JPH02149968A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH02149968A
JPH02149968A JP63302304A JP30230488A JPH02149968A JP H02149968 A JPH02149968 A JP H02149968A JP 63302304 A JP63302304 A JP 63302304A JP 30230488 A JP30230488 A JP 30230488A JP H02149968 A JPH02149968 A JP H02149968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
tape cassette
linear track
cassette
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63302304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2572437B2 (ja
Inventor
Kenji Fuse
健二 布施
Noriaki Masuda
益田 憲明
Shinya Fujimori
晋也 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63302304A priority Critical patent/JP2572437B2/ja
Publication of JPH02149968A publication Critical patent/JPH02149968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572437B2 publication Critical patent/JP2572437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、音声信号あるいはビデオ信号などのアナログ
またはディジタル信号を記録再生する磁気記録再生装置
に関する。
〔従来の技術〕
従来、磁気記録再生装置には、回転ヘッドを用いたヘリ
カルスキャン方式の磁気記録再生装置と固定ヘッドのみ
によるリニアトラック方式とがある。ヘリカルスキャン
方式の磁気記録再生装置としては、ビデオ信号や音声信
号を記録再生するVTR(ビデオテープレコーダ)や音
声信号を記録再生するDAT (ディジタルオーディオ
テープレコーダ)などが知られており、リニアトラック
方式による磁気記録再生装置としては、音声信号を記録
再生するテープレコーダが知られている。
VTRはシリンダに設けられた回転ヘッドによってビデ
オ信号を磁気テープにその斜め方向に記録再生するとと
もに、固定ヘッドが設けられ、これにより、磁気テープ
の上端または下端に磁気テープ長手方向のトラック(リ
ニアトラック)を形成して音声信号の記録再生を行なう
。また、DATはシリンダに音声記録再生用の回転ヘッ
ドが設けられ、これによってディジタル化された音声信
号が磁気テープの斜め方向に記録される。
これら磁気記録再生装置においては、カセットに収納さ
れた磁気テープが用いられる。ヘリカルスキャン方式の
磁気記録再生装置においては、このカセットが装着され
ると、磁気記録再生装置に設けられているローディング
機構によってカセットから自動的に磁気テープが引き出
され、シリンダに巻きつけられてテープ走行路が形成さ
れる。
かかる磁気記録再生装置の一例が実開昭53−8041
5号公報に記載されている。
また、リニアトラック方式の磁気記録再生装置において
は、カセットからは磁気テープが引き出されず、カセッ
トが挿入されて所定位置に位置決めされると、これで固
定のリニアトラックヘッドがカセット内の磁気テープに
当接する。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上のように、ヘリカルスキャン方式の磁気記録再生装
置とリニアトラック方式の磁気記録再生装置とは、使用
するヘッドやカセットから磁気テープを引き出すか否か
の違いがあり、また、これらのカセットについても、サ
イズや2つのリール台の間隔の違いなどもあり、このた
めに、これらカセットも異なる磁気記録再生装置で使用
されることになる。特に、同じ音声信号の記録再生を行
なうものであっても、DATとテープレコーダとはシス
テムが全く異なるものであり、従来、ヘリカルスキャン
方式用のカセットとリニアトラック方式用のカセットと
を同一システムで用いることを可能とする点については
全く考慮されていない。
本発明の目的は、方式の異なるカセットに対して共に記
録再生を可能とした磁気記録再生装置を提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、ヘリカルスキャ
ン方式用の第1のテープカセットを用いて記録再生する
ヘリカルスキャン方式の磁気記録再生装置において、該
第1のテープカセットとリニアトラック方式の第2のテ
ープカセットとを装着する第1の手段と、リニアトラッ
クヘッドと、該リニアトラックヘッドを第1の位置と第
2の位置とに切換え設定する第2の手段とを設ける。
〔作用〕
ヘリカルスキャン方式用の第1のテープカセットが装着
されたときには、該第1のテープカセットから磁気テー
プが引き出されてシリンダ装置にローディングされるが
、このとき・、第2の手段により、リニアトラックヘッ
ドは該第1のテープカセットからの該磁気テープの引き
出しに支障ない第1の位置に設定される。また、リニア
トラック方式用の第2のテープカセットが装着されたと
きには、該第2のテープカセットから磁気テープが引き
出されず、該リニアトラックヘッドは該第2の手段によ
って第2の位置に移動し、該第2のテープカセット内の
該磁気テープに当接する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
まず、本発明による磁気記録再生装置の一実施例を第1
図〜第6図によって説明する。
第1図はヘリカルスキャン方式用のテープカセットのテ
ープ装架動作開始前の状態を示す平面図であって、1は
シリンダ装置、2はメインシャーシ、3はシリンダ取付
ベース、4はキャッチャ、5は第1の出側ガイドローラ
、6は第2の入側ガイドローラ、7は第2の入側ガイド
ローラアーム、8は回動軸、9は入側傾斜ガイドローラ
、10は第2の傾斜ガイド、11は第1の傾斜ガイド、
12はガイドベース、13は磁気テープ、14はサブシ
ャーシ、15はローディングリング、16は連結部材、
17は第1の入側ガイドローラ、18は回動軸、19は
第1の入側ガイドローラアーム、20は第2の出側ガイ
ドローラ、21はヘリカルスキャン方式用のテープカセ
ット(以下、単にテープカセットという)、22は開口
部、23は出側ガイドローラアーム、24は回動軸、2
5は出側引出しガイド、26は回動軸、27は出側引出
しアーム、28はピンチローラ、29は回動軸、30は
ピンチローラアーム、31〜34は案内軸、35〜38
は案内溝、39はキャプスタン、40はリニアトラック
ヘッド、41は回動軸、42はリニアトラックへラドア
ーム、43〜45はローラ、46〜48は回動軸、49
は供給リール台、50は巻取リール台、51はスライド
溝である。
同図において、シリンダ装置1はメインシャーシ2上に
、シリンダ取付ベース3を介し、所定の傾斜角でかつ所
定方向に傾斜して載置されている。
このシリンダ取付ベース3には、キャッチャ4が一体に
形成、載置されており、第1の出側ガイドローラ5もこ
のシリンダ取付ヘース3上に回転可能に載置されている
。第2の入側ガイドローラ6は第2の入側ガイドローラ
アーム7上に回転可能に載置され、この第2の入側ガイ
ドローラアーム7はメインシャーシ2上に植立された回
動軸8を中心に回動可能に保持されている。入側傾斜ガ
イドローラ9、第2の傾斜ガイド10および第1の傾斜
ガイド11はガイドベース12上に載置されており、こ
のガイドベース12は連結部材16を介してローディン
グリング15に連結されている。メインシャーシ2上内
側にシリンダ装置1を含む1つの円周に沿って回動軸4
6.47.48が植設され、夫々にローラ43.44.
45が回転可能に取りつけられており、ローディングリ
ング15の内周辺がローラ43.44゜45に夫々当接
することにより、このローディングリング15がローラ
43.44.45を含む円周に沿って回転可能に保持さ
れている。
サブシャーシ14には、その−辺側に案内135゜36
が、これに対向する他の一辺側に案内溝37.38が夫
々同一直線上に並んで設けられ、これら案内溝35.3
6.37.38に夫々メインシャーシ2上に植設された
案内軸31.32.33.34が摺動可能に嵌入してい
る。これにより、サブシャーシ14はシリンダ装置1方
向に、あるいはそれとは逆方向に移動可能に保持されて
いる。
第1の入側ガイドローラ17はサブシャーシ14上に植
設された回動軸18を中心に回動可能に保持された第1
の入側ガイドローラアーム19上に載置され、第2の出
側ガイドローラ20はメインシャーシ2上に植設された
回動軸24を中心に回動可能に保持された出側ガイドロ
ーラアーム23に載置されている。出側引き出しガイド
25は、サブシャーシ14上に植立された回動軸26を
中心に回動可能に保持された出側引出しアーム27に植
立されている。ピンチローラ28は、サブシャーシ14
上に植立された回動軸29に対して回動可能に保持され
たピンチローラアーム30に回動可能に支持されている
。キャプスタン39はサブシャーシ14に回転可能に取
りつけられている。
リニアトラックヘッド40は、ローディングリング15
の内側のメインシャーシ2上に支持された回動軸41に
対して起立回動可能なリニアトラックへラドアーム42
に固定支持されている。この構造の詳細については後述
する。
サブシャーシ14上には供給リール台49と巻取リール
台50とが載置されており、供給リール台49はサブシ
ャーシ14に設けられたスライド溝51に沿って巻取リ
ール台50の方向もしくはそれとは逆方向に移動可能で
ある。これにより、供給リール台49と巻取リール台5
0の間の間隔を変えることができる。
かかる構成において、ガイドベース12は、テープ装架
動作開始前、サブシャーシ14に載置されたテープ力セ
ツ1−21の開口部22内にあり、ガイドベース12上
の入側傾斜ガイドローラ9.第2の傾斜ガイド10およ
び第1の傾斜ガイド11はこの開口部22の磁気テープ
13よりも奥方に位置している。テープ装架動作開始に
伴ない、ローディングリング15はLリング駆動ギヤ(
図示せず)より駆動力を得て矢印Aの方向に回動する。
前述のように、ローディング15とガイドベース12と
は連結部材16を介して連結されているので、ローディ
ングリング15の回動に伴なってガイドベース12はテ
ープカセット21の開口部22から移動を開始し、入側
傾斜ガイドローラ9、第2の傾斜ガイド10および第1
の傾斜ガイド11でもって磁気テープ13をテープカセ
ット21から引き出しながら、シリンダ装置1の周囲を
その高さを徐々に上げながら移動する。
このテープ装架動作の進行に伴なってガイドベース12
はシリンダ装fflの周囲を移動するが、このとき同時
に、第1の入側ガイドローラアーム19は矢印Bの方向
に回動軸18を中心に回動する。このときの第1の入側
ガイドローラアーム19の駆動はローディングリング1
5の外周ギヤから第1の入側ガイドローラアーム19の
外周ギヤを介して得られる。また、これと同時に、出側
ガイドローラアーム23は回動軸24を中心に矢印りの
方向に回動し、出側引出しアーム27も回動軸26を中
心に矢印E方向に回動する。
ガイドベース12は、シリンダ装置1の周囲を移動した
後、キャッチャ4に係合し、所定の傾斜角、傾斜方向を
もって位置決めされる。ガイドベース12がキャッチャ
4に位置決めされる直前、第2の入側ガイドローラアー
ム7は矢印Cの方向に回動軸8を中心に回動し、ピンチ
ローラアーム30は矢印Fの方向に回動軸29を中心に
回動する。
以上のテープ引出し動作が完了した状態を第2図に示す
。また、このときの磁気テープ13の装架状態を第3図
に示す。かかる状態において、キャッチャ4で位置決め
されたガイドベース12上の第1の傾斜ガイド11の近
くに第2の入側ガイドローラ6が位置づけられ、シリン
ダ取付ベース3上に設けられた第1の出側ガイドローラ
5の近くに第2の出側ガイドローラ20が位置づけられ
る。また、ピンチローラ30はキャプスタン39に当接
し、出側引出しガイド25はテープカセット21から磁
気テープ13を引き出してピンチローラ28に所定角度
巻付けるように位置づけられる。
次に、第3図により以上のヘリカルスキャン方式による
テープ走行系について説明する。なお、同図において、
52は供給リール、53は巻取リールである。
テープカセット21の供給リール52から出た磁気テー
プ13は第1の入側ガイドローラ17および第2の入側
ガイドローラ6を経て第1の傾斜ガイド11に至る。こ
の間では、磁気テープ13はその高さを変えることなく
、メインシャーシ2と平行に走行する。磁気テープ13
は第1の傾斜ガイド11から第2の傾斜ガイド10を経
て入側傾斜ガイドローラ9に至る。この間では磁気テー
プ13はその高さを徐々に上げ、入側傾斜ガイドローラ
9で最も高い位置になる。入側傾斜ガイドローラ9から
磁気テープ13はその高さを徐々に下げ、シリンダ装置
1に約180°にわたって螺旋状に巻き付けられる。
シリンダ装置1のテープ出側においては、磁気テープ1
3はその高さがテープカセット21での状態と同じ高さ
になり、第1の出側第1ガイドローラ5に至り、この第
2の出側第1ガイドローラ5から、高さを変えることな
く、第2の出側ガイドローラ20、キャプスタン39と
ピンチローラ28との間、および出側引出しガイド25
を経てテープカセット21の巻取リール53に至る。以
上のテープ装架状態でピンチローラ28とキャプスタン
39とによって磁気テープ13が挟持され、キャプスタ
ン39が回転することにより、磁気テープ13が走行し
、シリンダ装置1上の回転ヘッド(図示せず)により磁
気テ−ブ13に信号の磁気記録再生を行なうことができ
る。
ここで、この実施例においては、装置の小形化をはかる
ために、第3図に示したテープ装架終了状態になると、
次に、シリンダ装置1とテープ力セツ1−13との間の
距離を縮める動作を行なう。第4図にその動作状態を示
す。
同図において、−点鎖線はサブシャーシ14の第3図で
示した状態であり、この状態から、矢印Pに示すように
、サブシャーシ14はシリンダ装置1の方向に案内溝3
5.36.37.38に沿って平行移動する。このとき
、サブシャーシ14に載置されている供給リール台49
、巻取リール台50、第1の入側ガイドローラアーム1
9、キャプスタン39、出側引出しアーム27およびピ
ンチローラアーム30がサブシャーシ14とともに同様
に平行移動する。
かかる動作は磁気テープ13がシリンダ装置1に装架さ
れた状態で行なわれる。このときのサブシャーシ14の
移動動作終了状態のテープ走行系を第5図に示す。
第5図に示したテープ走行状態は、第2の入側ガイドロ
ーラ6から第1の出側ガイドローラ5の間では、第3図
に示したものと同じである。シリンダ装置lとテープカ
セット21との距離が変わることにより、第1の入側ガ
イドローラ17および第2の入側ガイドローラ6へのテ
ープ巻きつけ角や第1の入側ガイドローラ17と第2の
入側ガイドローラ6との間のテープスパンが変化するが
、これら間は磁気テープ13がテープカセット21の部
分と平行にその高さを変えることなく走行する部分なの
で、シリンダ装置1とテープカセット21との距離を変
化させても磁気テープ13の走行状態に変化は生じない
。また、第1の出側ガイドローラ5から出側引出しガイ
ド25との間の磁気テープ13の走行状態についても同
様なことが言える。さらに、サブシャーシ14の矢印P
(第4図)方向への移動に伴なって磁気テープ13はた
るむが、供給リール52あるいは巻取り−ル53を回転
させることにより、磁気テープ13のこのたるみを吸収
することができる。このときの各リール台の駆動力は、
これらリール台を記録再生時に回転させるモータ(図示
せず)からの駆動力であってもいいし、また、サブシャ
ーシ14を移動させる駆動力であってもよい。
第5図に示した状態では、固定磁気ヘッドであるリニア
トラックヘッド40は使用されず、テープカセット21
の下方に配置されている。
次に、この実施例において、リニアトラックヘッド40
を用いてリニアトラック方式のテープカセットの磁気テ
ープに記録再生する場合について第6図により説明する
。但し、第6図(a)はその場合の平面図、同図(b)
は同図(a)の矢印X方向にみた側面図、同図(C)は
同図(alの矢印Y方向にみた正面図であって、54は
リニアトラック方式用のテープカセット(以下、コンパ
クトカセットという)、55は供給リール台スライドア
ーム、56は回動軸、57はヘッド昇降アーム、58は
回動軸、59はアーム駆動ギヤ、60はモードギヤ、6
1は回動軸、62はアーム駆動アーム、63は回動軸、
64はリール台クラウン、65は立上り部、66は案内
ボスであり、第1図に対応する部分には同一符号をつけ
ている。
第6図において、ヘッド昇降アーム57はメインシャー
シ2上に植立された回動軸58を中心にメインシャーシ
2に平行に回動可能に支持されている。
このヘッド昇降アーム57の下面には、アーム駆動ギヤ
59が一体構成されている。モードギヤ60はメインシ
ャーシ2上に植立された回動軸61を中心に回転可能に
支持されており、このモードギヤ60の外周面のギヤが
アーム駆動ギヤ59と噛合している。
また、リール台スライドアーム55はサブシャーシ14
上に植立された回動軸56を中心にサブシャーシ14に
平行に回動可能に支持されている。アーム駆動アーム6
2はサブシャーシ14の正面側端辺の立上り部65に植
立された回動軸63を中心にサブシャーシ14に垂直な
面に平行に回動可能に支持されている。
供給リール台49はサブシャーシ14に設けられたスラ
イド溝51に沿って平行移動可能に保持されており、こ
の供給リール台49の下面には案内ボス66が一体に設
けられて、この案内ボス66がリール台スライドアーム
55と係合している。
次に、コンパクトカセット54に対する第6図に示す機
構の動作について説明する。
リニアトラックへラド40を使用する場合には、磁気テ
ープI3を引き出さないコンパクトカセット54を用い
る。コンパクトカセット54では、前述のヘリカルスキ
ャン方式のテープカセット21の場合とリール間ピッチ
が異なり、また、テープ引出し用の開口部を持たない。
このため、この場合には、磁気テープ13をテープカセ
ット21から引き出すために用いられた各ガイド類はコ
ンパクトカセット54を装着する以前に先に説明したよ
うに移動し、第2図に示したのと同じ状態にある。この
状態への変化は、コンパクトカセット54が挿入口(図
示せず)から挿入されることが検出されることにより(
このネ食出機構については後述する)、開始されるので
あるが、第2図に示した状態になると、第6図fc)に
示すように、カセット54は54′で示す一点鎖線の位
置から矢印Iで示す垂直方向に移動する。このコンパク
トカセット54の移動動作に伴なってアーム駆動アーム
62はコンパクトカセット54の底面に押され、第6図
(C1に矢印■で示すように、62′として一点鎖線で
示す状態から回動軸63を中心に回動する。このアーム
駆動アーム62は、前述のように、リール台スライドア
ーム55と係合しており、アーム駆動アーム62の回動
とともに55′\として一点鎖線で示す位置から矢印■
方向に移動する。そして、このリール台スライドアーム
55の移動により、供給リール台49は矢印1v方向に
スライド溝51に沿って移動し、供給リール台49と巻
取リール台50とのピッチがβ′から!に変化する。
また、コンパクトカセット54はテープカセット21に
対して外形が大きいので、以上のリール台移動機構のう
ちのアーム駆動アーム62は、小形のテープカセット2
1には当接せずに、コンパクトカセット54には点Qで
当接するように配置することにより、リール間ピッチを
変化させる場合にのみ当然必要となるカセット昇降機構
以外の駆動源を必要としないで、確実なリール台移動機
構が実現できる。
ここで、リール台クラウン64とコンパクトカセット5
4との干渉をさけるために、コンパクトカセット54の
装着動作が終了する以前に上記の供給リール台49の移
動動作が完了するように、アーム駆動アーム62の形状
および回動軸63の位置が決められる。また、前述のヘ
リカルスキャン方式のテープカセツ)21を使用する場
合に磁気テープ13をテープカセット21から引き出す
ために用いる各テープガイド部材も、やはりコンパクト
カセット54との干渉を避けるために次のような構成に
なっている。すなわち、アーム駆動アーム62の接点Q
にコンパクトカセット54が当接したことで挿入された
カセットがコンパクトカセット54であることを検出す
るようにし、これが検出されると同時にアーム駆動アー
ム62に連動した電気的な接点(図示せず)により、ロ
ーディングリング15および各テープガイド部材を移動
さセるモータ等の駆動源(図示せず)が始動し、各テー
プガイド部材が移動して第2図に示した状態になる。す
なわち、コンパクトカセット54の装着終了時以前に供
給リール台49および各テープガイド部材は移動終了す
る。
次に、リニアトラックへラド40の移動動作について説
明する。モードギヤ60が第6図(a)に示したように
矢印Qの方向に回転すると、これに伴なってヘッド昇降
アーム57が矢印Rの方向に回動し、これとともに、第
6図(b)に示すように、リニアトラックヘッドアーム
42は回動軸41を中心に矢印Sの方向に回動移動し、
リニアトラックヘッド40はコンパクトカセット54内
の磁気テープ13と当接して記録再生状態となる。また
、このとき、第6図+8)に示すように、ピンチローラ
28は、ピンチローラアーム30の破線で示す状態から
の回動により、キャプスタン39に圧着して磁気テープ
13を挟持し、キャプスタン39の回転によって磁気テ
ープ13を駆動する。また、以上は当接状態を示すもの
であるが、離間動作はバネ等の付勢部材により逆に動く
この実施例はリニアトラックヘッド40がコンパクトカ
セット54の下方から起立する形態であるが、回動支点
41をコンパクトカセット54の上面側に配置しても効
果は同様である。また、モードギヤ60の駆動源はロー
ディングリング15の駆動源と同一であっても、また、
別系統でもよい。前者の場合には、第2図に示した各テ
ープガイド部材の移動動作を終了した後、すなわちロー
ディングリング15の移動動作完了後にさらにモードギ
ヤ60が回動することにより、以上のリニアトラックヘ
ッド40の移動動作を行なえるので、駆動源を追加する
必要がない。また、前述のリール台移動機構と連動させ
ても同様の効果が得られる。
第7図は本発明による磁気記録再生装置の他の実施例を
示し、同図(alは平面図、同図(b)は側面図であっ
て、67はヘッド昇降アーム、68は回動軸であり、第
1図、第6図に対応する部分には同一符号をつけている
同図tag、 fb)において、ヘッド昇降アーム67
はメインシャーシ2に支持された回動軸68を中心にメ
インシャーシ2に垂直な面に回動可能に支持されており
、コンパクトカセット54は、その装着動作により、第
7図(b)に54“の二点鎖線で示す位置から、矢印T
の方向に移動する。ヘッド昇降アーム67はコンパクト
カセット54の下面に押されて回動軸68を中心に矢印
Uの方向に回動し、リニアトラックヘッド40は40′
の一点鎖線で示す位置から上昇する。その後、サブシャ
ーシ14は矢印■の方向に移動し、これに伴なってコン
パクトカセット54は矢印Wで示すシリンダ装置1の方
向に平行移動し、54′の破線で示す位置とする。これ
により、リニアトラックヘッド40はコンパクトカセッ
ト54中の磁気テープ13と当接する。
以上のように、リニアトラックヘッド40のコンパクト
カセット54中の磁気テープ13の当接機構は、コンパ
クトカセット54の動作を用いてリニアトラックヘッド
40を上下させたものである。これに対して、第8図に
示すさらに他の実施例では、メインシャーシ2上に設け
た回動軸69を中心にメインシャーシ2の面と平行に回
動するヘッド回動アーム70にリニアトラックヘッド4
0が設けられ、このヘッド回動アーム70の70′の一
点鎖線で示す状態からの回動により、リニアトラックヘ
ッド40がコンパクトカセット54中の磁気テープ13
に当接するようにしている。
以上、リニアトラックヘッド40のコンパクトカセット
54中の磁気テープ13への当接機構について説明した
が、前述のヘリカルスキャン方式用のテープカセット2
1と上述のリニアトラック方式用のコンパクトカセット
54とでは、カセット位置決め用穴の位置が違いにより
、当然位置決めピンの位置も違ってくるので、そのため
の機構について第8図を用いて説明する。
第8図において、先端にテープ供給側の位置決めピン7
5が設けられた位置決めアーム71は回動軸72を中心
にサブシャーシ14に回動可能に支持されており、また
、サブシャーシ14に植設されたバネ掛け74との間に
架張されたバネ73により、回動軸72を中心に反時計
方向に回動付勢されている。この位置決めアーム71は
、コンパクトカセット54が使用した場合に実線で示す
状態にあり、この状態は、供給リール台49がスライド
溝51を左方に移動してバネ73の付勢力に抗して押さ
れることにより決められる。前述のごとくこの供給リー
ル台49は、ヘリカルスキャン方式用のテープカセット
21を使用する場合には、第8図に49′の一点鎖線で
示した位置にあるが、この場合には、位置決めアーム7
1は、71′で一点鎖線で示すように、バネ73の付勢
力によってサブシャーシ14上に植設されたストンバフ
6に当接した状態にある。
以上のごとく、カセットの位置決めピン75はカセット
の種類に応じて位置を変える。また、テープ巻取り側の
位置決めピン77は、第8図に示したように、位置決め
アーム78上に保持され、この位置決めアーム78は回
動軸79を中心に回動可能にサブシャーシ14に支持さ
れている。コンパクトカセット54を使用する場合には
、位置決めアーム7Bは第8図に実線に示した状態にあ
り、ヘリカルスキャン方式用のテープカセット21を用
いる場合には、78′の一点鎖線で示した状態にある。
この場合、位置決めピン77は77′の一点鎖線で示す
テープカセット21を避けた位置にあり、テープカセッ
ト21は回動軸79と同軸に配置された位置決めピン(
図示せず)で位置決めされる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、簡単な機構を追
加するだけで、ヘリカルスキャン方式による磁気記録再
生装置でもって、固定ヘッドを用いるリニアトラック方
式用のテープカセットでの記録再生が可能となり、異種
方式のコンパチブルが実現可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明による磁気記録再生装置の一実
施例を示し、第1図はテープ装架動作開始前の状態を示
す平面図、第2図はヘリカルスキャン方式用テープカセ
ットに対しテープ引出し動作完了後の状態を示す平面図
、第3図は第2図に示した状態でのテープ走行系を示す
平面図、第4図は同じくテープカセットの装着位置設定
動作を示す平面図、第5図は第4図に示した装着位置設
定動作完了後のテープ走行経路を示す平面図、第6図T
a)はリニアトラック方式用のテープカセットに対する
動作を示す平面図、第6図(b)は第6図(a)の矢印
X方向からみた側面図、第6図(C)は第6図(alの
矢印Y方向からみた正面図であり、第7図(a)は本発
明による磁気記録再生装置の他の実施例を示す平面図、
同図(b)はその側面図、第8図は本発明による磁気記
録再生装置のさらに他の実施例を示す平面図である。 ■・・・・・・シリンダ装置、12・・・・・・ガイド
ベース、13・・・・・・磁気テープ、14・・・・・
・サブシャーシ、15・・・・・・ローディングリング
、16・・・・・・連結部材、21・・・・・・テープ
カセット、28・・・・・・ピンチローラ、31〜34
・・・・・・案内軸、35〜38・・・・・・案内溝、
39・・・・・・キャプスタン、40・・・・・・リニ
アトラックヘッド、42・・・・・・リニアトラックヘ
ッドアーム、49・・・・・・供給リール台、50・旧
・・巻取リール台、51・・・・・・スライド溝、54
・・・・・・コンパクトカセット、55・・・・・・供
給リール台スライドアーム、57・・・・・・ヘッド昇
降アーム、59・・・・・・アーム駆動ギヤ、60・・
・・・・モードギヤ、67・・・・・・ヘッド昇降アー
ム、70・・・・・・ヘッド回動アーム。 第1図 第2図 第3 図 第5図 第4図 第6図 第6図 (b) (C) 第8図 手続補正書 (自発) 平成 1年

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、回転ヘッドが取りつけられたシリンダ装置を備え、
    装着されたヘリカルスキャン方式用の第1のテープカセ
    ットから磁気テープを引き出して該シリンダ装置に巻き
    つけ、該回転ヘッドによる記録再生を行なうようにした
    ヘリカルスキャン方式の磁気記録再生装置において、該
    第1のテープカセットとリニアトラック方式の第2のテ
    ープカセットとを装着する第1の手段と、リニアトラッ
    クヘッドと、該リニアトラックヘッドを第1の位置と第
    2の位置とに切換え設定する第2の手段とを設け、該第
    1のテープカセットの装着時、該第2の手段によつて該
    リニアトラックヘッドを該第1のテープカセットからの
    磁気テープの引出しに支障のない該第1の位置に設定し
    、該第2のテープカセットの装着時、該第2の手段によ
    つて該リニアトラックヘッドを該第2のテープカセット
    内の磁気テープに当接する該第2の位置に設定すること
    ができるように構成したことを特徴とする磁気記録再生
    装置。 2、請求項1において、前記第1の手段は供給リール台
    と巻取リール台とを備えたテープカセット搭載部材であ
    つて、該テープカセット搭載部材の移動手段を設け、前
    記第1、第2のテープカセットの装着位置を互いに異な
    らせたことを特徴とする磁気記録再生装置。 3、請求項2において、前記供給リール台と前記巻取リ
    ール台との間隔を前記第1、第2のテープカセットに応
    じて設定する手段を設けたことを特徴とする磁気記録再
    生装置。 4、請求項1、2または3において、前記第2の手段は
    前記テープカセットの装着面に平行な軸を中心に回動す
    る部材であつて、前記リニアトラックヘッドを該装着面
    に関して上下に移動させることを特徴とする磁気記録再
    生装置。 5、請求項1、2または3において、前記第2の手段は
    前記テープカセットの装着面に垂直な軸を中心に回動す
    る部材であつて、前記リニアトラックヘッドを該装着面
    に平行に移動させることを特徴とする磁気記録再生装置
JP63302304A 1988-12-01 1988-12-01 磁気記録再生装置 Expired - Lifetime JP2572437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63302304A JP2572437B2 (ja) 1988-12-01 1988-12-01 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63302304A JP2572437B2 (ja) 1988-12-01 1988-12-01 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02149968A true JPH02149968A (ja) 1990-06-08
JP2572437B2 JP2572437B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=17907360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63302304A Expired - Lifetime JP2572437B2 (ja) 1988-12-01 1988-12-01 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572437B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0210563A (ja) * 1988-06-28 1990-01-16 Pioneer Electron Corp テープレコーダ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0210563A (ja) * 1988-06-28 1990-01-16 Pioneer Electron Corp テープレコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2572437B2 (ja) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0204487B1 (en) Tape loading device for cassette tape recording and/or reproducing apparatus
JPS59171070A (ja) 記録再生装置
JPH061584B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH02149968A (ja) 磁気記録再生装置
US5258881A (en) Tape cassette loading system in recording and/or reproducing apparatus
JP2537790B2 (ja) テ−プガイド装置
JP2671442B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0356897Y2 (ja)
JP3536520B2 (ja) テープ走行装置
JP3646511B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2574760B2 (ja) テ−プ装架機構
JP2803079B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0191356A (ja) テープレコーダ装置
JPS6250Y2 (ja)
JPH07105100B2 (ja) 磁気記録再生装置のテ−プロ−デイング機構
KR100545387B1 (ko) 자기기록재생기의 주행 시스템
JPH064430Y2 (ja) カセツト式磁気記録再生装置のカセツトリ−ル駆動装置
JP2672590B2 (ja) テープレコーダ装置
US20030197973A1 (en) Recording/reproducing apparatus with reduced number of guides posts
JPS6360457B2 (ja)
JPH0191353A (ja) テープレコーダ装置
JPH02260270A (ja) 磁気記録再生装置
JPH04177653A (ja) 磁気記録再生装置のテープローディング機構
JPH0191354A (ja) テープレコーダ装置
JPS63317967A (ja) 磁気テ−プロ−ディング装置