JPH02152295A - 精細な回路 - Google Patents

精細な回路

Info

Publication number
JPH02152295A
JPH02152295A JP30610188A JP30610188A JPH02152295A JP H02152295 A JPH02152295 A JP H02152295A JP 30610188 A JP30610188 A JP 30610188A JP 30610188 A JP30610188 A JP 30610188A JP H02152295 A JPH02152295 A JP H02152295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
printed
resin
circuit
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30610188A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kataoka
片岡 紘
Kaoru Toyouchi
薫 豊内
Mitsuru Kajita
充 梶田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP30610188A priority Critical patent/JPH02152295A/ja
Publication of JPH02152295A publication Critical patent/JPH02152295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は精細な導電路を有する回路に関する。
本発明は高集積度導電回路を必要とする各種弱電機器、
電子機器に広く使用嘔れる。すなわち、各種プリント回
路、ファインパターンコイル、電磁波シールド用導電メ
ツシュ等に応用できる。これ等導電路回路では、導電路
を細くして、集積度金玉げることを経済的に達成する手
段が強く要求されている。
〔従来の技術〕
スクリーン印刷等の通常の印刷で銀、銅、カーボンブラ
ック等の導’a #粒子金倉むペースIf用いて精細な
線状、破線状の印刷全行い導電路を形成する場合、一般
に断線を起さず良好に印刷できる線巾は200 Amと
云われている。200μm巾未満の線巾を断線を行甥ず
に正確に印刷することは一般には困難であり、特に10
0μ導以下の線巾は困難である。200μm巾未満、特
に100μ導巾以下の線状、破線状、点状の導電路が必
要な時は、現在は一般に薄い鋼箔をはりつけたシートを
用い、その上に感光性樹脂等をフォトレジストヲ用いて
硬化させ、未硬化部分の感光性樹脂と鋼を洗い流す湿式
方法等が用いられている。
(発明が解決すべき課題) しかしこの湿式方法は非常に複雑な工程であり、経済的
に高価である。シルクスクリーン印刷等の通常の印刷法
が使用できれば、非常に好ましい。
本発明は通常の印刷法を用いた、精細に印刷された導電
路を含有する回路である。
一方、シルクスクリーン印刷等で形成される精細な導線
の厚さにも限界があり、例えば銀ペーストを用いて印刷
を行うと、7〜8ArrL厚の線までが一般に印刷可能
であジ、10μm厚以上、特に20μm厚以上の印刷は
困難と云われている。本発明はこの問題も改良したもの
であジ、膜厚の淳い導電回路を提供できる。
〔課題全解決するための手段〕
本発明は、導電性微粒子ペーストからなる、導電路の巾
が200μm未満、厚みが10μm以上の精細な導電路
を有する回路を提供する。
本発明に述べる導電性微7粒子とは銀、銅、カーボンブ
ラック等の導電性の微粒子であり、微粒子は球形、フレ
ーク状等の形をしおり、フレーク状であれば、SEMで
測定しγこ粒径が0.1〜60μm程度のフレークが良
好に使用できる。
これ等導電性微粒子をアクリル樹脂等の接着剤を溶解し
た溶液に練込み、ペースト状にして印刷工程に使用する
ここに印刷とは通常の印刷法であり、シルクスクリーン
印刷、パッド印刷、グラビヤ印刷、フレキン印刷等の一
般に使用憾れている印刷が使用できる。
本発明に述べる回路とは、電気回路を意味し、電気エネ
ルギー 情報全伝達、処理等のための導電路を有する回
路である。電気エネルギーや情報をある場所から別の場
所へ正しく伝えるための電気的手段゛あるいは媒体であ
るばかりでなく、電気を一方向あるいは交互に流して力
を発生させたり、発生した静電気を除去する導体として
も使用されるものも含まれる。
本発明に述べる精細な導電路を有する回路とは通常の導
電性ペースト等の一般に使用される印刷では形成できな
い精細度の回路である。
本発明の導電路は例えば合成樹脂の均一な多軸または一
軸配向シートに印刷したのち加熱収縮させて印刷を精細
にすることによって形成され得る。
その巾は200μm未満、好ましくは100μm以下、
更に好ましくは50μrlL以下であり、導電路の断線
が無いものであジ、導電路の厚みは10μm以上、好ま
しくは15μIn以上、更に好ましくは20μm以上で
あり、導電路の断線が無く、電気抵抗が低い回路である
導電路の導電性は、導電路を形成する物質、その密度、
その物質の均一印刷性、導電路の巾と厚き等により異る
が、本発明では、一般に使用されるプリント回路等に必
要な程度の導電性であり、従来、導電性ペーストの印刷
で広巾に形成され、使用されてきた程度の導電性を意味
する。本発明は従来導電性ペーストの印刷でつくられて
きた回路と同程度以上の導電性を有し、且つ、導電路の
巾が従来の導電路より小さく、好ましくは巾がそのl/
2以下であって、回路を高密度にすることができる。一
般には導電路の導電性がI X 10−10−m以下、
好ましくはI X 10−’ n−crn 以下、更に
好ましくはI X 10−50−m以下の導電性を有す
る導電路を有する回路である。
従来、単なる印刷では形成できなかった本発明の精細な
印刷回路の形成法について、次に詳しく説明する。
本発明の回路を形成し得る一つの方法として、合成樹脂
の均一な多軸または一軸配向シートに印刷した後、加熱
収縮畑せて印刷f、精細にする方法を挙げることができ
る。この方法において用い得る合成樹脂としては、一般
に配向シート’l形成する合成樹脂が広く使用できるが
、好ましい樹脂は、重量平均分子量が30万以上、好ま
しくは50万以上、更に好ましくは100万以上の超高
分子量重合体である。メタクリル樹脂、ポリエチレン、
ポリテトラフルオロエチレン等の超高分子量体である。
メタクリル樹脂の超高分子量体は最も良好に使用できる
。更に本発明では微少な架橋がなされた延伸加工可能な
樹脂、例えば架橋ポリエチレン等も良好に使用できる。
又、更に、一般にソフトセグメントとハードセグメント
から成るブロックコポリマー 例えばブタジェン−スチ
レンブロックコポリマー等も良好に使用できる。
ここで述べるメタクリル樹脂とはメチルメタクリレート
(以下、込仏と略称する)全主成分とする重合体であり
、込仏単独重合体(以下、PMMAと略称する)、凪仏
以外のモノマーと込仏との共重合体、PMMAあるいは
MMA共重合体に他のポリマーを配合したポリマーブレ
ンド、その他各種の配合物を添加したもの等で、肋が5
0重量係以上100重量係以下、好ましくは90重重量
板上含まれるものである。PMMAはセルキャスト法に
よジ容易にシート状に重合される。分子量もMYが50
万以上の超高分子11 PMMAが容易に重合でエチル
アクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレ
ート、2−エチルアクリレート等アルキルアクリレート
を1〜10重t%含むものが好ましい。また、■仏−無
水マレイン酸−スチレンの6元系共重合体や、メチルメ
タクリルアミド共重合体等の耐熱アクリル樹脂も良好に
使用できる。この他スチレン、スチレン誘導体、アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル、アクリル酸、メタク
リル酸の一棟あるいは二種以上を込仏と共重合してもよ
い。
更に、本発明のこの方法では各種耐熱性樹脂、例えば各
種熱可塑性液晶ポリマー 熱可塑性ポリイミド等も必要
に応じて使用できる。
ここに述べる均一な多軸配向、あるいは均一な一軸配向
シートとは次のシートである。多軸配向とは、シート面
方向の各方向に均一に配向されたものであり、且つシー
ト面上から見た場合、ポリマー鎖に方向懺が無い状態で
ある。
多軸配向の均一性は、測定するシート全2枚の偏光板に
はさんで光を通して見た時の虹模様、明るさ等で判断で
きるが、定量的には偏光螢光光度計による測定や、複屈
折のりタープ−ジョンを測定すれば良い。
しかし、最も早い多軸配向性の測定法は、多軸配向シー
トを加熱収縮させ、収縮面上の各方向の収縮率を測定す
る方法であり、各方向の収縮率Sを測定し、その最大値
S  と最小値S  から、max         
   m1n(S   −8)/S   を計算し、均
一多軸max     min        max
配同性を表現することができる。この方法に述べる均一
多軸配向は(S   −8)/S   値max   
  min       maxが0,1以下、好まし
くは0.02以下、更に好ましくは0.01以下であり
、特に精密な成形品を用いる場合には肌001以下のも
のが好ましい。
均一な一軸配向シートとは、シートの各位置で均一な配
向度を示すものである。−軸配向性の測定法は、−軸配
向シートラ加熱収縮させ、収縮方向の各位置の収縮率を
測定することにより達成できる。各位置の収縮率を測定
し、その最大値S!naXと最小値Sm1nから、(S
rnax−8min)/Smaxヲ計算し、均−一軸配
向性を表現することができる。
本発明に述べる均−一軸配向は(Smax−8m、n)
/5Inax値が0.1以下、好ましくは0.02以下
、更に好ましくは0.01以下であり、特に精密な成形
品を用いる場合には0.001以下のものが好ましい。
この方法の均一な配回り定義は上記の加熱収縮法で定義
される。
この方法に述べる加熱収縮とは、合成樹脂のガラス転移
温度以上、好ましくはガラス転位温度より10°C以上
高い温度に配向シートを加熱して収縮妊セることである
均一な多軸配向シート、均一な一軸配向シートは種々の
方法で得られる。
次に1均一な多軸配向シートの成形方法の一例\ 全示す。熱可塑性樹脂素地を圧縮ダイ内で圧縮して配向
成形品を成形する方法が最も良好に使用できる。すなわ
ち 1)ダイ内に2層以上のメタクリル樹脂素地を互に非接
着状態にして重ねて置き、 2)ダイ内表面と該樹脂素地表面の界面を潤滑状態にし
、 5ン 核樹脂素地のがラス転移温度以上溶融点以下で圧
縮して樹脂素地を配回させ、 4)冷却後ダイ内より取り出し、各素地より成形された
配向成形品を互に剥離して2個以上の成形品を得る ことから成る多軸配向成形品の圧縮成形法である。
ここで述べる非接着状態とは2層以上のメタクリル樹脂
素地を重ね合わせて圧縮成形後、各素地から成形された
配向成形品が互に容易に剥離できる程度の状態を言う。
樹脂素地と非接着性の樹脂フィルム、あるいはシートラ
各素地の界面に置く方法を取っても良い。
この場合、成形時に於て、非接着性の樹脂フィルムある
いはシートの粘度は、樹脂素地の粘度と近く、17/3
o〜30倍の範囲にあることが好ましい。
樹脂木地と非接着性の樹脂フィルムあるいはシートの粘
度差が小さいと、圧縮成形で樹脂素地が延伸される時に
、該非接着性樹脂フィルムあるいはシートも一緒に安定
に延伸式れ、均一な多軸配向成形品が得られる。特に、
非接看性樹脂フィルムあるいはシートの粘度が成形時に
樹脂素地の粘度の1〜20倍であり、かつ平滑表面を有
するものが好ましい。この場合非接着性樹脂フィルムあ
るいはシートの表面が成形品表面に転写され、平滑表面
の成形品が得られる。
ダイ内表面と樹脂素地表面の界面を潤滑状態にするKは
、ダイ内表面に潤滑剤を塗布するか、あるいは、及びダ
イ内表面と素地の界面に潤滑剤を練込んだシートを存在
させることにより潤滑状態にすることができる。
樹脂素地のガラス転移温度以上、溶融点以下で圧縮して
配回させる罠は、重ね合せた素地がダイ内で圧縮力によ
り均一にプラグフローすれば良い。
ダイ内表面と樹脂素地表面の界面を良い潤滑状態にする
ことにより均一なプラグフロー成形ができる。
延伸倍率は必要に応じ、面積比で2〜20倍の範囲よV
選択できる。
均一な多軸配向シートを成形するには、樹脂素地を円形
とし、円形素地を円形圧縮ダイ内で均一に圧縮すること
が特に好ましい。
均一な一軸配回シートも同様に樹脂素地を圧縮成形して
得ることができる。この場合、圧縮により素地が一方向
に均一にプラグフローすることが必要である。
従来、均一な多軸配向、あるいは均一な一軸配回したシ
ート得ることは一般的ではなく、上記の圧縮成形法で高
度に均一配回したシートが得られるCとが確認できた結
果、本発明の方法が実施できることがわかり本発明に至
った。
この方法で加熱収縮でゼる方法は、合成樹脂のガラス転
移温度以上の適度な温度の気体、又は液体中に多軸配向
あるいは一軸配回シートを置くことにより収縮させるこ
とができる。均一配向シートを収縮させる場合、′vl
Lt平均分子量が30万以上、好ましくは50万以上、
更に好ましくは100万以上の超高分子量体である合成
樹脂の配向シートが安定に均一に収縮し易い。すなわち
、超高分子量体の重合体は、十分にからみ合っており、
そのために丁ぬげ現象が起りにくく、配向中に於ても、
加熱収縮中に於ても重合体鎖のすぬけが起らない。従っ
て、例えば4倍に延伸されたシートは、加熱によジ安定
して1/4に非常に近い値に収縮することになる。一定
の収縮率を得たい場合、それに応じて延伸倍率を定めれ
ば良いことになり、この方法の目的に非常に好ましい。
一タん印刷によって回路をシート上に形成した合成樹脂
の配回シート’l均一収縮させるこの方法によって形成
された本発明の精細な回路の使用方法としては、各種方
法が考えられるが、そのまま使用する場合、形成された
回路を他材質へ転写して使用する場合、形成された回路
をシートと共に封入成形して使用する場合等がある。形
成きれた精細な回路をそのまま使用する場合には、収縮
させる合成樹脂シートは耐熱性の樹脂が好ましい。
形成場れた回路をシートと共に個人成形して使用する場
合には、通常行われる刺入射出成形等の方法が使用され
る。
印刷回路を他材質へ転写する場合には、転写し易い様に
印刷することが必要であり、例えば、剥離し易いように
合成樹脂シートラ表面処理した後に印刷を行うこと等が
好ましい。すなわち、シート表面にシリコン等の離型剤
等を薄く塗布した後に印刷を行う。印刷回路を他材質へ
転写するには、印刷の表面か、あるいは及び他材質の表
面に接着剤全塗布して行う。回路が転写された他材質を
更に個人成形あるいは転写して使用することもできる。
例えばメタクリル樹脂シート上に形成場れ1こ回路を、
ポリエチレテレフタレートの2軸延伸フイルム上に転写
し、転写された該フィルムを封入成形あるいは転写して
使用できる。
スクリーン印刷等で印刷てれたシートを加熱収縮する時
に、シートと共に印刷物も同時に収縮することが必要で
あり、従ってシートの収縮時には印刷物も収縮できる移
変の軟かさであることが必要である。導電ペーストの構
成成分として、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を用いた
場合、熱硬化性樹脂全完全に硬化してからシートラ収縮
させることは困難である。従って、熱硬化性樹脂の未硬
化又は半硬化状態で収縮させ、収縮後に硬化させるか、
あるいは収縮させ、次で印刷物を転写させた後に硬化さ
することが好ましい。
以下、本発明及び本発明の回路を成形する方法をジ!面
により説明する。
第1図は厚肉の多軸配向シートを、第2図は本発明に良
好に使用できる薄肉の多軸配向シートをそれぞれ圧縮成
形により成形する過程を示す。
第6図は圧縮成形時に樹脂素地を互に非接着状恒に重ね
て置く方法を示す。第4図は印刷された均一多軸配向シ
ート又は均−一軸配回シートを加熱収縮させて印刷され
た線巾を小さく、且つ印刷厚さを大きくして、本発明の
精細な回路を形成したものを示す。
第5図は、第4囚で形成した本発明の精細な回路を他材
質に転写する過程を示す。
第1図に於て、圧縮ダイ1の内表面2に潤滑剤を塗布し
、メタクリル樹脂の板状素地3を置き(1−1)%該素
地3のがラス転移温度以上、溶融点以下に加熱した後圧
縮して素地3′fニブラグフローさせて多軸配回させ(
1−2)、そのまま冷却して多軸配回シート4を得る。
第2図に於て、圧縮ダイ5の内表面6に潤滑剤を塗布し
た後、4枚のメタクリル樹脂素地γの各界面と両裟面に
該素地と非接着性の樹脂フィルム8を置き、圧縮ダイ内
に置<(2−1)。素地7のガラス転移温度以上、溶融
点以下に加熱した後、圧縮して素地7全プラグフローδ
せて4枚の多軸配向シート9を成形しく2−2)、その
壕ま冷却して4枚の多軸配回シート9を圧縮夕°イ5よ
り取り出しく2−3)、次いで各多軸配向シート全剥難
してさらに非接着性のフィルムを配向シートから剥離し
て、薄肉の多軸配向シート1oを得る( 2〜4 )。
第3図は2Nj以上の熱可塑性樹脂素地を互に非接着状
態にlね合せて置く各種方法を示すものである。(3−
1)は樹脂素地11をそのまま重ね合わせた場合、ある
いは樹脂素地11の各界面12に@滑剤あるいは離型剤
を塗布する方法、(ろ−2)は樹脂素地11の各界面及
び表面に非接着性樹脂フィルム13を置く方法、(3−
3)は樹脂素地11の各界面に非接着性樹脂フィルム1
3を置き、重ね合せた素地全体を非接着性樹脂フィルム
14で真空包装する方法、(3−4)は互に非接着性の
2種の樹脂15.16を交互に重ねる方法である。本発
明のシートの成形には(6−6)の方法が好適である。
樹脂゛素地を真空包装することにより、重ね合せた界面
に突気が残留して、成形品表面が悪くなるのを防ぐこと
ができる。
表面が鏡面平滑な非接層性樹脂フィルムあるいはシー)
f用い、(3−3)に示した真空包装した後、圧縮成形
して多軸配回すると、本発明に好適な弐面が平滑な多軸
配向成形品が得られる。
第4図に於て、均一多軸配回シート170表面に4tペ
ーストで導電路18を印刷しく4−1)、該多軸配向シ
ートラ加熱収縮させて、配向度がol又は0に近いシー
ト19とその上の印刷物20が得られる(4−2)。導
電路の巾’ThB1→B2、その間隔iA1→A2にな
る。A2と82が小さくて印刷できない場合、A1と8
1で印刷してからA2+B2にすることかできる。
こうして形成し二A2yB2は、従来の単なる印刷では
困難であった200μm未満、好1しくけ100μm未
満の導電路全形成することができる。
又、第4図から明らかな様に、導電路の厚でも厚くなり
、10μm以上にすることができる。
第5図に於て、第4図に示した方法で精細な回路を形成
するに先立ち、均一多軸配向シート170表面に薄い剥
離層21を塗布した後、第4図と同じ方法で精細な導電
路20を有する回路を形成する(5−1)。次いで、接
着剤23を塗布した他材質22を精細な導電路2oに接
触させて接層させる(5−2)。次いでこれを剥離する
と、導電路20は剥離層210所で剥離し、他材質22
に精細な導電路20を有する回路板が得られる。
剥離層は、導電路20とはある程度の接着力があるが、
しかし、後で剥離できる程度の接着力の物質を用いる必
要がある。すなわち、多軸配回シートを加熱収縮させた
時に、印刷物も一緒に収縮する必要があり、接着力か弱
すぎると収縮時に剥離して印刷物が収縮しなくなる。適
度な接着力、剥離力の物質を選ぶ必云がある。第5図に
示す転写では、均一多軸配向シート17として、均一多
軸配回された超高分子量メタクリル樹脂シートを、又、
転写する他材質22として、2軸配回ポリエチレンテレ
フタレート、ポリイミド等の耐熱フィルム、がラス織布
−エボキシ系板等が良好に使用できる。
〔実施例〕
(均一な多軸延伸PMMAシートの成形)セルキャスト
法で重合した1′I[平均分子it 2[]0万の11
厚の表面平滑なP厖仏シート(ガラス転移温度105℃
)を樹脂素地とし、該素地f:20枚重ね、その各素地
の界面に剥離シートとしてポリプロピレンの100μm
厚の鏡面シートを置き、該20枚重ねの厚肉素地を上記
ポリプロピレンシートで真空包装して圧縮多軸配向成形
の素地とした。圧縮ダイ内表面にポリジメチルシロキサ
ンを塗布し、圧縮ダイ及び樹脂素地を150℃に加熱し
、圧縮してプラグフローさせ、面積比で4倍に多軸配回
した。圧縮ダイを冷却して多軸配回成形品を冷却した後
、圧縮ダイより成形品を取ジ出し、各成形品を互に剥離
し、更にポリプロピレンを剥離すると表面が平滑な0.
25關厚の面積比4倍延伸の表面平滑なPMMA多軸配
向シートが20枚得られた。
成形された0、25 RM厚PMMA多軸配回シートの
OR8は24 kg / ant テあツタ。
(精細な導電路を有する回路の形成) 核多軸配向シートにシルクスクリーン印刷機を用いて、
400μ扉間隔、200μm巾の導電路を欽ペーストで
印刷した。シルクスクリーンは600メツシユのステレ
ノススチールを用い1こ。銀ペーストは次の処方のペー
ストt−用いた。銀フレークは福田金属箔粉工業(力製
、シルクコートAgc −A (Smで測定し7:粒度
が0.2〜3 D Am、比表面tJ0.6〜1.0 
In”//l )を用い、接着剤として帝国インク人造
(株)製VGメジウム(アクリル系接着剤)を用い、こ
の銀フレークと接着剤を重量比で1対1に混練し、銀ペ
ーストとした。スクリーン印刷きれた銀導電路は200
μm巾で、印刷物の厚みは4μInであった。この印刷
された多軸配向シー1.150℃に加熱された熱風炉に
30分間放置しに0多軸配向シートは均一に収縮し、銀
導電路は100μm巾、200μm間隔になり、厚みは
16μmであった。
この銀ペーストで印刷した導′亀路の導酸性は、加熱収
縮前:400X10”” Ω−cm加熱収縮後: 10
.8 X 10−6  Ω−傭であった。加熱収縮によ
り導′亀性は著るしく向上し1こ。100μm巾、16
μm厚のこの様な良4’を往路は単なるスクリーン印刷
では困難であり、本発明によりはじめて得られ1こ。
〔発明の効果〕
印刷シートの収縮法により、これまで単なる印刷では困
難であった高精細印刷がはじめて可能になり、本発明の
精細な導電路を有する回路が得られた。この精細な回路
により、プリント回路の集積度を著るしく上げることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は圧縮成形により多軸配回シートラ成
形する過程を示す説明図、第3図は4層の樹脂素地を互
に非接着状態にして重ねて置く各種方法を示す説明図、
第4図は印刷された多軸配向シート金加熱収縮させて、
本発明の精細な導電路を含有する回路を形成する方法を
示す説明図、第5図は本発明の精細な回路を他材質へ転
写嘔せる方法を示す説明図である。 特許出願人 旭化成工業株式会社 (+−1) 第 図 第3図 第2図 第4図 第5図 手続補正書(自発) 平成 1年 1月1g日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  導電性微粒子ペーストからなる巾が20μm未満、厚
    みが10μm以上の精細な導電路を有する回路
JP30610188A 1988-12-05 1988-12-05 精細な回路 Pending JPH02152295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30610188A JPH02152295A (ja) 1988-12-05 1988-12-05 精細な回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30610188A JPH02152295A (ja) 1988-12-05 1988-12-05 精細な回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02152295A true JPH02152295A (ja) 1990-06-12

Family

ID=17953053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30610188A Pending JPH02152295A (ja) 1988-12-05 1988-12-05 精細な回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02152295A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020178944A1 (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 株式会社プリケン コイル装置及び製造方法
JP2021526316A (ja) * 2018-07-06 2021-09-30 レイセオン カンパニー 収縮性ポリマーにより支持された微細構造を有する調整された伝導性相互接続構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021526316A (ja) * 2018-07-06 2021-09-30 レイセオン カンパニー 収縮性ポリマーにより支持された微細構造を有する調整された伝導性相互接続構造
US11638348B2 (en) 2018-07-06 2023-04-25 Raytheon Company Patterned conductive microstructures within a heat shrinkable substrate
WO2020178944A1 (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 株式会社プリケン コイル装置及び製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0482292A (ja) 3次元回路基板の製造方法
JPH03183974A (ja) 異方導電性シートの製造方法
JP2000151084A (ja) 異方導電性接着フィルム
JPH02152295A (ja) 精細な回路
JP2001351445A (ja) 複合シートの製造方法および複合シート
CN100535072C (zh) 一种多层柔性印制电路用低流动性的改性丙烯酸酯胶粘剂及制备方法
JPH0324076B2 (ja)
EP0312994B1 (en) Process for producing a molded article of thermoplastic resin
US2704265A (en) Electrically conducting films on cast plastics
JPH03108210A (ja) 異方導電性樹脂フィルム成形物の製造方法
JPH02307781A (ja) 精細に印刷されたシートあるいはフィルムの成形法
JPH0439011A (ja) 複合プリント配線板及びその製造方法
KR20050107480A (ko) 인쇄 회로 기판의 제조 방법과 이를 위한 기계
JPS62186413A (ja) 異方導電性フイルム
JPS62176008A (ja) 異方導電性フイルムの製造方法
JPH03505551A (ja) プリント回路板用トランスファーフィクスチュアおよび方法
TWI700188B (zh) 異方性導電薄膜的製備方法及其產物
TWI796806B (zh) 局部拉伸之封裝結構及其製造方法
CN114026191B (zh) 异方性导电胶膜的制作方法
JPS6232686A (ja) 導電体層付成形品の製造方法
JPH03506003A (ja) 印刷回路板を製造するための装置及び方法
WO2022006792A1 (zh) 一种电镀沉积电路板的制备方法
JPS60231396A (ja) 半導体層を有する積層体
JPS62229897A (ja) 印刷配線板の製造法
JPS6381896A (ja) 転写回路付き成形体の製造方法