JPH02153195A - オープンシールド工法 - Google Patents

オープンシールド工法

Info

Publication number
JPH02153195A
JPH02153195A JP30816288A JP30816288A JPH02153195A JP H02153195 A JPH02153195 A JP H02153195A JP 30816288 A JP30816288 A JP 30816288A JP 30816288 A JP30816288 A JP 30816288A JP H02153195 A JPH02153195 A JP H02153195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground structure
shield machine
underground construction
crushed stone
underground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30816288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0553890B2 (ja
Inventor
Koichi Uemura
植村 厚一
Makoto Uemura
誠 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP30816288A priority Critical patent/JPH02153195A/ja
Publication of JPH02153195A publication Critical patent/JPH02153195A/ja
Publication of JPH0553890B2 publication Critical patent/JPH0553890B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、市街地に上下水道、共同溝、電信、電話等の
布設地下道等の地下構造物を施工するオープンシールド
工法及びそれに使用する地中構造物に関する。
〔従来の技術〕
オープンシールド工法は、開削工法(オープン工法)と
シールド工法の長所を生かした合理性に富む工法である
第5図〜第6図にその概略を示すと、図中1はオープン
シールド機で、これは左右の側壁板1a。
1bとその間を連結する底板1cからなり、前後端面及
び上面を開口したシールド機である。
該オープンシールド機1は推進ジヤツキ2を後方に向は
上下に並べて配設する。図中3は、シールド機1内に設
けた隔壁を示す。
発進坑内にこのシールド機1を設置して、シールド機l
の前面又は上面開口より発進坑の前方の土砂を掘削し、
かつ排土する。そして、シールド機1の推進ジヤツキ2
を伸長して発進坑内の反力壁に反力をとってシールド機
lを前進させ、コンクリート函体等による第1番目の地
中構造物4を上方から吊り降し、シールド機lのテール
部ld内で縮めた推進ジヤツキ2の後方にセットする。
次いで、同様にシールド機lの前面又は上面からシャベ
ル、オーガ、パケット等の掘削手段6で土砂を掘削しか
つ排土してシールド機1を前進させ、前記第1番目の地
中構造物4の前に第2番目の地中構造物4を吊り降す。
以下、同様の掘進及び地中構造物4のセット工程を繰返
して、順次地中構造物4を縦列に地中に埋設し、後方の
地中構造物4の側方及び上面に埋戻し5,5′を施し、
オープンシールド機1が到達坑まで達したならばこれを
撤去して工事を完了する。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記のごときオープンシールド機lを用いたオーブンシ
ールド工法ドおいては、地中構造物は直接シールド機テ
ール部の底板1c上に吊り降ろされるものであり、その
移譲シールド機1の前進により地中に残されていくもの
である。従って、底板1cの厚さ分だけ落差を生じ、そ
のために地中構造物4の底面下の締め固めが困難となる
また、地中構造物4の側方はテール部1dから地中構造
物4が地中に出た段階で地盤と地中構造物4との隙間に
土砂を地上から充填して埋戻し5′を行うが、この部分
においては作業員が入れないような狭い巾でかつ上下長
もある。従って、埋戻し5′を充分に締め固めることが
できず、ゆるみを生じるおそれがある。
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、面倒な手
間なしに簡単に地中構造物設置下や側方及び必要に応じ
て上方の地盤の安定が得られ、地中構造物の沈下やずれ
を防止し、止水性も高められるオープンシールド工法及
びそれに使用する地中構造物を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は前記目的を達成するため、前後端及び上面を開
口したシールド機内に推進ジヤツキを設け、シールド機
前面又は前部上面から掘削し、後続する函体等の既設地
中構造物を反力に推進ジヤツキでシールド機を前進させ
、この前進分にシールド機後部上面より新たな地中構造
物を吊り降して既設地中構造物の最前列に位置させ、以
下同様な工程を繰返してシールド機を掘進させ、また縦
列する既設地中構造物の上面及び側面を適宜埋戻すオー
プンシールド工法において、地中構造物は壁体に裏込め
グラウト孔を有するものとし、また地中構造物底面下に
砕石を層状に敷設するとともに、該グラウト孔を介して
地中構造物内からセメントミルクを砕石層に注出して砕
石を骨材とするコンクリート設置床を形成し、地中構造
物側方及び上方の埋戻し後、グラウI・孔を介してセメ
ントミルクを注出し7、側方及び必要に応じて上方の裏
込めグラウトするごとを要旨とするものである。
〔作用〕
本発明によれば、砕石とセメントミルクでかつ止水性に
富んだコンクリートにより適正レヘルの設置床が形成さ
れ、地中構造物はこの設置上に載置される。
また、地中構造物の側方は埋戻しの土砂にセメントミル
クが浸透して裏込めグラウトがなされ、該埋戻しの土砂
のゆるみを防止するとともに止水性が得られる。
ざらに、地中構造物の上面の埋戻し部分に対し必要に応
じてセメントミルクを注出した場合も同様である。
〔実施例〕
以下、図面について本発明の実施例を詳細に説明する。
先に本発明工法で使用する地中構造物について説明する
第4図、第5図にその一例を示すが、地中構造物4は従
来と同じくコンクリート函体によるもので、その壁体に
内側から外側へ貫通するような裏込め用グラウト孔7を
適宜数形成した。
このグラウト孔7は、地中構造物4の底板4cと側壁板
4b及び必要に応じて上面板4aに設けるものとし、内
側から栓8で閉塞できるようにする。
次に、本発明工法について説明する。
第1図は本発明工法の1実施例を示す縦断側面図、第2
図は同上横断平面図、第3図は同上縦断背面図で、前記
従来例を示す第6図、第7図と同一構成要素には同一参
照符号を付したものである。
本実施例で使用するオープンシールド機1について述べ
ると、左右の側壁板1a、lbについては前記従来と同
じで、これら側壁板1aと1bの下端同士を底板1cで
連結し、また隔壁3や図示は省略するが、その上方を梁
部材で連結して前面、後面と上面を開口したものとする
が、該底板1cはシールド機lのテール部1dには延設
せず、該テール部1dの下面は底板1cが欠如した開口
とする。
また、側壁板1a、lbの内側で前後の中間位置に推進
ジヤツキ2を後方に向は上下に並べて配設し、その後端
にはボックス鋼材又は型鋼を用いる支柱状の押角材ll
f:取付けた。
さらに、シールドm1は他の実施例として、側壁板1a
、lbは梁部材で所定の間隔を存して相互に連結される
が、底板に該当するものはなく、前面と上面のみならず
、下面もすべて開口するものでもよい。
シールド機lの前面又は上面から掘削手段6で土砂を掘
削し、かつ排土する。既設の地中構造物4の前端に押角
材IIを当接させ推進ジヤツキ2を伸長してシールドI
g1を前進させる。
次いで、前記推進ジヤツキ2を縮めて押角材11をテー
ル部ld内の前部に移動させ、該テール部ld内に上方
から新たな地中構造物4を吊り下ろして既設の地中構造
物4の最前部にセットする。
その際、テール部ld下では地盤がむき出しとなってい
るのでその上に砕石13を敷設し、層状に均らしを行う
そして、底板4cのグラウト孔7を用いて、地中構造物
4内から砕石13の上にセメントミルク9を注出すれば
、セメントミルク9は砕石13の隙間に入り込んで、こ
れを埋めるとともに砕Fi13を骨材としたコンクリー
ト設置床15を形成する。地中構造物4はこの設置床1
5の上に載置する。
かかる設置床15のレベルは砕石13の敷設の高さを調
整することにより後方の既設の設置床に合致させれば、
簡単に適正なものとなり、地中構造物4も適正高さで置
かれることになる。
この段階では、側壁板4bや上面板4aなどの不要なプ
ラウ1−孔7には栓8を施して閉塞しておく。
次いで、推進ジヤツキ2を伸長してシールド機1を押し
進め、新たなコンクリ−1・設置床15を形成してその
上に新たな地中構造物4をテール部ld内にセットする
。このように、シールド機lが前進すると、コンクリー
ト設置床15及び地中構造物4はシールド機1のテール
部1dがら後方に出て地中に残り、地中構造物4の左右
に空隙が形成されるが、この空隙には第6図に示す従来
例と同じく地上から埋戻し5′を行う。
地中構造物4の上面においても、同様に埋戻し5を行う
このようにして、地中構造物4を完全に埋設した後で、
側方については側壁板4bのグラウト孔7より埋戻し5
′中にセメントミルク9を注出し、裏込めグラウトを行
う。
また、地中構造物4の上面の埋戻し5は順次締め固めて
いけば安定したものとなるが、必要に応じて上面板4a
のグラウト孔7を用いてこの埋戻し5中にセメントミル
ク9を注出し、裏込めグラウトを行うこともできる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明のオープンシールド工法及び
それに使用する地中構造物は、地中構造物下にコンクリ
ート設置床を形成できるものであるから、地中構造物は
常に適正位置にセットできるものである。
さらに、前記コンクリート設置床は止水層となり、また
地中構造物の側方や上方も面倒な手間なしに簡単に地盤
の安定が得られるので、地中構造物の沈下やずれを防止
し、信頼すべき施工を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のオーブンシールド工法の第1実施例を
示す縦断側面図、第2図は同上横断平面図、第3図は同
上縦断背面図、第4図は地中構造物の一部切欠いた正面
図、第5図は同上底面図、第6図は従来例を示す縦断側
面図、第7図は同上横断平面図である。 1・・・オープンシールド機 !a、lb・・・側壁板  1c・・・底板ld・・・
テール部    2・・・推進ジヤツキ3・・・隔壁 
      4・・・地中構造物4a・・・上面板  
   4b・・・側壁板4C・・・底板      5
,5′・・・埋戻し6・・・掘削手段     7・・
・グラウト孔8・・・栓         9・・・セ
メントミルク11・・・押角材      13・・・
砕石15・・・コンクリート設置床

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前後端及び上面を開口したシールド機内に推進ジ
    ャッキを設け、シールド機前面又は前部上面から掘削し
    、後続する函体等の既設地中構造物を反力に推進ジャッ
    キでシールド機を前進させ、この前進分にシールド機後
    部上面より新たな地中構造物を吊り降して既設地中構造
    物の最前列に位置させ、以下同様な工程を繰返してシー
    ルド機を掘進させ、また縦列する既設地中構造物の上面
    及び側面を適宜埋戻すオープンシールド工法において、
    地中構造物は壁体に裏込めグラウト孔を有するものとし
    、また地中構造物底面下に砕石を層状に敷設するととも
    に、該グラウト孔を介して地中構造物内からセメントミ
    ルクを砕石層に注出して砕石を骨材とするコンクリート
    設置床を形成し、地中構造物側方及び上方の埋戻し後、
    グラウト孔を介してセメントミルクを注出し、側方及び
    必要に応じて上方の裏込めグラウトすることを特徴とし
    たオープンシールド工法。
  2. (2)コンクリート函体で、壁体に裏込めグラウト孔を
    設けたことを特徴とするオープンシールド工法に使用す
    る地中構造物。
JP30816288A 1988-12-06 1988-12-06 オープンシールド工法 Granted JPH02153195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30816288A JPH02153195A (ja) 1988-12-06 1988-12-06 オープンシールド工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30816288A JPH02153195A (ja) 1988-12-06 1988-12-06 オープンシールド工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02153195A true JPH02153195A (ja) 1990-06-12
JPH0553890B2 JPH0553890B2 (ja) 1993-08-11

Family

ID=17977642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30816288A Granted JPH02153195A (ja) 1988-12-06 1988-12-06 オープンシールド工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02153195A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551929A (ja) * 1991-08-15 1993-03-02 Koichi Uemura オープンシールド工法およびそれに使用するコンクリート函体
JP2011063958A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Makoto Uemura オープンシールド機およびオープンシールド工法における函体基礎の築造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52100709A (en) * 1976-02-20 1977-08-24 Kido Kensetsu Kogyo Semiiopen shield excavator
JPS5757600A (en) * 1980-09-24 1982-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Iron and its stand

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52100709A (en) * 1976-02-20 1977-08-24 Kido Kensetsu Kogyo Semiiopen shield excavator
JPS5757600A (en) * 1980-09-24 1982-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Iron and its stand

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551929A (ja) * 1991-08-15 1993-03-02 Koichi Uemura オープンシールド工法およびそれに使用するコンクリート函体
JP2011063958A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Makoto Uemura オープンシールド機およびオープンシールド工法における函体基礎の築造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0553890B2 (ja) 1993-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204063B2 (ja) オープンシールド工法における函体基礎の築造方法
JP2541846Y2 (ja) 地中構造物用コンクリート函体
JP3366580B2 (ja) 既設山岳トンネルの底盤中にインバートを設置する方法
JPH02153195A (ja) オープンシールド工法
JPH0249896A (ja) オープンシールド工法及びオープンシールド機
JP2005207132A (ja) ケーソン及び埋立用護岸
JP3581332B2 (ja) 土留め設備およびそれを使用する開削工法
JP3766423B2 (ja) 擁壁の構築方法
JP2668648B2 (ja) 地下構造物の施工法およびそれに使用する発進坑
JP2541845Y2 (ja) 地中構造物用コンクリート函体
JPH0574676B2 (ja)
JPH02153194A (ja) オープンシールド工法
JP3868959B2 (ja) 水路の構築方法
JP2587309B2 (ja) コンクリート製地下構造物の防護構造及びその施工法
JP2657733B2 (ja) オープンシールド工法およびオープンシールド機
JPH11256604A (ja) 埋設工法
JPH0581719B2 (ja)
JPH02209593A (ja) オープンシールド工法
JP3041323B2 (ja) 浄化槽設備及び浄化槽設置方法
JPH0428044B2 (ja)
JPH0551929A (ja) オープンシールド工法およびそれに使用するコンクリート函体
JPS61211423A (ja) 掘削溝の埋戻し工法
JPH0512485B2 (ja)
JP2003041896A (ja) オープンシールド工法において使用するコンクリート函体
JPH0551930A (ja) オープンシールド工法およびそれに使用するコンクリート函体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 16