池が許容範囲を越えて振動し
た時、負極及び正極活物質を隔離するシャッターを設け
たことを特徴とするNa−S電池。 6、Naを必須成分とする負極活物質とSを必須成分と
する正極活物質、前記負極活物質と正極活物質間に介在
させ、Naイオンが透過可能な固体電解質及び前記電解
質の正極反応領域側に設けられた多孔質導電材とを主た
る構成要素とするNa−S電池を製造するに当り、正極
反応領域の多孔質導電材を電池製作時にNa_2S_5
で濡らしておくことを特徴とするNa−S電池の製造方
法。 7、Naを必須成分とする負極活物質とSを必須成分と
する正極活物質、前記負極活物質と正極活物質間に介在
させ、Naイオンが透過可能な固体電解質及び前記電解
質の正極反応領域側に設けられた多孔質導電材とを主た
る構成要素とするNa−S電池において、正極活物質で
あるSと多硫化ナトリウムを正極容器内で上下二層に分
離して貯蔵し、上記貯蔵したSが正極反応領域に対して
液状で接触しないようなレベルに液状Sを貯蔵するよう
構成し、かつ多孔質導電材としてSよりNa_2S_5
が優先浸透性を有し、電池反応に必要なNa_2S_5
を正極反応領域へ移行可能な多孔質導電材を用いたこと
を特徴とするNa−S電池。 8、SよりNa_2S_5が優先浸透性を有し、電池反
応に必要なNa_2S_5を正極反応領域へ移行可能な
Ns−S電池用多孔質導電材。 9、電池単体容量を1日に使用する定格放電量に比べ大
きく、例えば3倍の電池容量とし、充電電流密度を放電
に比べ1/2となるように構成したことを特徴とするN
a−S電池。 10、Naを必須成分とする負極活物質とSを必須成分
とする正極活物質、前記負極活物質と正極活物質間に介
在させ、Naイオンが透過可能な固体電解質及び前記電
解質の正極反応領域側に設けられた多孔質導電材とを主
たる構成要素とするNa−S電池の運転方法において、
放電時、正極活物質である液状のSを蒸発させ、かつ陽
極反応領域において前記Sが実質的に蒸気相のまま前記
負極活物質と電池反応させることを特徴とするNa−S
電池の運転方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63162552A JPH0215579A (ja) | 1988-07-01 | 1988-07-01 | Na−S電池とその運転方法、使用方法及びその製造方法 |
DE89306561T DE68908974T2 (de) | 1988-07-01 | 1989-06-28 | Natrium-Schwefelzelle, deren Betriebsweise und deren Anwendung in einem Verfahren zum Spitzenlastausgleich. |
EP89306561A EP0349295B1 (en) | 1988-07-01 | 1989-06-28 | Sodium-sulphur cell, method of operating same and method of load levelling using the same |
CA000604629A CA1315337C (en) | 1988-07-01 | 1989-06-30 | Sodium-sulphur cell, method of operating same and method of load levelling using the same |
US07/374,152 US4937155A (en) | 1988-07-01 | 1989-06-30 | Sodium-sulphur cell, method of operating same and method of load levelling using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63162552A JPH0215579A (ja) | 1988-07-01 | 1988-07-01 | Na−S電池とその運転方法、使用方法及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0215579A true JPH0215579A (ja) | 1990-01-19 |
Family
ID=15756762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63162552A Pending JPH0215579A (ja) | 1988-07-01 | 1988-07-01 | Na−S電池とその運転方法、使用方法及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4937155A (ja) |
EP (1) | EP0349295B1 (ja) |
JP (1) | JPH0215579A (ja) |
CA (1) | CA1315337C (ja) |
DE (1) | DE68908974T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006327257A (ja) * | 2005-05-23 | 2006-12-07 | Mazda Motor Corp | 自動車用ルーフ構造 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6001658A (en) * | 1996-09-13 | 1999-12-14 | Diagnostic Chemicals Limited | Test strip apparatus and method for determining presence of analyte in a fluid sample |
US20060121380A1 (en) * | 2004-12-03 | 2006-06-08 | Xerox Corporation | Toner compositions |
US8771879B2 (en) * | 2007-09-05 | 2014-07-08 | Ceramatec, Inc. | Lithium—sulfur battery with a substantially non-porous lisicon membrane and porous lisicon layer |
US10320033B2 (en) | 2008-01-30 | 2019-06-11 | Enlighten Innovations Inc. | Alkali metal ion battery using alkali metal conductive ceramic separator |
ES2712058T3 (es) * | 2009-11-05 | 2019-05-09 | Field Upgrading Usa Inc | Celda secundaria a base de sodio en estado sólido que tiene un separador de cerámica conductor de ion de sodio |
US8771855B2 (en) | 2010-08-11 | 2014-07-08 | Ceramatec, Inc. | Alkali metal aqueous battery |
US10170798B2 (en) | 2010-12-01 | 2019-01-01 | Field Upgrading Usa, Inc. | Moderate temperature sodium battery |
US10854929B2 (en) | 2012-09-06 | 2020-12-01 | Field Upgrading Usa, Inc. | Sodium-halogen secondary cell |
US9748544B2 (en) | 2013-11-12 | 2017-08-29 | Ceramatec, Inc. | Separator for alkali metal ion battery |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5733836A (en) * | 1980-08-07 | 1982-02-24 | Oki Electric Ind Co Ltd | Automatic noise reducing circuit |
JPS6247974A (ja) * | 1985-08-27 | 1987-03-02 | Hitachi Ltd | ナトリウム−硫黄電池 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3533848A (en) * | 1967-04-20 | 1970-10-13 | Gen Electric | Sodium-sulfur fuel cell units |
GB1517287A (en) * | 1974-11-19 | 1978-07-12 | Secretary Industry Brit | Electric cells |
US4076903A (en) * | 1975-08-06 | 1978-02-28 | British Railways Board | Alkali metal-sulphur cells |
US3951689A (en) * | 1975-08-20 | 1976-04-20 | Ford Motor Company | Alkali metal/sulfur cell with gas fuel cell electrode |
US4038465A (en) * | 1975-11-11 | 1977-07-26 | Ford Motor Company | Sodium sulfur battery or cell with external storage |
US3994745A (en) * | 1976-01-30 | 1976-11-30 | Ford Motor Company | Secondary battery with separate charge and discharge zones |
GB1530273A (en) * | 1976-06-25 | 1978-10-25 | Atomic Energy Authority Uk | Electric cells having a liquid anode and a liquid cathode |
US4104448A (en) * | 1976-10-08 | 1978-08-01 | British Railways Board | Alkali metal-sulphur cells |
DE2819027C2 (de) * | 1978-04-29 | 1982-09-23 | Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim | Elektrochemische Speicherzelle |
DE3040394A1 (de) * | 1980-10-25 | 1982-07-08 | Varta Batterie Ag, 3000 Hannover | Elektrochemische sekundaerzelle |
-
1988
- 1988-07-01 JP JP63162552A patent/JPH0215579A/ja active Pending
-
1989
- 1989-06-28 DE DE89306561T patent/DE68908974T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-06-28 EP EP89306561A patent/EP0349295B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-06-30 US US07/374,152 patent/US4937155A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-06-30 CA CA000604629A patent/CA1315337C/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5733836A (en) * | 1980-08-07 | 1982-02-24 | Oki Electric Ind Co Ltd | Automatic noise reducing circuit |
JPS6247974A (ja) * | 1985-08-27 | 1987-03-02 | Hitachi Ltd | ナトリウム−硫黄電池 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006327257A (ja) * | 2005-05-23 | 2006-12-07 | Mazda Motor Corp | 自動車用ルーフ構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4937155A (en) | 1990-06-26 |
EP0349295B1 (en) | 1993-09-08 |
CA1315337C (en) | 1993-03-30 |
DE68908974T2 (de) | 1994-01-05 |
DE68908974D1 (de) | 1993-10-14 |
EP0349295A1 (en) | 1990-01-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2317711A (en) | Accumulator | |
US7306862B2 (en) | Removable storage method for hydrogen and hydrogen reservoir | |
JPH0215579A (ja) | Na−S電池とその運転方法、使用方法及びその製造方法 | |
CN105324826B (zh) | 具有增强的能量密度的能量储存装置 | |
CN103168385B (zh) | 熔盐电池 | |
US3966492A (en) | Sodium sulfur battery or cell with improved ampere-hour capacity | |
CA1054671A (en) | Alkali metal/sulfur cell with gas fuel cell electrode | |
Ji et al. | Swiss roll nanomembranes with controlled proton diffusion as redox micro-supercapacitors | |
US4546053A (en) | Sealed lead-acid storage cells | |
US913390A (en) | Electrode for gas elements. | |
US3523829A (en) | Electrochemical power supply regenerated by heat | |
JP2010520145A (ja) | 水素を貯蔵する方法及びユニット | |
GB2164485A (en) | Sealed lead-acid battery | |
JPH07263025A (ja) | 化学電池 | |
CA1101928A (en) | Anhydrous h.sub.2/cl.sub.2 regenerative fuel cell | |
US4049884A (en) | Sodium-sulphur electric cell | |
CN110462882A (zh) | 电解质注入装置 | |
US4004068A (en) | Electrochemical cell of a rechargeable nature | |
DK147217B (da) | Elektrisk akkumulator med blysaltholdig elektrolyt | |
JPH01304719A (ja) | 電気二重層コンデンサ | |
JPS59501428A (ja) | 進歩した電解液溜を有するニツケル↓−カドミウム電池 | |
JPH0661095A (ja) | 電気二重層キャパシタ | |
JP5224972B2 (ja) | 水素発生ユニット | |
OKAJIMA et al. | Evaluation of metal-loaded activated carbon electrode for electrochemical capacitor prepared by plasma CVD method | |
CN101346788A (zh) | 非水电容器及其制备方法 |