JPH02153923A - ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents

ポリカーボネートの製造方法

Info

Publication number
JPH02153923A
JPH02153923A JP30838888A JP30838888A JPH02153923A JP H02153923 A JPH02153923 A JP H02153923A JP 30838888 A JP30838888 A JP 30838888A JP 30838888 A JP30838888 A JP 30838888A JP H02153923 A JPH02153923 A JP H02153923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
polycondensation
polycarbonate
tank
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30838888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2674813B2 (ja
Inventor
Kenichi Tominari
冨成 研一
Akio Kanazawa
金澤 明郎
Yasujiro Shigeta
重田 安治郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SABIC Innovative Plastics Japan KK
Original Assignee
GE Plastics Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Plastics Japan Ltd filed Critical GE Plastics Japan Ltd
Priority to JP63308388A priority Critical patent/JP2674813B2/ja
Publication of JPH02153923A publication Critical patent/JPH02153923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2674813B2 publication Critical patent/JP2674813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、ポリカーボネートの製造方法に関し、さらに
詳しくは、芳香族系有機三水酸基化合物と炭酸ジエステ
ルとのエステル交換反応によるポリカーボネートの製造
方法に関する。
ポリカーボネートは、耐衝撃性などの機械的特性に優れ
、しかも耐熱性、透明性などにも優れており、広く用い
られている。このようなポリカーボネートを製造する方
法の一つに、ビスフェノールなどの芳香族系有機三水酸
基化合物とジフェニルカーボネートなどの炭酸ジエステ
ルとを溶融状態でエステル交換反応(重縮合反応)させ
る方法がある。たとえばベルギー特許第532543号
(1954年)明細書には、少量のエステル交換反応触
媒の存在下で、ビスフェノールAとジフェニルカーボネ
ートとを溶融状態でエステル交換反応を行なって副生す
るフェノールを脱離してポリカーボネートを得る方法が
開示されている。上記溶融状態で行なわれるエステル交
換反応は、一般に塊状重合反応であり、副生するフェノ
ールは、撹拌混合下で、エステル交換反応開始に必要な
最低温度約150℃から約350℃まで反応温度を除々
に上げるとともに、大気圧から約0.1關Hgまで反応
圧力を除々に下げることによって反応混合物から留去さ
れる。
しかしながら、上記反応の完結が近づくにしたがって、
反応混合物の粘性が極めて高くなってくる(反応条件に
よって異なるが約to、ooo〜100.000ボイズ
以上)ため、副生するフェノールなどの留出物を反応混
合物から効率よく留去することが困難となるという問題
点があった。
この問題点を解決するため、従来、エステル交換反応は
、反応混合物の粘性が比較的低い状態において通常の撹
拌条件下で低分子量プレポリマーを合成する前重縮合段
階と、反応混合物の粘度が高くなった状態において特殊
な撹拌型式を用いて高分子量ポリマーを合成する後重縮
合段階とに分けて行なわれている。低分子量プレポリマ
ーを合成する前重縮合段階でのエステル交換反応は、般
に種型反応器が用いられ、回分式または連続式で行なわ
れる。また高分子量ポリマーを合成する後重縮合段階で
のエステル交換反応は、撹拌翼が特殊な形状である撹拌
装置付き種型反応器を用いる回分式、または遠心薄膜型
蒸発機、ベント式押出機などを用いる連続式で行なわれ
る。
しかしながら、上記いずれの方法も、副生するフェノー
ルなどの留出物を反応混合物から満足できるほど効率よ
く留去するという効果を上げるに至っていない。
ところで、エステル交換反応の最終段階における重縮合
反応器として種型反応器を用いる場合には、反応混合物
の単位処理量当たりの蒸発表面積を大きくすることがで
きないため、反応混合物の種型反応器における滞留時間
を長くする必要がある。したがって、反応混合物は長い
熱履歴を経ることになるため、得られる生成物の着色度
が大きいという問題点がある。
また、エステル交換反応の最終段階における重縮合反応
器として遠心薄膜型蒸発機を用いる場合には、反応混合
物の単位処理量当たりの蒸発表面積を大きくすることが
できるので、反応混合物の遠心薄膜型蒸発機における滞
留時間を短くすることができる。しかしながら、生成す
るポリマーの一部は、回転軸、羽根、内部軸受などに付
着して長い熱履歴を経るため、黒変した分解物がポリマ
ーに混入するという問題点がある。
また、エステル交換反応の最終段階における重縮合反応
器として1軸のベント式押出機を用いる場合には、生成
するポリマーの一部がスクリュー溝部に付着するため、
好ましくない着色生成物が得られるという問題点がある
また、エステル交換反応の最終段階における重縮合反応
器としてセルフクリーニングタイプの2軸ベント式押出
機を用いる場合には、ポリマーがスクリュ一部に付着す
ることはほとんどないため、着色生成物が生じることは
ない。しかしながら、この2軸ベント式押出機は、装置
構造上ホールドアツプが小さく、単位有効容積当たりの
装置コストが非常に高くなるため、スケールアップにも
限界がある。したがって、反応混合物の滞留時間を極力
短縮する必要があり、前重縮合反応段階と比較して反応
温度、真空度をともにより厳しい条件にしなければなら
ないため、生成するポリマーが特に反応温度の影響によ
り着色、変質するという問題点がある。
発明の目的 本発明は、上記のような従来技術に伴う問題点を解決し
ようとするものであって、優れた機械的性質を有し、し
かも色調が改良されたポリカーボネートを得ることがで
きるようなポリカーボネートの製造方法を提供すること
を目的としている。
発明の概要 本発明に係るポリカーボネートの製造方法は、芳香族系
有機三水酸基化合物と炭酸ジエステルとを溶融重縮合し
てポリカーボネートを製造するに際して、 上記モノマー混合物を溶融下に、垂直回転軸と、この垂
直回転軸に取り付けられた撹拌翼とを具備する少なくと
も1基以上の槽型反応槽に供給して重縮合反応を行ない
、20℃の塩化メチレン溶液中で測定した極限粘度[η
]が0.05〜0.4d#/gであるポリカーボネート
を得る第1重縮合反応工程と、 上記第1重縮合工程で得られたポリカーボネートを、こ
のポリカーボネートの薄膜を形成するとともに反応によ
り生成したフェノールなどの留出物および一部未反応七
ノマーを蒸発させる少なくとも1基以上の薄膜型蒸発装
置に供給して重縮合反応を行ない、上記極限粘度[η]
が0.1〜0.5dl/gであるポリカーボネートを得
る第2重縮合反応工程と、 上記第2重縮合工程で得られたポリカーボネートを、水
平回転軸と、この水平回転軸にほぼ直角に取り付けられ
た相互に不連続な撹拌翼とを有し、かつ水平回転軸の長
さをLとし、撹拌翼の回転直径をDとしたときにL/D
が1〜15である少なくとも1基以上の横型撹拌重合槽
に供給して重縮合反応を行ない、上記極限粘度〔η〕が
0.3〜1.0dj!/gであるポリカーボネートを得
る第3重縮合反応工程とからなることを特徴としている
本発明によれば、優れた機械的性質を有し、しかも色調
が改良された高分子量のポリカーボネートを製造するこ
とができる。
以下、本発明に係るポリカーボネートの製造方法を具体
的に説明する。
本発明ではポリカーボネートを製造するに際して、芳香
族系有機三水酸基化合物と炭酸ジエステルとが用いられ
る。
本発明で用いられる芳香族系有機三水酸基化合物とは、
下記式[11 %式% 一5o−または−SO−であり、RtおよびR2は水素
原子または1価の炭化水素基であり、R3は2価の炭化
水素基である。また芳香核は、1価の炭化水素基を有し
ていてもよい。)で示される化合物である。
このような芳香族系有機三水酸基化合物としては、具体
的には、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1.
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2.2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2.2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2.2−ビス(
4−ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)フェニルメタン、2.2−ビス(4−ヒ
ドロキシ−1−メチルフェニル)プロパン、1.1−ビ
ス(4−ヒドロキシ−1−ブチルフェニル)プロパン、
2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)
プロパンなどのビス(ヒドロキシアリール)アルカン類
、1.l−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペン
タン、i、i−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロ
ヘキサンなどのビス(ヒドロキシアリール)シクロアル
カン類、4,4°−ジヒドロキシジフェニルエーテル、
4,4°−ジヒドロキシ−3,8°−ジメチルフェニル
エーテルなどのジヒドロキシアリールエーテル類、4.
4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4°−
ジヒドロキシ−8,3°−ジメチルジフェニルスルフィ
ドなどのジヒドロキシジアリールスルフィド類、4,4
°−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4°−
ジヒドロキシ−3,3゛−ジメチルジフェニルスルホキ
シドなどのジヒドロキシジアリールスルホキシド類、4
.4゜−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4.4°−
ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルスルホン
などのジヒドロキシジアリールスルホン類などが用いら
れる。
これらのうちでは、特に2.2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパンが好ましい。
また炭酸ジエステルとしては、具体的には、ジフェニル
カーボネート、ジトリールカーボネート、ビス(クロロ
フェニル)カーボネート、−一クレジルカーボネート、
ジナフチルカーボネート、ビス(ジフェニル)カーボネ
ートなどが用いられる。
これらのうち特にジフェニルカーボネートが好ましい。
またこれらの炭酸ジエステルは、ジカルボン酸あるいは
ジカルボン酸エステルを含有していてもよい。このよう
なジカルボン酸あるいはジカルボン酸エステルとしては
、テレフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸ジフェニ
ル、イソフタル酸ジフェニルなどが例示できる。
上記のようなジカルボン酸あるいはジカルボン酸エステ
ルを炭酸ジエステルと併用した場合には、ポリエステル
ポリカーボネートが得られるが、本発明のポリカーボネ
ートの製造方法には、このポリエステルポリカーボネー
トの製造方法も含まれる。
本発明でポリカーボネートを製造するに際して、上記の
ような炭酸ジエステルは、芳香族系有機三水酸基化合物
1モルに対して、1,01〜1.30モル好ましくは1
.02〜1.20モルの量で用いられる。
本発明では、上記のような芳香族系有機三水酸基化合物
とジフェニルカーボネート類とを溶融重縮合してポリカ
ーボネートを製造するに際して、反応系に末端封止剤と
して炭素数が17〜50好ましくは17〜40の炭酸ジ
エステルを、芳香族系有機三水酸基化合物に対して0.
05〜10モル%好ましくは035〜7モル%さらに好
ましくは1〜5モル%の量で存在させて製造することも
可能である。
末端封止剤としての炭素数が17〜50の炭酸ジエステ
ルとしては、通常、−数式 %式% (式中、Aは炭素数6〜25の基であり、Bは炭素数1
0〜25の基である。)で示される化合物が用いられる
上記のような炭酸ジエステルとしては、具体的には、下
記のような化合物が用いられる。
(式中、R1は炭素数3から18の炭化水素基である) (式中、R4は炭素数が1から17の炭化水素基であり
、R5炭素数が1から11の炭化水素基である) (式中、R6は炭素数4から19の炭化水素基である) (式中、RおよびR3はそれぞれ同一であってもよく、
また異なっていてもよく、R2は炭素数1から19の、
R3は炭素数4から19の炭化水素基である) (式中、R7およびR8はそれぞれ同一であってもよく
、また異なっていてもよく、R7は炭素数1から19の
、R8は炭素数3から18の炭化水素基である) 上記のような本発明で用いられる末端封止剤としての炭
酸ジエステルとしては、より具体的には、以下のような
化合物が好ましく用いられる。
カルボブトキシフェニルフェニルカーボネート、メチル
フェニルブチルフェニルカーボネート、エチルフェニル
ブチルフェニルカーボネート、ジブチルジフェニルカー
ボネート、ビフェニルフェニルカーボネート、ジビフェ
ニルカーボネート、クミルフェニルフェニルカーボネー
ト、ジクミルフェニルカーボネート、ナフチルフェニル
フェニルカーボネート、ジナフチルフェニルカーボネー
ト、カルボプロポキシフェニルフェニルカーボネート、
カルボへブトキシフェニルフェニルカーボネート、カル
ボメトキシt−ブチルフェニルフェニルカーボネート、
カルボプロトキシフェニルメチルフェニルフェニルカー
ボネートなどである。
このような炭酸ジエステルを末端封止剤として用いる場
合は、予め反応系に全量添加しておいてもよく、また予
め反応系に一部添加しておき、反応の進行に伴って残部
を添加してもよい。さらに場合によっては、芳香族系有
機三水酸基化合物と炭酸ジエステルとの重縮合反応が一
部進行した後に、反応系に全量添加してもよい。
本発明では、また末端封止剤として、反応系に炭素数が
10〜40好ましくは15〜40のアルキルフェノール
類を、芳香族系有機三水酸基化合物に対して0.05〜
10モル%好ましくは0.5〜7モル%さらに好ましく
は1〜5モル%の量で存在させて、ポリカーボネートを
製造することも可能である。
本発明では、炭素数が10〜40のアルキルフェノール
類として、以下のような化合物が用いられる。
o−n−ブチルフェノール 讃−n−ブチルフェノール p−n−ブチルフェノール 0−イソブチルフェノール 膳−イソブチルフェノール p−イソブチルフェノール o−t−ブチルフェノール ■−t−ブチルフェノール p−t−ブチルフェノール o−n−ペンチルフェノール s−n−ペンチルフェノール p−n−ペンチルフェノール o−n−ヘキシルフェノール ■−n−ヘキシルフェノール p−n−ヘキシルフェノール 0−シクロヘキシルフェノ−ル ーーシクロヘキシルフェノール p−シクロヘキシルフェノール 0−フェニルフェノール 一フェニルフェノール p−フェニルフェノール o−n−ノニルフェノール 層−n−ノニルフェノール p−n−ノニルフェノール 0−クミルフェノール 一クミルフェノール p−クミルフェノール 0−ナフチルフェノール 一ナフチルフェノール p−ナフチルフェノール 2、6−ジーt−ブチルフェノール 2、5−ジ−t−ブチルフェノール 2、4−ジ−t−ブチルフェノール 8、5−ジ−t−ブチルフェノール 2、5−ジクミルフェノール 3、5−ジクミルフェノール などの構造をもっ1価のフェノール類である。
このようなアルキルフェノール類のうち、芳香核を2つ
有する2核フエノールが好ましく、特にp−クミルフェ
ノール、p−フェニルフェノールなどが好ましい。
末端封止剤として、このようなアルキルフェノール類を
用いる場合は、予め反応系に全量添加して−おいてもよ
く、また予め反応系に一部添加しておき、反応の進行に
伴って残部を添加してもよい。さらに場合によっては、
芳香族系有機三水酸基化合物と炭酸ジエステルとの重縮
合反応が一部進行した後に、反応系に全量添加してもよ
い。
本発明では、上記のような芳香族系有機三水酸基化合物
と炭酸ジエステルとを溶融重縮合してポリカーボネート
を製造するに際して、従来から公知の触媒あるいは本出
願人によって新たに開発された触媒を用いることができ
る。たとえば、特公昭8B−894号公報あるいは特公
昭8B−I!42号公報に記載されて触媒、具体的には
、リチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属
、マグネシウム、カルシウム、バリウムなどのアルカリ
土類金属、亜鉛、カドミウム、スズ、アンチモン、鉛、
マンガン、コバルト、ニッケルなどの金属の酢酸塩、炭
酸塩、ホウ酸塩、酸化物、水酸化物、水素化物あるいは
アルコラードなどが用いられ、また含窒素塩基性化合物
とホウ酸またはホウ酸エステル、リン化合物などが用い
られる。さらにその他チタン酸塩、ベンゼンスルホン酸
塩なども用いられる。
これらの触媒は、原料として用いられる芳香族系有機三
水酸基化合物1モルに対して10−6〜10−1モル好
ましくは10−5〜10−2モルの量で用いられること
が好ましい。
以下に特に好ましい触媒系について詳述する。
本発明では、芳香族系有機三水酸基化合物と炭酸ジエス
テルとを溶融重縮合してポリカーボネートを製造するに
際して、 (a)含窒素塩基性化合物 (b)アルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合
物 (e)ホウ酸またはホウ酸エステルのうち(a)および
(b) 、(a)および(e) 、(b)および(e)
または(a)、(b)および(C) からなる触媒を用いることが特に好ましい。
(a)含窒素塩基性化合物としては、具体的には、テト
ラメチルアンモニウムヒドロオキシド(M e 4N 
OH) 、テトラエチルアンモニウムヒドロオキシド(
Et 4NOH) 、テトラブチルアンモニウムヒドロ
オキシド(B u 4N OH) 、トリメチルベンジ
ルアンモニウムヒドロキシドルキルまたはアリール、ア
ルアリールアンモニウムヒドロオキシド類、トリメチル
アミン、トリエチルアミン、ジメチルベンジルアミン1
.トリフェニルアミンなどの三級アミン類、R2NH(
式中Rはメチル、エチルなどのアルキル、フェニル、ト
ルイルなどのアリール基などである)で示される二級ア
ミン類、RNH2(式中Rは上記と同じである)で示さ
れる一部アミン類、あるいはアンモニア、テトラメチル
アンモニウムボロハイドライド(Me  N B H4
) 、テトラブチルアンモニラムボロハイドライド(B
 u  N B H4) 、テトラブチルアンモニウム
テトラフェニルボレート(B u  N B P h 
4 ) 、テトラメチルアンモニラムチトラフェニルボ
レート(Me  N B P h 4 )などの塩基性
塩などが用いられる。
これらのうち、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシ
ド類が特に好ましい。
(b)アルカリ金属化合物としては、具体的には、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸
水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチウム
、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、酢酸
ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸リチウム、ステアリン
酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸リ
チウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウ
ム、フェニル化ホウ素ナトリウムなどが用いられる。
また(b)アルカリ土類金属化合物としては、具体的に
は、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マグネ
シウム、水酸化ストロンチウム、炭酸水素カルシウム、
炭酸水素バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水素ス
トロンチウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マ
グネシウム、炭酸ストロンチウム、酢酸カルシウム、酢
酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸ストロンチウム、
ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウム、ステ
アリン酸マグネシウム、ステアリン酸ストロンチウムな
どが用いられる。
(C)ホウ酸またはホウ酸エステルとしては、ホウ酸ま
たは一般式B (OR)   (OH)    (式n
     3−n 中Rは、メチル、エチルなどのアルキル、フェニルなど
のアリールなどであり、nは1.2または3である)で
示されるホウ酸エステルが用いられる。
このようなホウ酸エステルとしては、具体的には、ホウ
酸トリメチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリブチル、
ホウ酸トリヘキシル、ホウ酸トリヘプチル、ホウ酸トリ
フェニル、ホウ酸トリトリル、ホウ酸トリナフチルなど
が用いられる。
上記のような(a)含窒素塩基性化合物が用いられる場
合は、芳香族系有機三水酸基化合物1モルに対して、1
0〜10−1モル好ましくは10−5〜10−2モルの
量で、(b)アルカリ金属化合物またはアルカリ土類金
属化合物が用いられる場合は10〜10 モル好ましく
は10〜10−4モB ルの量で特に好ましくは10〜10−4モル量で用いら
れ、そして(e)ホウ酸またはホウ酸ニスチルが用いら
れる場合は10〜10″″1モル好ましくは10〜10
−2モルの量で特に好ましくはB 10〜10−3モル量で用いられる。
(a)含窒素塩基性化合物が芳香族系有機三水酸基化合
物1モルに対して10−6モル未満であると、エステル
交換反応、重合反応が遅くなり、そのためアルカリ金属
化合物またはアルカリ土類金属化合物の量を増加しなけ
ればならなくなり、その結果、得られるポリカーボネー
トの色相、耐熱性、耐水性などが低下する傾向が生じ、
一方10−1モルを超えると、得られるポリカーボネー
トの色相および耐水性などが低下する傾向が生ずる。
また(b)アルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属
化合物が芳香族系有機三水酸基化合物1モルに対して1
0−8モル未満であると、重合活性、特に高温での重合
速度が著しく低下する傾向が生じ、一方10−3モルを
超えると、重合活性は向上するが、得られるポリカーボ
ネートの色相、耐熱性、耐水性が低下する傾向が生ずる
また(C)ホウ酸またはホウ酸エステルが芳香族系有機
三水酸基化合物1モルに対して10−8モル未満である
と、熱老化後の分子量の低下が大きくなる傾向が生じ、
一方10−1モルを超えると、得られるポリカーボネー
トの耐水性が低下する傾向が生ずる。
このように(a)含窒素塩基性化合物と(b)アルカリ
金属化合物またはアルカリ土類金属化合物と、(e)ホ
ウ酸またはホウ酸エステルのうち(a)および(b) 
、(a)および(c) 、(b)および(C)または(
a) 、(b)および(C)からなる触媒は、高い重合
活性を有して高分子量のポリカーボネートを生成させる
ことができ、しかも得られるポリカーボネートは、耐熱
性および耐水性に優れ、その上色調が改良され、透明性
に優れている。
次に、本発明に係るポリカーボネートの製造方法を図に
基づき説明する。
第1図は、本発明に係るポリカーボネートの製造方法を
実施するための代表的な工程図の一例である。
[第1重縮合反応工程] まず、窒素パージ下の種型撹拌槽1に、原料モノマーと
して、たとえば芳香族系有機二水酸基化合物であるビス
フェノールA1炭酸ジエステルであるジフェニルカーボ
ネートをそれぞれ溶融状態にて原料導入管2.3(ジカ
ルボン酸エステルであるテレフタル酸ジフェニル、イソ
フタル酸ジフェニルを用いる場合は4,5)を介して導
入し、これらの原料モノマーを充分に撹拌混合した後、
溶融状態にある上記モノマー混合物を、原料移送用導管
6を介して、垂直回転軸と、この垂直回転軸に取り付け
られた撹拌翼とを具備する槽型反応槽7に供給する。
この槽型反応槽7は、少なくとも1個以上のタービン翼
、パドル翼、アンカー翼、ヘリカルリボン翼またはこれ
ら翼に改良を加えた翼を具備している。本発明において
は、このような槽型反応槽を少なくとも1基以上用いる
エステル交換反応開始温度にコントロールされた上記槽
型反応槽7において、モノマーまたはフェノール等に溶
解した少量のほう酸またはほう酸エステルを導入管8を
介してこの槽型反応槽7に連続的に供給して撹拌を行な
う。
次に、この反応混合物を、触媒導入管8゛を介して含窒
素塩基性化合物および(または)、アルカリ金属化合物
またはアルカリ土類金属化合物を少量添加しなが9調製
原料移送用導管9を介して後述するような第1重縮合反
応を行なうに適した温度・圧力条件にコンロルールされ
た槽型反応槽10に供給し、上記反応混合物をさらに反
応させてポリカーボネートを得る。
上記第1重縮合反応における反応温度は、通常50〜2
70℃、好ましくは150〜260℃の範囲であり、ま
た圧力は常圧から6 u+ Hgまで減圧することがで
き、この場合の減圧条件の下限の圧力は、400〜6m
mHg、好ましくは300〜6 mm Hgの範囲に設
定することができる。
この第1重縮合反応工程では、20℃の塩化メチレン溶
液中で測定した極限粘度[η]が0.01〜0.4dj
!/g、好ましくは0.03〜0.35dl/gである
ポリカーボネートを得る。
なお、この反応において副生するフェノールの蒸気およ
び一部の未反応モノマーの蒸気を、導管11を介して蒸
留塔12に導入し、還流フェノール用導管13を介して
供給される還流フェノールと接触させて精留する。精留
した未反応モノマーは、導管14を介して槽型反応槽1
0に再び供給される。一方フエノールの蒸気は、フェノ
ールペーパー用導管15を介して凝縮器16に導入され
凝縮する。凝縮したフェノールの一部は、還流として蒸
留塔12に導入し、残りのフェノールはフェノール回収
用導管17を介して系外に除去され、また未凝縮のフェ
ノールは、ベント用導管18を介してコールドトラップ
で捕集される。
[第2重縮合反応工程] 次に、上記第1重縮合工程で得られたポリカーボネート
を、プレポリマー移液用導管19を介して遠心薄膜型蒸
発装置20に供給して、後述するような第2重縮合反応
を行なうに適した温度・圧力条件下で、副生するフェノ
ールおよび一部未反応モノマーをベント用導管21を介
して系外に除去して重縮合反応を行なう。
この遠心薄膜型蒸発装置9は、反応溶液を機械的遠心力
、反応溶液の慣性力、分散装置などにより伝熱面に反応
溶液の薄膜を形成し、フェノールおよびモノマーの蒸発
を促進させる方式の薄膜型蒸発装置である。本発明にお
いては、遠心薄膜型蒸発装置などの薄膜型蒸発装置を少
なくとも1基以上用いる。
上記第2重縮合反応における反応温度は、通常180〜
285℃、好ましくは200〜270℃の範囲であり、
また圧力は1〜50關Hg好ましくは1〜30mmHg
の範囲である。
この第2重縮合反応工程では、20℃塩化メチレン溶液
中で測定した極限粘度[η]が0.1〜0、 5 d#
/g、好ましくは0.15〜0.45tH1/g、さら
に好ましくは0.15〜0.4dj!/gであるポリカ
ーボーネートを得る。
本発明の第1重縮合反応工程および/または第2重縮合
反応工程で生成するポリカーボネートの極限粘度[η]
が0.3611/gに達する段階まで反応が行なわれる
反応装置において、ポリカーボネートの色調の観点から
、反応装置を構成する機器、配管などの構成部品の原料
モノマーまたは重合液に接する部分(以下、接液部と称
する)の表面材料が、接液部の全表面積の少なくとも9
0%以上を占める割合で、ガラス、ニッケル、タンタル
、クロム、テフロンのうち1種または2種以上から構成
されていることが好ましい。本発明においては、接液部
の表面材料が上記物質から構成されていればよく、上記
物質と他の物質とからなる張り合わせ材料、あるいは上
記物質を他の物質にメツキした材料などを表面材料とし
て用いることができる。
r第3重縮合反応工程] 次に、上記第2重縮合反応工程で得られたポリカーボネ
ートを、プレポリマー移液用導管22を介して、水平回
転軸と、この水平回転軸にほぼ直角に取り付けられた相
互に不連続な撹拌翼とを有し、かつ水平回転軸の長さを
Lとし、撹拌翼の回転直径をDとしたときにL/Dが1
〜15である横型撹拌重合槽23に供給して第3重縮合
反応の温度・圧力条件下で、副生するフェノールおよび
一部未反応七ノマーをベント用導管24を介して系外に
除去して重縮合反応を行なう。
この横型撹拌重合槽23は、−本または2本以上の水平
な回転軸を有し、この水平回転軸に円板型、車輪型、種
型、枠型、窓枠型などの撹拌翼を1種または2種以上組
合わせて、回転軸当たり少なくとも2段以上設置されて
おり、この撹拌翼により反応溶液をかき上げまたは押し
広げて反応溶液の表面更新を行なう横型高粘度液処理装
置であり、本明細書中、上記「反応溶液の表面更新」と
いう語は、液表面の反応溶液が油表面下部の反応溶液と
入れ替わることを意味する。本発明においては、このよ
うな横型撹拌重合槽を少なくとも1基以上用いる。
上記第3重縮合反応における反応温度は、通常240〜
320℃、好ましくは250〜290℃の範囲であり、
また圧力は41mHg以下、好ましくは’;l mm 
Hg以下である。
本発明で用いられる横型撹拌重合槽は、装置構造上、2
軸ベント式押出機と比較してホールドアツプが大きいた
め、反応混合物の滞、留時間を長くすることによって反
応条件(特に温度)を下げることができ、より色調の改
良された、機械的性質の優れたポリカーボネートを得る
ことが可能となる。
この第3重縮合反応工程では、20℃の塩化メチレン溶
液中で測定した極限粘度[η]が0.3〜1.Odj!
/g、好ましくは0.33〜0.9dff/g、さらに
好ましくは0.35〜0.8dj!/gであるポリカー
ボネートを得る。
本発明においては、横型撹拌重合槽で重縮合反応を行な
った後2軸ベント式押出機を用いることもできる。本発
明で2軸ベント式押出機を用いる場合、前段の横型撹拌
重合槽にて重縮合反応がかなり進んでいるため、2軸ベ
ント式押出機の反応条件を緩和することができ、ポリカ
ーボネートの品質劣化を防止することが可能となる。
発明の効果 本発明によれば、芳香族系有機二水酸基化合物と炭酸ジ
エステルとの混合物を溶融下に、特定の槽型反応槽にて
重縮合反応を行ない、20℃の塩化メチレン溶液中で測
定した極限粘度[η]が0.05〜0.4dl/gであ
るポリカーボネートを得る第1重縮合反応工程、 上記第1重縮合工程で得られたポリカーボネートを、特
定の薄膜型蒸発装置にて重縮合反応を行ない、上記極限
粘度[η]が0.1〜0.5dl/gであるポリカーボ
ネートを得る第2重縮合反応工程、および 上記第2重縮合工程で得られたポリカーボネートを、特
定の横型撹拌重合槽にて重縮合反応を行ない、上記極限
粘度[η]が0.3〜1.0dff/gであるポリカー
ボネートを得る第3重縮合反応工程を経てポリカーボネ
ートを製造するので、優れた機械的性質を有し、しかも
色調が改良された高分子量のポリカーボネートが得られ
る。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明は、こ
れら実施例に限定されるものではない。
まず、実施例および比較例で得られたポリマーの極限粘
度[η]、色相[b値]、ヘイズ、光線透過率、アイゾ
ツト衝撃強度“(ノツチ付)および末端水酸基濃度の試
験方法を下記に示す。
[試験方法] (1)極限粘度[η] :塩化メチレン中(0,5df
f/sr)、20℃でウベローデ粘度計を用いて測定し
た。
(2)色相[b値]=2■l厚のプレスシートのLab
値を日本重色工業■のCo1orand Co1or 
Derrerence Meter ND−1001D
を用い、透過法にて測定 し、黄色度の尺度としてb値を用い た。
(3)ヘイズ、(4)光線透過率: 2 mm厚のプレ
スシートを用いて日本重色工業■の オートマチックデジタルへイズメー タ−ND11−20Dにて測定した。
(5)アイゾツト衝撃強度(ノツチ付):2mm厚のプ
レス板を用いて、ASTM 025Bに従い米倉社製の
YSI−30を使用して測定した。
(6)末端水酸基濃度:0.4gのサンプルを3 ml
のクロロホルムに溶解し、40℃に て、日2[[’t17)’C−NMRGX−270で測
定した。
実施例1 ビスフェノールA0.44kg−モル、ジフェニルカー
ボネート0.49g−モルを250リツトル樽型撹拌槽
に仕込み、窒素置換をした後に140℃で溶解した。次
にこれを180℃まで昇温し、はう酸を0.11g−モ
ル添加し、30分間撹拌する。次に触媒としてテトラメ
チルアンモニウムヒドロキシドを0.11g−モルおよ
び炭酸水素ナトリウムを0.003g−モル添加し、温
度を240℃まで上昇させると同時に圧力を徐々に15
gmHgまで下げた。温度圧力を一定に保ち留出するフ
ェノールの量を測定し、留出するフェノールがなくなっ
た時点で窒素にて大気圧に戻した。反応に要した時間は
2時間であった。得られた反応物の極限粘度[η]は0
.15であった。
次にこの反応物をギヤポンプで昇圧し、遠心式薄膜蒸発
機に送入し、反応を進めた。薄膜蒸発機の温度、圧力は
それぞれ260℃、4龍Hgにコ、。
ントロールした。蒸発機工部よりギヤポンプにて抜き出
したプレポリマーはダイを通して窒素雰囲気下でストラ
ンド状とし、カッターで切断し、ペレットとした。この
プレポリマーの極限粘度[η]は0.35であった。
次にこのプレポリマーを280℃、0.4mmHgにコ
ントロールされた2軸横型撹拌重合槽(L/D−6、撹
拌翼回転直径150n+m、内容積40リツトル)に押
出機にて20kg/時間で送り込み滞留時間60分にて
重合させた。得られたポリマーの極限粘度[η]は0.
62であった。
他の試験結果を表1に示す。
実施例2 実施例1において、はう酸を0.05g−モル、テトラ
メチルアンモニウムヒドロキシドを0.05sr−モル
とした以外は、実施例1と同様の条件で重合を行なって
ポリマーを得、得られたポリマーについて上記試験を行
なった。
結果を表1に示す。
実施例3 実施例1において、末端封止剤として2・カルボメトキ
シ・5−t−ブチルフェニルフェニルカーボネートをビ
スフェノールAに対して5モル%の割合で2段重線合反
応で得られたプレポリマーに添加混合し、押出機を用い
て2軸横型撹拌重合槽に送り込む以外は、実施例1と同
様の条件で重合を行なってポリマーを得、得られたポリ
マーについて上記試験を行なった。
結果を表1に示す。
実施例4 実施例1において、末端封止剤としてバラクミルフェノ
ールをビスフェノールAに対し、5モル%の割合で原料
のビスフェノールAに混合した以外は、実施例1と同様
の条件で重合を行なってポリマーを得、得られたポリマ
ーについて上記試験を行なった。
結果を表1に示す。
比較例1 実施例1と同様の方法にて2段重綿合を行ない、極限粘
度[η]が0.35のプレポリマーを得た。
このプレポリマーを2軸ベント式押出機(35關L/D
−30同方向回転)に5kg/時間で供給した。この時
シリンダーの温度は280℃、ベント部の圧力を0.4
a+mHgにコントロールした。
この時の滞留時間は4分であった。得られたポリマーの
極限粘度[η]は0.47であった。
他の試験結果を表1に示す。
比較例2 比較例1において、触媒としてほう酸0.22g−モル
、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドを0.22g
−モル、炭酸水素ナトリウムを0.006g−モル添加
した以外は、比較例1の条件にて重合を行なってポリマ
ーを得、得られたポリマーについて上記試験を行なった
結果を表1に示す。
比較例3 実施例1において、得られた第2段重縮合反応後のプレ
ポリマーのペレットを押出機を用いて温度280℃、圧
力0.4mmHgにコントロールされた遠心薄膜蒸発機
に送り込み反応させた。得られたポリマーの極限粘度[
η]は0.60であった。
他の試験結果を表1に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るポリカーボネートの製造方法を
実施するための代表的な工程図の一例である。 1・・・種型撹拌槽 2.3.4.5・・・原料導入管 7・・・槽型反応槽 8.8″・・・触媒導入管 11・・・蒸留塔12・・
・凝縮器 17・・・フェノール回収用導管 18・・・ベント用導管 20・・・遠心薄膜型蒸発装置 21・・・ベント用導管  23・・・横型撹拌重合槽
24・・・ベント用導管 25・・・取り出し口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)芳香族系有機二水酸基化合物と炭酸ジエステルとを
    溶融重縮合してポリカーボネートを製造するに際して、 上記モノマー混合物を溶融下に、垂直回転軸と、この垂
    直回転軸に取り付けられた撹拌翼とを具備する少なくと
    も1基以上の槽型反応槽に供給して重縮合反応を行ない
    、20℃の塩化メチレン溶液中で測定した極限粘度[η
    ]が0.05〜0.4dl/gであるポリカーボネート
    を得る第1重縮合反応工程と、 上記第1重縮合工程で得られたポリカーボネートを、こ
    のポリカーボネートの薄膜を形成するとともに反応によ
    り生成したフェノールなどの留出物および一部未反応モ
    ノマーを蒸発させる少なくとも1基以上の薄膜型蒸発装
    置に供給して重縮合反応を行ない、上記極限粘度[η]
    が0.1〜0.5dl/gであるポリカーボネートを得
    る第2重縮合反応工程と、 上記第2重縮合工程で得られたポリカーボネートを、水
    平回転軸と、この水平回転軸にほぼ直角に取り付けられ
    た相互に不連続な撹拌翼とを有し、かつ水平回転軸の長
    さをLとし、撹拌翼の回転直径をDとしたときにL/D
    が1〜15である少なくとも1基以上の横型撹拌重合槽
    に供給して重縮合反応を行ない、上記極限粘度[η]が
    0.3〜1.0dl/gであるポリカーボネートを得る
    第3重縮合反応工程とからなることを特徴とするポリカ
    ーボネートの製造方法。
JP63308388A 1988-12-06 1988-12-06 ポリカーボネートの製造方法 Expired - Lifetime JP2674813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63308388A JP2674813B2 (ja) 1988-12-06 1988-12-06 ポリカーボネートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63308388A JP2674813B2 (ja) 1988-12-06 1988-12-06 ポリカーボネートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02153923A true JPH02153923A (ja) 1990-06-13
JP2674813B2 JP2674813B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=17980462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63308388A Expired - Lifetime JP2674813B2 (ja) 1988-12-06 1988-12-06 ポリカーボネートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2674813B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0512223A1 (en) * 1991-05-08 1992-11-11 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for producing polycarbonate
US5322919A (en) * 1990-11-29 1994-06-21 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Process for producing a polycarbonate in inert solvent
US5416186A (en) * 1993-04-16 1995-05-16 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for the preparation of (co)polycarbonate
US5455324A (en) * 1992-08-26 1995-10-03 Mitsubishi Chemical Corporation Aromatic polycarbonate resin of improved color
US5519106A (en) * 1992-08-26 1996-05-21 Mitsubishi Chemical Corporation Process for the preparation of aromatic polycarbonate resins
US5589564A (en) * 1993-07-23 1996-12-31 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Wire-wetting fall polymonization process for the production of polycarbonates
US5648437A (en) * 1995-03-29 1997-07-15 Bayer Aktiengesellschaft Process for the manufacture of thermoplastic polycarbonate
US5840826A (en) * 1995-12-15 1998-11-24 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for preparing aromatic polycarbonate
US6107440A (en) * 1996-09-02 2000-08-22 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Aromatic polycarbonate composition
US6117969A (en) * 1996-09-19 2000-09-12 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polycarbonate resin compositions
US7479258B2 (en) 2004-06-14 2009-01-20 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for producing an aromatic polycarbonate
US7528213B2 (en) 2004-06-14 2009-05-05 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for efficiently producing an aromatic polycarbonate
US7544760B2 (en) 2004-06-16 2009-06-09 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polymerizer device for producing an aromatic polycarbonate
US7652123B2 (en) 2004-06-14 2010-01-26 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for producing a high quality aromatic polycarbonate
WO2011062220A1 (ja) 2009-11-20 2011-05-26 三菱瓦斯化学株式会社 高分子量化された芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法
WO2012056903A1 (ja) 2010-10-29 2012-05-03 旭化成ケミカルズ株式会社 縮重合反応性ポリマーの製造方法、並びに重合器
WO2012157766A1 (ja) 2011-05-19 2012-11-22 三菱瓦斯化学株式会社 高流動性ポリカーボネート共重合体、高分子量化された芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法、及び芳香族ポリカーボネート化合物
WO2013100072A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 三菱瓦斯化学株式会社 高分子量ポリカーボネート樹脂の連続製造方法
WO2013172317A1 (ja) 2012-05-18 2013-11-21 三菱瓦斯化学株式会社 高分子量ポリカーボネート樹脂の連続製造方法
WO2014077341A1 (ja) 2012-11-17 2014-05-22 三菱瓦斯化学株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
WO2014077351A1 (ja) 2012-11-17 2014-05-22 三菱瓦斯化学株式会社 高分子量化された芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法
WO2014077350A1 (ja) 2012-11-17 2014-05-22 三菱瓦斯化学株式会社 高分子量化された芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法
WO2014077342A1 (ja) 2012-11-17 2014-05-22 三菱瓦斯化学株式会社 高分子量化された芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法
US8969505B2 (en) 2011-02-11 2015-03-03 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for manufacturing branched aromatic polycarbonate resin with desired degree of branching
WO2022202026A1 (ja) 2021-03-25 2022-09-29 旭化成株式会社 芳香族分岐ポリカーボネート、その製造方法、及び芳香族分岐ポリカーボネートの製造装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102048687B1 (ko) 2012-08-10 2019-11-26 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 분기화 방향족 폴리카보네이트 수지의 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535718A (en) * 1976-07-05 1978-01-19 Mitsubishi Electric Corp Control device for electric car
JPS6323926A (ja) * 1986-07-16 1988-02-01 Daicel Chem Ind Ltd カ−ボネ−ト結合含有重合物の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535718A (en) * 1976-07-05 1978-01-19 Mitsubishi Electric Corp Control device for electric car
JPS6323926A (ja) * 1986-07-16 1988-02-01 Daicel Chem Ind Ltd カ−ボネ−ト結合含有重合物の製造方法

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5322919A (en) * 1990-11-29 1994-06-21 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Process for producing a polycarbonate in inert solvent
EP0512223A1 (en) * 1991-05-08 1992-11-11 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for producing polycarbonate
EP0708129A1 (en) 1991-05-08 1996-04-24 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for producing polycarbonate
US5455324A (en) * 1992-08-26 1995-10-03 Mitsubishi Chemical Corporation Aromatic polycarbonate resin of improved color
US5519106A (en) * 1992-08-26 1996-05-21 Mitsubishi Chemical Corporation Process for the preparation of aromatic polycarbonate resins
US5416186A (en) * 1993-04-16 1995-05-16 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for the preparation of (co)polycarbonate
US5498688A (en) * 1993-04-16 1996-03-12 Daicel Chemical Industries, Ltd. Two-step process for the preparation of a (co)polycarbonate by transesterification
US5589564A (en) * 1993-07-23 1996-12-31 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Wire-wetting fall polymonization process for the production of polycarbonates
US5648437A (en) * 1995-03-29 1997-07-15 Bayer Aktiengesellschaft Process for the manufacture of thermoplastic polycarbonate
US5840826A (en) * 1995-12-15 1998-11-24 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for preparing aromatic polycarbonate
US6107440A (en) * 1996-09-02 2000-08-22 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Aromatic polycarbonate composition
US6117969A (en) * 1996-09-19 2000-09-12 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polycarbonate resin compositions
US7479258B2 (en) 2004-06-14 2009-01-20 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for producing an aromatic polycarbonate
US7528213B2 (en) 2004-06-14 2009-05-05 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for efficiently producing an aromatic polycarbonate
US7652123B2 (en) 2004-06-14 2010-01-26 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for producing a high quality aromatic polycarbonate
US7544760B2 (en) 2004-06-16 2009-06-09 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polymerizer device for producing an aromatic polycarbonate
WO2011062220A1 (ja) 2009-11-20 2011-05-26 三菱瓦斯化学株式会社 高分子量化された芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法
US8674053B2 (en) 2009-11-20 2014-03-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for production of highly polymerized aromatic polycarbonate resin
WO2012056903A1 (ja) 2010-10-29 2012-05-03 旭化成ケミカルズ株式会社 縮重合反応性ポリマーの製造方法、並びに重合器
US9321884B2 (en) 2010-10-29 2016-04-26 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for producing polycondensation polymer, and polymerizer
EP3339349A1 (en) 2010-10-29 2018-06-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Grid used in a process for producing polycondensation polymer
US8969505B2 (en) 2011-02-11 2015-03-03 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for manufacturing branched aromatic polycarbonate resin with desired degree of branching
KR20140035412A (ko) 2011-05-19 2014-03-21 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 고유동성 폴리카보네이트 공중합체, 고분자량화된 방향족 폴리카보네이트 수지의 제조 방법, 및 방향족 폴리카보네이트 화합물
US10053537B2 (en) 2011-05-19 2018-08-21 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. High-fluidity polycarbonate copolymer, process for production highly polymerized aromatic polycarbonate resin and aromatic polycarbonate compound
US9353216B2 (en) 2011-05-19 2016-05-31 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. High-fluidity polycarbonate copolymer, process for production highly polymerized aromatic polycarbonate resin and aromatic polycarbonate compound
WO2012157766A1 (ja) 2011-05-19 2012-11-22 三菱瓦斯化学株式会社 高流動性ポリカーボネート共重合体、高分子量化された芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法、及び芳香族ポリカーボネート化合物
WO2013100072A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 三菱瓦斯化学株式会社 高分子量ポリカーボネート樹脂の連続製造方法
WO2013172317A1 (ja) 2012-05-18 2013-11-21 三菱瓦斯化学株式会社 高分子量ポリカーボネート樹脂の連続製造方法
US9243106B2 (en) 2012-05-18 2016-01-26 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for continuous production of high molecular weight polycarbonate resin
KR20150016321A (ko) 2012-05-18 2015-02-11 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 고분자량 폴리카보네이트 수지의 연속 제조 방법
WO2014077350A1 (ja) 2012-11-17 2014-05-22 三菱瓦斯化学株式会社 高分子量化された芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法
KR20150087316A (ko) 2012-11-17 2015-07-29 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 고분자량화된 방향족 폴리카보네이트 수지의 제조 방법
KR20150086507A (ko) 2012-11-17 2015-07-28 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 고분자량화된 방향족 폴리카보네이트 수지의 제조 방법
WO2014077342A1 (ja) 2012-11-17 2014-05-22 三菱瓦斯化学株式会社 高分子量化された芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法
KR20150086328A (ko) 2012-11-17 2015-07-27 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 방향족 폴리카보네이트 수지 조성물
US9428608B2 (en) 2012-11-17 2016-08-30 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Aromatic polycarbonate resin composition
US9458290B2 (en) 2012-11-17 2016-10-04 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for preparing highly polymerized aromatic polycarbonate resin
US9499661B2 (en) 2012-11-17 2016-11-22 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing highly polymerized aromatic polycarbonate resin
US9546249B2 (en) 2012-11-17 2017-01-17 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for preparing highly polymerized aromatic polycarbonate resin
WO2014077351A1 (ja) 2012-11-17 2014-05-22 三菱瓦斯化学株式会社 高分子量化された芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法
WO2014077341A1 (ja) 2012-11-17 2014-05-22 三菱瓦斯化学株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
WO2022202026A1 (ja) 2021-03-25 2022-09-29 旭化成株式会社 芳香族分岐ポリカーボネート、その製造方法、及び芳香族分岐ポリカーボネートの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2674813B2 (ja) 1997-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2674813B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
US6747119B2 (en) Method and system for preparing a polycarbonate, copolymerization reagent and polycarbonate
JPH03203956A (ja) ポリカーボネート組成物およびその製造方法
JPH02175723A (ja) ポリカーボネートの製造方法
EP2921515B1 (en) Production method for aromatic polycarbonate resin having increased molecular weight
JP2628905B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
US7084232B2 (en) Method for preparing high molecular weight polycarbonate
EP2921517B1 (en) Production method for aromatic polycarbonate resin having increased molecular weight
JPH06234845A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造法
EP2921516A1 (en) Aromatic polycarbonate resin composition
JPH0632886A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造法
JP2000186137A (ja) ポリカーボネート及び光学材料
JPH02153926A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH02153927A (ja) ポリカーボネートの製造方法
EP0722967A2 (en) Redistribution of organic polyestercarbonate compositions
JPH02153924A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH06157739A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造法
JPH09286850A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法
JPH0827264A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3530706B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH0827265A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3359782B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3216832B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造法
JPH07238156A (ja) ポリカーボネート
JPH08337648A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 12