JPH02148992A - カラー映像信号再生装置 - Google Patents

カラー映像信号再生装置

Info

Publication number
JPH02148992A
JPH02148992A JP63301761A JP30176188A JPH02148992A JP H02148992 A JPH02148992 A JP H02148992A JP 63301761 A JP63301761 A JP 63301761A JP 30176188 A JP30176188 A JP 30176188A JP H02148992 A JPH02148992 A JP H02148992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
circuit
pal
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63301761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2734577B2 (ja
Inventor
Tadashi Ichigen
一言 斉志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63301761A priority Critical patent/JP2734577B2/ja
Publication of JPH02148992A publication Critical patent/JPH02148992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2734577B2 publication Critical patent/JP2734577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の411要 C従来の技術 D 発明が解決しようとする課題 E 課題を解決するための手段 F 作用 G 実施例 G、復調装置の説明(第1図) G2 モニタ受像機の説明(第2図) G、全体の動作の説明 H発明の効果 A 産業上の利用分野 本発明は、例えばPAL方式の合成カラーテレビ信号が
変調記録されたーの種類の光ディスク及びNTSC方式
の合成カラーテレビ信号が変調記録された他の種類の光
ディスクの内のいずれの種類の光ディスクでも再生でき
るPAL/NTSCコンパチブルの光デイスク再生装置
に使用して好適なカラー映像13号再生装置に関する。
B 発明の概要 本発明は、例えばPAL/NTSCコンパチブルの光デ
イスク再生装置に使用して好適なカラー映像信号再生装
置において、一及び他の標準方式の合成カラーテレビ信
号を切り替える第1のスイッチ回路と、その他の標準方
式の合成カラーテレビ信号より第1の三原色信号を生成
するその他の標準方式の色復調回路とを有する復調装置
と、その第1の。
スイッチ回路より出力されるそれら一又は他の標準方式
のカラーテレビ信号より抽出した垂直及び水平同期信号
に合わせてカラー表示手段用の走査信号を生成する走査
信号生成回路と、その第1のスイッチ回路より出力され
るそれら一又は他の標準方式の合成カラーテレビ信号を
その−の標準方式の合成カラーテレビ信号とみなして第
2の三原色信号を生成するその−の標準方式の色復調回
路と、それら第1の三原色信号と第2の三原色信号とを
切り替えてそのカラー表示手段に伝える第2のスイッチ
回路とを有するモニタ受像機とを備え、それら一及び他
の標準方式の合成カラーテレビ信号を夫々再生できるよ
うにしたことにより、安価な装置で複数の標準方式の合
成カラーテレビ信号を夫々変調して記録した複数の種類
の記録媒体の再生ができるようにしたものである。
C従来の技術 カラーテレビジョンの標準方式は、日本、アメリカ、カ
ナダなどが採用しているNTSC方式と、西ドイツ、イ
ギリス、オーストラリアなどが採用しているPAL方式
と、フランス、ソ連、中近東諸国などが採用している5
lECAIJ方式との3方式に分類される。これら3方
式のカラーテレビジョンの標準方式に対応して、例えば
光ディスクや磁気テープには夫々それら3方式のカラー
テレビジョン信号を変調して記録した3種類の記憶媒体
があり、例えばヨーロッパにおいては、PAL方式の信
号が記録された記憶媒体とNTSC方式の信号が記録さ
れた記憶媒体との内のいずれの種類の記憶媒体にも対応
できる所謂PAL/NTSCコンパチブルのカラー映像
信号再生装置が必要とされている。
従来ヨーロッパにおいて使用されているPAL/NTS
Cコンパチブルの光デイスク再生装置につき第4図〜第
7図を参照して説明するに、この光デイスク再生装置は
復調装置(第4図)とPAL方式のモニタ受像機(第6
図)とより成る。
第4図は従来の復調装置を示し、この第4図において、
(31A)  はNTSC方式の光ディスクであり、こ
のNTSC方式の光ディスク(31A)  には第5図
に示す如く、中心周波数8.5MHzの周波数帯域Δ1
 にFM変調されたNTSC方式の合成カラーテレビ信
号(合成NTSC信号)が、中心周波数2.3M1lz
の周波数帯域Δ2にFM変調されたチャンネル1の音声
信号が、また中心周波数2.8MHzの周波数帯域Δ3
にFM変調されたチャンネル2の音声信号が夫々記録さ
れている。このNTSC方式の光ディスク(31八)は
FM変調されたPAL方式の合成カラーテレビ信号(合
成PAL信号)が記録されたPAL方式の光ディスク(
31B)  と交換することができる。
第4図において、(32)は光学式ピックアップ、(3
3)はプリアンプ、(34)はFM変調された合成PA
L信号又は合成NTSC信号及びFM変調された音声信
号を夫々濾波するフィルタ、(35)は合成PAL信号
VPAを復調するFM復調回路を示し、この合成PAL
信号VPAはスイッチ回路(36〉の−方の固定接点に
供給され、このスイッチ回路(36)の可動接点は出力
端子(37)に接続されている。また、(38)は合成
NTSC信号VNTを復調するFM復調回路、(39)
は輝度信号/色信号(Y/C)分離回路、(40)は輝
度信号Yを得る映像処理回路、(41)はRGBマトリ
クス、(42〉はNTSC方式色復調回路を示し、この
色復調回路(42)において、(43)は帯域増幅器、
(44)は色同期回路、(45)はR−Y復調回路、(
46)はB−Y復調回路、(47)は90°及び0°の
副搬送波を夫々復調回路(45)及び(46)に供給す
る移相器、(48)はG−Yマトリクスであり、輝度信
号Y並びにこの色復調回路(42)において生成された
色差信号R−Y、G−Y及びB−Yは夫々RGBマトリ
クス(41)に供給され、このRGBマトリクス(41
)より三原色信号E、、1. EGl、 E、1が生成
される。
また、(49)はPAL方式エンコーダを示し、このP
AL方式エンコーダ(49〉はその三原色信号ER1,
Ecl、 EalをPAL方式の合成カラーテレビ信号
VPA*に変換し、この信号VPA*はスイッチ回路(
36)の他方の固定接点に供給されている。従って、光
ディスクとしてNTSC方式の光ディスク(31八)が
再生されているときにはこのスイッチ回路(36)の可
動接点をその他方の固定接点に切り替えることにより、
また、PAL方式の光ディスク(31B) が再生され
ているきにはこのスイッチ回路(36)の可動接点をそ
の一方の固定接点に切り替えることにより、出力端子(
37)からは常にPAL方式の合成カラーテレビ信号V
PA*又はVPAが出力される。
また、(50)はチャンネルlの音声信号AUDIを復
調して出力端子(51)に供給するFM復調回路、(5
2)はチャンネル2の音声信号A U D2を復調して
出力端子(53)に供給するFM復調回路である。
第6図は従来のPAL方式のモニタ受像機を示し、この
第6図において、(54)は第4図の出力端子(37)
に接続される入力端子、(55)はPAL方式の輝度信
号/色信号(Y/C)分離回路、(56)は輝度信号Y
をRGBマトリクス(57)に供給する映像処理回路、
(58)はPAL方式の色復調回路であり、この色復調
回路(58)において、(59)は帯域増幅器、(60
)は0°、−90°、90°の副搬送波を生成する色副
搬送波発生回路、(61)は1ライン遅延回路、(62
)は加算器、(63)は減算器、(64)は色差信号B
−Yを生成するB−Y復調回路、(65〉は色差信号R
−Yを生成するR−Y復調回路、(66〉はそのR−Y
復調回路(65)に−90°及び90°の副搬送波を交
互に供給するだめのスイッチ回路、(67)はそのスイ
ッチ回路(66)を制御するライン判断回路であり、そ
の色差信号B−Y、R−Yは夫々RGBマトリクス(5
7)に供給され、このRGBマトリクス(57)より三
原色信号E==2. Ea2. E−2がカラー受像管
(68)に供給されている。
また、(69)は同期分離回路、(70)は垂直同期信
号V、より垂直偏向コイル(71)用の偏向コイル電流
VDを生成する垂直偏向回路、(72)は水平同期信号
H8より水平偏向コイル(73)用の偏向コイル電流H
Dを生成する水平偏向回路、(74)は垂直偏向回路(
70)及び水平偏向回路(72〉の夫々の鋸歯状波発生
回路で発生される鋸歯状波の傾きを調整する調整回路を
示し、これら偏向回路(70)、 (72)。
(74)は第7図Aに示す如く、垂直同期信号V、の周
波数が50Hz(PAL方式)又は59.94Hz (
NTSC方式)であるときは夫々曲線VDI 又はVD
2で示すように垂直偏向コイル(71)用の偏向コイル
電流VDの変化量を調整する。さらに、これら偏向回路
(70)、 (72)、 (74)は第7図已に示す如
く、水平同期信号Hs の周波数が15.625k)I
z(P A L方式)又は15.734kHz(NTS
C方式〉 であるときは夫々曲線HDI 又はHD2 
で示すように水平偏向コイル(73)用の偏向コイル電
流HDの変化量を調整する。
このような偏向回路<70)、 (72)、 (74)
は従来周知であるが、このような偏向回路(70)、 
(72)、 (74)によればその同期分離回路(69
)に人力される輝度信号がPAL方式又はNTSC方式
のいずれであっても、そのカラー受像管(68)におい
て走査線が掃引する領域は時間−に維持される。即ち、
同期信号の観点からはPAL方式でもNTSC方式でも
同一のモニタ受像機で対応できることを意味する。
また、(75)は第4図の出力端子(51)に接続され
る入力端子であり、この入力端子(75)に人力される
チャンネル1の音声信号A U Di は音声増幅器(
76)を介してスピーカ(77)に供給される。そして
、(78)は第4図の出力端子(53)に接続される入
力端子であり、この入力端子(78)に入力されるチャ
ンネル2の音声信号A U D2 は音声増幅器(79
)を介してスピーカ(80)に供給される。
第4図の復調装置と第6図のPAL方式のモニタ受像機
とより成る光デイスク再生装置によれば、NTSC方式
の光ディスク(31A)  又はPAL方式の光ディス
ク(31B) のいずれの種類の光ディスクを再生する
場合でも、PAL方式に統一された合成カラーテレビ信
号VPA又はVPA*がそのPAL方式のモニタ受像機
に供給されるので、いずれの種類の光ディスクでもその
再生された画像を観賞することができる。
D 発明が解決しようとする課題 例えばPAL/NTSCコンパチブルの如き複数の標準
方式の記録媒体に対応できるカラー映像信号再生装置に
おいては次の2つの課題を解決する必要がある。
■ 偏向回路系の課題+ NTSC方式は走査線数が5
25本/フレームでフィールド周波数が59.94Hz
であるのに対し、PAL方式及びSECAM方式は走査
線数が625本/フレームでフィールド周波数が50 
Hzであり、偏向回路系はこれら異なる形式に対応しな
ければならない。
■ 色信号処理系の課題:三方式は夫々輝度信号に対す
る色信号の重畳の方法が異なるので、色信号処理系はこ
れら異なる方法に対応しなければならない。
この内で■の偏向回路系の課題は従来の第6図の偏向回
路(70)、 (72)、 (74)を使用することに
よって解決されている。また、■の色信号処理系の課題
は従来の第4図及び第6図に示すカラー映像信号再生装
置においては、NTS C方式の合成カラーテレビ信号
VNTをPAL方式エンコーダ(49)を用いてPAL
方式の合成カラーテレビ信号VPA*に変換することに
よって解決していた。
しかしながら、このようにPAL方式エンコーダ(49
)を用いる装置は回路規模が大きくなると共に価格が高
くなる不都合があった。さらに、合成カラーテレビ信号
を三原色信号にデコードした後に、再びこの三原色信号
を他の標準方式の合成カラーテレビ信号にエンコードす
るのは、画質が劣化する不都合もあった。
本発明は斯る点に鑑み、安価な装置で複数の標準方式の
合成カラーテレビ信号を夫々変調して記録した複数の種
類の記録媒体の再生が画質劣化を招くことなくできるよ
うにすることを目的とする。
E 課題を解決するための手段 本発明によるカラー映像信号再生装置は例えば第1図及
び第2図に示す如く、−の標準方式(例えばPAL方式
)の合成カラーテレビ信号VPAを復調する第1の復調
回路(35)と、他の標準方式(例えばNTSC方式)
の合成カラーテレビ信号VNTを復調する第2の復調回
路(38)と、その一及び他の標準方式の合成カラーテ
レビ信号を切り替える第1のスイッチ回路(81)と、
その他の標準方式の合成カラーテレビ信号V N Tよ
り第1の三原色信号ER1,EGI、 EBI(即ち、
EaX、EcX、EnX)を生成するその他の標準方式
の色復調回路(42)(41)とを有する復調装置と、
その第1のスイッチ回路(81)より出力されるその一
又は他の標準方式の合成カラーテレビ信号より抽出した
垂直同期信号及び水平同期信号に合わせてカラー表示手
段(68)用の走査信号を生成する走査信号生成回路(
70)、 (72)、 (74)と、そ、)第1のスイ
ッチ回路(81)より出力されるその一又は他の標準方
式の合成カラーテレビ信号をその−の、tF!準方式の
合成カラーテレビ信号VPAとみなして第2の三原色信
号E =2. E c2. E a2を生成するその−
の標準方式の色復調回路(58)、 (57)  と、
その第1の三原色信号Eix、  EcX、  E、X
と第2の三原色信号E32゜E=2. Es2 とを切
り替えてそのカラー表示手段(68)に供給する第2の
スイッチ回路(86)、 (87)。
(88)とを有するモニタ受像機とを備え、その一及び
他の標準方式の合成カラーテレビ信号VPA及びVNT
を夫々再生できるようになしたものである。
F 作用 斯る本発明によれば、例えばその−の標準方式の記憶媒
体(31B)  の再生を行う場合には、第1のスイッ
チ回路(81)をその−の標準方式の合成カラ−テレビ
信号VPAを選択するように切り替えて、その第2のス
イッチ回路(86)、 (87)、 (88)をその第
2の三原色信号E u2+ E G2. E n2を選
択するように切り替えることにより、そのカラー表示手
段(68)にはその記憶媒体(31B)  より再生さ
れた画像が表示される。
また、その他の標準方式の記憶媒体(31A>  の再
生を行う場合には、第1のスイッチ回路(81)をその
他の標準方式の合成カラーテレビ信号VNTを選択する
ように切り替えて、その第2のスイッチ回路(86)、
 (87)、 (8g)をその第1の三原色信号E、X
EcX、E=Xを選択するように切り替えることにより
、そのカラー表示手1i(68)にはその記憶媒体(3
1八) より再生された画像が表示される。
G 実施例 以下、本発明カラー映像信号再生装置の一実施例につき
第1図〜第3図を参照して説明しよう。
この第1図〜第3図において、第4図及び第6図に対応
する部分には同一符号を付してその詳細説明は省略する
。本例は本発明をPAL/NTSCコンパチブルの光デ
イスク再生装置に適用したものである。
G、復調装置の説明 第1図は本例の光デイスク再生装置の内の復調装置を示
し、この第1図において、FM復調回路(35)により
復調された合成PAL信号VPAを単独の出力端子(3
7〉及びスイッチ回路(81)の一方の固定接点に供給
する。また、(55^)、 (56A)、 (57A)
及び(58A)  は夫々第6図に示した従来のPAL
方式の輝度信号/色信号(Y/C)分離回路(55)、
映像処理回路(56)、RGBマトリクス(57)及び
色復調回路(58)と同一の回路であり、この第1図例
のRGBマトリクス(57八)からはその合成PAL信
号VPAを色復調してなる三原色信号E 、2゜E、2
. E、2が出力され、これら三原色信号E、2゜EC
2,E、2を夫々スイッチ回路(82>、 (83)、
 (84)の一方の固定接点に供給する。
尚、本例のようにモニタ受像機として第2図に示す如き
PAL方式のモニタ受像機を使用する場合には、これら
の回路(55A)  〜(58A)  は設ける必要が
ないが、これらの回路(5二A) 〜(58A>  が
設けである場合にはモニタ受像機としてNTSC方式の
モニタ受像機が使用できる。
また、FM復調回路(38)により復調された合成NT
SC信号VNTはスイッチ回路(81)の他方の固定接
点及び輝度信号/色信号(Y/C)分離回路(39)に
供給し、このY/C分離回路(39)及び映像処理回路
(40)、色復調回路(42)、RGBマトリクス(4
1)によりその合成NTSC信号VNTを変換して得ら
れた三原色信号E−1,Eal、 Ell を夫々スイ
ッチ回路(82)、 (83)、 (84)の他方の固
定接点に供給する。また、(22A)  はヨーロッパ
において普及しているセネレック規格のPAL方式対応
の21ビンコネククを示し、このPAL用21ピンコネ
クタ(22A> の出力端子(19)、 (15)、 
(11>、 (7)を夫々スイッチ回路(81)、 (
82)、 (83)、 <84)  の可動接点に接続
する。また、(22B)  は後述のように本例のモニ
タ受像!11(第2図参照)側に設けられたPAL用2
1ビンコネクタを示し、そのPAL用21ビンコネクタ
(22A)  の出力端子(19>、 (15)、 (
11)、 (7)を夫々そのPAL用21ピンコネクタ
(22B>  の入力端子(20)。
(15)、 (11)、 (7)に接続する。これらP
AL用21ビンコネクク(22A)及び(22B)  
の構造は第3図Aの如くであり、その各端子に対する信
号の割り付けは第3図已に示す如く決められている。こ
の第3図已においてリターン信号とは、信号を電圧で伝
送する場合には接地電位に相当する。
また、第1図において(85)はPAL/NTSC判別
回路を示し、この判別回路(85)は現在再生されてい
る光ディスクがNTSC方式の光ディスク(31A) 
か又はPAL方式の光ディスク(31B) かを判別し
て、NTSC方式又はPAL方式で状態の変化する制御
信号Jをスイッチ回路(81)、 (82>、 (83
)、 (84)  に供給する。具体的にはNTSC方
式とPAL方式とは例えば垂直同期信号の周波数又は水
平同期信号の周波数の相違により識別できるが、光ディ
スク(31A)。
(31B)  に記録されているNTSC又はPALの
識別信号を読み取るようになしてもよい。そして、この
NTSC/PAL判別回路(85)はその制御信号Jを
用いて、PAL方式の光ディスク(31B)  が再生
されているきにはそれらスイッチ(81)〜(84)の
夫々の可動接点を夫々の一方の固定接点側に切り替えて
(第1図に示した状態> 、NTSC方式の光ディスク
(31A)が再生されているときにはそれらスイッチ(
・81)〜(84)の夫々の可動接点を夫々の他方の固
定接点側に切り替える如くなす(第1図と反対の状態)
従って、PAL方式の光ディスクDIB)  が再生さ
れているときには、PAL用21ビンコネクタ(22A
)の出力端子(19)からは合成PAL信号VPAが出
力されると共にそのコネクタ(22A)  の出力端子
(15)、 (11)、 (7)からは夫々RGBマト
リクス(5?A>で生成された三原色信号ER2,E、
2. Ee2が出力される。また、NTSC方式の光デ
ィスク(31A)  が再生されているときには、その
PAL用21ピンコネクク(22A>  の出力端子(
19)からは合成NTSC信号VNTが出力されると共
にそのコネクタ(22A>  の出力端子(15)、 
(11)、 (7)からは夫々RGBマトリタス(41
)で生成された三原色信号Ea1. Ecl、 Eal
 が出力される。そのコネクタ(22A)  の出力端
子(15)。
(11)、(7)から出力される三原色信号を夫々E、
X。
E、X、EaXと呼ぶ。
G2 モニタ受像機の説明 第2図は本例の光デイスク再生装置の内のPAL方式の
モニタ受像機を示し、この第2図において、PAL用2
1ピンコネクタ<22B>  の入力端子(15)、 
(11)、 (7)に夫々復調装置側から供給された三
原色信号EIIX、  E、X、  E、Xを夫々スイ
ッチ回路(86)、 (87)、 (88)の一方の固
定接点に供給する。
また、そのコネクタ(22B)  の入力端子(20)
にl装置側から供給された合成PAL信号VPA又は合
成NTSC信号VNTを輝度信号/色信号(Y/C)分
離回路(55)に供給し、このY/C分錐分路回路5)
及び映像処理回路(56)、PAL方式色復調回路(5
8)、RGBマトリクス(57)により生成される三原
色信号Ea2. EG2. EB2を夫々スイッチ回路
(86)。
(87)、 (88)  の他方の固定接点に供給する
。そして、これらスイッチ回路(86)、 (87)、
 (87)の夫々の可動接点に現わレル三原色信号(E
、X、  E、X、  E、X)又は(Ei2. EG
2. E、2)をカラー受像管(68)に供給する。
また、(89)は切替回路を示し、この切替回路(89
)は制御信号Kを用いてNTSC方式の光ディスク(3
1^)が再生されているときにはスイッチ回路(86)
、 (87)、 (88)の夫々の可動接点を夫々一方
の固定接点側に切り替える(第2図と反対の状態)。
そして、本例においてはPAL方式の光ディスク(31
B)  が再生されているときにはスイッチ回路(86
)、 (87>、 (8B)の夫々の可動接点は夫々ど
ちらの固定接点に接続するようになしてもよい。けだし
、本例では第1図例の復調回路側にスイッチ回路(82
)、 (83)、 (84)が設けられているからであ
る。しかし、第1図例において回路(55A)  〜(
58A) が省略されている場合でPAL方式の光ディ
スク(31B)が再生ささているときには、それらスイ
ッチ回路(86)、 (87)、 (88)の夫々の可
動接点は夫々他方の固定接点側に切り替えなければなら
ない(第2図の状態) また、第2図に示す如<、Y/C分離回路(55)によ
り分離された輝度信号は同期分離回路(69)に供給し
、PAL方式でもNTSC方式でも対応できる偏向回路
系(70)、 (72)、 (74)によりカラー受像
管(68)に垂直及び水平の偏向コイル電流を供給する
G、全体の動作の説明 本例の光ディスク再生装誼の動作について説明するに、
先ず光ディスクとしてPAL方式の光ディスク(31B
)  を再生すると仮定する。
この場合第1図の復調装置においてスイッチ回路(81
)〜(84)の夫々の可動接点は制御信号Jにより夫々
の一方の固定接点側(第1図の状態)に接続されるので
、第2図のモニタ受像機のPAL用21ピンコネクタ(
22B)  の入力端子(20)には合成PAL信号V
PAが供給されると共に、そのコネクタ(22B>  
の入力端子(15)、 (11)、 (7)に夫々供給
される三原色信号ERX、  E、X、  E、Xは第
1図のRGBマトリクス(57)で生成される三原色信
号ER2E、2. E、2 に夫々対応する。また、第
2図のPAL方式のモニタ受像機において、RGBマト
リクス(57)からもその合成PAL信号VPAを変換
してなる三原色信号E a2. E c2 E 112
 が夫々出力されるので、それらスイッチ回路(86)
、 (87)、 (88)の可動接点が夫々いずれの固
定接点側に切り替っていても、それらスイッチ回路(8
6)、 (87)、 (88)の夫々の可動接点からは
カラー受像管(68)に三原色信号Ea2. E、2 
E[12が供給される。
さらに、偏向回路系(70)、 (72)、 (74)
からはPAL方式に対応した走査信号がそのカラー受像
管(68)に供給される。従って、そのカラー受像管(
68)にはPAL方式の光ディスク(31B>  を再
生して得られる画像が表示される。
次に光ディスクとしてNTSC方式の光ディスク(31
A)  を再生すると仮定した場合、第1図の復調装置
においてスイッチ回路(81)〜(84)の夫々の可動
接点は制i卸信号Jにより夫々の他方の固定接点側〈第
1図と反対の状態)に接続されるので、第2図のモニタ
受像機のPAL用21ビンコネクタ(22B)  の入
力端子(20)には合成NTSC信号VNTが供給され
ると共に、そのコネクタ(22B) の入力端子(15
)、 (11)、 (7)に夫々供給される三原色信号
E賢X。
Ec X 、  Eg Xは第1図ノNTSC方式用の
RGB7トリクス(41)で生成される三原色信号E 
i 1. E c 1゜Eal に夫々対応する。そし
て、第2図のPAL方式のモニタ受像機において、制御
信号Kを用いてスイッチ回路(86)、 (87)、 
(88)の夫々の可動接点を夫々の一方の固定接点側(
第2図と反対の状態)に切り替えることにより、それら
スイッチ回路(86)、 (87)、 <88>の夫々
の可動接点がら三原色信号Eil、 Ecl、 E−1
がカラー受像管(68)に供給される。
さらに、偏向回路(70)、 (72)、 (74)か
らはNTSC方式に対応した走査信号がそのカラー受像
機(68)に供給される。従って、そのカラー受像管(
68)にはNTSC方式の光ディスク(31A)  を
再生して得られる画像が表示される。
上述のように本例の光デイスク再生装置によれば、PA
L方式の光ディスク(31B)でもNTSC方式の光デ
ィスク(31A)  でも良好な再生画像が観賞できる
。特に、本例においては従来例で使用されているPAL
方式エンコーダが使用されていないので装置の回路規模
が小さく価格が安価である利益がある。
さらに本例においては、NTSC方式の合成カラーテレ
ヒ信号V N Tを三原色信号ET11. Ed、 E
、1に変換した後、この三原色信号E=1. Ecl、
 Ealを直接にスイッチ回路(86)、 (87)、
 (88)を介してカラー受像管(68)に供給する如
くなしているので、NTSC方式の場合でも画質劣化が
ない利益がある。
尚、本発明は上述実施例に限定されず、本発明の要旨を
逸脱しない範囲で変更が可能であるのは勿論である。例
えば本発明はPAL方式のテープカセットやNTSC方
式のテープカセットのいずれでも再生できるPAL/N
TSCコンパチブルのビデオテープレコーダなどにも適
用できる。
H発明の効果 本発明カラー映像信号再生装置は上述のように構成され
ているので、例えばPAL方式やNTSC方式のエンコ
ーダを使用する必要がなく、安価な装置を用いて複数の
標準方式の合成カラーテレビ信号を夫々変調して記録し
た複数の種類の記録媒体の再生ができる利益がある。
さらに、それら複数の標準方式の合成カラーテレビ信号
を変換してなる三原色信号がそのままカラー表示手段に
供給されているので、画質劣化がない利益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のカラー映像信号再生装置の一実施例と
しての光デイスク再生装置の内の復調装置を示す構成図
、第2図はその一実施例のPAL方式のモニタ受像機を
示す構成図、第3図はその一実施例で使用されているP
AL用21ピンコネクタを示す線図、第4図は従来の光
デイスク再生装置の復調装置を示す構成図、第5図は第
4図例の光ディスクに記録されている信号の周波数帯域
を示す線図、第6図は従来の光デイスク再生装置のモニ
タ受像機を示す構成図、第7図は従来の偏向回路系の動
作の説明に供する線図である。 (35)、 (38)  は夫々FM復調回路、(41
)はNTSC方式のRGBマトリクス、(42)はII
ITSC方式の色復調回路、(57)はPAL方式のR
GBマトリクス、(58)はPAL方式の色復調回路、
(68)はカラー受像管、(70)は垂直偏向回路、(
72)は水平偏向回路、(74)は調整回路、(81)
はスイッチ回路、(86)、 (87)(88)は夫々
スイッチ回路である。 代 理 人 伊 藤 貞 同 松 隈 秀 盛 <1来のPAL方式のモニタ受イ象4彎イI!宋の偏曲
口■各の動作 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一の標準方式の合成カラーテレビ信号を復調する第1の
    復調回路と、他の標準方式の合成カラーテレビ信号を復
    調する第2の復調回路と、上記一及び他の標準方式の合
    成カラーテレビ信号を切り替える第1のスイッチ回路と
    、上記他の標準方式の合成カラーテレビ信号より第1の
    三原色信号を生成する上記他の標準方式の色復調回路と
    を有する復調装置と、 上記第1のスイッチ回路より出力される上記一又は他の
    標準方式の合成カラーテレビ信号より抽出した垂直同期
    信号及び水平同期信号に合わせてカラー表示手段用の走
    査信号を生成する走査信号生成回路と、上記第1のスイ
    ッチ回路より出力される上記一又は他の標準方式の合成
    カラーテレビ信号を上記一の標準方式の合成カラーテレ
    ビ信号とみなして第2の三原色信号を生成する上記一の
    標準方式の色復調回路と、上記第1の三原色信号と第2
    の三原色信号とを切り替え上記カラー表示手段に供給す
    る第2のスイッチ回路とを有するモニタ受像機と を備え、上記一及び他の標準方式の合成カラーテレビ信
    号を夫々再生できるようになしたことを特徴とするカラ
    ー映像信号再生装置。
JP63301761A 1988-11-29 1988-11-29 カラー映像信号再生装置 Expired - Lifetime JP2734577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63301761A JP2734577B2 (ja) 1988-11-29 1988-11-29 カラー映像信号再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63301761A JP2734577B2 (ja) 1988-11-29 1988-11-29 カラー映像信号再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02148992A true JPH02148992A (ja) 1990-06-07
JP2734577B2 JP2734577B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=17900852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63301761A Expired - Lifetime JP2734577B2 (ja) 1988-11-29 1988-11-29 カラー映像信号再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2734577B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2734577B2 (ja) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5223944A (en) Method and apparatus for transmitting video signals during first and second portions thereof
KR920000884B1 (ko) 영상신호 기록 재생장치 및 컬러텔레비젼 수상기를 접속하는 시스템
JPH02148992A (ja) カラー映像信号再生装置
JPH0362076B2 (ja)
JPS6188678A (ja) 磁気記録再生装置
US7110660B2 (en) Video apparatus process for a video apparatus and video recorder
JPH0879697A (ja) 映像信号磁気記録再生装置、映像信号磁気再生装置及び映像信号受信装置
JP2845037B2 (ja) 映像信号処理装置
KR200149292Y1 (ko) 방식별 녹화 및 재생이 가능한 비디오 카세트 레코더
KR0123254Y1 (ko) 방식별 녹화가 가능한 비데오 카세트 레코더
JP2877307B2 (ja) 画像表示システム
JP2811636B2 (ja) 映像信号記録装置
EP1261214A2 (en) Method and circuit for video signal correction
JPH01264490A (ja) ビデオ信号再生装置
JPH0614293A (ja) 磁気記録再生装置
JPS60185483A (ja) 記録再生装置
JPH08275126A (ja) 信号再生装置
JPS6132690A (ja) スチル画記録再生装置
JPH07284056A (ja) 映像信号の記録再生装置とその表示装置
JPH06268967A (ja) 映像信号記録及び/又は再生装置
JPH02140081A (ja) 映像信号記録装置
JPS6038997A (ja) 画像情報再生装置
JPH05284452A (ja) ワイドビデオ信号記録再生装置
JPH01185091A (ja) ビデオ再生装置
JPH08205188A (ja) ダビング装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term