JPH02149436A - 多数個取り凹レンズ成形金型 - Google Patents

多数個取り凹レンズ成形金型

Info

Publication number
JPH02149436A
JPH02149436A JP30293288A JP30293288A JPH02149436A JP H02149436 A JPH02149436 A JP H02149436A JP 30293288 A JP30293288 A JP 30293288A JP 30293288 A JP30293288 A JP 30293288A JP H02149436 A JPH02149436 A JP H02149436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
metallic
concave lens
cylindrical
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30293288A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoriaki Ohira
大平 順章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP30293288A priority Critical patent/JPH02149436A/ja
Publication of JPH02149436A publication Critical patent/JPH02149436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/082Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses having profiled, patterned or microstructured surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • B29C2043/3615Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices
    • B29C2043/3618Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices plurality of counteracting elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • B29C2043/3615Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices
    • B29C2043/3621Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices a plurality of individual elements acting on the material in the same or diferent directions, e.g. making tubular T-joints, profiles
    • B29C2043/3623Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices a plurality of individual elements acting on the material in the same or diferent directions, e.g. making tubular T-joints, profiles coupled on a support, e.g. plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/30Mounting, exchanging or centering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/41Profiled surfaces
    • C03B2215/414Arrays of products, e.g. lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光学凹レンズの多数個取り用の成形金型に関
するものである。
従来の技術 凹レンズの多数個取り用の成形金型としては、次に述べ
る2通りの方法が考えられていた。第1の例を第8図に
示す。この図に示すように、上金型11を直接曲面加工
して、凹レンズ形状に相当する金型部を複数個形成して
いた。凹レンズ形状金型部を有する上金型11に対して
、平面を有する下金型12の平面部に板状ガラス13を
設置し、上金型11、下金型12を胴金型14に挿入し
て対向させ、加圧、加熱して板状ガラス13の一方の平
面に凹レンズ形状が転写されることにより、複数個の凹
レンズ形状を形成するようになっていた。
次に第2の例を第9図に示す。この図に示すように、板
状ガラス13の上に凹レンズ金型に相当する金属球17
を複数個整列して配置し、胴金型14及び上金型16に
よって位置規制していた。
成形方法については第1の例と同様である。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、第8図に示すような構造の場合、複数個
の曲面形状を加工により形成することは、多くの工数を
要し、その結果金型が非常に高価なものになっていた。
また、数種類の凹レンズ形状を得ようとする場合その各
々について、上金型を加工する必要があり、汎用性にも
乏しいものになっていた。
また第9図に示すような構造の場合、金属球17が固定
されていないため、取扱いが難しくなっていた。また、
金属球17と上金型16とは点接触に近い形になってい
るため熱伝導効率が悪いという欠点があった。もちろん
これらの欠点を除去するため上金型16を球面加工して
金属球17と面接触するようにすることは可能であるが
、金型角エコヌトが増大する。また、金属球17を上金
型16に密着固定するように新たに固定部材追加するこ
とも可能であるが、部品の種類が増える上、組み立てに
よって金型にひずみを生じさせる恐れがあった。
また、金属球の直径寸法によって凹レンズ形状のピッチ
が一意的に決定されてしまうため、板状ガラスの捨て代
が多くなっていた。また板状ガラスの表面に位置決め用
の微小な凹みを形成するためには、金属球を用いては行
なうことができないため、他の手段を講じる必要があっ
た。
課題を解決するだめの手段 上記課題を解決するために本発明では、次のような手段
を提案する。
即ち、凹レンズ形状1個に対応する金型を段付き円柱構
造とし、直径小の円柱先端を曲面加工して凹レンズ形状
を形成する。また円板状の金型において、特定のピッチ
でその平面に複数個の貫通穴を形成する。その貫通穴は
段付き円柱状金型の直径小の円柱部分との間で滑かに摺
動する形状になっているとする。その貫通穴に円柱状金
型を挿入した状態で、平面を有する上金型と円柱状金型
の直径大の部分の端面とを面接触できるようにしておく
。また複数個の円柱状金型のうち2個について直径小の
円柱部の先端を円錐状に加工する。
作   用 上記手段により、以下の作用を生ずる。
即ち、凹レンズ金型としては、円柱状金型という軸対称
形状を有する金型によ、!lll製作可能なため、金型
製作コストを低く抑えることができると同時に、円柱状
金型のみの交換により、別の形状の凹レンズを形成する
ことができ、汎用性を高めることができる。また個4の
凹レンズ形状間のピッチを円板状金型の貫通穴ピッチが
可能な範囲で変化させることができる。また円柱状金型
の直径大部端面が上金型の下面と面接触であるため、熱
伝導効率を良好に保つことができる。
さらには、複数個の円柱状金型のうち2個について直径
小部先端を円錐形状にすることにより、成形時に板状ガ
ラスに微小な凹みを形成させ、その凹みを利用して、複
数個の凹レンズ形状が形成された板状ガラスを個々の凹
レンズに分離切断する場合等の位置決めに使用すること
ができる。
実施例 本発明による一実施例を図面を用いて説明する。
第2図は、凹レンズ形状を形成するだめの円柱状レンズ
金型1の側面図であり、下部先端部1aは球面形状もし
くは、非球面形状となっている。
第3図及び第4図は円柱状レンズ金型1を保持するだめ
の円板状金型2の各4平面図及び側面図である。平面図
において明らかなように適切なピッチで貫通穴2aが設
けられており、この貫通穴2aに円柱状レンズ金型1が
挿入され保持される。また第6図は凹レンズの最小厚み
を決めさせると同時に組み合わせられた金型全体を保持
するだめの胴金型3の側面断面図である。そして、第6
図は板状ガラス4を設置するための下金型5であると同
時に円柱状レンズ金型1を上方より圧接する上金型6で
もある金型の側面図である。また、第7図は、位置決め
用金型7の側面図であり、その先端部7aは円錐形状と
なっている。
第1図は、以上の金型をすべて組み合わせた状態の金型
組立図の側面断面図である。
円柱状凹レンズ金型1は、円板状金型2の貫通穴2aに
よって保持されると同時に貫通穴2aの側面を摺動する
ことができる。上金型6は、円柱状凹レンズ金型1を圧
接することによって、上金型6の熱を円柱状凹レンズ金
型1に伝えると共に、円柱状凹レンズ金型1を加圧する
ことができる。
板状ガラス4は、下金型6の平面上に設置され、板状ガ
ラス4の上面と円柱状凹レンズ金型1とが対向する構造
になっている。そして、胴金型3によって板状ガラス4
上に形成される凹レンズ4aの最小厚さを規制すると共
に、上金型6.下金型6、及び胴金型3の左右方向の規
制を行なうことができる。
この状態で、上金型6.下金型5を上下方向から加圧、
加熱することにより、板状ガラス4上に、必要とする凹
レンズ4a、凹み4bを形成することができる。ここで
、円板状金型2は、円柱状金型2は、円柱状金型1の下
方への移動に際して、円柱状金型1の直径大部下面1b
が接しないような厚みになっている。
発明の効果 本発明によυ以下のような効果が得られる。
円柱形状の凹レンズ金型にすることにより、金型製作が
容易であり、下部先端の曲面形状を変えることにより、
任意の凹レンズ形状を選択することができる。そして、
金型全体からの着脱が容易であるため種々の凹レンズに
簡単に対応できるなど汎用性が高い。
また、円板状金型に凹レンズ金型を挿入すると下方には
抜けないため、成形時の取扱いも容易である。そして、
円板状金型の貫通穴ピンチを変えることによって穴と穴
との最小肉厚が許容でき得る範囲において、凹レンズ形
状のピッチを変化させることができる。
また、凹レンズ金型の直径大部上面が平滑であり、上金
型の下面と面接触するため、上金型の熱を効率よくレン
ズ金型に伝えることができる。
また、上金型と下金型を同一形状にしているため、金型
製作の工数を低減させることができる。
さらには、凹レンズ金型の下部先端を円錐形状とするこ
とによって板状ガラヌの表面に微小な凹みを形成させる
ことができる。この凹みを成形された複数個の凹レンズ
形状を有する板状ガラスから個々の凹レンズに切断分離
する際の位置決め等に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による凹レンズ成型金型の実施例の側面
断面図、第2図は同円柱状レンズ金型の側面図、第3図
及び第4図は同円板状金型の平面図及び側面図、第6図
は同胴金型の側面断面図、第6図は同上金型(下金型)
の側面図、第7図は同位置決め用金型の側面図、第8図
、第9図は従来例による凹レンズ成形金型の側面断面図
である。 1・・・・・・円柱状レンズ金型、2・・・・・・円板
状金型、3・・・・・・胴金型、4・・・・・・板状ガ
ラス、4a・・・・・・凹レンズ形状、4b・・・・・
・凹み、6・・・・・・下金型、6・・・・・・上金型
、7・・・・・・位置決め用金型。 第 図 χ 汁1泥 4− 板状欠−ラス 勾で一凹しンズ゛形1人 4b−−・凹み 7−−−右!1シ大り用嚢児 第 第 図 第 図 ? 第 図 第 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平面を有する下金型に板状ガラスを設置し、その
    板状ガラスの平面に対して垂直に、先端部を曲面加工し
    た円柱状金型を複数個対向させた多数個取り凹レンズ成
    形金型。
  2. (2)円柱状金型は一方の先端部を曲面加工するととも
    に他方の先端部の直径を一方の先端部より大きくとり、
    段付き形状にし、直径の大きい側の先端部の上部を平面
    にして、平面を有する上金型と面接触する構造を有する
    特許請求の範囲第1項記載の多数個取り凹レンズ成形金
    型。
  3. (3)円板状金型の平面部に複数個の貫通穴を有し、円
    柱状金型の小直径部分を前記貫通穴に挿入し、円柱状金
    型の曲面加工された先端部を板状ガラスの平面に対向さ
    せた特許請求の範囲第2項記載の多数個取り凹レンズ成
    形金型。
  4. (4)板状ガラスに微小な凹みを与えるように、複数の
    円柱状金型のうち一部の先端部を円錐状に加工した特許
    請求の範囲第1項記載の多数個取り凹レンズ成形金型。
JP30293288A 1988-11-30 1988-11-30 多数個取り凹レンズ成形金型 Pending JPH02149436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30293288A JPH02149436A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 多数個取り凹レンズ成形金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30293288A JPH02149436A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 多数個取り凹レンズ成形金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02149436A true JPH02149436A (ja) 1990-06-08

Family

ID=17914867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30293288A Pending JPH02149436A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 多数個取り凹レンズ成形金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02149436A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1069082A2 (en) * 1999-07-15 2001-01-17 Eastman Kodak Company Method and apparatus for compression moulding glass microlens arrays

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1069082A2 (en) * 1999-07-15 2001-01-17 Eastman Kodak Company Method and apparatus for compression moulding glass microlens arrays
EP1069082A3 (en) * 1999-07-15 2001-10-17 Eastman Kodak Company Method and apparatus for compression moulding glass microlens arrays

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US557526A (en) Method of covering lacing-studs or sim ilar articles
CN106430924B (zh) 一种热弯模具
JP2007077003A (ja) 複数の光学素子がつくられる平板状光学素子半製品及びその製造装置
JP5999098B2 (ja) レンズアレイの製造方法及び成形用型
CN109020173A (zh) 一种正压曲面玻璃成型模具及其加热设备
JPH02149436A (ja) 多数個取り凹レンズ成形金型
CN111103640B (zh) 菲涅尔透镜金属模具制作方法
JPH08234071A (ja) 画像装置
JPH03223127A (ja) 多数個取りレンズ成形金型およびレンズ成形方法
JPH0244033A (ja) レンズ加工装置およびレンズ
JPH0710564A (ja) 光学素子の成形装置
JP6488090B2 (ja) 曲面金型の製造方法およびそれを用いた細胞培養器
JPH11165323A (ja) モールド成形型および成形方法
JPH0653580B2 (ja) ガラスレンズ成形装置
JP6529599B2 (ja) 電気接触子
JPH0692658A (ja) 光学素子成形用の成形型及び光学素子の成形方法
CN205071501U (zh) 热塑一体成型的金属壳埋植贴合装置
JPS61266322A (ja) 光学素子の製造方法
JP2000281364A (ja) 光学素子成形用プレス金型
JP2007164058A (ja) 光学基材、金型、及び複合型光学部品の製造方法
JP4365727B2 (ja) モールド成形用型およびその製造方法
JP2000007356A (ja) 光学レンズの成形装置
JP2586290Y2 (ja) プレス成形用金型
JP2506711B2 (ja) エツチングコムの高精度加工金型
KR20150116469A (ko) 마이크로 렌즈 어레이 유리광학소자 제조장치 및 방법