JPH0214835A - シリカガラスの製造法 - Google Patents

シリカガラスの製造法

Info

Publication number
JPH0214835A
JPH0214835A JP16192788A JP16192788A JPH0214835A JP H0214835 A JPH0214835 A JP H0214835A JP 16192788 A JP16192788 A JP 16192788A JP 16192788 A JP16192788 A JP 16192788A JP H0214835 A JPH0214835 A JP H0214835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
silica glass
sol
cracks
dried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16192788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0825757B2 (ja
Inventor
Fusaji Hayashi
林 房司
Koichi Takei
康一 武井
Yoichi Machii
洋一 町井
Toshikatsu Shimazaki
俊勝 嶋崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP16192788A priority Critical patent/JPH0825757B2/ja
Publication of JPH0214835A publication Critical patent/JPH0214835A/ja
Publication of JPH0825757B2 publication Critical patent/JPH0825757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/006Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光学用、半導体工業用、電子工業用、理化学用
等に使用されるシリカガラスの製造法に関する。
(従来の技術) 近年、シリカガラスの新たな製造法として注目をあびて
いるのが、ゾル−ゲル法である。
ゾル−ゲル法によるシリカガラスの製造法は次の通りで
ある。
一般式5i(OR)4(但しRはアルキル基を表す)で
示されるシリコンアルコキシド及び/又はその重縮合物
、例えば (RO) 3Si (O3i(OR))nO5i (O
R) 3(n = 0〜8 )に水(あらかじめ触媒と
して酸、アルカリを加えておいてもよい)を加え、加水
分解しシリカヒドロシルとする。この時、シリコンアル
コキシドと水とが均一な系となる様に溶媒として適当な
アルコールを加えてもよい。このシリカゾル溶液を静置
、昇温、ゲル化剤添加等によりゲル化させる。
その後、ゲルを乾燥することによりシリカゲルとする。
この乾燥ゲルを適当な雰囲気中で焼結することによりシ
リカガラスを得る。
このブルーゲル法には以下の特長がある。
(II 5iCI4等を原料とする火炎加水分解等によ
り生成するスートを焼結してガラス化する従来の気相化
学蒸着法よりも低温で製造できるため、省エネルギーで
低コスト化できる。
(2)原料として液体状態で使用可能のため、精製が容
易に行え高純度化できる。
(3)室温で液相混合できるため、他成分と混合した場
合も均質かガラスができる。
このように種々の特長をもつゾル−ゲル法によるシリカ
ガラスの製造にもまだ未解決の問題が残されている。
特にゲルを乾燥する過程でゲルにクランクや割れが発生
し易(、モノリシックな大形の乾燥ゲルを歩留りよく製
造することが困難であるという問題である。クラックや
割れの発生する原因の一つにゲル乾燥時に水やアルコー
ル等の蒸発に伴いゲル中に応力が発生し、この応力がゲ
ルの強度より大きいとゲルはクランクや割れが発生する
と考えられている。またこの応力は次式 %式% (ΔP=応力、T=表面張力、θ=ぬれ角、「=細孔径
)で表されるように、表面張力が大きい程また細孔径が
小さい程大きくなる。
そこでこのような割れやクランクを防止する方法として
、ゾル溶液中の水の量を多くしてゲル強度を上げる方法
、加水分解温度を高くして細孔径を大きくする方法など
の方策が講じられている。
又、特開昭61−183129号公報には、割れやクラ
ンクを防止するため沸点が水より高い溶媒、例えば1−
ブタノール、l−ペンタノール、1−ヘキサノール、ト
ルエンをシリコンアルコキシドに添加する方法が提案さ
れている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら上記の方法ではいずれも十分に大きな乾燥
ゲル体を得るのは困難で、シリカガラス体となった時の
寸法があまり大きなものは得られなかった。
本発明は、クランクや割れの発生しないシリカガラスの
製造を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、ゲル乾燥中、水やアルコール等の蒸発に伴っ
て発生する応力がクランクや割れの一因になるものと考
え、このような大きな応力の発生を回避するために、シ
リコンアルコキシドの溶媒として、N、N−ジメチルア
セトアミドを用いるものである。
本発明に用いるシリコンアルコキシドはシリコンアルコ
キシド単量体のみでな(重縮合物を用いてもよい、例え
ば (CHsO)+5i(O3i(OClls)z)nO5
i(OCIII)a (n = O〜B )を挙げるこ
とができる。これらは一種でも複数でも使用可能である
。シリコンアルコキシドのアルキル基としては、メチル
基、エチル基、プロピル基等が好ましい。
加水分解のために加える水は予め触媒として塩酸、硝酸
などの鉱酸、ギ酸、酢酸などの有機酸、また塩基として
アンモニアばかりでなくエチレンジアミンなどの有機塩
基を加えておいても良い。
シリコンアルコキシドに添加するジアセトンアルコール
の添加量はシリコンアルコキシドに対して0.1〜5.
0倍(モル比)が好ましい。また通常使用されるエタノ
ール等のアルコールを併用することもできる。
シリコンアルコキシドとジアセトンアルコール及び水と
は生成するゾルをできるだけ均一なものとするためにス
ターラなどを用いてよく混合する。
また超音波を照射してもよい。ゾル調整時にシリカの微
粒子を加えても良い。
生成したゾル溶液は手早く他の容器に移してゲル化させ
る。ゲル化時には生成したゲルからの溶媒の発散を防ぐ
ために容器を密封することが好ましく、またゲル化時の
温度は0℃以上が好ましい。
乾燥する工程では穴のある蓋に代えて、適当な雰囲気下
で乾燥収縮固化させて乾燥ゲルとする。
その後ゲル−ゾル法で焼結することによりシリカガラス
を製造する。
ゲル化する工程、乾燥する工程、焼結する工程は一般に
用いられる条件が使用される。例えばそれぞれ、0℃〜
100℃で数分〜数10日放置、室温〜100℃で数時
間〜数10日放置、適当な雰囲気下で1000〜130
0℃に50〜b 実施例1 シリコンテトラメトキシド(St (OCH3) a)
 : N 。
N−ジメチルアセトアミド(CHaCON(CHih)
 = 1 :lのモル比になるように調整し、メタノー
ルをN。
N−ジメチルアセトアミドと同量加えて攪拌し均一溶液
とした。この溶液に濃度が0.01 no177!のア
ンモニア水をSi (OCR*) a  1モルに対し
4モル加え充分混合してシリカゾルを得た。得られたゾ
ルを直径150龍のテフロンをコーティングしたガラス
シャーレに深さlO鰭まで入れ密封して室温でゲル化し
た。ゲル化した後入のある蓋に代えて60℃で10日間
乾燥、その後170℃まで30℃/日で昇温し乾燥して
クラックや割れのない乾燥ゲルを得た。この乾燥ゲルを
空気中1250℃まで60℃/時間の速度で昇温加熱し
てクランクや発泡などのないシリカガラスを得た。
このシリカガラスには失透や気泡はなく品質の高いもの
である。又分析の結果、このシリカガラスは市販のシリ
カガラスとその特性が一致した。
実施例2 シリコンテトラメトキシド(Si(OCI+2)4) 
 :N。
N−ジメチルアセトアミド(CHsCON (C1h)
 x) =2:1のモル比になるように調整し、エタノ
ールをN、 N−ジメチルアセトアミドの半量加えて攪
拌し均一ン古漬とした。この?各法に濃度がo、oim
ol/Aのアンモニア水を5i(OCIh)41モルに
対し4モル加え、充分混合してシリカゾルを得た。得ら
れたゾルを直径150 mのテフロンをコーティングし
たガラスシャーレに深さlQmaまで入れ密封して室温
でゲル化した。ゲル化した後、穴のある蓋に代えて60
℃で10日間乾燥、その後170℃まで30℃/日の速
度で昇温し乾燥してクランクや割れのない乾燥ゲルを得
た。この乾燥ゲルを空気中1250℃まで60°C/時
間の速度で昇温加熱してクラックや発泡などのないシリ
カガラスを得た。このシリカガラスには失速や気泡はな
く品質の高いものである。又分析の結果、このシリカガ
ラスは市販のシリカガラスとその特性が一致した。
(発明の効果) 本発明によれば、大型のシリカガラスをゾル−ゲル法に
よりクランクや割れを発生することなく、容易に製造が
可能となる。その大きさは基本的には制約がな(形状も
板状の物に限らず棒状、管状のものも製造可能となり従
来よりも安価に製造することができる。
又、本発明によりシリカガラスは、従来より安価に製造
できるため、従来から使用されてきたIC製造用フォト
マスク基材等の分野はもちろんのこと、これまで高価格
のため使用されていなかった分野での需要の拡大も可能
となる。
代理人 弁理士 廣 瀬   章

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、シリコンアルコキシドを加水分解してゾル溶液とす
    る工程、ゾルをゲル化する工程、ゲルを乾燥する工程及
    び焼成する工程とからなるシリカガラスの製造において
    、ゾル溶液とする工程でN,N−ジメチルアセトアミド
    を添加することを特徴とするシリカガラスの製造法。
JP16192788A 1988-06-29 1988-06-29 シリカガラスの製造法 Expired - Lifetime JPH0825757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16192788A JPH0825757B2 (ja) 1988-06-29 1988-06-29 シリカガラスの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16192788A JPH0825757B2 (ja) 1988-06-29 1988-06-29 シリカガラスの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0214835A true JPH0214835A (ja) 1990-01-18
JPH0825757B2 JPH0825757B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=15744682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16192788A Expired - Lifetime JPH0825757B2 (ja) 1988-06-29 1988-06-29 シリカガラスの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0825757B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345519A (ja) * 1989-07-13 1991-02-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd 液相からのガラスの製造方法
US5871558A (en) * 1994-08-04 1999-02-16 Hitachi Chemical Company, Ltd. Process for producing silica glass

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345519A (ja) * 1989-07-13 1991-02-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd 液相からのガラスの製造方法
US5871558A (en) * 1994-08-04 1999-02-16 Hitachi Chemical Company, Ltd. Process for producing silica glass

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0825757B2 (ja) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0214835A (ja) シリカガラスの製造法
JPS62265130A (ja) シリカガラスの製造法
JPS62265129A (ja) シリカガラスの製造方法
JPH0214834A (ja) シリカガラスの製造法
JPH0214836A (ja) シリカガラスの製造法
JPH0238322A (ja) シリカガラスの製造法
JPH0238321A (ja) シリカガラスの製造法
JPH0214830A (ja) シリカガラスの製造法
JPH0214832A (ja) シリカガラスの製造法
JPH0214831A (ja) シリカガラスの製造法
JPH0214833A (ja) シリカガラスの製造法
JP2504148B2 (ja) シリカガラスの製造法
JPH0238327A (ja) シリカガラスの製造法
JPH0238325A (ja) シリカガラスの製造法
JPH0238326A (ja) シリカガラスの製造法
JPH0238324A (ja) シリカガラスの製造法
JPH01176235A (ja) シリカガラスの製造法
JP2621491B2 (ja) シリカガラスの製造法
JPH0238323A (ja) シリカガラスの製造法
JPH0829951B2 (ja) シリカガラスの製造法
JP2621467B2 (ja) シリカガラスの製造法
JPH01119526A (ja) シリカガラスの製造法
JPH02248331A (ja) シリカガラスの製造法
JP2666471B2 (ja) シリカガラスの製造法
JPH01119524A (ja) シリカガラスの製造法