JPH02152153A - シンチレータ用光遮蔽膜の製造方法 - Google Patents

シンチレータ用光遮蔽膜の製造方法

Info

Publication number
JPH02152153A
JPH02152153A JP30645188A JP30645188A JPH02152153A JP H02152153 A JPH02152153 A JP H02152153A JP 30645188 A JP30645188 A JP 30645188A JP 30645188 A JP30645188 A JP 30645188A JP H02152153 A JPH02152153 A JP H02152153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light shielding
membrane
scintillator
film
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30645188A
Other languages
English (en)
Inventor
Narihiro Sato
成広 佐藤
Michio Okajima
道生 岡嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP30645188A priority Critical patent/JPH02152153A/ja
Publication of JPH02152153A publication Critical patent/JPH02152153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、走査型電子顕微鏡等の2次電子検出器等に用
いるシンチレータ、特にその光じゃへい膜の製造法に関
するものである。
従来の技術 従来の走査型電子顕微鏡や電子ビームテスタなどの2次
電子検出器の例を第4図に示す。また、その先端のシン
チレータ部の拡大した断面図を第5図に、その蛍光体層
の部分をさらに拡大した断面図を第6図に示す。電子光
学系51を経て出てきた電子ビーム52が試料53に照
射され、試料から2次電子54が放出される。2次電子
54は、10kv程度の正DCバイアス電位が印加され
たシンチレータ55に向かって加速され、捕獲される。
即ち、2次電子54は、メタルバック56を透過して蛍
光体層57に入射し、これを刺激する。蛍光体層57は
蛍光を発する。この蛍光は光ガイド58を経て、光電子
増倍管59に入射する。光電子増倍管59では、外部充
電効果により、入射光の信号が再び電子に変換され、増
幅され、電気信号として後段の増幅器に送られる。
以上が2次電子検出の機構である。通常、メタルバック
56および蛍光体層57等より成る光電変換部をシンチ
レータ(55)と呼び、2次電子信号を電気信号に増幅
、変換するシンチレータ55から光電子増倍管59まで
を総称して2次電子検出器(60)と呼ぶ。なお、61
はコロナリング、62はキャップである。
近年、走査型電子顕微鏡を応用して、液晶テレビ用TF
Tアレイの欠陥画素を検出しようとする試みがある(例
えば、特開昭63−48473号公報)。これは、欠陥
画素と正常画素の電位差を、2次電子像のコントラスト
差としてとらえるものである。この装置により、液晶パ
ネルに組み上げるまでもなく、TFTアレイの段階で、
TFTアレイに起因する欠陥画素の多くを検出すること
ができるようになった。しかし、実際の液晶パネルで欠
陥画素でありながら、TFTアレイを上記装置で観察す
る段階では検出できないものもある。
これは、実際の駆動状態と上記装置での駆動状態が全く
等しいわけではないことによる。その一原因として、実
際の駆動状態では、TPTのトランジスタ部に入射する
バックライト等からの漏れ光によって欠陥画素が誘起さ
れる可能性がある。
方、前記の様な従来型のシンチレータを用いた2次電子
検出器では、明るい状態で2次電子像を取り込もうとし
ても、メ、タルバック56が光を透過するため、光電子
増倍管59に光が入射し、それが表示画像にバックグラ
ウンドとしてのってしまうため、像を観察することは不
可能であった。これは、つまり、従来のシンチレータに
用いられているメタルバンク56は、通常アルミニウム
(AI)を蛍光体層57上に数100  蒸着したもの
であって、第6図に示すように表面には無数のピンホー
ルや亀裂があり、ここから光が入射してしまうことによ
る。したがって、従来は、前記のいわば、光誘起型欠陥
画素の有無さえ分からない状態であった。
上記の倒置外にも、試料に光を照射した状態でのSEM
像観察、もしくは、発光体自体のSEM像観察をしてみ
たい場合でも、従来のシンチレータでは、いかんともし
難かった。
発明が解決しようとする課題 本発明は、可視光下で2次電子像を取り込むことのでき
るシンチレータを与える光遮蔽膜を提供することである
課題を解決するための手段 本発明は、基板上に、特定の溶媒に溶解しうる下地層を
形成し、この下地層表面に有機珪素化合物を塗布し、さ
らにこの有機珪素化合物を塗布した表面に光遮蔽膜用の
薄膜を形成し、その後で前記溶媒に浸して下地層を溶解
、除去することにより光遮蔽用の薄膜を剥離する。
作用 本発明によれば、平滑でほとんどピンホールがない光遮
蔽用の薄膜が得られる。従ってこの薄膜を用いたシンチ
レータは、明るい状態で2次電子像を取り込む場合でも
、もはや外光は光ガイド内には侵入せず、表示画像にバ
ックグラウンドは現れず、良好な観察画像を得ることが
できる。
本発明の製造法によれば、下地層表面を有機珪素化合物
で処理しているため光遮蔽膜と有機珪素化合物との親和
性が向上し、ピンホールの少ない光遮蔽膜が作成できる
と考えられる。また有機珪素化合物は高分子化しやすく
、その高分子化した有機珪素化合物が光遮蔽膜の強度向
上に寄与していると思われる。
実施例 本発明の製造プロセスの一実施例を第1図に示す。まず
、ガラス基板2 (20mmX 20mm)上に下地層
3を塗布する。下地層3としてゼラチン水溶液にツタゼ
ラチン製RX12、平均分子量4万)をもちいて膜厚的
2000  の平滑なゼラチン膜をスピンコードにより
形成した。このゼラチン膜表面に、有機珪素化合物とし
てシランカップリング剤(信越化学製KBMIli02
化学名二N−β(アミノエチル)γアミノプロピルメチ
ルジメトキシシラン)の1%エタノール溶液をスピンコ
ードした。
この上に光遮蔽膜1としてAI膜を蒸着した。
次に蒸着したAI膜をガラス基板1ごと、40°Cの7
m 7A中に浸しリフトオフした。ゼラチン(平均分子
量4万)は室温の水にも容易に溶解する。そのため端部
から水分が徐々にゼラチン層に浸透し、10分〜15分
で裏打ち膜を有するAI膜が剥離した。
AI膜は、水面に浮かび上がってぴんと張る性質を示し
た。これは、膜表面に残留付着しているご(僅かの油脂
分の作用によると考えられる。なお、水温は室温でもよ
いが、少し高くしてやったほうがゼラチンの溶解が速い
。しかし、水温が60°C以上になるとAI膜が透明に
なってしまう。これは、AIMが酸化したためと考えら
れる。剥離する際、膜が裏返しになって折れてしまわな
いように、基板面の水深は、5mm程度が適当である。
 また、水面に浮き上がった膜の表面に、50%以下に
希釈したエタノール水溶液を1〜2滴落とすと、エタノ
ールの拡散する力でしわを延ばすことができる。
次に、水面に張っているAI膜を、第1図(g)に示す
様に、光ガイド先端チップ6上に、蛍光体層7まで形成
された状態のものを下からすくって、その蛍光体層7の
上にAI膜をのせた。その際、できるだけしわが残らな
いように注意する。しわがあると、そこに水分が残り、
減圧する際、気化して膜を破ってしまう。本実施例の方
法では、僅かに残留している水分が気化して膜に小さな
孔をあけてしまう場合もあるが、後述するように実用上
は全く問題ない。なお、空気中で水分を乾爆させ、再び
もう1枚第1図に示した作業を繰り返して、AI膜を2
枚重ねにすることもあわせて試みた。これは、重ね合わ
せることにより、ピンホールを殆どなくすことを目的と
している。以上の操作により、いずれの方法も殆どピン
ホールのない光遮蔽膜1を形成することができた。
以上のようにして作成したシンチレータ12を、コロナ
リング61で光ガイド58上端にセントする。コロナリ
ング61側縁部と光遮蔽膜1周辺部の隙間をAgペース
トでうめる。これは、放電防止と、周辺部の光遮蔽の2
つの理由による。組立終了後、−度真空にひいて、層間
に残留したガスが膨張してAI膜を破らないことを確認
する。
なお、光ガイド58の側面は、黒色アクリル伶料で遮光
した。
このようにして作成したシンチレータの断面図を第2図
に示す。直径10mmの円筒状の光ガイド先端チップ6
の表面に透明導電膜8が形成され、その上に蛍光体層7
が形成されている。第2図では、蛍光体層7の上部に密
着して、膜厚500  のAI製の光遮蔽膜1が形成さ
れている。
上部から入射した2次電子は、光遮蔽膜lを透過し、蛍
光体層7に入射し、これを刺激する。これによって蛍光
体層7は蛍光を発する。この蛍光は、光ガイド先端チッ
プ6から、その下部の光ガイドを経て、光電子増倍管5
9に入射する。
光ガイド先端チップ6はガラス製で、光伝送効率が良い
ように両端面及び側面は研磨され、平滑である。これは
、場合に応じて、アクリル樹脂等でもよい。その上の透
明導電膜8は、蛍光体層7のチャージアップを防止する
ために設けるものである。これは、また、インノウムー
スズーオキサイド(以後、■TOと略称する。)等の蛍
光体層7からの蛍光の光透過率の高いものが望ましい。
本実施例では、膜厚約200〜400  のITO蒸着
膜を採用した。  面積抵抗は1にΩ/口、波長400
nω〜700nmの可視光透過率は90%であった。蛍
光体層7用の蛍光体粉末は、P47を用いた。蛍光体層
7は、インプロパツールを分散剤とした通常の沈澱法に
よって、層厚的tθ〜20μmに形成した。
本実施例ではガラス基板を用いたが、プラスチック、シ
リコンウェハ等種々の基板を用いることができる。ただ
し下地層膜から光遮蔽膜をリフトオフする際に溶媒と反
応するような基板は用いることはできない。耐溶剤性が
高く安価なガラスが最も使いやすい。
また本実施例では、光遮蔽膜をrlI離する際に、下地
層としてゼラチンを、また、その溶媒として9水を用い
たが、それぞれ、セロファン−を機溶剤、パラフィン−
有機溶剤、ポリ塩化ビニル−有機溶剤、ポリビニルアル
コール−水等の組合せを用イても良い。
有機珪素化合物については本実施例では信越化学製シラ
ンカップリング剤KBMe02をもちいたが、これに限
定されるものではない。下地層として用いる樹脂によっ
て最適なシランカップリング剤を選択することができる
。この有機珪素化合物は珪素原子に結合するメトキン基
またはエトキシ基を2つまたは3つ何するものが好まし
い。メトキシ基またはエトキシ基が1つだと光遮蔽膜の
強度が弱く好ましくない。また珪素原子に結合する塩素
原子を有する有機珪素化合物は反応性は高いが、光遮蔽
膜と反応するので好ましくない。
たとえばビニルトリエトキシシラン、γ−グリシトキシ
プロピルトリメトキンシラン、γ−メタクリロキシプロ
ピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γア
ミノプロピルトリメトキンシラン、N−β(アミノエチ
ル)γアミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−ア
ミノプロピルトリエトキシシランなどをもちいることが
できる。
また本発明において有機珪素化合物の塗布方法として本
実施例では、有機珪素化合物の1%エタノール溶液をス
ピンコードしたが、この方法だけに限定されるものでは
ない。デイツプ法や印刷法なども使用することができる
。また溶媒もエタノール以外にメタノール、トルエン、
ベンゼン、塩化メチレン等有機珪素化合物が溶解するも
のであればどのようなものでもかまわない。濃度は1%
に限定するものではなく、スピンコードで処理する場合
は0.1〜3%が最も好ましい。
本発明の製造法においてシンチレータの光遮蔽膜材料と
して本実施例では、AIを採用したが、遮光性と適度な
導電性と高い電子透過率があれば、他の材料であっても
良い。例えば、Beやその合金などの軽金属元素の薄膜
、Cもしくは他の金属元素などよりなる薄膜であっても
同様の効果を有する。
このシンチレータの性能を、前述の欠陥画素検査装置の
2次電子検出器に試着して評価した。その結果、AI光
遮蔽膜の最適膜厚は、単層、多層を問わす、その総計が
400 〜+000  であった。
上記の膜厚では、膜内のピンホールは、単層のもので、
3〜5個、2層にすれば、はぼ0〜1個となることが確
認された。遮光性については、前述の欠陥画素検査装置
において、試料面j!6度が20001uxでも、 画
像にバックグラウンドは現れず、また、感度についても
、従来例のものと全く同等な電位分解能を有し、S/N
の良い2次電子像を得ることができた。前述の欠陥画素
検査装置等、通常の走査型電子顕微鏡のシンチレータの
バイアス電位はl0kV程度なので、  膜厚が150
0  以上になると、2次電子の透過率が減少し、感度
が低下してしまった。
次に、本発明の製造法によるシンチレータ他の例を第3
図に示す。本実施例では、光遮蔽膜1を、前実施例のよ
うに蛍光体層7に密着させるのではなく、図示するよう
に、蛍光体層7との間に空間を保って配置する。ここで
補強のため、メツシュ13をコロナリング14の筒内に
設け、光遮蔽膜1の支持体とした。メツシュ13.はピ
ッチが0.5〜3 mm1  メツシュ径が20〜10
0μmのものを用いた。
製造方法は、前記の実施例と同じ方法を用いた。
減圧時に、気圧差で光遮蔽膜4が破れないように、光遮
蔽膜1と蛍光体層7の間の空間は1ノド気孔15を通じ
て外部と同気圧になるようになっている。
光遮蔽膜は、有機珪素化合物を用いずに作成した場合に
メツシュにのせる際に破損することが多かったが、光遮
蔽膜を作成する前に有機珪素化合物で下地層上に処理し
ておくことでメツシュ13にのせる際に破損しにくくな
った。
この場合のシンチレータを用いても、前実施例同様、前
述の欠陥画素検査装置において、試料面照明が2000
1uxでも、画像にバックグラウンドは現れず、また、
感度についても、従来例のものと全く同等な電位分解能
を有し、S/Nの良い2次電子像を得ることができた。
本発明のシンチレータを装着した前述の欠陥画素検査装
置を用いて、液晶テレビ用TFTアレイを観察した。実
際の液晶パネルで欠陥画素でありながら、TFTアレイ
を、上記装置で観察する段階において、暗い状態では、
検出できない欠陥画素のうちの一部が、可視白色光をT
FTアレイに照射した状態で観察すると、欠陥画素とし
て現れてくることを発見した。これは、何等かの原因で
、該当画素のトランジスタのみが、正常画素のそれより
も大きな光伝導を示し、画素電極にたまった電荷がディ
スチャージしたためと考えられる。以上、本発明により
、初めて、光誘起型欠陥画素の存在が明かとなった。そ
して、光を照射した状態で2次電子像を観察することで
、前述の欠陥画素検査装置の検出能力を向上させること
ができた。
発明の効果 本発明の製造法により作成した光遮蔽膜を用いたシンチ
レータの実現により可視光下で2次電子像を取り込むこ
とができる。このことよりTF’Tアレイの光誘起型欠
陥画素の存在が明らかとなった。これは、TFTトラン
ジスタの不良解析に対して、新しい指針を与えうるもの
である。また、このことは、上記以外の多くの例におい
ても、試料に光を照射した状態でのSEM像観察、もし
くは、発光体自体のSEM像観察が、本発明のシンチレ
ータで、初めて可能となったことを意味する。
つまり、電子ビームテスティングの新たな可能性が広が
ったわけで、特に、その材料解析、電子デバイスの動作
解析などへの応用の面で、本発明の意義は非常に大きい
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のシンチレータ用光遮蔽膜の製造工程を
示す図、第2図は同光遮蔽膜を用いたシンチレータの断
面図、第3図は他の実施例を示す断面図、第4図は従来
のシンチレータが走査型電子顕微鏡に装着されている様
子を示す断面図、第5図は従来のシンチレータの断面図
、第6図は同シンチレータの蛍光体層付近の断面図であ
る。 1・・・光遮蔽膜、3・・・下地層、4・・・水、7・
・・蛍光体層、8・・・透明導電膜、12・・・シンチ
レータ、13・・・メツシュ、 15・・・υF気気孔
代理人の氏名 弁理士 栗野重孝 はか18鶴1図 第1rIA 第 図 第 図 12 シンチレータ 6う仁ガイドタシ署詐う−フ” 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板上に、特定の溶媒に溶解する下地層と有機珪素化合
    物の塗布膜と光遮蔽膜用の薄膜とを順次形成した後で、
    前記溶媒に浸して前記下地層を溶解、除去することによ
    り前記光遮蔽用の薄膜を剥離することを特徴とするシン
    チレータ用光遮蔽膜の製造方法。
JP30645188A 1988-12-02 1988-12-02 シンチレータ用光遮蔽膜の製造方法 Pending JPH02152153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30645188A JPH02152153A (ja) 1988-12-02 1988-12-02 シンチレータ用光遮蔽膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30645188A JPH02152153A (ja) 1988-12-02 1988-12-02 シンチレータ用光遮蔽膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02152153A true JPH02152153A (ja) 1990-06-12

Family

ID=17957161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30645188A Pending JPH02152153A (ja) 1988-12-02 1988-12-02 シンチレータ用光遮蔽膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02152153A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108407171A (zh) * 2018-01-19 2018-08-17 同济大学 一种制备塑料闪烁体薄膜的方法
JP2021533354A (ja) * 2018-08-02 2021-12-02 アプライド マテリアルズ イスラエル リミテッド 電子検出のためのセンサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108407171A (zh) * 2018-01-19 2018-08-17 同济大学 一种制备塑料闪烁体薄膜的方法
CN108407171B (zh) * 2018-01-19 2019-12-27 同济大学 一种制备塑料闪烁体薄膜的方法
JP2021533354A (ja) * 2018-08-02 2021-12-02 アプライド マテリアルズ イスラエル リミテッド 電子検出のためのセンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101325812B1 (ko) 방사선 검출기와 그 제조 방법
US6414315B1 (en) Radiation imaging with continuous polymer layer for scintillator
TWI241861B (en) Organic electroluminescence device and method for producing the same
US5735721A (en) Method for fabricating a field emission display
CN1113388C (zh) 阴极射线管
CN108253898A (zh) 检测设备及使用该检测设备的检测方法
EP3076452A1 (en) Method for manufacturing substrate, substrate, method for manufacturing organic electroluminescence device, and organic electroluminescence device
JPH02152153A (ja) シンチレータ用光遮蔽膜の製造方法
JPH06301199A (ja) ペリクル
JPH02155157A (ja) シンチレータ及びその光遮蔽膜の製造方法
JP4118965B2 (ja) マイクロチャネルプレート及び光電子増倍管
US6803583B2 (en) Scintillator for electron microscope and method of making
US9570709B2 (en) Method for manufacturing ultrathin organic light-emitting device
JPH02117061A (ja) 2次電子検出器及びその製造方法
JP2008286728A (ja) 検査装置および方法
WO2007008216A2 (en) Low stress, ultra-thin, uniform membrane, methods of fabricating same and incorporation into detection devices
JP6137553B2 (ja) 相分離構造観察方法
US20080220242A1 (en) Anodic structure and method for manufacturing same
JPH07282975A (ja) 有機el素子及びその製造方法
EP1542293A3 (en) Organic electro-luminance device and method for fabricating the same
JP2007066656A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法並びに有機エレクトロルミネッセンス素子の修理方法
JP3126919B2 (ja) カラー表示装置用電極板とカラー表示装置
JPH06215995A (ja) フォトレジストおよびレジストの検査方法
KR102222724B1 (ko) 유기전자소자의 보호막 결함 검사 방법
JP2002311139A (ja) 電磁波検出装置とその製造方法、および放射線検出システム