JPH02149060A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH02149060A
JPH02149060A JP63302652A JP30265288A JPH02149060A JP H02149060 A JPH02149060 A JP H02149060A JP 63302652 A JP63302652 A JP 63302652A JP 30265288 A JP30265288 A JP 30265288A JP H02149060 A JPH02149060 A JP H02149060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
paper
received
communication
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63302652A
Other languages
English (en)
Inventor
Masuo Kawamoto
益雄 河本
Hiroyuki Kobayashi
宏至 小林
Sukehisa Miyazaki
資久 宮崎
Shinji Kameyama
亀山 伸治
Terutaka Okamoto
晃孝 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP63302652A priority Critical patent/JPH02149060A/ja
Publication of JPH02149060A publication Critical patent/JPH02149060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はファクシミリ装置に関し、さらに詳細にいえば
、相手方より電送されてくる画像情報に基づき、記録紙
収容部より引き出される記録紙上に画像形成し、画像形
成した記録紙を3頁ごとに切断して排出するファクシミ
リ装置に関する。
〈従来の技術と発明が解決しようとする課題〉ファクシ
ミリ装置は、通信線路を通して画像情報を送り出す送信
機能と、通信線路より電送されてくる画像情報を受信記
録紙に再現する受信機能とを有している。
特に、受信機能については、相手方から通信されてくる
時刻が不確定であるため、ファクシミリ装置は、常時外
部からの情報を自動受信できる状態に設定されているの
が通例である。したがって、夜間等、ファクシミリ装置
の使用者が装置付近に常駐していない時に、外部から複
数性の情報が入ると、ファクシミリ装置の排出トレイの
同一位置に受信記録紙が区別なく積み重ねられることに
なる。このため、使用者はこれら一連の受信記録紙を−
枚ずつ確認して各通信ごとに仕分けを行わねばならず、
その作業は非常に煩わしいものである。
この問題を解決するために、自動仕分は装置(ソータ)
を取付けることも考えられるが、ソータ自体は高価であ
るとともに装置が大掛かりとなり、適当な解決策である
とはいえなかった。
そこで、上記の問題点を解決するものとして、例えば実
開昭80−77157号公報に開示されているように、
−通信ごとに排出トレイを受信記録紙の排出方向と直交
する方向に移動させ、受信記録紙の収容位置を変えるよ
うにしたものが提案されている。これによれば、受信記
録紙を他の通信のものと区別して取り出すことができる
しかし、排出トレイを受信記録紙の排出方向と直交する
方向に移動させるための余分な機構が必要であるばかり
か、特に排出トレイに積載した受信記録紙の量が多くな
ると、人がぶつかった時等の振動で受信記録紙が自然に
ずれて他の通信時の受信記録紙と混ざりあってしまい、
上記の問題点を完全に解決しているとは言えなかった。
本発明の目的は、複数件の受信が連続してあったときに
、何ら余分な機構を追加することなく、−通信分の受信
記録紙を他の通信の受信記録紙と明確に区別することの
できるファクシミリ装置を提供することにある。
く課題を解決するための手段〉 上記の目的を達成するための本発明のファクシミリ装置
は、−通信ごとに、記録紙の最後の頁に対応する受信の
終了を識別する最終頁識別手段と、上記最終頁識別手段
より識別信号を受けた場合に、記録紙の引出しを続ける
引出し続行手段と、この引出された記録紙を受信記録紙
の排出方向の長さよりも長く切断する切断手段と、この
切断された記録紙を受信された受信記録紙の上に排出す
る排出手段とを具備する。
く作用〉 上記の構成のファクシミリ装置によれば、−通信終了ご
とに受信記録紙の上に長尺の仕切り用紙が載せられるの
で、複数件の通信があった場合でも、各通信は、この仕
切り用紙で区分けされていることになる。したがって、
使用者はこれらの仕切り用紙を基準にして受信記録紙の
再配分を行えばよい。
また、上記仕切り用紙により区分けすると、受信記録紙
が振動等で移動しても、他の通信時の受信記録紙と混ざ
りあうことはない。
〈実施例〉 以下実施例を示す添付図面によって詳細に説明する。
第2図はファクシミリ装置(1)の内部構造を示す図で
あり、ファクシミリ装置(1)は、原稿を搬送する原稿
搬送部(2)、原稿の画像を読取る画像読取り部(3)
、記録紙ロール(4)より引出される記録紙を搬送する
記録紙搬送部(5)、画像を記録紙上に形成する画像形
成部(6)、記録紙を適当な長さに切断する記録紙切断
部(7)、および受光装置(31)からの画像読取り信
号を変換処理して通信回線に送り出す送信信号処理回路
と、通信回線から入力される信号を復調、復号化し、画
像信号として画像形成部(6)に供給する受信信号処理
回路とを搭載したコントロール基板(8)等から構成さ
れている。
原稿搬送部(2)は、原稿受入台(21)より受は入れ
られた原稿を、搬送経路に沿って給紙ローラ(23)の
ある待機位置まで導く搬送ローラ(22)、待機位置ま
で導かれた原稿を所定のタイミングで送り出す給紙ロー
ラ(23)、給紙ローラ(23)から送り出された原稿
をコンタクトガラス(25)の位置まで導く搬送ローラ
(24)、および読取りが終了した原稿を原稿トレイ(
27)に排出する・排出ローラ(26)を有している。
画像読取り部(3)は、上記コンタクトガラス(25)
の位置まで導かれた原稿を、コンタクトガラス(25)
を通して照明する長尺の螢光灯(32)、原稿からの反
射光を受光装置(31)まで導(ミラー(33)〜(3
5)、および原稿像を受光装置(31)の受光面に集束
させるレンズ(36)を有している。
記録紙搬送部■は、感熱式の記録紙を巻き取った記録紙
ロール(4)から、搬送経路に沿って記録紙を引出すプ
ラテンローラ(51)、プラテンローラ(51)から送
り出される記録紙を排出ガイド板(52)に沿って排出
トレイ(54)まで搬送する排出ローラ(53)を有し
ている。
画像形成部(6)は、記録紙ロール(4)とプラテンロ
ーラ(51)との間に設けられたサーマルヘッド(81
)を備えている。
記録紙切断部(7)は、プラテンローラ(51)と排出
ローラ(53)との間に設けられ、搬送される記録紙の
下側に配置された固定刃(71)と、記録紙の上側に配
置された回転刃(72)と、回転刃(72)の回転と連
動し、上記排出ガイド板(52)を押し下げるカム(7
8)と、常時排出ガイド板(52)を上方に付勢してい
る板バネ(74)とを有している。上記カム(73)は
、チェーン、クラッチ(92) (第3図参照)等を介
してファクシミリ装置内部に設置されたモータ(図示せ
ず)の回転軸と連結されており、クラッチ(92)をオ
ンオフすることによりカム(73)は回転駆動されるこ
とになる。記録紙切断部(7)によって記録紙を切断す
る場合、クラッチ(92)を一定時間オンし、カム(7
3)を一回転させると、排出ガイド板(52)が押し下
げられ、これと同時゛に回転刃(72)が固定刃(71
)に押し付けられるので、記録紙を切断することができ
る。
第3図は、本発明に係る記録紙駆動系の要部構成を図示
するブロック図であり、回転刃(72)の回転を制御す
るクラッチ(92)、プラテンローラ(51)の回転を
制御するクラッチ(94)、上記クラッチ(92) <
94)のオンオフを切り替えるソレノイド(91〉(9
3)、およびソレノイド(91)(93)に動作信号を
与えるC P U (90)から構成される。上記CP
 U (90)は、受信信号処理回路(82)から供給
される画像信号に重畳される、通信の開始と頁の終了を
示す信号をそれぞれ読取り、これらに応じてソレノイド
(91)(93)に動作信号を与える。
CP U (90)が相手先からの通信の開始を検知し
た場合、ソレノイド(93)にクラッチ(94)のオン
を指示する信号を与える。これによりクラッチ(94)
はオンとなりプラテンローラ(51)が回転し、記録紙
ロール(4)から、搬送経路に沿って記録紙が引出され
る。
引出された記録紙には、サーマルヘッド(61)による
画像形成処理が施される。−頁の終了を検知すると、C
P U (90)は、ソレノイド(91)にクララチク
92)のオンを指示する信号を与える。クラッチ(92
)のオンにより回転刃(72)は回転し、これにより、
記録紙は切断され、排出ローラ(53)により排出され
る。
この後、次の頁に対する画像信号を受信して、当該頁に
対する画像形成処理が施される。当該頁の画像形成処理
が終了すると、記録紙は再度切断され、排出ローラ(5
3)により排出される。このような過程を繰り返して、
全頁の画像形成が終了する。
ところで、本実施例においては、最後の記録紙が切断さ
れても、CP U (90)はソレノイド(93)に対
して駆動信号を与え続ける。その結果、プラテンローラ
(51)は回転を続け、記録紙ロール(4)から記録紙
を引出し続ける。引出された記録紙に対して画像形成処
理はなされない。記録紙の引出しが所定時間を続くと、
CP U (90)はソレノイド(91)にクラッチ(
92)の駆動を指示する信号を与える。
これにより、記録紙は切断される。このようにして用意
された記録紙は、何ら画像の形成されていない白紙の紙
であり、受信した記録紙の仕切りの役割を果たすことか
ら、以後、「仕切り用紙」という。なお、上記CP U
 (90)が、最後の画像形成部の切断後、ソレノイド
(91)に回転刃(72)の回転を指示する信号を与え
るまでに経過する時間tは1頁ごとに受信記録紙を切断
する時間間隔toよりも長く設定されている。したがっ
て、排出されてくる仕切り用紙の長さは、画像形成した
受信記録紙の長さより長くなっている。仕切り用紙の排
出が終了すると、ファクシミリ装置(1)は待機状態に
入る。
なお、上記CP U (90)は記録紙の搬送距離を判
断するのに時間を基準としているが、これに限定される
ものではなく、ステッピングモータを使用している場合
なら、パルス数を基準とすることはいうまでもない。
以上の過程を第1図のフローチャートを用いて説明する
。ファクシミリ装置が相手先からの画像信号を受信する
と、記録紙の取出しと搬送が開始され、ステップS1に
おいて画像形成が行われる。
ステップS2において1頁の終了が検知されると、ステ
ップS3で記録紙の切断が行われ、ステップS4で排出
操作が行われる。そして、ステップS5に移り、全ての
頁の画像形成が完了したかどうかが判別され、完了して
いなければ、ステップ81以下の手順を繰り返す。完了
しておれば、ステップS6に進み、時間tの経過を待つ
。時間tが経過すれば、ステップS7において記録紙を
切断し、ステップS8において排出を行い、全工程を終
了する。
以上の手順により、排出トレイ(54)に集積された受
信記録紙(P)の様子を描いたのが第4図である。同図
から分かるように、受信記録紙(P)は、各通信ごとに
やや長めの仕切り用紙(Q)により区分けされている。
したがって、使用者は仕切り用紙(Q)を受信記録紙(
P)と明確に区別することができ、これらの仕切り用紙
(Q)を基準にして受信記録紙(P)の再配分を行えば
よい・ことになる。
次に他の実施例を説明する。この実施例は、定形の受信
物(その長さをAとする)のみを受信する場合、仕切り
用紙を用いて他の通信の記録紙と明確に区別できるよう
にするとともに、仕切り用紙の先端部に、識別名を印字
することにより、相手先の識別を行えるようにしたもの
である。
この実施例のファクシミリ装置(1)の構成は上記実施
例のファクシミリ装置(1)の構成と等しいが、CP 
U (90)により処理されるプログラム内容が異なっ
てる。すなわち、第5図に示すように、画像形成処理(
ステップSl)の前に、何回目の通信であるかを把握す
るための通信回数指標nを1だけインクリメントする処
理(ステップ510)が挿入され、ステップS6が、時
間tnの経過を待つことを内容とするステップS6aに
置き換えられ、ステップS5とステップS6aとの間に
印字処理ステップSllが挿入されている。
ステップS6aの時間tnは、記録紙の搬送距離Lnに
対応するものであり、個々で、搬送距離Lnは、 Ln  −Ll−(n−1)! で定義される。Llは、1回目の通信に対応する記録紙
に添えられる仕分は用紙の長さであり、受信記録紙の長
さAよりも、かなり長くなっている。
Lnは通信回数指標nが1増加していくに連れて距離」
ずつ減少していくことを示している。つまり、仕分は用
紙の長さLnは、通信回数ごとに徐々に減少していく。
第5図の手順の説明をすると、ステップSIOにおいて
、通信回数指標nを1だけインクリメントする。ステッ
プ81〜S5は第1図の手順と同様であり、ステップS
5において全頁の画像形成が終了すると、ステップSl
lに進み、仕分は用紙の先端に相手先の名称、電話番号
、あるいは識別コード等の印字処理を施す。そして、ス
テップS6aにおいて時間tnの経過を待ち、経過すれ
ば、ステップS7において記録紙を切断し、ステップS
8において排出を行い、全工程を終了する。
ステップS6aの時間tnは、上記式のように定義され
ているので、例えば、1回目の通信で得られた受信記録
紙の最上端には、長さLlの仕分は用紙が添えられる。
2回目の通信で得られた受信記録紙の最上端には、長さ
Llよりも長さJだけ短い仕分は用紙が添えられる。以
下、同様にして、通信の回数が増加するごとに仕分は用
の長さは短くなっていく。
なお、第5図の手順においては、上記通信回数指標nを
リセットする処理が入っていない。そこで、通信回数指
標nが無限に増大することを避けるために、使用者が受
信記録紙を取り去った場合等に通信回数指標nをリセッ
トする必要がある(第6図参照)。そのため、例えば、
ファクシミリ装置(1)の排出トレイ(54)またはそ
の近傍に受信記録紙の存在を感知する図示しないスイッ
チ(機械的接触により記録紙の存在を感知するものであ
ってもよく、光学的に記録紙の存在を感知するものであ
ってもよい。)を設け、このスイッチが記録紙の不存在
を感知するたびに通信回数指標nをリセットすればよい
なお、上記実施例において、仕分は用紙の長さは、1回
の通信ごとに長さJずつ短(なっていくのであるから、
通信回数が多くなれば、仕分は用紙は、記録紙の長さA
よりも短くなってしまうことが予想される。こうなれば
、仕分けの役目を果たせなくなるので、使用者がファク
シミリ装置(1)を離れる間(例えば退勤から次の出動
までの時間)に受信される回数を適正に予測し、1回目
の仕分は用紙の長さLLと1回ごとの減少距離Jとを設
定して、仕分は用紙の長さが記録紙の長さAよりも短く
ならないようにすることが好ましい。
以上の場合、排出トレイ(54)に集積された受信記録
紙(P)の様子を描いたのが第7図である。同図から分
かるように、受信記録紙(P)には、識別符号(R)が
印字されているとともに、各通信ごとに徐々に短くなっ
ていく仕切り用紙(Q)により区分けされている。した
がって、使用者は仕切り用紙(Q)を受信記録紙(P)
と明確に区別できるとともに、識別符号(I?)を見て
相手方の識別を行うことができ、さらに、受信記録紙(
P)の上から一見して、各識別符号(R)を容易に見分
けることができる。
また、上記実施例において次のような変更が可能である
。すなわち、上記実施例においては、1回目の仕分は用
紙の長さLl、1回ごとの減少距離Jを適当に設定して
、仕分は用紙の長さが記録紙の長さAよりも極力短くな
らないようにしていたが、この代わりに、通信回数が一
定回数に達するごとに、仕分は用紙の長さをLlに戻す
ようにする。例えば3回ごとに仕分は用紙の長さをLl
に戻す場合を想定した場合、第6図の処理を廃止して、
第8図の処理を採用する。第8図では、ステップS6a
の代わりに、ステップS6bが採用されている。ステッ
プS6bでは、nが3の倍数であるか、3の倍数よりも
1多いか、3の倍数よりも2多いかの違いに応じて(N
は0以上の整数である)仕分は用紙の長さを調節する。
したがって、3回の通信ごとに仕分は用紙の長さが元に
戻るので、仕分は用紙の長さLl、1回ごとの減少距離
Jを適切に設定しておけば、仕分は用紙が記録紙の長さ
Aよりも短くなってしまう事態は生じない。
なお、本発明は上記の各実施例に限定されるものではな
く、例えば第4図の実施例のように仕分は用紙の長さが
等しい場合においても、識別符号を仕分は用紙の先端部
に付加することは可能であり、第7図の実施例のように
仕分は用紙の長さが変化する場合において、識別符号を
付加しないことも可能である。その池水発明の要旨を変
更しない範囲内において種々の設計変更を施すことが可
能である。
〈発明の効果〉 以上のように、本発明のファクシミリ装置によれば、最
後の頁に対応する記録紙を切断した後も記録紙を引出し
続け、この記録紙を受信記録紙よりも長くカットして受
信記録紙の上に排出することとしたので、複数性の通信
が続いてあった場合でも、使用者は仕切り用紙により各
通信に係る記録紙を他から区別することができる。また
、記録紙の間に仕切り用紙が介在されているので、振動
等により集積された受信記録紙が若干溝にずれても、他
の通信に係る受信記録紙と混ざりあうこともない。
したがって、仕切り用紙を基準にして各通信ごとに記録
紙の再配分を迅速、かつ確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は通信ごとに仕切り用紙を供給する処理を概説す
るフローチャート、 第2図はファクシミリ装置の内部構造図、第3図は第1
図の処理に係るハードウェアの概略ブロック図、 第4図は仕切り用紙により区切られた状態で排出トレイ
上に積載された受信記録紙を示す斜視図、第5図、第6
図は通信ごとに長さの違う仕切り用紙を供給する他の実
施例に係る処理を概説するフローチャート、 第7図は長さの違う仕切り用紙により区切られた状態で
排出トレイ上に積載された受信記録紙を示す斜視図、 第8図は第5図の変更例を示すフローチャー1・である
。 (1)・・・ファク リ装置、 (4)・・・記録紙ロール、 (7)・・・記録紙切断部、 (53)・・・排出ローラ、 (54)・・・排出 トレイ 三田 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、相手方より電送されてくる画像情報に 基づき、記録紙収容部より引き出される 記録紙上に画像形成し、画像形成した記 録紙を各頁ごとに切断して排出するファ クシミリ装置において、 一通信ごとに、記録紙の最後の頁に対 応する受信の終了を識別する最終頁識別 手段と、上記最終頁識別手段より識別信 号を受けた場合に、記録紙を引出し続け る引出し続行手段と、この引出された記 録紙を受信記録紙の排出方向の長さより も長く切断する切断手段と、この切断さ れた記録紙を受信された受信記録紙の上 に排出する排出手段とを具備することを 特徴とするファクシミリ装置。
JP63302652A 1988-11-30 1988-11-30 ファクシミリ装置 Pending JPH02149060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63302652A JPH02149060A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63302652A JPH02149060A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02149060A true JPH02149060A (ja) 1990-06-07

Family

ID=17911561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63302652A Pending JPH02149060A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02149060A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144497A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Toyota Motor Corp 建物施工用シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144497A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Toyota Motor Corp 建物施工用シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09160321A (ja) シート後処理装置
US6738167B1 (en) Image reading apparatus and document feeding method in image reading apparatus
JP2004026481A (ja) シート処理装置、画像形成装置、及びシート処理方法
JPS61292466A (ja) フアクシミリ装置の出力方法
JPH02149060A (ja) ファクシミリ装置
JP2002012361A (ja) 後処理装置、画像形成装置及び排紙方法
US5448345A (en) Sheet original conveying apparatus and image forming apparatus with it
JPH04350063A (ja) 複写機のソーター制御装置
JPS63234669A (ja) 画像処理装置
JPH05294541A (ja) 印刷装置
JPH0837565A (ja) ファクシミリ装置
US20060067764A1 (en) Sheet post-process apparatus and waiting tray
JP3466932B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JPH08310719A (ja) シート仕分け装置及び画像形成装置
JPH03162365A (ja) ファクシミリ装置
JPH0455844A (ja) 画像形成装置
JPH08217292A (ja) 原稿読取装置
JPH09284480A (ja) 両面原稿読取装置
JPH08149248A (ja) 画像形成装置
JPH04109751A (ja) 通信機能を有する画像形成装置
JPH101250A (ja) 自動原稿搬送装置
JPS6269258A (ja) 複写機
JPH05591A (ja) シート処理方法
JPH02148052A (ja) 画像形成装置
JPH09114326A (ja) 画像形成装置