JPH02148494A - メモリのリフレッシュ方式 - Google Patents

メモリのリフレッシュ方式

Info

Publication number
JPH02148494A
JPH02148494A JP63299440A JP29944088A JPH02148494A JP H02148494 A JPH02148494 A JP H02148494A JP 63299440 A JP63299440 A JP 63299440A JP 29944088 A JP29944088 A JP 29944088A JP H02148494 A JPH02148494 A JP H02148494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
refresh
signal
memories
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63299440A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Mita
三田 良信
Miyuki Enokida
幸 榎田
Yoshihiro Ishida
良弘 石田
Jiyunichi Shishizuka
順一 宍塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63299440A priority Critical patent/JPH02148494A/ja
Publication of JPH02148494A publication Critical patent/JPH02148494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は1つのシステム内に複数のリフレッシュを必要
とするメモリを有する装置におけるメモリのリフレッシ
ュ方式に関するものである。
[従来の技術] 従来、1つのシステム内にリフレッシュを必要とする複
数のメモリボードが存在する場合、それぞれのメモリボ
ードは、そのメモリサイズに応じた独自のリフレッシュ
タイミングでリフレッシュされていた。また、これら複
数のメモリボード間でのデータの転送は、お互いのリフ
レッシュ期間では行うことができないため、非同期式の
インタフェースによって各メモリ間でデータ転送等を行
ったり、各メモリボードのメモリ・リフレッシュ期間を
示す信号の論理和をとり、この論理和信号が出力されて
いる間、データ転送やメモリボードへのアクセスを禁止
するようにしていた。
[発明が解決しようとする課題] しかし上記従来例によれば、CRTなどのモニタ画面へ
の表示用にリフレッシュが必要なダイナミックメモリ(
DRAM)を採用し、他のイメージメモリやワークメモ
リなどもDRAMで構成すると、表示用メモリへのアク
セスが他のワークメモリなどのリフレッシュタイミング
で禁止されてしまう場合が発生する。これは画面上では
、表示データが更新されなかったり、画面のリフレッシ
ュが遅れるため一瞬画面がブランキングするなどの現象
となって表れる。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、複数のメ
モリボードへのデータアクセスを非同期で行うことによ
る従来のメモリアクセスの低下をなくすとともに、複数
のメモリのリフレッシュ時に、他のメモリボードのアク
セスが禁止されないようにして、複数のメモリのアクセ
ス効率を向上させたメモリのリフレッシュ方式を提供す
ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明のメモリのリフレッシ
ュ方式は以下の様な構成からなる。即ち、 メモリ・リフレッシュを必要とする複数のメモリを備え
たシステムにおけるメモリのリフレッシュ方式であって
、前記メモリのそれぞれの最小リフレッシュサイクルの
最小公倍数のサイクルで前記各メモリにリフレッシュ許
可信号を出力する許可手段と、前記リフレッシュ許可信
号をもとに前記各メモリをリフレッシュするリフレッシ
ュ手段とを備える。
また他の請求項によれば、複数のメモリの少なくとも1
つが表示用モニタに接続されており、他のメモリのそれ
ぞれの最小リフレッシュサイクルが前記表示用モニタの
水平同期信号の周期の整数倍であるように構成されてい
る。
[作用] 以上の構成により、許可手段はメモリのそれぞれの最小
リフレッシュサイクルの最小公倍数のサイクルで、それ
ぞれのメモリにリフレッシュ許可信号を出力し、このリ
フレッシュ許可信号をもとにそれぞれのメモリをリフレ
ッシュするように動作する。
また、複数のメモリの少なくとも1つが表示用モニタに
接続されており、他のメモリのそれぞれの最小リフレッ
シュサイクルが表示用モニタの水平同期信号の周期の整
数倍であるため、複数のメモリを同時にリフレッシュす
ることができる。
[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細
に説明する。
[表示装置の説明 (第1図)] 第1図は実施例の表示装置のメモリ部の概略構成を示す
ブロック図である。
図において、107は図示しないCPUに接続されたC
PUバスで、このCPUバス107にはそれぞれがDR
AMで構成されたイメージメモリ101.102及びビ
デオメモリ103等が接続されている。そしてビデオメ
モリ103から出力されたデジタルデータは、D/Aコ
ンバータ104でD/A変換された後、CRTなどのモ
ニタ105により表示される。110〜112はそれぞ
れ第6図に詳細を示す転送制御部で、CPUバス107
と転送バス108よりアドレス信号やクロック及び同期
信号などを入力し、各メモリのアドレス信号やアクセス
・エネーブル信号などを作成している。また、113〜
115は同期発生回路106よりリフレッシュ要求信号
を入力すると対応するメモリをリフレッシュするリフレ
ッシュ回路である。
また、イメージメモリ101,102、ビデオメモリ1
03、D/Aコンバータ104は転送バス108に接続
されている。これらは、同じく転送バス108に接続さ
れている後述する周期発生回路106が発生する、モニ
タ105に同期するタイミング信号やリフレッシュのタ
イミング信号などを転送バス108より人力し、これら
のタイミング信号に同期して各メモリ間やビデオメモリ
103とD/Aコンバータ104との間で各種データを
転送することができる。
以下に実施例の詳細について説明する。
第1図に示すイメージメモリ101,102はそれぞれ
画像データをイメージで格納するメモリ(DRAM)で
あって、本実施例では全く同じ構成の独立したメモリ基
板で構成されているが、これら基板の枚数や種類などは
特に限定されるものでない。ビデオメモリ103はモニ
タ105に表示するイメージデータを格納しており、D
/Aコンバータ104を介してモニタ105に出力され
る。このビデオメモリ103は本来はモニタ105の水
平ブランキング期間にリフレッシュされるべきもので、
そのリフレッシュ間隔は、モニタlO5の水平同期周期
THに一致している。
なお本実施例では、イメージメモリ101または102
は転送バス108を介してビデオメモリ103に画像を
転送する機能を有しており、イメージメモリ101や1
02よりビデオメモリ103にデータを転送する速度は
、ビデオメモリ103からモニタ105に対しデータ読
み出しを行う速度に比べるとはるかに低速である。
転送バス108は、同期発生回路106から出力される
画像転送りロック及び水平同期信号、垂直同期信号など
を含んでいる。これにより、イメージメモリ101,1
02は、これら水平同期信号に同期して、その非有効区
間(モニタ105の水平ブランキング期間に相当する)
にリフレッシュを行っている。この実施例では、この水
平同期信号をモニタ105の水平同期信号の正の整数倍
(n)としている、従って、イメージメモリ10f、1
02のリフレッシュ周期は、モニタ105の水平同期期
間THのn倍(nXTn)となる。
そして、この実施例ではビデオメモリ103の最小リフ
レッシュ周期T0と、前述したイメージメモリの101
,102リフレツシユ周期n・T□の最小公倍数である
周期n−T□を、イメージメモリ101,102および
ビデオメモリ103の共通のリフレッシュ周期としてい
る。
[同期発生回路の説明 (第2図〜第5図)]第2図は
同期発生回路106の概略構成を示すブロック図である
11は発振器であってモニタ105にビデオメモリ10
3のデータを読出して供給する基準クロックCLKを発
生している。このクロックCLKは転送バス108を介
してビデオメモリ103に供給され、このクロックCL
Kに同期してビデオメモリ103からデータが読出され
てD/Aコンバータ104に出力される。そして、D/
Aコンバータ104はこのCLKに同期してビデオメモ
リ103よりの画像データをアナログ信号に変換しモニ
タ105に出力している。
12はクロックCLKをもとにモニタ105の水平同期
信号と同一周期の水平同期信号(HSYNC)を作成す
る水平同期信号(H)発生回路、13はモニタ105の
垂直同期信号と同一周期の垂直同期信号(VSYNC)
を出力する垂直同期信号(V)発生回路である。これら
HSYNC。
VSYNCは共に転送バス108を介してビデオメモリ
103に供給される。また、14〜16は第3図にその
詳細を示す分周回路で、各分周回路は入力したクロック
信号を4分周して出力している。
即ち、分周回路14は入力したクロックCLKを4分周
したCLK4を1画素の転送用同期クロックとして出力
し、分周回路15.18はそれぞれHSYNClVSY
NCを4倍の周期を持つ信号HSYNC4、V S Y
 N C4G::変換シテ転送バス108に供給してい
る。これら2つの信号(HSYNC4、VSYNC4)
Gelれぞれ転送ハス108の転送用の水平同期信号、
垂直同期信号となり、それぞれはモニタ105の周期信
号の4倍の周期を有している。17はHSYNC%VS
YNC、クロックCLK及びHSYNC4を入力して、
リフレッシュ要求信号やモニタ105の水平ブランク信
号(HBLK)  垂直ブランク信号(VBLK)を転
送バス108に出力しているタイミング発生回路である
。なお、ここではクロックや同期信号を分周回路で4分
周しているが、これは4分周に限定されるものでなく、
例えば3分周や5分周などであっても良い。
第3図は分周回路の構成を示す回路図で、22はクロッ
ク信号24の立ち下がりでカウントアツプする2ビツト
カウンタで、その出力Aは2゜Bは21のビット重みを
有している。従って、AND回路23の出力は入力され
たクロック25の4パルスに1回だけクロック25の立
上がり同期して“1“になり、クロック25が4分周さ
れたクロック信号が出力される。
第4図はこれら信号のタイミングを示すタイミング図で
ある。なお、図中の400で示したように、垂直同期信
号VSYNCと水平同期信号HSYNCの時間軸は、H
SYNCに比べてVSYNCの方がはるかに小さくなっ
ている。
図示したように、CLK4はクロックCLKを4分周し
たもので、HSYNC4はHSYNCの4パルス毎に、
VSYNC4はV S Y N C(7) 4 ハルス
毎に出力されている。
第5図はタイミング発生回路17の入出力信号のタイミ
ングを示す図である。
このようにタイミング発生回路17は、HSYNCにも
とづいてモニタ105のブランキング期間を示す信号H
BLKを出力している。また、HSYNC4とHBLK
の信号より、HSYNCの4倍周期であるHSYNC4
の直前でメモリのリフレッシュ期間(503)を指定す
るリフレッシュ要求信号18を生成している。このリフ
レッシュ期間は、モニタ105のブランキング期間を示
すHBLKに対応して、ブランキング期間中にメモリの
リフレッシュを要求するものである。このリフレッシュ
要求信号18が転送バス108に出力されると、イメー
ジメモリ101.102およびビデオメモリ103は、
リフレッシュ要求信号が“1”の間にリフレッシュを行
うように構成されている。
また、同期発生回路6が出力するこのリフレッシュ要求
信号18は、転送バス108の転送休止信号を兼ねてい
る。即ち、転送バス108にデータを供給するイメージ
メモリ101または102と、転送バス108上のデー
タを取り込むビデオメモリ103は、このリフレッシュ
要求信号18が出力されている期間(503)のみメモ
リ間でのデータ転送を休止して各メモリのリフレッシュ
動作を行う。
さらに詳しく説明すれば、ビデオメモリ103の画像デ
ータは、モニタ105のブランキング期間以外に読出さ
れ、D/Aコンバータ104を介してモニタ105に出
力される。この画像データの転送速度は、転送バス10
8上のCLKに同期している。
この実施例では、モニタ105.ビデオメモリ103の
水平、垂直の画素数はそれぞれ1024本に設定されて
おり、第5図に示すように、CLKの周期はHSYNC
の1/1024よりはるかに短くなっている。従って、
画像転送のための転送用クロックCLK4も、転送用の
水平同期信号HSYNC4の周期の1/1024よりか
なり短くなり、500で示すように、ビデオメモリ10
3からモニタ105への1024画素の転送は、HSY
NC4の1周期よりもはるかに短い時間で終了し、モニ
タ105の水平ブランキング期間の約4倍の期間を残し
て終了する。また、501はイメージメモリ101ある
いは102よりビデオメモリ103に画像データを転送
するタイミングを示している。
従って、ビデオメモリ103及びイメージメモリ101
,102はリフレッシュ要求信号18が出力されている
間は、データの読出しや画像転送などを行わないので、
リフレッシュ要求期間に応じてメモリ間での画像転送を
休止したり、モニタへの画像読出しを休止するという特
別な制御回路は必要としない。
[転送制御部の説明 (第6図、第7図)]次に、イメ
ージメモリ101,102およびビデオメモリ103の
転送制御部110〜112の構成を、第6図を参照して
説明する。
31はイメージメモリ101.102あるいはビデオメ
モリ103のメモリアレイを構成しているメモリ回路、
32はメモリ回路31をランダムにアクセスするCPU
バス107よりのアドレスデータ、及び画像データ転送
用のアドレスを発生するHアドレス発生器36や■アド
レス発生器37よりのアドレス信号を入力し、そのいず
れかをメモリ回路31のアドレス信号として出力するマ
ルチプレクサである。
Hアドレス発生器36は、レジスタ34にセットされた
初期値をHSYNC4に同期してセットし、CLK4に
より内蔵しているカウンタをカウントアツプまたはカウ
ントダウンして、メモリ回路31の水平方向のアドレス
信号を出力している。また、■アドレス発生器37は、
レジスタ35にセットされた初期値をVSYNC4に同
期してセットし、HSYN4により内蔵しているカウン
タをカウントアツプまたはカウントダウンしてメモリ回
路の垂直方向のアドレス信号を出力している。このよう
にして、H,Vアドレス発生器36.37から出力され
る各水平、垂直アドレスは、マルチプレクサ32を介し
てメモリの転送アドレスとしてメモリ回路31に供給さ
れる。
また区間信号発生器33には、転送の画素同期信号CL
K4.水平同期信号HSYNC4、垂直同期信号VSY
NC4が入力され、画像データの転送時にメモリ回路3
1に対して、リード・ライトのイネーブル信号38を出
力している。
第7図は区間信号発生器33の構成を示すブロック図で
ある。
ダウンカウンタ41はHSYNC4に同期して初期値x
1がセットされ; CLK4によってダウンカウントさ
れる。そして、ダウンカウンタ41のボローが出力され
るとフリップフロップ43がリセットされる。このフリ
ップフロップ43はHSYNC4によってセットされ、
ダウンカウンタ41よりのボローを入力するまでセット
されている。同様に、ダウンカウンタ42はVSYNC
4に同期して初期値ylをセットし、HSYNC4によ
ってダウンカウントされる。そして、ダウンカウンタ4
2よりのボローが出力されるとフリップフロップ44が
リセットされる。なお、このフリップフロップ44は、
VSYNC4によってセットされている。
フリップフロップ43及び44の出力はAND回路45
に入力されており、AND回路45の出力がハイレベル
のとき、メモリ回路31の入出力がイネーブルになる。
従って、メモリ回路31は水平方向に、レジスタ34に
設定されたアドレスから順にXI  (ダウンカウンタ
41の初期値)個の画像データを転送バス108より入
出力でき、垂直方向にはレジスタ35に設定されたアド
レスから順に、y+  (ダウンカウンタ42に設定さ
れた初期値)個の画像データを転送バス108より入出
力できる。従って、1024X1024画素のモニタ1
05の画面分の全データを転送するには、X + = 
:J r = I O24に設定すれば良い。
[他の実施例 (第8図、第9図)] 第8図は本発明の別の実施例である。システムには第1
の実施例と同様にCPUバス107や転送バス108を
有し、基本的な機能についても同様である。
第8図に示すように、各バスにはリフレッシュを必要と
するメモリ51.メモリ52が接続されている。メモリ
52はCPUバス107から非同期にランダムアクセス
することができ、転送バス108より同期して高速でデ
ータの入出力を行える、また、メモリ53についも同様
である。
メモリ53にはモニタ105の水平ブランキング期間、
または垂直ブランキング期間の間にリフレッシュを行う
ように設定されている。メモリ52にはプリンタ53が
接続されている。ここで、プリンタ53はレーザビーム
プリンタ等のようにその内部動作に同期して画像を出力
しなければならないタイプのプリンタであるものとする
。従って、メモリ52はプリンタ53の画素クロック及
び水平同期信号に同期して画像を出力する必要がある。
このようにメモリ51.メモリ52はそれぞれに接続す
るモニタ105、プリンタ53の同期信号に同期して画
像データの読み出しを行っている。
第9図にはモニタ105の水平同期信号MHSYNC及
びプリンタ53の水平同期信号PH5YNCのタイミン
グを表わしている。
メモリ51.52はそれぞれモニタ105の水平同期信
号MH3YNC,プリンタ53の水平同期信号PH5Y
NCの直前又は直後のブランキング期間にリフレッシュ
を行わなければならない。
よって、この実施例ではこの2つの水平同期信号MHS
YNC,PH5YNCのそれぞれの周期の最小公倍数の
周期でリフレッシュ信号CREFを発生している。これ
により第9図の斜線で示す期間90〜92でメモリ52
.メモリ51両方のリフレッシュを行い、他の期間をメ
モリ51から52への画像データ転送に使用することが
できる。
以上説明したようにこの実施例によれば、複数のメモリ
のそれぞれにおいて、リフレッシュを行うことができる
最小の期間(例えば、接続されているモニタ、プリンタ
等の周辺機器の水平信号の周期など)の最小公倍数の期
間をリフレッシュ周期とすることにより、簡単にリフレ
ッシュ・タイミングを設定できる。これにより、モニタ
やプリンタなどの複数の機器を各メモリに接続すると共
に、メモリ相互間やメモリと機器との間のデータ転送制
御やメモリのリフレッシュを容易かつ高速で行うことが
できる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、複数のメモリのリ
フレッシュにより、メモリ間やメモリと他の機器などと
のデータ転送が停止されることがなくなるため、メモリ
のアクセス効率が良くなる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の表示装置のメモリ部の概略構成を示す
ブロック図、 第2図は同期発生回路の構成を示すブロック図、 第3図は分周回路の回路構成を示す図、第4図は分周さ
れた各信号のタイミングを示す図、 第5図はタイミング発生回路の入出力信号のタイミング
を示す図、 第6図は転送制御部の概略構成を示すブロック図、 第7図は区間信号発生器の回路構成を示す図、第8図は
第2実施例のシステムにおけるメモリ接続例を示す図、
そして 第9図は第2実施例のリフレッシュタイミングを示すタ
イミングチャートである。 図中、11・・・発振器、12・・・H発生回路、13
・・・V発生回路、14,15.16・・・分周回路、
17・・・タイミング発生回路、18・・・リフレッシ
ュ要求信号、31・・・メモリ回路、32・・・マルチ
プレクサ、33・・・区間信号発生器、34.35・・
・レジスタ、36・・・Hアドレス発生器、37・・・
Vアドレス発生器、38・・・エネーブル信号、41.
42・・・ダウンカウンタ、43.44・・・フリップ
フロップ、45・・・アンド回路、51.52・・・メ
モリ、53・・・プリンタ、101,102・・・イメ
ージメモリ、103・・・ビデオメモリ、104・・・
D/Aコンバータ、105・・・モニタ、106・・・
周期発生回路、107・・・CPUバス、108・・・
転送バス、110〜112・・・転送制御部、113〜
115・・・リフレッシュ回路である。 特許出願人  キャノン株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メモリ・リフレッシュを必要とする複数のメモリ
    を備えたシステムにおけるメモリのリフレッシュ方式で
    あって、 前記メモリのそれぞれの最小リフレッシュサイクルの最
    小公倍数のサイクルで前記各メモリにリフレッシュ許可
    信号を出力する許可手段と、前記リフレッシュ許可信号
    をもとに前記各メモリをリフレッシュするリフレッシュ
    手段とを備えることを特徴とするメモリのリフレッシュ
    方式。
  2. (2)前記複数のメモリの少なくとも1つが表示用モニ
    タに接続されており、他のメモリのそれぞれの最小リフ
    レッシュサイクルが前記表示用モニタの水平同期信号の
    周期の整数倍であることを特徴とする請求項第1項に記
    載のメモリのリフレッシュ方式。
JP63299440A 1988-11-29 1988-11-29 メモリのリフレッシュ方式 Pending JPH02148494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63299440A JPH02148494A (ja) 1988-11-29 1988-11-29 メモリのリフレッシュ方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63299440A JPH02148494A (ja) 1988-11-29 1988-11-29 メモリのリフレッシュ方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02148494A true JPH02148494A (ja) 1990-06-07

Family

ID=17872603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63299440A Pending JPH02148494A (ja) 1988-11-29 1988-11-29 メモリのリフレッシュ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02148494A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5610622A (en) Display control device
US4748504A (en) Video memory control apparatus
JPS5958538A (ja) 文字図形表示装置
US4581611A (en) Character display system
JPH0218594A (ja) 表示制御装置
US4417318A (en) Arrangement for control of the operation of a random access memory in a data processing system
JPH02148494A (ja) メモリのリフレッシュ方式
JPS60124764A (ja) ダイレクトメモリアクセス制御装置
US5581278A (en) Image display control system
JPH052877A (ja) 映像表示メモリアクセス方式
JPH07261703A (ja) 液晶表示制御装置
US20050162438A1 (en) System including address generator and address generator
KR930005808B1 (ko) 화상 시스템
JP2619648B2 (ja) カラー画像表示制御装置
JPH01126686A (ja) ビデオ合成装置
JPH08314425A (ja) ビデオメモリ装置
JPS6362465A (ja) 画像表示装置
GB2169176A (en) Image display control device
JPH0614718B2 (ja) 映像デ−タ転送方式
JPH0389395A (ja) 画像メモリ制御装置
JPH0345837B2 (ja)
JPH01291284A (ja) 画像メモリ制御装置
JPH0450612B2 (ja)
JPH02187790A (ja) 表示制御装置
JPS61222087A (ja) 画像メモリ装置