JPH02154537A - 移動電話システムにおける基地局に備えられる無線装置 - Google Patents

移動電話システムにおける基地局に備えられる無線装置

Info

Publication number
JPH02154537A
JPH02154537A JP1268849A JP26884989A JPH02154537A JP H02154537 A JPH02154537 A JP H02154537A JP 1268849 A JP1268849 A JP 1268849A JP 26884989 A JP26884989 A JP 26884989A JP H02154537 A JPH02154537 A JP H02154537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier frequency
time slot
transmitting
time
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1268849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3094028B2 (ja
Inventor
Iison Ookeruberugu Datsugu
ダッグ イーソン オーケルベルグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Original Assignee
Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB filed Critical Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Publication of JPH02154537A publication Critical patent/JPH02154537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3094028B2 publication Critical patent/JP3094028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/733Cordless telephones with a plurality of base stations connected to a plurality of lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/72502Cordless telephones with one base station connected to a single line
    • H04M1/72505Radio link set-up procedures
    • H04M1/72511Searching for available channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、特許請求の範囲の請求項1の前文による方法
に関し、特にオフィス・ビル又は住居地域内、かつ固定
無線装置と携帯送受話器との間が短距離の領域(約50
〜Loom)において、携帯送受話器を有するコードレ
ス移動電話装置に用いることを意図したものである。更
に、本発明は前記方法を実施した無線装置に関する。
[従来の技術] 時分割多重アクセス(TDMA)を用いた携帯・コード
レス電話機セットを有する設備は、例えばスウェーデン
特許第85.02319−0号に既に説明されている。
この公知の設備には、ワイヤ接続により無線交換機に接
続された複数の固定無線装置がある。1以上の電話送受
話器は各固定無線装置と無線通信状態にあり、また無線
装置間では携帯送受話器が無線装置から短距離内のとき
に有効である。
TDMAによる設備又は装置においては、基地局は、前
述の特許明細書に説明されているように、1フレーム内
の1無線周波数上でいくつかのタイム・スロットを用い
ることにより、同時に進行するいくつかの呼出をするこ
とができる。コードレス・オフィス電話の応用では、1
フレームに総計32区分のタイム・スロットを備え、第
1図に示すように、無線送受話器の送信方向に16スロ
ツトを割り付け、かつ送受話器無線装置の受信方向に1
6スロツトを割り付けるものが異なる複数の製造者から
提案されていた。唯一つの無線周波数を用いれば、いわ
ゆるコンバイナ、即ちいくつかの無線周波数を用いて各
無線周波数に関連したタイム・スロットを多重化する装
置が不要となる。
しかし、一つの基地局に割り付けている全ての呼出チャ
ネルに一つのTDMAフレームを割り付けることは何時
も可能というわけではない。即ち、ビット速度及び最高
電力がタイム・スロットの数に比例している。つまり、
1フレームに割り付けるスロット数が多くなれば、それ
だけ基地局及び移動送受話器における送信機により選択
しなければならない最高電力が高くなる。多数のチャネ
ル、従って多数のタイム・スロットを有する装置では、
いくつかの搬送周波数を有するTDMAが通常用いられ
る。添付する第2図は4つの搬送周波数f1〜f4の配
列を示す。各周波数が与えられた帯域幅B1〜B4に割
り付けられ、それぞれにNタイム・スロットを有するI
TDMAフレームが割り付けられる。それでもこの割り
付けは、無線周波数の総数(従って送信機/受信機)が
搬送周波数チャネルFDMAを用いる伝統的な装置より
1/Nとなるので、コスト低減となる。しかし、コンバ
イナがまた必要となる。
現在用いられている移動電話装置は、固定チャネル割り
付けを採用している。即ち、各基地局は必要ならば全て
同時に用いることが可能な特定の周波数周のアレーにア
クセスすることができる。
同一アレーのチャネルは十分に離れた地理的な位置にあ
る複数の基地局にのみ割り付けられているので、割り付
けられた周波数を干渉(雑音)の恐れなしに用いること
ができる。
更に最近用いられているチャネル割り付けは、例えば前
述の特許に説明されているいわゆるダイナミック・チャ
ネル割り付けである。この特許によれば、当該移動電話
装置の全基地局は全てのチャネルにアクセスすることが
できる。この場合に各チャネルは一つの、即ち与えられ
た1無線周波数および与えられた1タイム・スロットが
割り付けられる。呼出を接続するときは、その時点で占
有されていず、かつ雑音に最も影響されていないチャネ
ルが選択される。これは、固定チャネル割り付けによる
場合よりもMHz帯域幅に割り付けられている更に大き
なトラヒックが得られる結果となる。従って、この移動
電話装置は、ローカル・トラヒックの最高負荷の変動及
び可能シャドウ効果の変動に対応する。固定チャネル割
り付けに対し、ダイナミック・チャネル割り付けは、各
基地局が割り付けられた全チャネルを同時に用いる(又
は用いようと)することは全くないという結果となる。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、基地局において全てのチャネルを同時に用い
ることはないということに注目してなされたものである
。即ち、与えられた無線周波数を占有する1以上のタイ
ム・スロットが常に存在する。ある場合には、与えられ
た周波数についての全てのタイム・スロット、又は与え
られたタイム・スロットを全ての周波数の呼出に用いる
ことができる。
本発明の目的は、前述の事実を用いることにより、無線
周波数を発生する基地局において多数の無線装置を減少
させ、基地局を複雑にしかつ高価にしているいわゆるコ
ンバイナを不要にすることにある。
この目的のために、本発明の方法は、特許請求の範囲の
記載により特徴付けられるものである。
本発明を以下付図を参照して更に詳細に説明しよう。
[実施例] 第1図は総計32タイム・スロットを有するフレームを
示す。その16(CH1〜CH16)を固定局FSから
携帯局PSの方向(送信方向)に用い、16タイム・ス
ロットCH1〜CH16を携帯局psから固定局FSの
方向(受信方向)に用いる。全てのタイム・スロットは
与えられた搬送周波数により送信される。
第2図は当該移動電話装置が用いる4つの異なる搬送周
波数f1〜f4による周波数線図である。
隣接する2周波数の間、例えばflとf2との間の距離
は約2MHzであればよく、従って各搬送周波数f1〜
f4位置での帯域幅B1〜B4は2MHz となる。し
かし、第2図から明らかなように、帯域幅B1は周波数
f2の帯域幅B2の内側に部分的に入り込む。即ち、隣
接する帯域は相互に干渉する。第1図に従ってTDMA
を用いる場合は、一般的に隣接する搬送周波数を同一の
タイム・スロットに用いることができないことを意味す
る。
例えば、基地局が当該タイム・スロットCHIについて
2つの携帯送受話器へ同時に(ただし、異なる搬送周波
数f1、f2により)サービスするときは、搬送周波数
f1を用いているタイム・スロットCHIを搬送周波数
f2に用いることはできない。携帯送受話器が基地局に
非常に接近しているときは、当該基地局に関連する他の
送受話器は同一のタイム・スロットを絶対に用いること
ができない。従って、与えられた搬送周波数f1につい
て予約したタイム・スロットCH1を当該移動電話装置
の残りの搬送周波数により用いることができないときに
、トラヒック容量の制約が顕著になるということもない
第3図は4つの無線装置R1〜R4を有する公知の無線
基地局の簡単なブロック図である。合焦↑ 1 線装置R1〜R4は与えられた搬送周波数f11ff 
 又はf4により送受信をし、基本的に全てのタイム・
スロットCH1〜CH1,6を携帯局PSへの送信に、
及び携帯局PSからの受信に用いることができる。各無
線装置は局部発振器LOを有し、特定の装置に関連され
た搬送周波数を発生させている。
第4図はチャネル割り付けの図であり、与えられたチャ
ネルが与えられた搬送周波数及び与えられたタイム・ス
ロット(図に○印により表わす。)からなる。○卵内の
X印は占有されたチャネルをより表わす。例えば、第4
図では、固定局FSから携帯局PSへの送信方向にチャ
ネル(fl。
CHi )、(f2.CH2)、(f3.CHl6)が
占有された状態を示すと共に、対応するチャネルが携帯
局PSから固定局FSへの受信方向に占有されている状
態を示している。(第1図では)送信方向のタイム・ス
ロットCH1〜CH1,6が対応する受信方向のタイム
・スロットCHI−〜CH1,6から時間的に1/2フ
レーム距離により離されていることに注意すべきである
。当該移動電話装置のチャネル選択は適応形式である。
即ち、各無線装置FSはその全チャネルから1以上のチ
ャネルを自由に用いることができる。
本発明の方法によれば、唯一つの搬送周波数を与えられ
たタイム・スロットに割り付け、一方残りの周波数は使
用しないものとする。例えば、第5図に示すものでは、
搬送周波数f1及びタイム・スロットCHIにより形成
されたチャネルを占有する。第4図のチャネル割り付は
図では、1フレーム期間が1/2送信フレーム及び1/
2受信フレーム(FSからPS方向の送信、及びPSか
らFS方向の受信)からなる2つの1/2期間に分割さ
れる。タイム・スロットC)Tlにおける残りの搬送周
波数f  Sf  及びf4は送信に用いられず、また
1/2受信フレームにおける受信に用いられない。これ
を第5図に一印により示しである。同様にして、 1/
2送信フレームでは搬送周波数f3のチャネル及びタイ
ム・スロットCH16が占有されているとみなされてい
るので、タイム・スロットCH16において搬送周波数
f1、f 及びf4が禁止される。同一のことが1/2
受信フレームでも成立する。第5図に示すブロック図で
は、簡単にするために、残りのタイム・スロットは与え
られた搬送周波数について占有されない。送信及び1/
2受信フレームの全タイム・スロットCH1〜CH16
が利用可能な同一アレーの搬送周波数を有すべきである
。しかし、2つのタイム・スロットは同一の搬送周波数
を用いることができる。例えば、CHl及びCHIOは
共にflを用いることができる。
当該移動電話装置の各基地局は64区分のチャネルにア
クセス可能であるが、各基地局は同時にはそのうちの1
−6チヤネルを用いるに過ぎない。
第4図による公知の移動電話装置のチャネル割り付けの
場合、及び第5図によるチャネル割り付けの場合に全6
4チヤネルを用いることができる。
しかし、第3図による公知のチャネル割り付けの場合で
は、各基地局がこれらの64チャネル間で自由に選択す
ることができる。本発明による方法では、第5図に関連
して説明したように新しいチャネルの選択をいくらか制
限している。しかし、前述の特性を有する実際的な移動
電話装置の模擬では、禁止及び中断される呼の数は、本
発明の方法を用いたときはわずかなものに過ぎないこと
が明らかとなった。
前述した搬送周波数及びタイム・スロットの割り付は方
法は、1基地局当り同時に使用可能なチャネル数は、N
 (=各送信方向及び受信方向におけるタイム・スロッ
ト数)に制限される結果となる。その効果は、基地局に
おいていくっがの無線装置(第3図におけるR1−R4
)をなくすことである。本発明によると、基地局は第6
図にょる1無線装置RAを有する。この基地局が第3図
の各無線装置R1〜R4と異なる唯一っの点は、局部発
振器LOを備えていることにある。第3図による公知の
基地局では、局部発振器LOが与えられた搬送周波数f
1〜f4にそれぞれセットされる。無線装置RAにおい
て、局部発振器LOは異なる搬送周波数11〜14間で
ジャンプすることができるように構成されている。第7
図のブロック図は第6図に示した無線装置RAの構成を
示す。
これは、前述のスウェーデン特許に示されている無線装
置を変形したものからなる。
第7図による無線装置は、送信機1、受信機2及びアン
テナ4用のアンテナ整合装置3を有する。
送信機1の第1人力は当該無線装置の入力端子tに接続
され、受信機2の出力端子はこの入力端子tに接続され
ている。入力端子tは無線交換機に接続されている。こ
れが可能なのは、送信機1及び受信機2が交互に付勢さ
れるので、即ち送信機1が一方の1/2フレーム期間に
おいて送信される情報を受信し、また受信機2が他方の
1/2フレーム期間において受信した無線信号を無線交
換機へ送出するためである(第1図を参照されたい。)
。送信機1及び受信機2は公知のものであり、無線交換
機からの情報信号を変調して無線信号を送出する変調器
と、アンテナ4から受信する無線信号を復調する復調器
とを含む。
同期装置6は、無線装置の入力端子tと送信機1及び受
信機2との間に通常に接続されて送信機1及び受信機2
の接続時間(前記参照すること)を制御すると共に、内
蔵している前記変調器及び復調器を同期させる。更に、
送信及び受信のときに占有されていないチャネルを選択
するチャネル・セレクタ5が入力端子tを介して無線交
換機に接続されている。
既に説明したように、各タイム・スロットCH1では、
唯一つの搬送周波数(例えば、第5図のf、)を用いる
ことができる。従って、第7図による無線装置は、それ
ぞれ搬送周波数f I””” f 4を発生する複数の
局部発振器8〜11を有する。
各局部発振器8〜11の出力は、チャネル・セレクタ5
により制御可能なスイッチ7に接続されている。スイッ
チ7の出力は送信機1及び受信機2の各局部発振器入力
に接続されている。この場合に、スイッチ7は、チャネ
ル・セレクタ5からの制御信号に応答して、各局部発振
器8〜11を送信機1及び受信機2に切り換える個別的
な4位置を有する。送信機1および受信機2はフレーム
期間の1/2送信期間及び1/2受信期間において交互
に動作するので、両者の局部発振器入力がスイッチ7の
出力に接続可能になっている。
(固定局FSから携帯局PS方向の送信)チャネル・セ
レクタ5には送信機1用のメモリ手段があり、フレーム
期間の1/2送信期間において異なるタイム・スロット
CH1〜CH16用の搬送周波数f1〜f4の値を記憶
する。送信の開始(無線交換機により開始される。)に
おいて、ある搬送周波数f1を選択し、flが占有され
ていないときは、タイム・スロットCHIのときにこれ
を用いることになる。flが占有されているときは、次
のタイム・スロットCH2を待機し、以下同様となる。
同時に、フレーム期間の1/2受信期間において搬送周
波数f1がタイム・スロットCHIに予約される。残り
の搬送周波数f1〜f4はタイム・スロットCH1のと
きに禁止される。スイッチ7に制御信号が送出されると
、スイッチ7は局部発振器8を選択し、これによって搬
送周波数f1が送信時間(1/2送信フレーム期間(1
))において送信機1に送出され、また受信時間(1/
2受信フレーム期間(2))において受信機2に送出さ
れる。次のタイム・スロットCH2の先頭で、送信が他
の携帯局PSに渡すときに同一の処理が実行される。
(携帯局PSから固定局FS方向の受信)受信機2の場
合は、チャネル・セレクタ5内にメモリ手段及び呼が進
行中であるかないかに関連して、各搬送周波数f1〜f
4について個々のタイムφスロットCH1〜CH16を
捜査するロジックが備えられている。タイム・スロット
CH1〜CH16の走査回数は搬送周波数の設定数に等
しい。この場合は、フレーム期間の反復時間に対応する
時間でそれぞれ4回の走査が実行される。
チャネル・セレクタ5内のメモリ手段は、占有されてい
るチャネルを記憶し、従って受信機2により占有された
タイム・スロットの内容の検出が実行される。第5図に
示す呼によって3チヤネルが占有されているとすると、
各フレームの受信期間で次の走査が実行される。
走査1(搬送周波数f1、タイム・スロットCH1〜C
H16):タイム・スロットCHi 6で搬送周波数f
3ヘジャンプする。スイッチ7には制御信号を送出して
タイム・スロットCH1゜CH]、 0で局部発振器8
(f1)を接続し、またタイム・スロットCH16で局
部発振器10(f3)を接続する。
走査2(搬送周波数f、、):CHIで搬送周波数f2
にジャンプする。CH2−CH2を走査し、CH]、 
0で搬送周波数f1ヘジャンプする。タイム・スロット
CHi O〜CH16を走査し、CHl6で搬送周波数
f3ヘジャンプする。スイッチ7には制御信号を送信し
てタイム・スロットCH1、CHIOで局部発振器8を
接続し、またタイム・スロットCH16で局部発振器1
0(f3)を接続する。
走査3.4:同様にして、CHlで搬送周波数f3.f
、tヘジャンプし、CHloで搬送周波数flヘジャン
プする。走査4はCHl6で搬送周波数f3にジャンプ
する。対応する局部発振器は局部発振器8,10である
以上のことはFSとPSとの間において進行中の呼に適
用される。携帯局PSでは、方向固定局FSのような対
応する装置、即ちチャネル・セレクタ及び同期装置が存
在する。勿論、本発明の方法は、全設備に共通の与えら
れた呼出チャネルを予約したときは、呼出に用いること
ができる。
第7図の実施例では、スイッチ7に接続されている独立
した4つの局部発振器8〜11が搬送周波数f1〜f4
を発生している。勿論、所望の搬送周波数を送出するよ
うに制御可能な一つの発振手段を備えること、又は送信
機及び受信機用に異なる複数の発振器を備えることもで
きる。更に、送信機を入力端子tに接続されている局部
発振手段により直接変調させることも可能である。チャ
ネル・セレクタ5からの出力信号(制御信号)は正しい
搬送周波数に粗設定させ、次いで入力端子tからの情報
信号による変調を実行する。局部発振手段は通常の周波
数合成により制御して所望の局部発振周波数を発生する
ことが可能な電圧制御発振器(V CO)であってもよ
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は移動電話装置におけるタイム・スロットに関連
されたフレームの図、 第2図は周波数線図、 第3図はいくつかの送信機/受信機を有する公知の基地
局のブロック図、 第4図は搬送周波数及びタイム・スロットによる与えら
れたチャネル割り付けの図、 第5図は本発明及びその関連の方法を用いた基地局のブ
ロック図、 第6図は搬送周波数及びタイム・スロットによる与えら
れたチャネル割り付けのブロック図、第7図は第5図に
示す無線装置の詳細なブロック図である。 1・・・送信機、 2・・・受信機、 5・・・チャネル・セレクタ、 7・・・スイッチ、 8〜11・・・局部発振器、 FS・・・固定局、 PS・・・携帯局。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各基地局が任意に全装置に共通な与えられた搬送
    周波数(f_1〜f_4)を有し、複数のタイム、スロ
    ット(CH1〜CH16)が各搬送周波数に割り付けら
    れ、呼出の送信及び受信が前記搬送周波数のうちの一つ
    介し、かつ1フレーム内の独立した期間に発生し、時分
    割多重アクセス(TDMA)により基地局と移動電話と
    の間の短距離による移動電話装置の呼出及び呼出情報を
    送信する呼出情報送信方法において、複数の搬送周波数
    を各タイム・スロット(CH1〜CH16)に割り付け
    ると共に、これらの搬送周波数が全てのタイム・スロッ
    トについて同一であり、かつ与えられたタイム・スロッ
    ト中の搬送周波数として呼出の送信及び受信に唯一つの
    周波数を用いることを特徴とする呼出情報送信方法。
  2. (2)請求項1記載の呼出情報送信方法において、第1
    のチャネルによる送信のときに、第1の搬送周波数(f
    _1)及び第1のタイム・スロットを用い、かつ残りの
    搬送周波数(f_2〜f_4)を当該タイム・スロット
    の送信について禁止し、かつ第2のチャネルを介する受
    信については前記第1のタイム・スロットに関連して1
    /2フレーム期間シフトされている第2のタイム・スロ
    ットを用いることを特徴とする呼出情報送信方法。
  3. (3)(TDMA)形式により動作し、基地局(FS)
    と全装置に共通な複数の搬送周波数(f_1〜f_4)
    を介して基地局から短距離にある少なくとも一つの移動
    電話(PS)との間の無線呼出を送受信する移動電話装
    置における基地局(FS)に備えられている無線装置に
    おいて、(a)1フレーム期間内の送信時間で与えられ
    た搬送周波数(f_1)及び与えられたタイム・スロッ
    ト(CH1)を介して前記移動電話に呼出情報を送信す
    る送信装置(1)と、 (b)1フレーム期間の受信時間内で対応するタイム・
    スロット及び与えられた搬送周波数を介して移動電話(
    PS)から呼出情報を受け取る受信装置(2)と、 (c)アンテナ装置(4)及び送信装置(1)及び受信
    装置(2)に接続されたアンテナ整合装置(3)と、 (d)1フレーム期間の前記送信時間及び受信時間中に
    得られるタイム・スロット(CH1〜CH16)内で占
    有されていないチャネルを選択するチャネル・セレクタ
    (5)及び同期装置(6)とを備えている無線装置にお
    いて、前記チャネル・セレクタ(5)は前記送信時間に
    及び与えられたタイム・スロット(CH1)及び搬送周
    波数(f_1)について残りの搬送周波数(f_2〜f
    _4)が当該タイム・スロット(CH1)における呼出
    について禁止されるようにされ、前記受信期間では占有
    したタイム・スロット(CH1、CH10、CH16)
    に関連して各搬送周波数について占有状態を走査し、対
    応するタイム・スロットが占有されている前記搬送周波
    数(f_1、f_2、f_3)を記憶し、送信期間中に
    選択したタイム・スロットについて選択した搬送周波数
    を指定し、かつ受信期間中に占有したタイム・スロット
    の1又は複数の搬送周波数を指定する制御信号を発生し
    、前記チャネル・セレクタ(5)からの前記制御信号に
    応答して前記数の搬送周波数(f_1〜f_4)のうち
    の一つを発生し、かつ前記送信期間のときは関連するタ
    イム・スロットで前記送信機(1)へ、前記送信期間の
    ときは前記受信機(2)へ前記搬送周波数を送信する制
    御可能な局部発振手段(7、8〜11)を備えているこ
    とを特徴とする無線装置。
  4. (4)請求項3記載の無線装置において、前記制御可能
    な局部発振手段は当該移動電話装置における搬送周波数
    (f_1〜f_4)の数に対応する独立した複数の局部
    発振器(8〜11)と、制御可能なスイッチ(7)とを
    備え、前記スイッチ(7)は選択した搬送周波数に対応
    する送信期間、及び占有したタイム・スロットの受信期
    間におけるタイム・スロットの前記制御信号に応答して
    、前記局部発振器のうちの一つ(8)を前記送信装置(
    1)及び受信装置(2)の局部発振器入力に接続するこ
    とを特徴とする無線装置。
  5. (5)請求項3記載の無線装置において、前記制御可能
    な局部発振手段は前記信号に応答して通常に制御され、
    周波数合成により前記搬送周波数(f_1〜f_4)を
    有する所望の局部発振器周波数を発生する一つの発振器
    を備えていることを特徴とする無線装置。
JP01268849A 1988-10-17 1989-10-16 移動電話システムにおける基地局に備えられる無線装置 Expired - Lifetime JP3094028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8803696-7 1988-10-17
SE8803696A SE466279B (sv) 1988-10-17 1988-10-17 Radioenhet foer oeverfoering av samtalsinformation i ett mobiltelefonsystem med kort raeckvidd

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02154537A true JPH02154537A (ja) 1990-06-13
JP3094028B2 JP3094028B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=20373654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01268849A Expired - Lifetime JP3094028B2 (ja) 1988-10-17 1989-10-16 移動電話システムにおける基地局に備えられる無線装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5134710A (ja)
JP (1) JP3094028B2 (ja)
AU (1) AU620922B2 (ja)
CA (1) CA1324411C (ja)
ES (1) ES2016211A6 (ja)
IT (1) IT1236555B (ja)
SE (1) SE466279B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04269021A (ja) * 1991-02-25 1992-09-25 Nec Corp 双方向ページングシステムおよび該システムに用いられる携帯無線機

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7106819B1 (en) * 1987-11-20 2006-09-12 Interdigital Technology Corporation Plural subscriber system utilizing synchronized timeslots on a single frequency
US5930297A (en) * 1989-11-20 1999-07-27 Interdigital Technology Corporation Base station emulator
US4949395A (en) * 1989-07-07 1990-08-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Method and arrangement for dynamically allocating time slots to connections in a digital mobile radio system
JP3093243B2 (ja) * 1990-07-12 2000-10-03 株式会社東芝 移動無線通信システム
US5229995A (en) * 1990-07-17 1993-07-20 Northern Telecom Limited Radio link architecture for wireless communication systems
WO1992007434A1 (en) * 1990-10-23 1992-04-30 Omnipoint Corporation Method and apparatus for establishing spread spectrum communications
JP3166796B2 (ja) * 1992-07-29 2001-05-14 ソニー株式会社 コードレス電話
DE9214885U1 (de) * 1992-11-02 1994-03-03 Siemens Ag Anordnung zur Steuerung einer Sende-/Empfangseinrichtung von Basisstationen bzw. Mobilteilen eines Schnurlostelefonsystems
SE516173C2 (sv) * 1993-02-16 2001-11-26 Ericsson Telefon Ab L M Anordning för telekommunikation
EP0613276B1 (en) * 1993-02-26 1996-02-07 Peacock Uk Limited System for synchronisation of a plurality of transmitters
JP2526496B2 (ja) * 1993-07-21 1996-08-21 日本電気株式会社 移動通信システム
GB2297013B (en) * 1995-01-10 1999-09-15 Nokia Mobile Phones Ltd Portable radio telephones and methods of operation
GB2297014B (en) * 1995-01-10 1999-07-28 Nokia Mobile Phones Ltd Portable radio telephones and method of operation
US5754536A (en) * 1995-10-30 1998-05-19 Motorola, Inc. Digital speech interpolation method and apparatus
EP0865693A1 (en) * 1995-12-04 1998-09-23 Advanced Micro Devices, Inc. System and method for frequency division duplex/time division duplex radio frequency communications
US6134227A (en) * 1995-12-04 2000-10-17 Advanced Micro Devices Secondary channel for radio frequency communications
US6577611B1 (en) 1996-01-11 2003-06-10 Nokia Mobile Phones Limited Methods and apparatus for excluding communication channels in a radio telephone
US6496543B1 (en) * 1996-10-29 2002-12-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing high speed data communications in a cellular environment
US6587444B1 (en) 1997-11-14 2003-07-01 Ericsson Inc. Fixed frequency-time division duplex in radio communications systems
WO1999026362A1 (en) * 1997-11-14 1999-05-27 Ericsson Inc. Frequency-time division duplex in radio communications systems
SE511365C2 (sv) 1998-01-23 1999-09-20 Ericsson Telefon Ab L M Antennomkopplingsdiversitet
AU2479599A (en) 1998-02-02 1999-08-16 Ericsson Inc. Coverage area sectorization in time division multiple access/frequency-time division duplex communications systems
US6975603B1 (en) * 1999-08-20 2005-12-13 Siemens Communications Inc. System and method for minimizing the loss of information in cordless communications
US6490443B1 (en) 1999-09-02 2002-12-03 Automated Business Companies Communication and proximity authorization systems
US6937158B2 (en) * 1999-12-29 2005-08-30 Intel Corporation Method and apparatus for wireless communication between electronic devices
US6741554B2 (en) * 2002-08-16 2004-05-25 Motorola Inc. Method and apparatus for reliably communicating information packets in a wireless communication network
CN1745525A (zh) * 2003-01-31 2006-03-08 高桥幸男 无线通信装置及无线通信方法
US9002364B2 (en) * 2007-05-22 2015-04-07 Tango Networks, Inc. System, method, and computer-readable medium for concurrent termination of multiple calls at a mobile terminal
CN102334296A (zh) * 2008-12-24 2012-01-25 高桥幸男 发送机、接收机、通信装置、通信系统、发送方法和接收方法
JP7297619B2 (ja) * 2019-09-18 2023-06-26 株式会社東芝 測距装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3689290T2 (de) * 1985-04-22 1994-04-28 Ncr Co Verfahren zur Auswahl eines optimalen Übertragungskanals in einem Kommunikationssystem mit mehreren Stationen.
DE3516074A1 (de) * 1985-05-04 1986-11-06 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Dienstintegriertes funkuebertragungssystem
DE3527330A1 (de) * 1985-07-31 1987-02-05 Philips Patentverwaltung Digitales funkuebertragungssystem mit verbindungsbegleitenden organisationskanal im zeitmultiplexrahmen
US4914651A (en) * 1988-09-20 1990-04-03 Cellular Data, Inc. Cellular data system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04269021A (ja) * 1991-02-25 1992-09-25 Nec Corp 双方向ページングシステムおよび該システムに用いられる携帯無線機

Also Published As

Publication number Publication date
SE8803696D0 (sv) 1988-10-17
AU620922B2 (en) 1992-02-27
IT8921995A1 (it) 1991-04-12
US5134710A (en) 1992-07-28
CA1324411C (en) 1993-11-16
JP3094028B2 (ja) 2000-10-03
SE8803696L (sv) 1990-04-18
ES2016211A6 (es) 1990-10-16
IT8921995A0 (it) 1989-10-12
SE466279B (sv) 1992-01-20
AU4290089A (en) 1990-04-26
IT1236555B (it) 1993-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02154537A (ja) 移動電話システムにおける基地局に備えられる無線装置
AU589975B2 (en) Installation with portable, wireless telephone sets
US5732076A (en) Coexisting communication systems
US5454026A (en) Mobile communication congestion control system
EP0667086B1 (en) Radio system
US4392242A (en) Mobile communication system
US5109527A (en) Mobile radio communications method avoiding unnecessary transmissions in environment of unknown channel allocation
US5946306A (en) Allocation of time slots in a mobile communication system
US5901342A (en) Establishment of a call in a mobile communication system
WO1997016000A9 (en) Coexisting communication systems
KR19990058978A (ko) 코드분할다중접속 셀룰러 시스템에서 다중코드를 이용한 주파수 간 핸드오프 제어방법
KR100506510B1 (ko) 시분할 다중 액세스 통신 시스템용 회로 및 방법
WO1997007603A2 (en) Synchronizing a telecommunications connection in a mobile communications system
JPH06244791A (ja) 移動無線通信システム
KR20010062213A (ko) 셀룰라 무선 통신 시스템
JPH0685739A (ja) 移動無線通信制御方式
EP0583073B1 (en) Cordless telephone system
JPS5930333A (ja) 無線回線設定方法
EP1063855B1 (en) System for transmitting asymmetric data in a radiocommunications system
JPH07123317B2 (ja) 移動通信における接続制御方式
GB2365275A (en) Intercommunication in a local radiocommunication network
RU2237366C2 (ru) Коммуникационная система и метод присвоения временных интервалов и частотных каналов
JP3040244B2 (ja) 無線チャネル割当方法
JP2821410B2 (ja) 移動通信システム
JPH0787418B2 (ja) 制御チャネル構成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10