JPH02153967A - 難燃性ポリウレタンフォーム - Google Patents

難燃性ポリウレタンフォーム

Info

Publication number
JPH02153967A
JPH02153967A JP63306796A JP30679688A JPH02153967A JP H02153967 A JPH02153967 A JP H02153967A JP 63306796 A JP63306796 A JP 63306796A JP 30679688 A JP30679688 A JP 30679688A JP H02153967 A JPH02153967 A JP H02153967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermally expandable
expandable graphite
polyurethane foam
graphite
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63306796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2710368B2 (ja
Inventor
Takeshi Suzuki
鈴木 武嗣
Haruo Sakagami
坂上 春雄
Satoshi Ihata
井幡 聡
Shoichi Okubo
正一 大久保
Hiroaki Katano
片野 弘章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
M D KASEI KK
Nippon Kasei Chemical Co Ltd
Nihon Kasei Co Ltd
Original Assignee
M D KASEI KK
Nippon Kasei Chemical Co Ltd
Nihon Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by M D KASEI KK, Nippon Kasei Chemical Co Ltd, Nihon Kasei Co Ltd filed Critical M D KASEI KK
Priority to JP63306796A priority Critical patent/JP2710368B2/ja
Publication of JPH02153967A publication Critical patent/JPH02153967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2710368B2 publication Critical patent/JP2710368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は難燃性の改善されたポリウレタンフォームに関
するもので、本発明のポリウレタンフォームはクツショ
ン材、保温材、建材などに利用するのに適している。
[従来の技術] ポリウレタンフォームの中、軟質フオームは、ソファ、
マツトレス、自動車用シートなど各種のクツション材と
して利用されており、又、硬質フオームは例えば、電気
冷蔵庫の保温材、保温パネル等の建材として従来よりそ
の優れた特性を活かして各種の分野に利用されている。
しかしこのフオーム材料にも種々の問題点が指摘されて
おり、とりわけ近年の火災による災害予防の観点から、
特に燃焼に対する抵抗性の点で改善が要望されてきた。
この難燃性を高める要求に対して、これまでに各種の試
みがなされ、又提案されている。例えば、 発泡成型されたポリウレタンをリン酸化合物、ハロゲン
化合物、水酸化アルミニウム等の水溶液あるいはエマル
ジョン中に含浸、乾燥する方法。
ポリウレタンフォーム中にハロゲン化合物、ハロゲン化
リン酸エステル化合物、金属水酸化物、金属酸化物、二
酸化アンチモン等を含有させる物理的な方法、 原料の一つであるポリオールとして含リンポリオール、
含ハロゲンポリオールを用いたり、フオーム中にイソシ
アネートの三量体であるイソシアヌレート基等の耐熱性
構造体を形成させるなどの化学的な方法が知られている
また、かかる目的を達成する別の手段として、米国特許
第3.574.844号にはウレタン製品に熱膨張性黒
鉛を添加することにより難燃性を高める方法が提案され
ており、米国特許第4.898.369号にも同様の提
案がなされている。
本発明者らは難燃性の優れたポリウレタンフォームにつ
いて種々検討を重ねた結果、従来公知である、前記熱膨
張性黒鉛を添加する方法によって、炎に接した際に熱膨
張性黒鉛が急激に膨張してポリウレタンフォームの燃焼
が抑制され、また延焼が防止される優れた難燃性を有す
るポリウレタンフォーム製品が得られることを認めた。
しかし、なから、従来公知公用の方法で得られる熱膨張
性黒鉛は、ウレタン製品に対する優れた難燃化の効果は
認められるものの、ウレタン製品の製造に際し、次のよ
うな問題点を有することを見出した。
即ち、熱膨張性黒鉛は通常、黒鉛の層間に存在する硫酸
の他に遊#1硫酸を含有するため酸性を呈し、これがた
めにポリウレタンフォームを形成する際、触媒を失活さ
せ反応性を低下させる。その結果、所望の反応時間で反
応が進行しなかったり、また得られたフオームの特性、
例えば気泡の形成具合、圧縮強度などの機械強度が低下
する。
この問題は、失活する触媒量に見合った触媒を新たに追
加することにより解決することがある程度可能である。
また、前記米国特許第3.574,844号には、フィ
ルム形成性のラテックス、エマルジョンに酸性の熱膨張
性黒鉛を添加することは安定性をそこなうので、この混
合系をアンモニアで中和するか、あるいは、熱膨張性黒
鉛を予めアンモニアと接触させた後に用いることが記載
されており、熱膨張性黒鉛の酸性を塩基性の物質で中和
することが示唆されている。
しかしながら、前者の触媒を追加する方法では、ウレタ
ン発泡システムの配合組成を変更することになり、作業
工程が増加するため好ましくない。また、本発明者らの
実験結果によると、後者の中和する方法では、アンモニ
アによる中和により触媒の失活をある程度防ぐことがで
きるが十分でなく、特にアンモニアをポリオール中に添
加すると、経時的に触媒失活の度合が増すことが判り、
作業上極めて都合が悪いことが明らかとなった。
これは、中和により生成するとみられる硫酸アンモニウ
ムがウレタン化反応の際発生する反応熱により分解し、
生じた硫酸が触媒の失活を惹起すると考えられる。
〔発明が解決しようとする課題] 本発明は、難燃性の優れたポリウレタンフォームを1l
lUようとするものであり、さらには、触媒の失活等、
ウレタン化反応を阻害しない難燃化剤を含有するポリウ
レタンフォームを提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 上記問題点を解決するために、本発明者らは特定の熱膨
張性黒鉛を用いることにより、通常ポリウレタンフォー
ムの製造に用いられている原料システムになんら手を加
えることなしに上記の課題を解決し得ることを見出し発
明に到達した。
すなわち、本発明は熱膨張性黒鉛を含有する難燃性ポリ
ウレタンフォームにおいて、■)この熱膨張性黒鉛がア
ルカリ金属を含有していること、 2)この熱膨張性黒鉛の濃度lff1m%の水分散液の
pHが4.5以上であること、 3)ポリウレタンフォームにおける熱膨張性黒鉛の含有
量が5〜soi量%であること、を特徴とする難燃性ポ
リウレタンフォームを要旨とするものである。
熱膨張性黒鉛とは、天然黒鉛、熱分解黒鉛、キッシュ黒
鉛などの黒鉛を、濃厚な硫酸と強い酸化剤との混合物で
処理した後、水洗し、乾燥して得られるものをいい、黒
鉛シートなどの製造に用いられる。
この熱膨張性黒鉛は、約500℃以上に急激に加熱する
とC軸方向に数lO〜数100倍に膨張する性質を有し
ている。
本発明で使用される熱膨張性黒鉛の原料黒鉛、製造方法
には特に制限はないが、その特性としては、tooo℃
で10秒間、急激に加熱したときの膨張度が50〜25
0 cm3/grであることが望ましい。このような熱
膨張性黒鉛は、例えば、98%濃硫酸と60%過酸化水
素水の混合物中に、およそ20〜100メツシユに粉砕
された黒鉛を、45℃以下で10分〜30分接触させ、
水洗、乾燥を行うことにより製造することができる。
本発明に用いる熱膨張性黒鉛は、アルカリ金属として、
Na、Kを含有しており、このアルカリ金属は熱膨張性
黒鉛に含まれる遊離硫酸と反応して塩を形成しており、
かつ、この熱膨張性黒鉛のl重量%濃度の水分散液のp
Hが4.5以上であることが必要である。
このような熱膨張性黒鉛は、酸処理後、水洗を行った後
あるいは水洗工程で、アルカリ金属の水酸化物の水溶液
と接触させ、ついで濾別した後乾燥することにより製造
することができる。
本発明の熱膨張性黒鉛は、熱膨張性黒鉛の1重量%濃度
の水分散液のpHが4.5以上であることが必要であり
、そのpHが4.5より低い場合は触媒失活に対する改
善効果が低く、所望の効果が達成できない。
尚、pHの上限は特にないが、例えばpHが8を超える
ような場合は、過剰のアルカリ金属を含むことになりポ
リウレタンフォームに添加する場合にはその物性に悪影
響を与えることも予想されるので、通常pH値として4
.5〜8.0が好ましい。
また、アルカリ金属は硫酸塩として含有されていること
が必要であるが、一部は過剰の水酸化物、あるいは炭酸
塩などの形で存在含有されていても良い。
アルカリ金属としてはNa、に単独でもこの両名が適宜
混合されていてもよい。
本発明の熱膨張性黒鉛の1重量%濃度の水分散液のpH
は、測定すべき熱膨張性黒鉛1grを99grの脱イオ
ン水に投入し、10分間撹拌した後、pH’m極により
1lFJ定される。尚、この測定に際して使用される脱
イオン水はそれ自体のpHが5.5〜7.0の範囲にな
ければならない。
熱膨張性黒鉛の粒度は、通常、これを製造する際の原料
黒鉛の粒度に左右され、原料の粒度に応じた成る範囲の
粒度分布を有しており、目的によって使い分けられてい
るが、粒度の調整を原料黒鉛あるいは熱膨張性黒鉛を粉
砕するなどの方法で行うことも無論可能である。本発明
で用いるられる熱膨張性黒鉛は難燃化効果との関連及び
ポリウレタン製品に添加するという目的から、その粒度
分布はある範囲にあることが望ましい。
即ち、その粒度がおよそ80メツシユより細かくなると
、膨張性が小さくなる傾向があり、150メツシユより
細かい場合には、膨張性が極端に低下し、その結果とし
てポリウレタン製品の難燃化効果が著しく低下する。
一方、粒度が大きい場合、例えば20〜3oメツシュ程
度の場合には、膨張性は十分高いが、ウレタン化反応に
用いる場合に均一分散が困難になり、望ましい難燃性が
得られないと同時にポリウレタン原料系への分散性が良
くないために作業効率が低下する。
従って、本発明される熱膨張性黒鉛の粒度は、30〜1
0Gメツシユのものが望ましく、更に40〜80メツシ
ュ程度に分級されたものが最も好ましい。
ポリウレタンフォームに対する熱膨張性黒鉛の添加比率
は、5〜30%であり、5%以下では難燃化が不十分で
あり、また30%以上ではポリウレタンフォームとして
の特性を低下させるので好ましくない。
なお、この比率はポリウレタンフォームに対して要求さ
れる難燃性の度合に応じて、適宜選ぶことができるが、
常法に従って、原料の一方であるポリオール側に添加す
る場合、原料ポリオールによっては25%以上の添加は
、作業性が低下することがある。
本発明で用いられるポリウレタンフォーム原料としては
、軟質フオーム用、硬質フオーム用の何れでもよく、通
常、ポリオールとしては、ポリオキシプロピレングリコ
ール、ポリオキシエチレングリコールのようなポリエー
テル類、ポリエチレンアジペート、ポリへキサメチレン
アジペート等のポリエステル類を代表的なものとして挙
げることができるが、芳香族ポリエステルポリオールは
、それ自体難燃性の向上に有効であり、機械的強度の改
善にも有効である。
また、ポリイソシアネートとしては、TDI。
MDI等のジイソシアネート類を挙げることができる。
これらの原料に加えて、アミン類等の反応触媒、気泡を
整え、フオーム密度を調整するためのフロンガス、水、
シリコーン系の界面活性剤などが通常用いられる。
また、本発明のポリウレタンフォームには、トリス(2
−クロロエチル)フォスフェート、トリス(2,3−ジ
ブロモプロピル)フォスフェート等、従来公知の難燃剤
の他、尿素、チオ尿素、メラミン等の有機質粉末或いは
金属水酸化物、三酸化アンチモン等の無機質粉末を難燃
性付与剤として添加、併用してもよい。
本発明の難燃性ポリウレタンフォームを製造するには、
アルカリ金属を含有している熱膨張性黒鉛を、ポリウレ
タンフォーム中に5〜30ffi量%の割合で含有する
ようにポリオールに添加し、ポリイソシアネート化合物
と反応させる。
なお、難燃性付与剤以外の添加剤も通常、ポリオール側
に添加する。熱膨張性黒鉛の添加方法には特別の制限は
なく、本発明の熱膨張性黒鉛は、ポリオールに添加した
まま放置しても、経時変化がきわめて少なく、反応性は
殆ど損われないので、作業性の観点から極めて有利であ
るが、場合によってはポリオール混合物の下層に沈降堆
積することもあり、この場合には使用の直前によ(撹拌
して用いる。
[実施例] 以下本発明を実施例および比較例により更に詳細に説明
するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施
例に限定されるものではない。
なお、実施例等に記載した各成分の量を示す数値はすべ
てffi量部である。
実施例1〜4、比較例1〜3 軟質ポリウレタンフォームの製造 第1表に示した配合割合で原料を反応させた。
用いた原料の詳細は第1表の欄外に纏めて示した。又、
使用した熱膨張性黒鉛に含まれるアルカリ金属及び、該
黒鉛の水分散液のpHを第2表に示した。
反応の方法は次のようにして行った。
先ずポリエチレン製容器にポリイソシアネート、熱膨張
性黒鉛以外の各原料を所定比率で添加、混合し、次に所
定比率の熱膨張性黒鉛を添加し、十分に撹拌、混合して
混合原料を得た。
ついで1交のポリエチレンビーカーに所定量の混合原料
を採り、ここに所定量のポリイソシアネートを投入し、
直ちに激しく5秒間撹拌し、撹拌機を取り除いてそのま
ま静置した。
なお、以上の操作においては液温を20± 1℃に調節
した。
反応操作を行った後、クリームタイム、ライズタイムを
11定した。さらに室温に放置された反応物について、
5時間後に生成物の体積を測定した。
同様の方法で、本発明の熱膨張性黒鉛を添加しない例(
ブランク)を比較例1として行った。
またアンモニアで処理した熱膨張黒鉛を使用した例を比
較例2とし、水分散液のpHが4.5未満の熱膨張性黒
鉛を用いた例を比較例3として上記と同様に反応を行っ
た。
試験結果 実施例1〜4及び比較例1〜3の結果を第3表に示す。
第3表に示されたように実施例1〜4では、無添加の比
較例1に比べて反応時のクリームタイム、ライズタイム
とも遜色がなく、フオームの体積もほぼ同一のものであ
った。
燃焼試験 実施例1〜4及び比較例1〜3のポリウレタンフォーム
について、J l5−A−9514の6.9項(燃焼試
験)に準拠して燃焼性試験を行った。
試験台は長さ 150mm、幅50mm5厚さ18a+
mとし、その試験片5個をとり、その一方の端に魚尾灯
付きのブンゼンバーナーの炎を60秒間当てた後、ブン
ゼンバーナーを試験片から遠ざける。
試験片に炎を当ててから、試験片の火が消えるまでの時
間(秒)と試験片の燃えた部分のうち燃焼長さが最も長
い部分の長さ(5ad)とを測定した。
n5m5の測定結果の平均値を第4表に示す。
第4表から、本発明のポリウレタンフォームは熱膨張性
黒鉛を無添加の比較例1のものに比べて極めて優れた耐
燃焼性を示した。
第1表原料の配合組成 4947Mネート;TDI−110/PAPI−135
−80/20 t7)混合物(NCO+ 444%)1
エム・デイ−化成社製 ポリオール■;エクセノーノL−1120(OIIV:
36) 、旭ガラス社製ポリオール■;エクセノーノt
−910(αIV:25) 、旭ガラス社製触娠り  
;糎A L−33、トーソー社製触媒■  ;KAO−
恥、11花王社製整泡剤  ; 5RX−274C,)
−レ社製発泡剤  :脱イオン水 第2表 熱膨張性黒鉛 第3表 反応性の比較 (注) クリームタイム:1糸料を混合後、反応が開始し、発泡
mm<気化してクリーム状になるまでの時間(秒) ライズタイム;原料を混合後、クレーム状を経て膨張し
てフオームを形成し、フオームの上昇が終了するまでの
時間(秒)第4表 燃焼性試験 実施例5〜8、比較例4〜6 軟質ポリウレタンフォームの製造 実施例1〜4、比較例1〜3と同様にしてポリオール系
の混合原料を造り、経時変化を調べるために、容器に蓋
をして5℃に保って保存しておき、第1表に示したと同
様の配合割合でポリイソシアネートと反応させた。用い
た原料の詳細は実施例1〜4で用いたものと同じである
軟質ポリウレタンフォームの製造を、混合原料の製造直
後、2日経過後、5日経過後、10口経過後に実施し、
発泡体の体積を測定した。
試験結果 実施例5〜8および比較例4〜6の結果を第5表に示す
。この結果から本発明のポリウレタンフォームは、特定
の処理を施した熱膨張性黒鉛を添加したポリオール系混
合原料の経時変化が少ないことにより、比較例5のアン
モニアで処理した熱膨張性黒鉛を添加したポリオール系
混合原料を用いたポリウレタンフォームに比べて体lの
変化が少なく、混合後10日経過後のポリオール系混合
原料を使用しても熱膨張性黒鉛を添加しないポリオール
系混合原料を用いた比較例4のポリウレタンフォームと
比べて体積の変化に遜色はない。
第5表 経時安定性 第6表 原料の配合組成 硬質ポリウレタンフォームの製造 第6表に示した配合割合で原料を反応させた。
用いた原料の詳細は第6表の欄外に纏めて示した。なお
、使用した熱膨張性黒鉛は前記第2表に示したものを実
施例1〜4、比較例1〜3にそれぞれ対応させて使用し
た。
(注) ボツイ1シテネーシ;ポリメチレンポリフェニレンポリ
イソシアネートPAPI−135(NGO当量: 1B
g)、エム・デイー化我社製ポリオール ;ポリオキシ
プロピレンシェークローズお−209(αIY:I25
) 、三洋化成社製 触 媒  :アミン系触媒KAO−恥、 I、花王社製
整泡剤  ;シリコン系界面活性斉L−5340,日本
ユニカー社製発泡附D ;脱イオン水 発泡聯り ;フロン溶剤トI圧、旭ガラス社製試験結果 実施例9〜12及び比較例7〜9の結果を第7表に示す
。第7表に示されたように実施例9〜12では、熱膨張
性黒鉛を無添加の比較例7に比べて反応時のクリームタ
イム、ゲルタイム、ライズタイムとも遜色がない。
gAI表 反応性の比較 (注) U−ム14ム;原料を混合後1反応が開始し発泡剤が気
化してクリーム状になるまでの時間 ゲルクイム:反応原液がゲル状を呈するまでの時間54
ズタ4ム;原料を混合後、クリーム状を経て膨張してフ
中−ムを形成し、フオームの上昇が終了するまでの時間
FD  、フリーフオーム密RCkglm 3 )の略
称であり、自由発泡させたときのフオーム密度を表す。
燃焼性を比較するために、FDの値がほぼ同一であるこ
とが必要であり、比較例7では、熱膨張性黒鉛が添加さ
れていないため発泡剤■を滅じて調節した。
試験片は長さ 15011%幅50mm、厚さ13mm
とし、この試験片5個をとり、その一方の端に魚尾灯付
きのブンゼンバーナーの炎を60秒間当てた後、ブンゼ
ンバーナーを試験片から遠ざける。
試験片に炎を当ててから、試験片の火が消えるまでの時
間(秒)と試験片の燃えた部分のうち燃焼長さが最も長
い部分の長さ(■)とを測定した。
又、JIS−に−7201に基づき、酸素指数を測定し
た。
それらの結果を第8表に示す。第8表がら熱膨張性黒鉛
を添加したポリウレタンフォームは熱膨張性黒鉛を無添
加の比較例7のものに比べて優れた耐燃焼性を示した。
燃焼試験 実施例9〜12及び比較例7〜9について、l5−A−
9514の6.9項(燃焼試験)に準拠して燃焼性試験
を行った。
第8表 燃焼性試験 [発明の効果] 以上説明したように、本発明のポリウレタンフォームは
難燃性(耐燃焼性)が優れており、かつ、ウレタン化反
応工程において、触媒の活性が低下することがない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 熱膨張性黒鉛を含有する難燃性ポリウレタンフォームに
    おいて、 1)この熱膨張性黒鉛がアルカリ金属を含有しているこ
    と、 2)この熱膨張性黒鉛の濃度1重量%の水分散液のpH
    が4.5以上であること、 3)ポリウレタンフォームにおける熱膨張性黒鉛の含有
    量が5〜30重量%であること、 を特徴とする難燃性ポリウレタンフォーム。
JP63306796A 1988-12-06 1988-12-06 難燃性ポリウレタンフォーム Expired - Lifetime JP2710368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63306796A JP2710368B2 (ja) 1988-12-06 1988-12-06 難燃性ポリウレタンフォーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63306796A JP2710368B2 (ja) 1988-12-06 1988-12-06 難燃性ポリウレタンフォーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02153967A true JPH02153967A (ja) 1990-06-13
JP2710368B2 JP2710368B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=17961355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63306796A Expired - Lifetime JP2710368B2 (ja) 1988-12-06 1988-12-06 難燃性ポリウレタンフォーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2710368B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04270718A (ja) * 1990-08-24 1992-09-28 Bayer Ag 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
US6765035B2 (en) 1999-10-07 2004-07-20 Huntsman International Llc Process for making rigid and flexible polyurethane foams containing a fire-retardant
CN110437418A (zh) * 2019-08-29 2019-11-12 万华化学集团股份有限公司 一种延迟发泡的硬质聚氨酯泡沫及其制备方法
CN110511341A (zh) * 2019-08-30 2019-11-29 武汉工程大学 一种阻燃型聚氨酯吸声降噪材料及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04270718A (ja) * 1990-08-24 1992-09-28 Bayer Ag 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
US6765035B2 (en) 1999-10-07 2004-07-20 Huntsman International Llc Process for making rigid and flexible polyurethane foams containing a fire-retardant
CN110437418A (zh) * 2019-08-29 2019-11-12 万华化学集团股份有限公司 一种延迟发泡的硬质聚氨酯泡沫及其制备方法
CN110511341A (zh) * 2019-08-30 2019-11-29 武汉工程大学 一种阻燃型聚氨酯吸声降噪材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2710368B2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5182309A (en) Polyurethane foam material free of halogenated hydrocarbons and process for producing the same
DE69925834T2 (de) Kohlenwasserstoff geblasene Polyurethanhartschaumstoffe mit verbessertem Brennbarkeitsverhalten
DE69818701T2 (de) Flammwidrige polyurethanhartschaumstoffe, gebläht mittels fluorkohlenwasserstoffen
KR100224545B1 (ko) 발포제 및 폴리우레탄 발포체의 제조 방법
EP1630192B1 (en) Process for producing water blown flexible polyurethane foam containing metal hydrate salts
US5064872A (en) Polyisocyanurate foam with chloropropane blowing agent
US4067833A (en) Urethane-modified polyisocyanurate foams from oxyalkylated aniline and aromatic polyisocyanates
KR101983509B1 (ko) 고난연 단열재 및 이의 제조방법
DK143407B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af et stift polyurinstofskum
US20040092616A1 (en) Process for producing rigid polyurethane foams and finished articles obtained therefrom
EP0464204A1 (en) Method of producing flame-retardant polyisocyanurate foam
JP2679214B2 (ja) 難燃性ポリウレタンフォーム
US5057545A (en) Fire retardant foam materials
JPH02153967A (ja) 難燃性ポリウレタンフォーム
JPH02194051A (ja) 難燃性ポリウレタンフォーム
JPH02206649A (ja) 難燃性ポリウレタンフォーム
JP2002003713A (ja) 難燃性軟質ポリウレタンフォーム
US4636530A (en) Isocyanate terminated quasi-prepolymers useful for preparing urethane-group-containing polyisocyanurate foams having low friability
KR102154863B1 (ko) 준불연 폴리우레탄 폼본드 조성물 및 그 제조방법
US4421868A (en) Polyester-melamine thermosetting foam and method of preparation
KR101002253B1 (ko) 펜타플루오로프로판, 펜타플루오로부탄 및 물로 이루어진조성물
JPH07300557A (ja) 海綿状または緻密なポリウレタンおよび/またはポリウレタン−ポリ尿素、その製造法およびその用途
JPH0782338A (ja) ポリウレタンフォーム及びその製造方法
JPH09328530A (ja) 難燃性硬質ポリウレタンフォームの製造方法
CN109422917B (zh) 仲胺和醇胺碱性发泡剂和用于制备聚氨酯喷涂泡沫体材料的用途