JPH0215004B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0215004B2 JPH0215004B2 JP21074882A JP21074882A JPH0215004B2 JP H0215004 B2 JPH0215004 B2 JP H0215004B2 JP 21074882 A JP21074882 A JP 21074882A JP 21074882 A JP21074882 A JP 21074882A JP H0215004 B2 JPH0215004 B2 JP H0215004B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output count
- count value
- difference
- value
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 10
- 238000005303 weighing Methods 0.000 claims description 9
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 5
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01G—WEIGHING
- G01G23/00—Auxiliary devices for weighing apparatus
- G01G23/18—Indicating devices, e.g. for remote indication; Recording devices; Scales, e.g. graduated
- G01G23/36—Indicating the weight by electrical means, e.g. using photoelectric cells
- G01G23/37—Indicating the weight by electrical means, e.g. using photoelectric cells involving digital counting
- G01G23/3707—Indicating the weight by electrical means, e.g. using photoelectric cells involving digital counting using a microprocessor
- G01G23/3714—Indicating the weight by electrical means, e.g. using photoelectric cells involving digital counting using a microprocessor with feedback means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)
- Optical Transform (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
- Measuring Frequencies, Analyzing Spectra (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は電子秤における計量安定方法の改良に
関する。
関する。
(従来の技術とその問題点)
この種電子秤を第5図により説明すれば、計量
機構1はロードセルの枠体にヒズミゲージを貼付
し該ゲージをホイートストンブリツジに構成し重
量に比例したヒズミ量を電圧にて出力する。該重
量信号は一般的に数mVであるので増幅器2にて
増幅し、フイルター3にて雑音成分を除去すると
共に、A/D変換器4にてデジタル化し、所定時
間毎にデジタルカウントを出力する。該A/D変
換器4の出力カウントを中央処理装置(CPU)
にて演算処理し、表示用レジスター5にて表示用
データを出力し保持して表示器6にて表示する。
機構1はロードセルの枠体にヒズミゲージを貼付
し該ゲージをホイートストンブリツジに構成し重
量に比例したヒズミ量を電圧にて出力する。該重
量信号は一般的に数mVであるので増幅器2にて
増幅し、フイルター3にて雑音成分を除去すると
共に、A/D変換器4にてデジタル化し、所定時
間毎にデジタルカウントを出力する。該A/D変
換器4の出力カウントを中央処理装置(CPU)
にて演算処理し、表示用レジスター5にて表示用
データを出力し保持して表示器6にて表示する。
上記電子秤では、機械的振動即ち建物の固有振
動などが計量機構1に作用して重量信号に混つた
りすると共に、電気的雑音即ちハム雑音、電子部
品の発する雑音をフイルター3で完全に除くこと
ができない。
動などが計量機構1に作用して重量信号に混つた
りすると共に、電気的雑音即ちハム雑音、電子部
品の発する雑音をフイルター3で完全に除くこと
ができない。
このような振動、雑音があると表示の下の方の
桁が常に変化してチラツキとなり、高精度の電子
秤程その影響が大きい。
桁が常に変化してチラツキとなり、高精度の電子
秤程その影響が大きい。
これらの問題点を解決するものとして特開昭57
−190225号、特開昭57−190226号が提案されてい
るが、それら先行技術の方法は、出力データ(計
量データ)の変動が激しい場合、例えば秤皿に被
計量物を載せて、その計量値がある程度安定する
までは表示を停止し、安定状態或いはその前後の
準安定状態における値のみをちらつき防止処理し
た後、表示させるというものである。しかしなが
ら、上述の如く不安定状態のもとで表示が停止さ
れてしまうと、使用している者は一瞬秤が故障し
てしまつたのではないかと疑問をもつなどの不都
合が生じる。何故ならば、秤が故障した場合にも
その表示が停止するためである。
−190225号、特開昭57−190226号が提案されてい
るが、それら先行技術の方法は、出力データ(計
量データ)の変動が激しい場合、例えば秤皿に被
計量物を載せて、その計量値がある程度安定する
までは表示を停止し、安定状態或いはその前後の
準安定状態における値のみをちらつき防止処理し
た後、表示させるというものである。しかしなが
ら、上述の如く不安定状態のもとで表示が停止さ
れてしまうと、使用している者は一瞬秤が故障し
てしまつたのではないかと疑問をもつなどの不都
合が生じる。何故ならば、秤が故障した場合にも
その表示が停止するためである。
(発明の目的)
本発明は、上述した如き従来事情に鑑み、計量
がある程度安定するまでは表示を計量データに追
従させて表示し、計量がある程度安定した時に表
示のちらつきを防止することを目的とする。
がある程度安定するまでは表示を計量データに追
従させて表示し、計量がある程度安定した時に表
示のちらつきを防止することを目的とする。
(発明の構成)
上記目的を達成するために本発明が講じた技術
的手段は、基準出力カウント値と出力カウント値
の差に対応して基準度数を、前記差が大きいほど
その値が小となるように予め複数個設定記憶さ
せ、A/D変換器の出力カウント値を採集し、そ
の出力カウント値と基準カウント値との差を演算
算出し、その差が零でない場合はこの差に対応し
て設定記憶されている基準度数と基準出力カウン
ト値と出力カウント値の連続不一致度数のカウン
ト値とに基づいて前記出力カウント値を新たな基
準出力カウント値とするか否かを判断するように
したことを特徴とする。
的手段は、基準出力カウント値と出力カウント値
の差に対応して基準度数を、前記差が大きいほど
その値が小となるように予め複数個設定記憶さ
せ、A/D変換器の出力カウント値を採集し、そ
の出力カウント値と基準カウント値との差を演算
算出し、その差が零でない場合はこの差に対応し
て設定記憶されている基準度数と基準出力カウン
ト値と出力カウント値の連続不一致度数のカウン
ト値とに基づいて前記出力カウント値を新たな基
準出力カウント値とするか否かを判断するように
したことを特徴とする。
(作用)
上記構成によれば、出力カウント値の変動が激
しい場合、即ち出力カウント値と基準出力カウン
ト値との差が大の場合、その表示もそれに伴なつ
て変動し、出力カウント値の変動が小範囲の場
合、即ち出力カウント値と基準出力カウント値の
差が少ない場合にはそれが何回か連続しないと表
示の変更が行なわれない。それによつて、ある程
度安定状態となつた場合には表示のちらつきが防
止される。
しい場合、即ち出力カウント値と基準出力カウン
ト値との差が大の場合、その表示もそれに伴なつ
て変動し、出力カウント値の変動が小範囲の場
合、即ち出力カウント値と基準出力カウント値の
差が少ない場合にはそれが何回か連続しないと表
示の変更が行なわれない。それによつて、ある程
度安定状態となつた場合には表示のちらつきが防
止される。
(実施例)
以下、本発明の実施例を説明する。
本発明の計量安定方法を実施する電子秤は第2
図に示す如く第5図の従来秤にメモリー7を設け
たもので、メモリー7には基準出力カウントに対
する出力カウントの差に応じて予め出力カウント
の基準度数を設定する。
図に示す如く第5図の従来秤にメモリー7を設け
たもので、メモリー7には基準出力カウントに対
する出力カウントの差に応じて予め出力カウント
の基準度数を設定する。
上記の基準度数は、基準出力カウント値と出力
カウント値の差が大きいほど度数の値が小となる
ように複数個設定し、メモリー7に記憶させる。
又、基準出力カウント値と出力カウント値の連続
不一致度数を数えるカウンター(CTR)は中央
処理装置(CPU)に内蔵するが、勿論別体とし
ても良いものである。又表示器6の表示は基準出
力カウントに対応して行なわれるようになつてい
る。
カウント値の差が大きいほど度数の値が小となる
ように複数個設定し、メモリー7に記憶させる。
又、基準出力カウント値と出力カウント値の連続
不一致度数を数えるカウンター(CTR)は中央
処理装置(CPU)に内蔵するが、勿論別体とし
ても良いものである。又表示器6の表示は基準出
力カウントに対応して行なわれるようになつてい
る。
本発明の計量安定方法の実施例を第1図により
説明すれば、先ず始めに度数カウンター(CTR)
をクリアする(11)。
説明すれば、先ず始めに度数カウンター(CTR)
をクリアする(11)。
次にA/D変換器の出力カウントDNを採集し
て最初の基準出力カウントDDとする(12)。上記出
力カウントDNを記憶レジスター(R1)に記憶す
る(13)と共に、次の出力カウントDNを採集し
て(14)、該出力カウントDNと基準出力カウント
DDが一致するかを判別し(15)、一致する場合は
新たに次の出力カウントを採集するようにする
(14)。
て最初の基準出力カウントDDとする(12)。上記出
力カウントDNを記憶レジスター(R1)に記憶す
る(13)と共に、次の出力カウントDNを採集し
て(14)、該出力カウントDNと基準出力カウント
DDが一致するかを判別し(15)、一致する場合は
新たに次の出力カウントを採集するようにする
(14)。
基準出力カウントDDと出力カウントDNが一致
しない場合は出力カウントDNが基準出力カウン
トDDに対して正か負かを判断する(16)。
しない場合は出力カウントDNが基準出力カウン
トDDに対して正か負かを判断する(16)。
符号記憶レジスター(polarity Flag 以下PF
とする)は(DN−DD)の正負を記憶するもので、
PF=1を正、PF=0を負とする。
とする)は(DN−DD)の正負を記憶するもので、
PF=1を正、PF=0を負とする。
上記差(DN−DD)が負である時(PF=0)
は、既に記憶されている符号記憶レジスター
(PF)の符号と比較し(17)、PF≠1の時には工
程(23)に至る。PF=1の時には新たにPF=0
を記憶させて(18)度数カウンター(CTR)を
クリアし(19)、工程(23)に至る。
は、既に記憶されている符号記憶レジスター
(PF)の符号と比較し(17)、PF≠1の時には工
程(23)に至る。PF=1の時には新たにPF=0
を記憶させて(18)度数カウンター(CTR)を
クリアし(19)、工程(23)に至る。
上記差(DN−DD)が正の時(PF=1)は、既
に記憶されている符号記憶レジスター(PF)と
比較し(20)、PF=1の時には工程(23)に至
る。PF≠1の時には新たにPF=1を記憶させて
(21)、度数カウンター(CTR)をクリアし
(22)、工程(23)に至る。
に記憶されている符号記憶レジスター(PF)と
比較し(20)、PF=1の時には工程(23)に至
る。PF≠1の時には新たにPF=1を記憶させて
(21)、度数カウンター(CTR)をクリアし
(22)、工程(23)に至る。
(23)工程は基準出力カウントDDと出力カウ
ントDNのカウント差Aを算出するものである。
(24)(25)(26)は夫々カウント差Aが1、2、
3の何れかもしくは3を超えるものかを判断する
もので、3を超える場合は工程(33)へ至る。
ントDNのカウント差Aを算出するものである。
(24)(25)(26)は夫々カウント差Aが1、2、
3の何れかもしくは3を超えるものかを判断する
もので、3を超える場合は工程(33)へ至る。
(24)(25)(26)は夫々のカウンター(CTR)
を1つずつカウントさせる(27)(28)(29)と共
に、予め設定した基準度数に達したかを判断する
(30)(31)(32)。
を1つずつカウントさせる(27)(28)(29)と共
に、予め設定した基準度数に達したかを判断する
(30)(31)(32)。
即ち、出力カウントDNと基準出力カウントDD
の差Aが1の時はカウンタの値が基準度数8以上
に、2の時はカウンタの値が基準度数4以上に、
3の時はカウンタの値が基準度数2以上になつた
時に基準出力カウントDDを出力カウントDNに置
き換える(33)と共に、カウンタ−(CTR)をク
リアする(34)。
の差Aが1の時はカウンタの値が基準度数8以上
に、2の時はカウンタの値が基準度数4以上に、
3の時はカウンタの値が基準度数2以上になつた
時に基準出力カウントDDを出力カウントDNに置
き換える(33)と共に、カウンタ−(CTR)をク
リアする(34)。
そして記憶レジスター(R尭)に出力カウント
DNを入れる工程(13)に至る。カウンター
(CTR)の値が基準度数に達しない時には直接
(13)に至つた後、新たに出力カウントDNを採集
する工程(14)へと続く。
DNを入れる工程(13)に至る。カウンター
(CTR)の値が基準度数に達しない時には直接
(13)に至つた後、新たに出力カウントDNを採集
する工程(14)へと続く。
上記実施例の動作を第3図により説明すれば、
図中、縦軸は出力カウントを、横軸は所定時間毎
の採集回数を示すと共に、×印は出力カウント
DN、〇印は基準出力カウントDDを示す。
図中、縦軸は出力カウントを、横軸は所定時間毎
の採集回数を示すと共に、×印は出力カウント
DN、〇印は基準出力カウントDDを示す。
採集回数=1、2、3で出力カウント(DN)=
30000+1が3回連続するが、差Aが1の時の基
準度数8以上に至らないので基準出力カウント
(DD)=30000は変わらない。採集回数=4〜9に
おいても同様である。採集回数=10〜17において
は差(A)=+1が8回連続し基準度数8に至るの
で、採集回数=18において基準出力カウント
(DD)=30000+1となる。従つて採集回数=18〜
21においても基準出力カウント(DD)=30000+
1であるが、採集回数=21においては出力カウン
ト(DN)=30000−4となり差(A)=−5となり、
基準度数1に至るので基準出力カウント(DD)=
30000−4となる。
30000+1が3回連続するが、差Aが1の時の基
準度数8以上に至らないので基準出力カウント
(DD)=30000は変わらない。採集回数=4〜9に
おいても同様である。採集回数=10〜17において
は差(A)=+1が8回連続し基準度数8に至るの
で、採集回数=18において基準出力カウント
(DD)=30000+1となる。従つて採集回数=18〜
21においても基準出力カウント(DD)=30000+
1であるが、採集回数=21においては出力カウン
ト(DN)=30000−4となり差(A)=−5となり、
基準度数1に至るので基準出力カウント(DD)=
30000−4となる。
尚、本発明において出力カウントと出力カウン
トの所定時間は任意に設定できると共に、出力カ
ウントと基準出力カウントの各差における基準度
数も任意に設定することができる。
トの所定時間は任意に設定できると共に、出力カ
ウントと基準出力カウントの各差における基準度
数も任意に設定することができる。
基準度数の設定は第2図の電子秤にキー部8を
追加した第4図のような電子秤によつて、キー部
18を使つてできるようにすればより便利であ
る。即ち、電子秤のチラツキの原因である外部振
動の周波数は作業場所等の条件によつて異なるの
で、各作業条件に合わせた基準度数をキー部8に
て設定することによつて、作業条件に特有の外部
振動をシヤツトアウトすることができる。又、測
定精度が比較的ラフな場合は基準度数の設定をラ
フにしてチラツキを無しにするようにすることが
できる。
追加した第4図のような電子秤によつて、キー部
18を使つてできるようにすればより便利であ
る。即ち、電子秤のチラツキの原因である外部振
動の周波数は作業場所等の条件によつて異なるの
で、各作業条件に合わせた基準度数をキー部8に
て設定することによつて、作業条件に特有の外部
振動をシヤツトアウトすることができる。又、測
定精度が比較的ラフな場合は基準度数の設定をラ
フにしてチラツキを無しにするようにすることが
できる。
(発明の効果)
本発明の計量安定方法は以上詳述した如く、基
準出力カウント値と出力カウント値の差に対応し
基準度数を、前記差が大きいほどその値が小とな
るように予め複数個設定記憶させ、A/D変換器
の出力カウント値を採集し、その出力カウント値
と基準出力カウント値との差を演算算出し、その
差が零でない場合はこの差に対応して設定記憶さ
れている基準度数と基準出力カウント値と出力カ
ウント値の連続不一致度数のカウント値とに基づ
いて前記出力カウント値を新たな基準出力カウン
ト値とするか否かを判断するようにしたものであ
るから、計量がある程度安定するまでは表示を計
量データに追従させて表示し、計量がある程度安
定した時に表示のちらつき防止を行ない表示の読
み取りを容易ならしめることが出来る。
準出力カウント値と出力カウント値の差に対応し
基準度数を、前記差が大きいほどその値が小とな
るように予め複数個設定記憶させ、A/D変換器
の出力カウント値を採集し、その出力カウント値
と基準出力カウント値との差を演算算出し、その
差が零でない場合はこの差に対応して設定記憶さ
れている基準度数と基準出力カウント値と出力カ
ウント値の連続不一致度数のカウント値とに基づ
いて前記出力カウント値を新たな基準出力カウン
ト値とするか否かを判断するようにしたものであ
るから、計量がある程度安定するまでは表示を計
量データに追従させて表示し、計量がある程度安
定した時に表示のちらつき防止を行ない表示の読
み取りを容易ならしめることが出来る。
しかも、計量が安定するまでの変動の期間は、
表示もそのまま変動させ表示することにより、使
用者に計量が安定するまでの変動期間である旨を
知らせることが出来、それによつて秤が故障した
のではといつた疑問をもたせるといつた不具合を
解消できる。
表示もそのまま変動させ表示することにより、使
用者に計量が安定するまでの変動期間である旨を
知らせることが出来、それによつて秤が故障した
のではといつた疑問をもたせるといつた不具合を
解消できる。
第1図は本発明実施の一例を示すフローチヤー
ト図、第2図は同ブロツク図、第3図は同動作説
明図、第4図はキー部を設けた秤のブロツク図、
第5図は従来例のブロツク図である。 図中、1……計量機構、2……増幅部、3……
フイルター、4……A/D変換器、5……表示用
レジスター、6……表示器、7……メモリー、
DN……出力カウント、DD……基準出力カウント、
A……出力カウントと基準出力カウントとのカウ
ント差である。
ト図、第2図は同ブロツク図、第3図は同動作説
明図、第4図はキー部を設けた秤のブロツク図、
第5図は従来例のブロツク図である。 図中、1……計量機構、2……増幅部、3……
フイルター、4……A/D変換器、5……表示用
レジスター、6……表示器、7……メモリー、
DN……出力カウント、DD……基準出力カウント、
A……出力カウントと基準出力カウントとのカウ
ント差である。
Claims (1)
- 1 計量信号を発生するA/D変換器の出力カウ
ント値に基づいて基準出力カウント値を決定し、
この基準出力カウント値に基づいて重量表示を行
なう電子秤において、前記基準出力カウント値と
出力カウント値の差に対応して基準度数を、前記
差が大きいほどその値が小となるように予め複数
個設定記憶させ、A/D変換器の出力カウント値
を採集し、その出力カウント値と基準カウント値
との差を演算算出し、その差が零でない場合はこ
の差に対応して設定記憶されている基準度数と基
準出力カウント値と出力カウント値の連続不一致
度数のカウント値とに基づいて前記出力カウント
値を新たな基準出力カウント値とするか否かを判
断するようにしたことを特徴とする計量安定方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21074882A JPS5999315A (ja) | 1982-11-30 | 1982-11-30 | 計量安定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21074882A JPS5999315A (ja) | 1982-11-30 | 1982-11-30 | 計量安定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5999315A JPS5999315A (ja) | 1984-06-08 |
JPH0215004B2 true JPH0215004B2 (ja) | 1990-04-10 |
Family
ID=16594467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21074882A Granted JPS5999315A (ja) | 1982-11-30 | 1982-11-30 | 計量安定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5999315A (ja) |
-
1982
- 1982-11-30 JP JP21074882A patent/JPS5999315A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5999315A (ja) | 1984-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62249024A (ja) | 力測定装置 | |
EP0144834B1 (en) | Load cell type weight-measuring device | |
JPH0215004B2 (ja) | ||
JP3152247B2 (ja) | 原子炉出力モニタリング方法及び装置 | |
JP2562876B2 (ja) | 計量装置 | |
JP3037963B2 (ja) | 積算式流量計 | |
JP2815978B2 (ja) | 放射線測定装置 | |
JPS626544Y2 (ja) | ||
JP3114388B2 (ja) | 電子天びん | |
JP2910267B2 (ja) | 流量計測装置 | |
JP4084015B2 (ja) | 圧電素子を用いた応力計測装置 | |
JPH035990Y2 (ja) | ||
JP3127410B2 (ja) | 酸素濃度検知装置 | |
JPH01299420A (ja) | 揺動物の重量計量装置 | |
JPS5822104Y2 (ja) | 電子式デジタル表示秤における表示安定回路 | |
JPS6349699Y2 (ja) | ||
JP2530733B2 (ja) | 電子式秤量器 | |
JPH0110575Y2 (ja) | ||
JPH0226733B2 (ja) | ||
JPH0226732B2 (ja) | ||
JPWO2005095906A1 (ja) | デジタルはかり装置 | |
JPH02304388A (ja) | デジタル式計数率計 | |
JPH0366620B2 (ja) | ||
JPH0222525A (ja) | 電子秤 | |
RU2085868C1 (ru) | Способ взвешивания грузов в условиях динамических помех и нестабильности основания весов |