JPH0215103A - 表面骨格構造を有する複合材料の製造方法及び使用方法 - Google Patents

表面骨格構造を有する複合材料の製造方法及び使用方法

Info

Publication number
JPH0215103A
JPH0215103A JP1104389A JP10438989A JPH0215103A JP H0215103 A JPH0215103 A JP H0215103A JP 1104389 A JP1104389 A JP 1104389A JP 10438989 A JP10438989 A JP 10438989A JP H0215103 A JPH0215103 A JP H0215103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
layer
composite material
support layer
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1104389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2736436B2 (ja
Inventor
Heinz Wuellenweber
ハインツ・ビーレンベーバー
Peter Kohl
ペーター・コール
Herbert Jung
ヘルベルト・ユング
Juergen Borchardt
ユルゲン・ボーヒャルト
Wolfgang Bickle
ボルフガング・ビックル
Juergen Braus
ユルゲン・ブラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kolbenschmidt AG
GEA Group AG
Original Assignee
Kolbenschmidt AG
Metallgesellschaft AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kolbenschmidt AG, Metallgesellschaft AG filed Critical Kolbenschmidt AG
Publication of JPH0215103A publication Critical patent/JPH0215103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2736436B2 publication Critical patent/JP2736436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • B22F3/1103Making porous workpieces or articles with particular physical characteristics
    • B22F3/1118Making porous workpieces or articles with particular physical characteristics comprising internal reinforcements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/98Raney-type electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8652Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites as mixture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、厚さ1.0〜400μm(好ましくは、5.
0〜150μm)の表面骨格構造を有しかつその間孔内
に触媒物質を押込の可能である厚さ51以下(好ましく
は、0.15〜3.0 mm’)のパネル状又は帯状薄
板若しくは薄片から成る複合材料を製造する方法であっ
て、粒径0.1〜10μmの不規則形状粒子から成りか
つ骨格構造を構成する難流動性金属粉末の層(好ましく
は、鉄、ニッケル、銀又はコバルト+A料の粉末層)を
、この粉末の供給に応じて連続的に移動する前処理した
面状支持層(好ましくは、鉄、銅又はニッケル材料から
なる支持層)上に供与し、冷間圧延により、同時に20
〜60%変形する前記支持層上に被着し、次いで、温度
600〜1000°C(好ましくは、700〜80o°
c及び/又は還元性雰囲気中)及び保持時間10〜45
分で(好ましくは15分かげて)焼結するようにした複
合材料の製造方法に関し、更にまた、前記複合材料の使
用方法にも関する。
〔発明の概要〕
本発明によれば、表面骨格構造を有するパネル状又は帯
状薄板若しくは薄片から成る複合材料を製造する方法で
あって、不規則形状粒子から成る難流動性金属粉末の層
が、連続的に移動する支持層上に供与され、冷間圧延に
より被着され、温度600〜1000°Cで焼結される
複合材料の製造方法において、全面にわたって一様な層
厚を有する骨格構造を支持層にしっかり付着させた複合
材料を製造するため、金属粉末は、その嵩に応じて均一
に配分されて供与され、支持層の主移動方向とは逆に回
転する分配ロールの下方を通過させられる。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕オース
トリア特許明細書箱206,867号及びドイツ連邦共
和国特許明細書箱1233834号では、支持体として
働(緻密な又は多孔質の金属成形体の表面に、骨格構造
を形成する粉末材料と粉末ラネー合金との混合物を供与
し、プレス又は圧延にかけ、温度400℃以上(好まし
くは600℃以上)の還元性雰囲気中でl、I’ε結し
、次いて、ラネー合金の可溶成分を溶出するようにして
いる。更に、焼結した骨格構造の開化内乙こプレス又は
圧延によりラネー合金を侵入さ−U、温度400°C以
上で焼結することもてきる。周知の手法で、ラネー合金
から可溶成分を溶出することができる。ラネー合金を代
表する最も重要なものは、ニッケル約50%のニッケル
・アルミニウム合金から製造したう不一二ノゲルである
。高゛活性うネーニノゲル触媒電極は、ニッケル90〜
97%の他、約4〜8%のアルミニラJ、を含んでいる
この方法は、プレスにかLJで成形体上で混合物の固化
を行う場合に、有利である。しかし、プレス又は圧延の
ために約IL/(・1A程度の圧力を加える場合、妥当
な技術的経費に鑑み、比較的小面積の一重骨格電極の作
成が可能であるにすぎない。
面積の広い二重骨格電極を製造できるような熱間[1の
金属表面」−での混合物の同化は、実施が困難である。
というのも、混合物かプレス又は圧延の操作により金属
表面から押しのりられ、その結果、セいぜい、極端に薄
くて限定的にのみ使用可能4f骨格構造層しか、製造で
きないからである。
ラネーニッケルをヘースとする触媒層を有する電極の製
造に、周知のわ〕未冶金法又は鋼成形法を適用できるか
どうかの研究から、欧州14′許明細古第9,830号
に記載されている方法に辿り着いた。
この方法では、表面を粗面にした鉄、鋼、ニノろル又は
銅製の出発材料としての薄板又は帯板上に、粉末状骨格
形成物質と粉末ラネー合金とを1・3〜3:1の割合で
混合した混合物か、水−アルコル混合物及び澱粉等の結
合剤中の塗布可能なペーストの形で、供l了、される。
この供与された層の乾燥後に、薄板又は帯板は、冷間圧
延機に通される。この際、ロールギャップは、粉末混合
物か被着される薄板又は帯板が変形工程の間に20〜6
0%変形するように、調整される。次いて、温度600
°C以」二の還元性雰囲気中で短時間(例えは、30分
間)焼なまずことにより、骨格形成金属わ〕末の不規則
形状粒子が溶着されて、ラネー合金からなる潜在的触媒
粒子が骨格形成金属の間隙のなかでしっかりと保拮され
る。粉末層の厚さは、冷間圧延による被着後に厚さ10
〜300μmの骨格構造層か得られるよ・)に、選定さ
れる。
しかし、この方法は、これまで二重骨格触媒層を有する
電極の製造に限定的に適用されたにすぎない。なぜなら
、この方法で作成できるのは、比較的厚い(例えば〉2
IImの)電極にすぎず、例えば、型打ち加工、曲げ加
工、押抜き加工による継続加工性の良さが要請される一
連の用途には、厚さが不均一であり、また、支持層への
付着強度が十う〕でないことから、適していない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、表面骨格構造を有する複合材料を製造
する冒頭に述へた方法を改良して、骨格構造が全面にわ
たって一様な層厚を有しかつ支持層にしっかりイマ1着
し、また、できるだり少ない費用で肉薄の比較的面積の
広い寸法に製造できるようにすることである。
〔課題を解決するだめの手段〕
この目的は、骨格構造を構成する粉末がその嵩に応じて
支持層上に均一に配分されて供Ljされ、支持層の主移
動方向とは逆に回転する分配ロールの下方を粉末層が通
過させられることにより、達成される。これによって、
複合祠料骨格構造の様な層厚にとっての前提でありかつ
支持層へのイ■れた付着強度にとっての前提である−・
様な厚さが、得られる。更に、冷間圧延時に、均一な圧
延圧力で作業することができる。
支持層として、望ましくは、必要に応じて開口を有する
パネル状又は帯状薄板、金網若しくはエキスパンデッド
メタルが使用される。そして、この支持層の表面に、主
移動方向とは逆に回転する分配ロールの下方を粉末層に
通過ざ−lだ後に0.25〜1.75韻(好ましくは0
.75〜1.25龍)の層厚か得られるような量の粉末
が、供与される。
特別な場合には、支持層上の粉末層が、移送++:l及
び/または冷間圧延による被着時に、溶けて流れること
がある。これを防くため、15〕末層は、支] 0 持層の主移動方向とは逆に回転する分配ロールの下方を
通過させられた後に、接着剤ラッカーと一緒の吹き付&
−1により塗布されるか、或いは圧延又はプレスにより
軽く予備圧縮されるか、若しくはその両方を行われるの
が、好ましい。
この複合材料が比較的大きな荷重に曝される場合のため
に、骨格構造を構成する粉末の供給前に、まず、プライ
マを構成する金属粉末(好ましくは、鉄、コバルト、ニ
ッケル、鉛、銀又は銅材料からなる金属粉末)の層が、
この粉末の供給に応じて連続的に移動する支持層上に、
その嵩に応じて均一に配分されて供与され、次に、支持
層の主移動方向とは逆に回転する分配ロールの下方を通
過させることによって、支持層上の骨格構造の付着強度
を木質的に改善することができる。次に、この中間層」
二に供与される骨格構造形成粉末層は、冷間圧延被着時
に中間層に深く圧入されて、両層間に内部結合が生しる
焼結後、この複合材料は、軟化焼鈍薄板と同様の特性を
有し、その硬さ及び厚さは、必要に応じ■ てさらに1回又は複数回の冷間圧延を施すことにより、
比較的広い範囲内で調整可能である。
複合材料の厚さと多孔度とは、横方向電気伝うn度(即
ち、表面に平行な方向での電気伝m−度)に影響する。
良好な横方向電気伝導度は、この複合材料を、例えば電
解装置の電極として使用する場合、非常に重要である。
というのも、電流は常にセルの金属構造から接触点又は
接触線を介して電極に流れ、電極内でその表面に対して
平行に分散するからである。接触点又は接触にノ貫の相
互距離が小さくかつ横方向伝導度が良好な場合(即1−
3、電極のオーム抵抗が小さい場合)には、大したエネ
ルギー損失は生じない。つまり、骨格構造の密度と厚さ
とを選択することで、エネルギー損失を比較的広い範囲
内で調節することができる。
本発明の方法により製造した複合材料は、多孔質骨格構
造に亀裂が生じるとしても、それか支持層から剥がれる
ことはないので、切断加工、型打ち加工、曲げ加工、押
抜き加工又は類似の加工操作により、問題なく継続加工
することができる。
その嵩に応じて粉末を支持層(又はプライマを形成する
中間層)上に均一に配分して供与するため、特に大きな
複合材料を製造する場合、ハケソトボイール(星形車)
式供給機の使用が格別適していることが判明した。
本発明の方法の好ましい実施態様によれば、支持層(場
合によっては、プライマを形成する中間層)上に、骨格
構造を構成する金属粉末(好ましくは、ニンケル力ルボ
ニル粉末)と、触媒として働く粉末ラネー合金とを1:
3〜3:1の混合比で混合した混合物が供与され、そし
て、冷間圧延により、被着される。触媒を活性化するた
めに、その後に、ラネー合金の可溶成分が溶出される。
本発明の方法の別の実施態様によれば、骨格構造を焼結
した後(又は再圧延を行う場合にむ才その後)に、骨格
構造に触媒物質を含浸さゼる。
支持層上での粉末層のイ」着強度を高めるには、分配ロ
ールの下方を通過させられた粉末層が、主移動方向とは
逆に回転する付加的な分配ロールの下方を通過さ・Uら
れるのが適切である。
本発明の方法は、両面を骨格構造で被覆した支持層から
なる複合材料の製造にも、同様に適している。
本発明の方法により製造した複合材料は、好ましくは、
電解槽又は燃料電池の電極として使用され、或いは化学
プロセスにおいて触媒作用を有する成形体(例えば、型
押し薄板のコイル)としても使用される。
この複合材料を連続製造するため、トラムから繰り出さ
れた帯状支持層は、1台又は複数台のハケソトホイール
式供給機に通され、また、主移動方向とは逆に回転する
少なくとも1つの分配ロルと被着ロール対とに通されて
よい。さらにまた、製造した複合材料は、ドラムに巻き
取ることができる。
〔実施例〕
本発明の実施例を、図面に基づいて、以下に詳しく説明
する。
第1図に示す第1の実施例において、向きをyえられ月
乾j指され才It rli口こされ711iン争にされ
た厚さ3關の帯状ニー7ゲル薄板2は、ドラl、1から
繰り出されて、固定支持体3上を引っ張られる。このニ
ッケル薄板2の表面には、粉末層6が、貯槽5からハ/
、−ソI・ホイール(星形車)式供給機4を介して均一
・に配分されて供与(塗型)される。この層6は、アル
ミニウム42%、モリブう〜ン7.5%、チタン0.5
%、残りは二ノ))−ルとい・う組成を有する安定化う
不−ニノゲル粉末と、二・ノゲルカルボニル粉末とを混
合した混合物7から成っている。その後、ニッケル薄板
2の主(多動方向とは逆に回転する弁配置−1−ル8の
下方を、このニッケル薄板2に通過さ一已ると、粉末層
6は、0.91の一様な厚さとなる。この粉末層6は、
後続のロール対9.9aの間において、ニッケル薄板2
上に冷間被着される。このi際、ニノろ)1看HJ、j
2自月力・47.4%変形して、複合4A’J:+ 1
0の全厚tJ、 2 、0鰭となり、ラネーニッケル触
媒を埋め込んだ二−ノノノ゛ル骨格構造は、厚さ0.1
5mmとなる。この複合+A1′410は、I・ラム1
】に巻き取られる。巻き取られた複合材料10は、次に
、不活性カス中の還元性条イ′1の下ζ温度約700°
Cて15分かりて焼なまされる。−ノケル骨格構造とニ
ッケル薄板2との間のイ」箔強度は、4 N / m+
n 2と測定された。電極活性化のため、25%苛性カ
リ溶液を使って、う不一二/))ル合金からアルミニウ
ム、が?岩田される。
第2図に示す第2の実施例において、メソノー1−ザイ
ス0.2III11、線の太さ0.125 mm、厚さ
0.25nunO)帯状ニッケル金網13は、I・う1
.12から繰り出されて、固定支持体14上を引、っ張
られる。このニッケル金網13の表面には、ニッケル粉
末18の層17が、貯槽I6からハケ7トボイール式供
給機15を介して均一に配分されて供え〕される。
ニッケル粉末層17−、ニッケル金網13の主移動方向
とは逆に回転する分配置″l−ル19に、[゛、す、0
.25mmの一様な厚さとされ、後続のし+−ル20に
より、軽く予備圧縮される。こ・)して予(1iii 
1−rE k宿された二、ケル粉末層17」二に、υ(
に、う不−I−ノケル粉末50%とニッケルカルボニル
粉末50%とからなる混合物22の層21か、貯槽24
がらハケ・〕I・ホイール式供給機23を介して均一に
配分されて供与される。次いで、粉末JW21の主移動
方向とは逆に回転する分配ロール25の下方を、この粉
末層21に通過させると、この粉末層21は、0.8m
mの一様な層厚となる。次いで、ロール対26.26a
により、粉末層21を二、ケル金網13上に冷間被着す
ると、複僑祠利27の全厚はQ、5 mmとなる。この
複合材料27は、トラム28に巻き取られる。次に、複
合材料27ij:、l詰度700°Cの還元性雰囲気中
で15分かけて焼なまされる。電極活性化のため、25
%苛性カリ溶液を使って、ラネーニッケル合金からアル
ミニウムが)岩田される。
〔発明の効果〕
本発明の方法により製造した複合材料から、面積の広い
電極を僅かな費用で問題なく作成しかつ使用することが
できる。この複合+A料は、異形ロル又は同様に働く二
「貝を使用するごとで、問題なく異形化し及び/又は開
口を設けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による複合材料の製造方法の第1の実
施例に用いる製造装置の概略図、第2しIは同上の第2
の実施例に用いる製造装置の概略図である。 なお、図面に用いた符号において、 2 −−−・−ニノろ一ルン°;ν(反4.15.23
−−−−−−ハゲソトボイール式供給機5.16.24
−−−−−−貯槽 8.19.25−−−分配し1−ル 10.27−−−−−−−−−複合材料13−−−−−
− 二、ゲル金にJilである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、厚さ1.0〜400μmの表面骨格構造を有しかつ
    その開孔内に触媒物質を埋込み可能である厚さ5mm以
    下のパネル状又は帯状薄板若しくは薄片から成る複合材
    料を製造する方法であって、粒径0.1〜10μmの不
    規則形状粒子から成りかつ骨格構造を構成する難流動性
    金属粉末の層を、この粉末の供給に応じて連続的に移動
    する前処理した面状支持層上に供与し、冷間圧延により
    、同時に20〜60%変形する前記支持層上に被着し、
    次いで、温度600〜1000℃及び保持時間10〜4
    5分で焼結するようにした複合材料の製造方法において
    、 前記粉末がその嵩に応じて均一に配分されて供与され、
    前記支持層の主移動方向とは逆に回転する分配ロールの
    下方を前記粉末層が通過させられて一様な厚さにされる
    ことを特徴とする方法。 2、請求項1記載の方法において、前記支持層が、必要
    に応じて開口を有するパネル状又は帯状薄板、金網若し
    くはエキスパンデッドメタルから成ることを特徴とする
    方法。 3、請求項1又は2記載の方法において、分配ロールの
    下方を通過させた後の粉末層の厚さが、0.25〜1.
    75mmであることを特徴とする方法。 4、請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の方法に
    おいて、前記粉末層が、接着剤ラッカーと一緒に吹付け
    塗布されることを特徴とする方法。 5、請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の方法に
    おいて、前記粉末層が、圧延又はプレスにより予備圧縮
    されることを特徴とする方法。 6、請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載の方法に
    おいて、プライマを構成する金属粉末の層が、この粉末
    の供給に応じて連続的に移動する支持層上にその嵩に応
    じて均一に配分されて供与され、前記支持層の主移動方
    向とは逆に回転する分配ロールの下方を通過させられる
    ことを特徴とする方法。 7、請求項1〜6のうちのいずれか1項に記載の方法に
    おいて、焼結した複合材料が、さらに冷間圧延されるこ
    とを特徴とする方法。 8、請求項1〜7のうちのいずれか1項に記載の方法に
    おいて、前記粉末が、バケットホイール式供給機により
    配分されて供与されることを特徴とする方法。 9、請求項1〜8のうちのいずれか1項に記載の方法に
    おいて、骨格構造を構成する金属粉末と、触媒として働
    く粉末状ラネー合金とを1:3〜3:1の混合比で混合
    した混合物が、必要に応じてプライマを有する支持層上
    に供与され、そして、触媒を活性化するために、前記ラ
    ネー合金の可溶成分が、溶出可能に構成されることを特
    徴とする方法。 10、請求項1〜9のうちのいずれか1項に記載の方法
    において、前記骨格構造が、触媒物質を含浸させられて
    いることを特徴とする方法。 11、請求項1〜10のうちのいずれか1項に記載の方
    法において、前記分配ロールの下方を通過させられた粉
    末層が、前記支持層の主移動方向とは逆に回転する付加
    的な分配ロールの下方を通過させられることを特徴とす
    る方法。 12、請求項1〜11のうちのいずれか1項に記載の方
    法において、前記支持層の両面が、骨格構造で被覆され
    ることを特徴とする方法。 13、請求項1〜12のうちのいずれか1項に記載の方
    法により製造した複合材料を、電解槽又は燃料電池にお
    いて、電極として使用することを特徴とする複合材料の
    使用方法。 14、請求項1〜12のうちのいずれか1項に記載の方
    法により製造した複合材料を、化学プロセスにおいて、
    触媒作用を有する成形体として使用することを特徴とす
    る複合材料の使用方法。
JP1104389A 1988-04-23 1989-04-24 表面骨格構造を有する複合材料の製造方法及び使用方法 Expired - Fee Related JP2736436B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3813744A DE3813744A1 (de) 1988-04-23 1988-04-23 Verfahren zur herstellung von werkstoffverbunden als blechtafeln, blechbaender und folien mit oberflaechiger skelettstruktur und verwendung der werkstoffverbunde
DE3813744.5 1988-04-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0215103A true JPH0215103A (ja) 1990-01-18
JP2736436B2 JP2736436B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=6352726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1104389A Expired - Fee Related JP2736436B2 (ja) 1988-04-23 1989-04-24 表面骨格構造を有する複合材料の製造方法及び使用方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5010050A (ja)
EP (1) EP0339717B1 (ja)
JP (1) JP2736436B2 (ja)
AT (1) ATE106953T1 (ja)
BR (1) BR8901911A (ja)
CA (1) CA1328336C (ja)
DE (2) DE3813744A1 (ja)
ES (1) ES2057088T3 (ja)
NO (1) NO172333C (ja)
ZA (1) ZA892957B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263177A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Ihi Corp 材料圧縮加工装置
JP2009170782A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Ihi Corp 封止用蓋体及びパッケージ

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991001954A1 (en) * 1989-07-27 1991-02-21 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method of producing metallic complex and metallic complex produced thereby
US5427736A (en) * 1994-04-05 1995-06-27 General Electric Company Method of making metal alloy foils
DE19511089A1 (de) * 1995-03-25 1996-09-26 Plansee Metallwerk Bauteil mit aufgelöteten Folien aus ODS-Sintereisen-Legierungen
DE19548421B4 (de) * 1995-12-22 2004-06-03 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Membranelektrodeneinheiten
DE19548422A1 (de) * 1995-12-22 1997-09-11 Hoechst Ag Materialverbunde und ihre kontinuierliche Herstellung
JPH10310806A (ja) * 1997-03-11 1998-11-24 Katayama Tokushu Kogyo Kk 金属多孔体の製造方法、該方法により製造された金属多孔体及び電池用電極
JP3004246B2 (ja) * 1997-03-24 2000-01-31 片山特殊工業株式会社 金属シートの製造方法、該方法により製造された金属シート、電池用電極の製造方法および該電池用電極
DE19747242C2 (de) * 1997-10-25 2002-02-21 Abb Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Blechform für Vakuumkammerschirme oder Vakuumkammerkontaktstücke
FI107454B (fi) * 1999-12-02 2001-08-15 Outokumpu Oy Menetelmä ferroseosmateriaalien sintraamiseksi
DE19963443A1 (de) * 1999-12-28 2001-07-05 Basf Ag Dünnschichtkatalysatoren auf Basis von Raney-Legierungen und Verfahren zu deren Herstellung
CA2327193A1 (en) * 2000-11-29 2002-05-29 Collins & Aikman Floorcoverings Inc. A method for assembling a reinforced vinyl-backed carpet
DE10112232A1 (de) * 2001-03-07 2002-09-19 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Verfahren zur Herstellung einer mehrschichtigen Elektrode oder Elektrodenverbundeinheit und Gasdiffusionselektrode
US7560067B2 (en) * 2001-07-16 2009-07-14 Sherman Andrew J Powder friction forming
KR20010107862A (ko) * 2001-11-05 2001-12-07 조성석 발포용 알루미늄 다중판 제조방법
US9028744B2 (en) 2011-08-31 2015-05-12 Pratt & Whitney Canada Corp. Manufacturing of turbine shroud segment with internal cooling passages
US8784041B2 (en) 2011-08-31 2014-07-22 Pratt & Whitney Canada Corp. Turbine shroud segment with integrated seal
US9079245B2 (en) 2011-08-31 2015-07-14 Pratt & Whitney Canada Corp. Turbine shroud segment with inter-segment overlap
US8784037B2 (en) 2011-08-31 2014-07-22 Pratt & Whitney Canada Corp. Turbine shroud segment with integrated impingement plate
US8784044B2 (en) 2011-08-31 2014-07-22 Pratt & Whitney Canada Corp. Turbine shroud segment
CN104588662B (zh) * 2014-10-31 2017-02-15 成都易态科技有限公司 柔性多孔金属箔及柔性多孔金属箔的制备方法
CN104759630B (zh) * 2015-04-01 2017-10-27 成都易态科技有限公司 多孔金属箔的制备方法
US10533454B2 (en) 2017-12-13 2020-01-14 Pratt & Whitney Canada Corp. Turbine shroud cooling
US11274569B2 (en) 2017-12-13 2022-03-15 Pratt & Whitney Canada Corp. Turbine shroud cooling
US10570773B2 (en) 2017-12-13 2020-02-25 Pratt & Whitney Canada Corp. Turbine shroud cooling
US10502093B2 (en) * 2017-12-13 2019-12-10 Pratt & Whitney Canada Corp. Turbine shroud cooling
US11365645B2 (en) 2020-10-07 2022-06-21 Pratt & Whitney Canada Corp. Turbine shroud cooling
WO2024006763A2 (en) * 2022-06-27 2024-01-04 The Texas A&M University System Method and apparatus for the dry, solvent free manufacture of electrodes using powders
DE102022124917B3 (de) 2022-09-28 2023-11-16 Ks Gleitlager Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Elektrode, Elektrode, Verwendung der Elektrode und stapelförmige Anordnung aus elektrochemischen Zellen

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3073697A (en) * 1958-02-28 1963-01-15 Accumulatoren Fabrik Ag Process for producing double-skeleton catalyst electrodes by hot-pressing
DE1233834B (de) * 1958-03-05 1967-02-09 Siemens Ag Elektrode fuer Elektrolyseure und Brennstoff-elemente mit oberflaechlicher Doppelskelett-Katalysator-Struktur
US3050776A (en) * 1960-04-21 1962-08-28 Electric Storage Battery Co Nickel-powder leveling apparatus
US3108871A (en) * 1960-08-19 1963-10-29 Alloys Res & Mfg Corp Method of cladding metals
US3179516A (en) * 1962-04-27 1965-04-20 Dow Chemical Co Direct powder rolling
DE1280822B (de) * 1964-10-20 1968-10-24 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung von Gas-Diffusionselektroden mit grossen und kleinen Poren
DE2829901A1 (de) * 1978-07-07 1980-01-24 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur herstellung eines bleches oder bandes mit oberflaechiger katalysatorstruktur
CH653581A5 (de) * 1982-03-05 1986-01-15 Bbc Brown Boveri & Cie Verfahren zur herstellung einer grossflaechigen platte oder folie aus poroesem titan.
US4670214A (en) * 1986-05-12 1987-06-02 Energy Conversion Devices, Inc. Method for making electrode material from high hardness active materials

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263177A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Ihi Corp 材料圧縮加工装置
JP2009170782A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Ihi Corp 封止用蓋体及びパッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
NO172333C (no) 1993-07-14
JP2736436B2 (ja) 1998-04-02
NO891631D0 (no) 1989-04-20
CA1328336C (en) 1994-04-12
ZA892957B (en) 1990-12-28
ATE106953T1 (de) 1994-06-15
DE3813744A1 (de) 1989-11-02
ES2057088T3 (es) 1994-10-16
EP0339717B1 (de) 1994-06-08
NO172333B (no) 1993-03-29
US5010050A (en) 1991-04-23
EP0339717A1 (de) 1989-11-02
NO891631L (no) 1989-10-24
DE58907812D1 (de) 1994-07-14
BR8901911A (pt) 1989-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0215103A (ja) 表面骨格構造を有する複合材料の製造方法及び使用方法
US2836641A (en) Process for the production of electrodes for electro-chemical purposes
US20060280637A1 (en) Method for manufacturing components with a nickel base alloy as well as components manufactured therewith
US4278568A (en) Process of manufacturing sheet metal elements or strip having a catalytic surface structure
JP5476855B2 (ja) チタン薄板の製造方法
JPS59184464A (ja) 電気化学電極の製造方法及び該方法で作る電極
US3453849A (en) Manufacture of clad metals
CN107520448B (zh) 一种金属基形状记忆复合材料的制备方法
US4308321A (en) Laminated bearing material produced by thermokinetic plating
EP0907443B1 (de) Verfahren zur herstellung von flächenhaften werkstoffverbunden
US4849163A (en) Production of flat products from particulate material
US3248787A (en) Process for the production of a gas-diffusion electrode
US5114326A (en) Apparatus for manufacturing diaphragms
US4501611A (en) Powder forging of aluminum and its alloys
CN102328086A (zh) 一种银氧化锡电触头的制备方法
AU2021350813B2 (en) Titanium-based porous body and method for producing titanium-based porous body
JP5444827B2 (ja) チタン薄板の製造方法
JP2001167746A (ja) 金属板の製造方法および該方法により製造された金属板
WO2019088154A1 (ja) 微細な3次元表面形状を有する薄板状成形部材及び燃料電池用セパレータ並びにその製造方法と製造設備
JP2011044321A (ja) 燃料電池用ガス拡散層付きセパレータの製造方法
RU2499332C2 (ru) Способ создания пористого покрытия на металлическом электропроводящем носителе
US20040028891A1 (en) Porous media and method of manufacturing same
JP2019084585A (ja) 微細な3次元表面形状を有する薄板状成形部材及び燃料電池用セパレータ並びにその製造方法と製造設備
JPH0413866A (ja) 開放細孔構造体の製造方法
WO2004013369A1 (en) Porous media and method of manufacturing same

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees