JPH02149872A - 現像剤の片寄り防止方法 - Google Patents

現像剤の片寄り防止方法

Info

Publication number
JPH02149872A
JPH02149872A JP63303527A JP30352788A JPH02149872A JP H02149872 A JPH02149872 A JP H02149872A JP 63303527 A JP63303527 A JP 63303527A JP 30352788 A JP30352788 A JP 30352788A JP H02149872 A JPH02149872 A JP H02149872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
process cartridge
agitator
upper body
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63303527A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Matsuoka
誠 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63303527A priority Critical patent/JPH02149872A/ja
Publication of JPH02149872A publication Critical patent/JPH02149872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 電子写真プリンタや複写機などのように、像担持体上の
静電潜像を現像剤で可視像化する、電子写真式記録装置
において、現像剤貯蔵部を有するプロセスカートリッジ
の交換時に生じる、現像剤の片寄り防止方法に関し、 プロセスカートリッジの交換時に、現像剤が自動的に均
一に分布されるように改善することによって、現像剤の
片寄りをなくし、あわせて現像濃度のムラをなくして、
均一な現像濃度を得ることを目的とし、 現像剤貯蔵部を有するプロセスカートリッジを交換した
時に、現像剤貯蔵部中に内蔵されたアジテータを所定の
一定期間回転させるように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、電子写真プリンタや複写機などのように、像
担持体上の静電潜像を現像剤で可視像化する、電子写真
式記録装置において、現像剤貯蔵部を有するプロセスカ
ートリッジの交換時に生じる、現像剤の片寄り防止方法
に関する。
〔電子写真式記録装置の概要〕
第6図は本発明が適用される電子写真式記録装置の全容
を示す斜視図、第7図は同装置の側面図、第8図は同装
置におけるプロセスカートリッジ着脱操作を示す側面図
である。
装置本体1中には、プロセスカートリッジ2、転写器3
、定着器4が内蔵され、プロセスカートリッジ2中の感
光ドラム5、定着器4、搬送ローラ6・・・は、モータ
Mで駆動される。
プロセスカートリッジ2は、カートリ・ノジケース2a
内において、感光ドラム5の周りに、前帯電器7、現像
ユニット8、クリーナユニット9を配設することで、カ
ートリッジ化されている。
このプロセスカートリッジ2は、第8図に示すように、
支軸16を中心にして、上本体1bを下本体1aから分
割開放し、開口17から下本体la中に挿入することで
、装着される。
いまこの装置において、用紙カセット10aまたは10
bから印字用紙Pが供給され、搬送ローラ6・・・によ
って、感光ドラム5と転写器3との間に移送され、定着
器4を通過して、スタッカー12上に排出される。
感光ドラム5の周りには、前帯電器7、静電潜像形成装
置11、現像ユニット8、転写器3、クリーナユニット
9の順に配設されている。
そのため、感光ドラム5が反時計方向に回転し、前帯電
器7によって一様帯電された面が、次の静電潜像形成装
置11によって、情報に対応した静電潜像が形成された
後、現像ユニット8によって、可視像化される。
この像は、転写器3によって印字用紙Pに転写された後
、定着器4によって定着され、ハードコピーとなってス
タッカー12上に排出される。
〔従来の技術〕
第9図は、プロセスカートリッジ2中の現像ユニット8
における、アジテータ13の作動を説明する図で、(a
)図はアジテータの例を示す斜視図、(b)図はアジテ
ータの作動を説明する現像ユニットの断面図である。
アジテータ13の役割は、該アジテータ13を矢印P方
向に回転させることで、現像剤を現像ローラ14側に供
給するようにしていると共に、現像剤を撹拌し、現像ユ
ニット8内に均一に分布するようにすることである。
〔発明が解決しようとする課題〕
第10図は現像ユニット8中の現像剤15の分布状態を
説明する図で、現像ユニット8を正面より見た状態であ
る。
同図(a)図は現像剤15が均一に分布している場合、
(b)図は現像剤15に片寄りがある場合を示している
現像剤15に第9図(b)図のように片寄りがあると、
現像剤が多い所では現像濃度が濃くなり、現像剤が少な
い所では現像濃度が薄くなって、現像濃度にムラを生じ
てしまう。
ここで、第10図(b)図のような現像剤の片寄りは、
プロセスカートリッジを交換する時に発生しやすい。そ
れは、新しいプロセスカートリッジは、輸送・運搬など
にともなって揺動をうけたり、鎖線で示すように、現像
ユニット8が傾いたりしたときに、現像剤が片寄りやす
いためである。
そのため従来は、プロセスカートリッジを交換するとき
に、該電子写真式記録装置の使用者が、該プロセスカー
トリッジを揺すり、現像剤が現像ユニット中に均一に分
布するようにしてから交換していた。しかし、現像ユニ
ット内部は外部から見ることができず、感にたよってプ
ロセスカートリッジを揺すっていたため、現像剤の片寄
りが完全に解消されず、現像濃度にムラを生じたりして
いた。
本発明の技術的課題は、従来の電子写真式記録装置にお
けるこのような問題を解消し、プロセスカートリッジの
交換時に、現像剤が自動的に均一に分布されるように改
善することによって、現像剤の片寄りをなくし、あわせ
て現像濃度のムラをなくして、均一な現像濃度を得るこ
とにある。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は、本発明によるアジテータ作動の基本原理を説
明するタイムチャートである。
現像剤貯蔵部を有するプロセスカートリッジ2を交換し
た時に、現像剤貯蔵部中に内蔵されたアジテータ13を
所定の一定期間回転させるように構成する。
〔作用] 本発明によれば、プロセスカートリッジの交換にともな
い現像剤に片寄りがある場合でも、該プロセスカートリ
ッジの交換時にアジテータを回転させることによって、
現像剤の片寄りが平均化され、分布が均一となり、現像
剤の片寄りがなくなる。
〔実施例〕
次に本発明による現像剤の片寄り防止方法が、実際上ど
のように具体化されるかを、実施例で説明する。
第2図は、アジテータ作動の実施例を説明するタイムチ
ャートである。
(a)図は、祇づまりなどが生じた場合に、上本体を開
き、紙づまり解除後に上本体を閉鎖した時などの、アジ
テータの作動を説明するタイムチャートである。
(b)図はプロセスカートリッジを交換した後、上本体
を閉鎖した時の、アジテータの作動を説明するタイムチ
ャートである。
(a) (b)両図に示すように、上本体1bの閉鎖に
ともない、現像剤貯蔵部中に内蔵されたアジテータ13
を、所定の一定期間回転させる。
ただし、現像剤貯蔵部を有するプロセスカートリッジ2
を交換してから、上本体1bを閉鎖した時は、(b)図
のように所定の期間T2の間回転させる。また、上本体
1bを開いても、該プロセスカートリッジ2を交換しな
い場合は、上本体1bを閉鎖した時に、(a)図のよう
に、所定の期間T1の間回転させる。
第3図は、本発明の方法を実施する装置の側面図で、上
本体1bの開閉を検知するセンサ18と、プロセスカー
トリッジ2の着脱を検知するセンサ19の、取り付は状
態を示している。
図において、下本体1aと上本体1bとの開口部の端面
に、上本体1bの開閉を検知するセンサ18を設けるこ
とによって、上本体1bの開閉を検知する。
このとき、センサとしては、たとえばマイクロスイッチ
を使用し、該スイッチのオンとオフで上本体1bの開閉
を検知する。
また、プロセスカートリッジ2の下部位置に、センサ1
9を設けることによって、プロセスカートリッジ2の着
脱を検知する。このとき、センサとしては前記同様に、
たとえばマイクロスイッチを使用し、該スイッチのオン
とオフで、プロセスカートリッジ2の着脱を検知する。
第4図は、本発明を具体化した、アジテータ駆動モータ
の制御部のブロックダイアグラムである。
ここで、センサ18は、上本体1bの開閉を検知するも
のであり、センサ19は、プロセスカートリッジ2の着
脱を検知するものである。各々の検知信号は、モータコ
ントロール部20に入力される。
モータコントロール部20は、アジテータの回転期間を
設定する、T+設定部21と、Tt設定部22を有し、
センサ18からの上本体1bの開閉信号と、センサ19
からのプロセスカートリッジ2の着脱信号から、上本体
1b閉鎖後の、アジテータ回転期間を判断する。
たとえば、モータコントロール部20をマイクロコンピ
ュータシステムで構成すれば、T1設定部21と、T2
設定部22は、該システムのメモリ上に構成できる。こ
こで、T、は数秒、たとえば3秒程度に、T2は十数秒
、たとえば122秒程に設定する。
また、モータコントロール部20の、モータ回転指令信
号は、モータドライバー23に人力され、モータドライ
バー23は、アジテータを回転させるモータ24をドラ
イブする。これにより、モータコントロール部20の、
回転指令信号の期間に合わせて、アジテータが回転する
第5図は、上記のように構成された装置の、作動を説明
するフローチャートで、 (a)図に示すフローチャー
トの作動は、上本体1bが開放されると開始される。
ここで、上本体1bが閉じているならば、そのまま印字
動作に移る。また、この印字動作期間中においては、ア
ジテータが回転を続け、現像ローラに現像剤を供給する
とともに、現像剤を撹拌する。
いま、上本体1bが開放されると、センサ18がそれを
検知し、モータコントロール部20に上本体1bの開放
が伝えらる。
上本体1bの開放信号を入力されたモータコントロール
部20は、センサ19の検知信号から、プロセスカート
リッジ2が着脱されたか否かを判断する。
プロセスカートリッジ2が着脱されたときは、T2設定
部から設定時間Tzを読み取り、プロセスカートリッジ
2が着脱されなかったときは、TI設定部から設定時間
T、が読み取られる。
次に、モータコントロール部20に、センサ18からの
入力信号によって、上本体1bの閉鎖が伝えられると、
前記の設定時間の期間について、モータドライバー23
に、モータ24の回転指令信号が発せられる。
したがって、上本体1bが開放されても、プロセスカー
トリッジ2が交換されなかったときは、上本体1b閉鎖
後、アジテータは期間T+の間回転し、プロセスカート
リッジ2が交換されたときは、期間T2の間回転する。
また、第4図に示す手動スイッチ25は、装置の操作パ
ネル等に設けておき、該手動スイッチ25を操作するこ
とによってアジテータを回転させるものであり、手動ス
イッチによってアジテータの回転を起動させる方法も有
効である。第5図(b)は手動スイッチ25を操作した
場合の、作動を説明するフローチャートである。
いま、手動スイッチ25を操作すると、モータコントロ
ール部20に、アジテータを回転させる割り込み要求信
号が入力される。モータコントロール部20は、該割り
込み要求があると、ただちにアジテータを回転させる作
業ルーチンを開始し、この時の時間を0秒に設定する。
次にモータの回転速度指令を、通常の回転速度の半分の
値に設定し、モータドライバー23に、モータ24の回
転指令信号を発する。この後、モータコントロール部2
0は、モータ24の回転指令信号を発してから、20秒
間経過後に、回転指令信号をオフにして、アジテータの
回転を停止させる。
以上のように、アジテータを回転させることによって、
現像剤の片寄りをなくすることができるが、もし、アジ
テータ回転用のモータを、他のプロセスの回転と独立し
ない構成とする場合には、第5図のフローチャートに説
明するアジテータの回転期間中について、静電潜像形成
装置を停止させると同時に、印字用紙の搬送を停止させ
、不必要な像形成を行なわないように制御する。
〔発明の効果〕
以上のように、プロセスカートリッジを交換したときに
アジテータを回転させることにより、該プロセスカート
リッジの交換にともなって現像剤に片寄りがあった場合
でも、現像剤が均一に分布するようになり、片寄りが解
消される。
したがって、電子写真式記録装置の使用者が、プロセス
カートリッジを交換する時に、該プロセスカートリッジ
を揺する煩わしさがなく、あわせて、現像剤の片寄りに
原因する、現像濃度のムラがなくなり、印字用紙の全域
に渡って、均一な現像濃度を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による、アジテータ作動の基本原理を説
明するタイムチャート、 第2図は、アジテータ作動の実施例を説明するタイムチ
ャート、 第3図は上本体の開閉を検知するセンサと、プロセスカ
ートリッジの着脱を検知するセンサの、取り付は状態を
説明する側面図、 第4図は、本発明の詳細な説明するブロックダイアダラ
ム、 第5図は、同実施例の作動を説明するフローチャートで
、(a)図はプロセスカートリッジの交換にともなう動
作フローチャート、 (b)図は手動スイッチの操作に
ともなう動作フローチャート、第6図は本発明が適用さ
れる電子写真式記録装置の全容を示す斜視図、 第7図は同装置の側面図、 第8図は同装置におけるプロセスカートリッジの着脱操
作を説明する側面図、 第9図はアジテータの作動説明する図で、(a)図はア
ジテータの斜視図、(b)図は現像ユニットの側面図、 第10図は現像ユニット中の現像剤の分布状態を説明す
る図である。 図において、1は装置本体、2はプロセスカートリッジ
、3は転写器、4は定着器、5は感光ドラム、6は搬送
ローラ、7は前帯電器、8は現像ユニット、9はクリー
ナユニット、10a と10bは用紙カセット、11は
静電潜像形成装置、12はスタッカー、13はアジテー
タ、14は現像ローラ、15は現像剤、16は支軸、1
7は開口、18と19はセンサ、20はモータコントロ
ール部、21はT、設定部、22はTt設定部、23は
モータドライバー、24はモータ、25は手動スイッチ
、をそれぞれ示している。 特許出願人     富士通株式会社 復代理人 弁理士  福 島 康 文 (グ) 第2図 A弁用にぼるアジチータイぼ防の、N\p理第1口 大方寺ぞイ利 ()口・ソグク゛イア7゛ラム) 字外4凹 (b’) 従!、農! 第7図 (α) 7ジテーIyの璽かイγ (b ) アジテータ 爾?凹

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 像担持体上の静電潜像を現像剤で可視像化する電子写真
    式記録装置において、 現像剤貯蔵部を有するプロセスカートリッジ(2)を交
    換した時に、現像剤貯蔵部中に内蔵されたアジテータ(
    13)を所定の一定期間回転させることを特徴とする現
    像剤の片寄り防止方法。
JP63303527A 1988-11-30 1988-11-30 現像剤の片寄り防止方法 Pending JPH02149872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63303527A JPH02149872A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 現像剤の片寄り防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63303527A JPH02149872A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 現像剤の片寄り防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02149872A true JPH02149872A (ja) 1990-06-08

Family

ID=17922062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63303527A Pending JPH02149872A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 現像剤の片寄り防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02149872A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1384881A2 (en) 2002-07-24 2004-01-28 Starting Industry Co., Ltd. Recoil starter
US7069896B2 (en) 2002-10-21 2006-07-04 Starting Industrial Co., Ltd. Recoil starter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1384881A2 (en) 2002-07-24 2004-01-28 Starting Industry Co., Ltd. Recoil starter
US7069896B2 (en) 2002-10-21 2006-07-04 Starting Industrial Co., Ltd. Recoil starter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62210478A (ja) 画像形成装置におけるドラムユニツトの交換時期警告方法
US4162848A (en) Apparatus for selectively copying from two different documents
US5822646A (en) Image forming apparatus
US4896184A (en) Image forming apparatus with a developing device
US5745822A (en) Image forming apparatus incorporating mechanism for automatically unsealing toner cartridge
JPH02149872A (ja) 現像剤の片寄り防止方法
JP4802683B2 (ja) 画像形成装置
JP2766046B2 (ja) 電子写真印刷装置
JP3971869B2 (ja) 画像形成装置
JP3856849B2 (ja) 現像装置のトナー補給制御方法
JPH0431884A (ja) 画像形成装置
JP2576060B2 (ja) トナー供給装置
JP2659706B2 (ja) 像形成装置
JPH08248748A (ja) 現像装置
JP2000029372A (ja) 画像形成装置
JP3146213B2 (ja) カラー画像記録装置
JP3024811B2 (ja) 現像装置
JP3425908B2 (ja) 現像装置
JPH03170976A (ja) トナー濃度制御装置
JP3097455B2 (ja) 画像形成装置およびその異常判断方法
JPH11249499A (ja) 画像形成装置のrom情報表示装置
JPH07306595A (ja) トナー供給装置
JPH0850408A (ja) 現像装置
JPH0728322A (ja) 画像形成装置
JPS63135975A (ja) トナ−供給制御装置