JPH02151213A - 列車自動運転装置 - Google Patents

列車自動運転装置

Info

Publication number
JPH02151213A
JPH02151213A JP30268588A JP30268588A JPH02151213A JP H02151213 A JPH02151213 A JP H02151213A JP 30268588 A JP30268588 A JP 30268588A JP 30268588 A JP30268588 A JP 30268588A JP H02151213 A JPH02151213 A JP H02151213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
acceleration
notch
automatic
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30268588A
Other languages
English (en)
Inventor
Mika Ishii
石井 実香
Kyoichi Endo
遠藤 経一
Naoki Imazaki
直樹 今崎
Kazuhito Haruki
春木 和仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP30268588A priority Critical patent/JPH02151213A/ja
Publication of JPH02151213A publication Critical patent/JPH02151213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、列車の運転を自動制御化するための列車自動
運転装置に関する。
(従来の技術) 近年、列車の運転(操作)を自動化することが盛んに行
われている。
このように列車の運転を自動化する方法の一つとして、
例えばPID制御等を用いた列車自動運転装置が知られ
ている。この列車自動運転装置は、現在の列車の走行距
離や走行速度等を入力値とし、この入力値に基づいて列
車走行運転の加速/減速制御等を行っている。
ところが、一般に列車の運転を自動化する場合、制御対
象の厳密なモデルが必要となる。したがって、上述した
ような列車自動運転装置では熟練運転員が行っているよ
うな運転を完全に自動化することは困難であった。また
、上述した装置では、低速度域における走行距離や走行
速度の計JIJ誤差が大きく、これらの計測誤差を含ん
だデータをそのまま入力値とすると、例えば列車を駅等
の定位置に停止させるような自動運転制御を高い精度で
行うことが困難であった。また停止位置の精度を無理に
高めると、ブレーキ力の変動が大きなり、列車の乗り心
地が低下するという問題があった。
(発明が解決しようとする課8) このように従来からの列車自動運転装置では、高精度な
列車の自動運転制御を行うことが困難であった。
本発明は上記した課題を解、決するためのもので、列車
の乗り心地を犠牲にすることな(、列車の高精度な自動
運転制御を実現することのできる列車自動運転装置の提
供を目的としている。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 第1の発明の列車自動運転装置は上記した目的を達成す
るために、列車の現在位置における現在速度と目標速度
との偏差、及び該偏差の変化率に基づいて、前記列車の
加減速用ノツチの操作接点をファジィ推論により決定す
る手段を備えたものである。
また第2の発明の列車自動運転装置は上記した目的を達
成するために、列車の現在位置における現在速度と目標
速度との(偏差、該偏差の変化率、及び前記列車の加減
速用ノツチの操作接点切替履歴に基づいて、該加減速用
ノツチの操作接点をファジィ推論により決定する手段を
備えたものである。
(作 用) 第1の発明の列車自動運転装置では、列車の現在位置に
おける現在速度と目標速度との偏差、及び偏差の変化率
に基づいて、列車の加減速用ノツチの操作接点をファジ
ィ推論により決定するので、列車の乗り心地を犠牲にす
ることなく、列車の高精度な自動運転制御を実現するこ
とができる。
第2の発明の列車自動運転装置では、列車の現在位置に
おける現在速度と目標速度との偏差、偏差の変化率、及
び前記列車の加減速用ノツチの操作接点変更履歴に基づ
いて、該加減速用ノツチの操作接点をファジィ推論によ
り決定するので、上述した発明と同等のあるいはそれ以
上の効果を得ることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳匍に説明する
第1図は第1の発明に係る一実施例の列車自動定位置停
止制@J装置の構成を説明するためのブロック図である
同図において、1は制御対象となっている現在走行中の
列車、2は走行中の列車1より与えられた現在位置情報
spl及び現在速度情報sp2を基に列車走行速度の目
標パターンsp3を生成する目標パターン生成部、3は
列車1の現在速度情報sp2と、目はパターン生成部2
において生成された目標パターンsp3とを基にファジ
フイ准論を行い、その出力値として列車1の加減速用ノ
ツチのL★作接点を決定するコントローラ部である。
次に、上述したコントローラ部3におけるファジィ推論
で使用されるファジィルールの例を示す。
If’ (errr−PB and derr −PB
)【hen(OUTPUT −NB) err  :現在速度と目標速度の偏差derr  :
上記偏差の変化率 0UTPUT :出力ノツチ(操作接点)NB:メンバ
ーシップ関数 次に以上のように構成された実施例装置における列車定
位置停止動作について第2図のフローチャートを参考に
しながら説明する。
まず、制御対象である列車1の停止予定位置の条件等を
予め設定しておく(ステップ21)。
この後、走行中の列車1から目標パターン生成部2に現
在位置情報、現在速度情報が与えられることにより、目
標パターン生成部2はこれらの人力情報を基に列車走行
速度の目標パターンを生成しくステップ22)、続いて
現在の時刻より目は速度を計算する(ステップ23)。
次に目標パターン生成部2からコントローラ部3に、列
車1の現在速度と目標速度との偏差、及び偏差の変化率
が送られる(ステップ24)。
コントローラ部3はこれらの入力情報に基づいて、ファ
ジィ推論により加減速用ノツチの操作接点を決定し、列
車1に対しそのデータ出力を行う(ステップ25)。
以降、この実施例装置は上述した動作を繰返し実行し、
列車1が所定の停止位置に到着したことを確認して(ス
テップ26)、処理を終了する。
かくしてこの実施例装置によれば、列車1の現在速度と
目は速度との偏差、及び偏差の変化率を入力情報として
ファジィ推論により加減速用ノ・ソチの操作接点を決定
しながら列車1の自動運転制御を行うようにしたので、
例えば、列車1の先頭車両がどのような形状であろうと
も、また停止予定位置にどのような条件が設定されてい
ても、列車1の乗り心地を犠牲にすることなく、列車1
を高い精度で目的の位置に停止させることができる。
次に第2の発明に係わる実施例を説明する。
第3図はこの発明の列車自動運転装置を採用した列車自
動定位置停止制御装置の構成を説明するためのブロック
図である。
同図において、11は制御対象となっている現在走行中
の列車、12は走行中の列車11より与えられた現在位
置情報spl及び現在速度情報sp2を基に列車走行速
度の目標パターンsp3を生成する目はパターン生成部
、13は列車11に設けられた加減速用ノツチの現在に
至るまでのノツチ履歴つまり操作接点切替履歴(例えば
各操作接点の継続時間、各操作接点の変化率等)を保有
するノツチ履歴保存部、14は列車11の現在速度情報
sp2と目標パターン生成部12において生成されり目
標パターンsp3、さらにノツチ履歴保存部13から抽
出されたノツチ履歴sp4を基にファジィ推論を行ない
、その出力値として列車11の加減速用ノツチの操作接
点を決定するコントローラ部である。
次に、上述したコントローラ部14におけるファジィ推
論で用いられるファジィルールの例を示す。
H(errr −PHand derr  −PB a
nji notch −PB)then(OUTPUT
 −NB) C「「:現在速度と目標速度の偏差 derr  :上記偏差の変化率 notch :ノッチ履歴 ou’rpur :出力ノツチ(操作接点)NB:メン
バーシップ関数 次に以上のように構成された実施例装置における列車定
位置停止動作について第4図のフローチャートを参考に
しながら説明する。
まず、制御対象である列車11の停止予定位置の条件等
を予め設定しておく (ステップ41)。
この後、走行中の列車11から目標パターン生成部12
に現在位置情報、現在速度ta報が与えられることによ
り、目標パターン生成部12はこれらの入力情報を基に
列車走行速度の目標パターンを生成しくステップ42)
、続いて現在の時刻より目標速度を計算する(ステップ
43)。
次に目(;賃パターン生成部12からコントローラ部1
4に、列車11の現在速度と目標速度との偏差、及び偏
差の変化率が送られ、同時にノツチ履歴保存部13から
コントローラ部14に現在までのノツチ履歴が送られる
(ステップ44)。
コントローラ部14はこれらの人力情報に基づいて、フ
ァジィ推論により加減速用ノツチの操作接点を決定し、
列車11に対しそのデータ出力を行う(ステップ45)
以降、この実施例装置は上述した動作を繰返し実行し、
列車11が所定の位置に停止したことを確認して(ステ
ップ46)、処理を終了する。
かくしてこの実施例の列車自動定位置停止制御装置によ
れば、列車11の現在速度と目標速度との偏差、偏差の
変化率、及びノツチ履歴を入力情報としてファジィ推論
により加減速用ノツチの操作接点を決定しながら列車1
1の自動運転制御を行うようにしたので、上述した実施
例と同等あるいはそれ以上の効果を期待することができ
る。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の列車自動運転装置によれば
、列車の乗り心地を犠牲にすることなく、列車の高精度
な自動運転制御を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明に係る一実施例の列車自動定位置停
止制御装置の構成を説明するためのブロック図、第2図
は同実施例装置における列車定位置停止動作の流れを示
すフローチャート、第3図は第2の発明に係る一実施例
の列車自動定位置停止制御装置の構成を説明するための
ブロック図、第4図は同実施例装置における列車定位置
停止動作の流れを示すフローチャートである。 1.11・・・列車、 2.12・・・目標パターン生成部、 3.14・・・コントローラ部、 13  ・・・ノツチ履歴保存部。 出願人     株式会社 東北 代理人 弁理士 須 山 佐 − 第 2 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)列車の現在位置における現在速度と目標速度との
    偏差、及び該偏差の変化率に基づいて、前記列車の加減
    速用ノッチの操作接点をファジィ推論により決定する手
    段を備えたことを特徴とする列車自動運転装置。
  2. (2)列車の現在位置における現在速度と目標速度との
    偏差、該偏差の変化率、及び前記列車の加減速用ノッチ
    の操作接点切替履歴に基づいて、該加減速用ノッチの操
    作接点をファジィ推論により決定する手段を備えたこと
    を特徴とする列車自動運転装置。
JP30268588A 1988-11-30 1988-11-30 列車自動運転装置 Pending JPH02151213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30268588A JPH02151213A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 列車自動運転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30268588A JPH02151213A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 列車自動運転装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02151213A true JPH02151213A (ja) 1990-06-11

Family

ID=17911959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30268588A Pending JPH02151213A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 列車自動運転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02151213A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05300608A (ja) * 1992-04-21 1993-11-12 Mitsubishi Electric Corp 自動列車運転装置
JP2007244198A (ja) * 2007-06-06 2007-09-20 Toshiba Corp 制御装置および制御装置を備えた走行体
JP2016140235A (ja) * 2014-12-29 2016-08-04 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 車両速度を決定するための方法およびシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05300608A (ja) * 1992-04-21 1993-11-12 Mitsubishi Electric Corp 自動列車運転装置
JP2007244198A (ja) * 2007-06-06 2007-09-20 Toshiba Corp 制御装置および制御装置を備えた走行体
JP4528802B2 (ja) * 2007-06-06 2010-08-25 株式会社東芝 制御装置
JP2016140235A (ja) * 2014-12-29 2016-08-04 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 車両速度を決定するための方法およびシステム
US10176386B2 (en) 2014-12-29 2019-01-08 General Electric Company Method and system to determine vehicle speed

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20020072493A (ko) 미리 정의된 시간 최적 궤적 형상에 기초한 로봇 매니퓰레이터
Koren Design of computer control for manufacturing systems
US4707780A (en) Method and apparatus for reducing track errors in computer controlled machine tools or industrial robots
EP0124612B1 (en) Welding method using an automatic welding machine
JP4075803B2 (ja) モータの制御装置
JPH0655037B2 (ja) サーボモータの速度制御方法
Allou et al. Fuzzy logic controller for autonomous vehicle path tracking
JPH0944225A (ja) ロボットの制御方法
JP2002215239A (ja) 車両系の走行制御方法及び装置
US4782275A (en) Reference point return method
EP0439617A1 (en) Acceleration/deceleration control method of numeric controller
JPH02151213A (ja) 列車自動運転装置
JPH11143519A (ja) 数値制御における加減速制御方法および数値制御装置
JPS63308613A (ja) サ−ボモ−タの制御方式
CN113635306B (zh) 机器人紧急制动方法、机器人及存储介质
Jee et al. A self-organizing fuzzy logic control for friction compensation in feed drives
JP2003044102A (ja) 学習制御方法
JPH06274220A (ja) Nc装置
JPH03173303A (ja) 列車自動運転装置
JPS6232508A (ja) 数値制御装置のサ−ボ系の位置決め制御方法
JPH068166A (ja) 加減速制御装置
JPH0293904A (ja) ファジィ制御装置およびファジィ制御方法
Huang et al. Autonomous cruise control using neural networks in platooning
CN117767826A (zh) 一种多轴协同运动伺服电机的控制方法
JPH0472310B2 (ja)