JPH02148018A - キラルスメクチック相強誘電性液晶ディスプレイスクリーンのアドレス指定法 - Google Patents

キラルスメクチック相強誘電性液晶ディスプレイスクリーンのアドレス指定法

Info

Publication number
JPH02148018A
JPH02148018A JP25691289A JP25691289A JPH02148018A JP H02148018 A JPH02148018 A JP H02148018A JP 25691289 A JP25691289 A JP 25691289A JP 25691289 A JP25691289 A JP 25691289A JP H02148018 A JPH02148018 A JP H02148018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
row
signal
pulse
column
duration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25691289A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean Dijon
ジャン ディジョン
Thierry Leroux
チエリ ルルー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Publication of JPH02148018A publication Critical patent/JPH02148018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業−にの利用分野) 本発明は、ギラルスメクチック相をもつ強誘電性液晶ス
クリーンのアドレス指定法に関する。この方法は、テレ
ビの分野および主として複雑な像のバイナリ(またはア
ナログ)表示または英数字の表示におけるオプトエレク
トロニクスに応用できる。
本発明は任意の型の標記スメクチックキラル液晶C,I
、  F、  GおよびHに適用できるが、本発明はよ
り詳しくいえばキシルCスメクチック相液晶に関する。
(発明の背景および従来の技術) この種の液晶ディスプレイスクリーンは周知であり、特
にEP−A−0092181号およびEP−A−003
2362号に記載されている。以下該スクリーンの主な
公知の特徴を述べる。
第1図において長手方向の断面として模式的に示された
この種のデイスプレィ装置は一般に第1の線形偏光子2
と第2の線形偏光子4とを含み、これら両者を横切りか
つにれらの間に挿入されているのは封IF:されたデイ
スプレィセル6である。
例えば、偏光子4の下方に配置された光[8はセル6の
発光を1工能とし、かつその光は透過して観測できる。
造渦動作するこのデイスプレィセルは、通常ガラスでで
きた2枚の透明な絶縁壁10と12とで形成されている
。これらの壁は相互に平行であって、ガスケットとして
機能する溶接部14により、その端部を介して一体化さ
れている。
壁10と12とは、夫々電極16j3よび対電極18に
よって覆われ、該電極の形状は表示に適したものとされ
ており、該電極および対電極は透明導電性材料で作られ
ている。特に、各電極および対電極はスクリーンのアド
レス指令マトリックスネットワクの要素をなす、平行な
導電性バンドまたは行導体および列導体で作られている
。この行および列導体は直角に交叉し、かつ各交点は該
液晶における像の一つの画素を画成する。
これらの行および列導体は、セル6に含まれる液晶フィ
ルム20、例えばギラルCスメクチッグ相のフィルムの
各画素の端子にd、c、電場E(その方向および大きさ
は変えることができる)を印加することを可能とする。
各画素の液晶の透明(白)または不透明(黒)状態はこ
れに印加された電場にJ:り即ち行信号および列信号を
同時に印加した際に生ずる電位差により調節されること
が知られている。より正確には、この液晶の2つの黒お
よび白の状態は、電位差■とこの電位を印加した時間も
との積Vをの特定の領域では安定である。かくして、こ
のキラル相スメクチック液晶スクリーンのディスブlノ
イは、以下に第2図を参照して簡単に説明する2安定方
式に従う。
第2図の横軸には、■・をの大きさが示され、これは電
位差とこの電位差を印加した時間との積に同じである。
縦軸には、画素の安定な2つの状態が示され、即ち横軸
に刻して黒の状態(状態O)がおよびグラフの上方部分
に同じ画素の白の状態(状態1)が示されている6 幾
何学的並びに電気的に完全に均一な理想的なセルに対応
するこの図は、画素のスイッチングがオールオアナッシ
ング方式でなされることを理解することを可能とし、白
の状態から黒の状態への切換えは積Vtが−■+: t
bresholdに等しいかそれ以下となった瞬間に行
われ、黒から白への切換えは積VtがV t thre
sholdに等しいかそれ以上となった瞬間になされる
他方、液晶を積V t o < V t thresh
oldとすることによっては状態は何等の変化も示さな
い。
与えられた像の一連の白または黒の画素またはフレーム
は常に行毎に描かれ、各行は待時間TL中印加される信
号VLによって順次「開放」され、該待時間中、この行
の様々な画素に対して描写されるはずの状態に対応する
VCの列信号が同時に該画素の各々に伝達される。
この列信号VCは列導体−にのスクリーンに連続的にア
ドレスされ、液晶の画素の端子における電圧vpが決し
て零ではなくvi、−VCまたはVCに等しいことを保
証する。
更に、行Liの開放中および該行の描写中、この行iに
ふり分けられた列信号Jはその対応する列の全ての画素
に夫々存在する。
最後に、この記述をより迅速に理解するために、液晶の
安定な状態は白および黒として個別化するがこの表記は
任意的なものである。というのは逆の状態も同様に偏光
子の位置を変え、一方で他の点では全電気的変数を同一
に保っておくことにより得られる。従って、本明細書に
おける形容詞臼または黒は本発明の範囲を定めるための
制限として理解すべきではない。
以下、キラ用スメクチック相強誘電性液晶ディスプレイ
スクリーンのアドレス指定法の従来技術について記載す
る。この従来技術は特許A−EP−0238287号(
198’7年9月23日公開)に明確に記載されており
、強誘電性液晶電気−光学装置に係る。
この特許において、アドレス指定は第3aおよび3b図
に示された2つの型の行信号によって行なわれる。該行
信号の各々は、同じ持続時間かつ振幅で相互に方向の異
なる2つの連続するパルスからなっている。第3a図は
第Jの型の信号を、また第3b図は行信号VLを表わし
、該行信号は持続時間τおよび振幅V I、の第1の正
のパルスからなり、これは振幅−VLおよび持続時間τ
の負の対称なパルスを伴う。行開放時間TL(これは約
50μseCである)は持続時間2τに対応する。その
間信号V Lが存在する。
これらの条件)“で、黒を描写する列信号VCNも2つ
のパルスからなり、夫々反対の方向および幅τをもち、
かつ行パルスV Lとは同期かつ逆位相状態にある。低
いしいき値が黒の状態を表わす場合、第2のパルス時間
においてアドレス指定された画素に受理される電圧V 
■)N = V L、二VCNは黒のしきい値以上にあ
る電圧をもち、結果として問題とする画素の黒の状態を
描写する。
他方、幅τで行パルスVLに対し同期かつ同位相の、か
つパルスVCNと逆の極性をもつ2つのパルスからなる
自維持描写パルスVCBはアドレスされた画素上の電圧
VP=VL=VCBを生じ、これはしきい値以下であり
、かつ問題とする画素の出発状態を変更しない。
第3b図の一連の図においては、上記と逆の場合が示さ
れている。即ち、行信号V Lは、常に幅τで逆符号の
振幅−V Lおよび+VLをもつ2つのパルスからなっ
ている。黒の描写列信号がこの信号と重なり合った場合
、画素にはしきい値よりも低い電圧V P N = V
 L −V CNが力筒ツられ、画素はその初めの黒ま
たは白の状態に保たれることを理解できる。他方、白の
描写列パルスVCBが該信号と重なり合った場合、第2
パルス中に、画素の端子において電圧■PBが生じ、こ
れはスイッチングしきい値を越え、白の描写をもたらす
かくして、白および黒列信号VCBおよびVCNがアド
レスされた場合、第1の型の信号によりなされた行アド
レス指定に対して、白の維持および黒の描写が起こり、
逆に第2の型の信号によりなされた行アドレス指定に対
しては、黒の保持および白の描写が起こる。
簡単にいえば、本発明に最も類似する従来技術を示す上
記アドレス指定法は、完全な像を描写するためには、2
つの連続するフレーム、即ち黒を描写し、かつ白い画素
を保持することを可能とする第3a図のシーケンスを用
いるものと、白い画素を描写し、かつ黒い画素を保持す
る第3b図のシーケンスを用いるものを必要とする。か
くして、黒並びに白を描写するための2つの別々のフレ
ームを用いるこの方法は、一つの行を描くのに必要な時
間が4τに延長されるという主な欠点を有する。
というのは、各行は、単一の像を描くのに2度アドレス
されなければならないからである。即ち一度は白を描写
するため、かつもう−度は黒を描写するためである。換
言すれば、2nτなる時間で与えられた像の黒い画素と
白の画素とが分離される(ここでrlはスクリーンの行
数である)。そのため、第2の部分が描写される際、情
報の一部の部分的除去のために明滅の問題が生じ、これ
はしばしばこのような方法を利用する場合に遭遇する著
しい困難に導く。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、キラ用スメクチック相強誘電性液晶デ
ィスプレイスクリーンのアドレス指定法を提供すること
にあり、この方法は上記諸欠点を克服することを可能と
し、かつ使用が従来技術と同程度に簡単な手段によって
より効率的にかつ迅速にアドレス指定することを可能と
する。
(課題を解決するだめの手段) 本発明のキラルスメクチッグ相強誘電性液晶ディスプレ
イスクリーンのアドレス指定法において、該スクリーン
は液晶を含むセルと相互に直角な列導体と行導体の2つ
のマトリックス系をもつ該セルの壁土に取(=1けられ
た線形偏光手段とを含み、ここで像の様々な画素はこれ
ら導体の重なり合った交点によって画成され;各画素の
黒から白(あるいはその逆)へのスイッチングはこの画
素に印加された電場E、即ちこの画素に割当てられた行
および列導体間に時間1、の間設定された電位差■によ
って調節され、このスイッチングは積Vtがしきい値(
V t )threshold(該セルの幾何学的およ
び誘電的パラメータの関数である)を越えた場合に一度
行われ、スクリーンの描写は各像またはフレムに対して
行毎に周期的に起こり、行iは行毎号VLiによって時
間TL=2τの間描写のために開放され、この行の各画
素の黒の状態(V CN)または白の状態(VCB)に
対応する信号(VC)はこの時間]゛L中に該7トリツ
クスの一組の、j列導体によって同時に伝達され、次い
で各画素j、jはVP i j =VL 1−vc 、
jを受けとり、信号VLとVCとは持続時間および振幅
の点で較正された電圧パルスであり、かつ信号VCは持
続時間τの活性部(即ち描写パルス)を含み、該方法は
行信号V L iがこの活性部に則して予め振幅V L
および時間t=kτ(kは1よりも大きな整数または分
数)とされて、白の状態または黒の状態のスイッチング
しきい値(V t )thresholdが、該活性部
に達する前に、各画素に対して対応する描写信号VCを
十分に越えるようにし、ある特定の行に対する行信号の
和が2つの連続するフレームに対して零であることを特
徴とする。
上記の結果として、本発明の方法の目的に係る独創性は
、本質的に、前のフレームに対応するスクリーンのラン
ダム状態から始める代りに、かつ白および黒を別々に描
写するために、本発明の方法の目的は従来白または熱状
態の−っに描写されていた画素の各々を固定し、次いで
これらを保持するか、あるいは単一のフレーム中の全白
画素および全黒画素を描写することにより補足的状態と
させる、即ちある像を描ηするのに従来技術で必要とさ
れたスピードの2倍に等しいスピードとすることにある
という事実にある。
本発明の第1の実施態様によれば、該アドレス指定法は
、 0行毎号VLiは2つの別々の型に属し、その和は平均
零であり、即ち、 O第1の型の信号は振幅V Lと、持続時間にτの正の
パルスとこれに続く振幅−VLと持続時間τの負のパル
スとをもぢ: 0第2の型の信号は振幅−V Lと、持続時間にτとを
もつ負のパルスとこれに続く振幅VLと持続時間τをも
つ正のパルスとをもち; ○関連する列信号は、白の描写信号VCBに対する持続
時間τおよび振幅+VC並びに−V Cをもつパルスと
、黒の描写信号VCHに対する振幅VCおよび+VCの
パルスとの2つの連続するパルスを含む交互信号であり ○該列信号の第2のパルスは咳行信号の第2のパルスと
同期状態にあり、かつ関連する画素の前の描V状態を明
確に確認もしくはこの逆を明確に確認する、上記の活性
描写パルスを構成し○該2種の行アドレス信号は描写中
に同数用いられることを特徴とする。
本発明のこの第1のアドレス指定法において、行信号V
Liは2つの補足的な型に属する(これら2つの和は平
均して零である)。この行信号を構成する第1のパルス
の描写振幅VLおよび時間にτは、問題の像の情報をも
つ該列信号VCの第2のパルスが到達する前に、描写さ
れていた画素の白状態または熱状態のいずれかへのスイ
ッチングがなされるように選ばれる。この待時間は2τ
に等しく、従って各列信号VCは第1の部分即ち該信号
の平衝パルスと、第2の部分即ち該平衡パルスと逆の符
号をもつ実際の活性描写パルスとを含本発明の第2の実
施態様において、該アドレス法は、 O行値号VLlは2つの異なる型に属し、その和は平均
で零である。即ち、 0第1の型の伯すは熱状態のスイッチングしきい値と同
一符号の第1の振幅V I、と周期l(τとをもつ第1
のパルスと、これに続く振幅V Lと周期Cをもち前の
パルスと反対符号の哨2のパルスとを有し; O第2の型の信号は周期l(τの白状態のスイッチング
しきい値と同一符号の振幅V[、の第1のパルスとこ第
1に続く前のパルスと反対符号振幅−VLの、持続時間
Cの第2のパルスとを有し;O列信号は電圧零の信号、
または持続時間τ、振幅VCで局状態のスイッチングと
しきい値と同符号の第1のパルスと、これに続く持続時
間τおよび振幅VCで該第1のパルスと反対符号のパル
スとを含む交互信号であり: ○局状態の画素での描写は、第1の型の行信号と電圧零
の列信号、あるいは第2の型の行値りと交互列信号(そ
の第2パルス即ち持続時間τの描写パルスは該行信号の
第″/:バルスと一致する)のいずれかを該画素りひ同
時にアドレス指定することにより生ずる。
○白状態の画素での描写は、該画素上の、第1の型の行
信号と交尾列信弓(その第1のパルス即ち持続間開τの
描写パルスは該行値りの第2パルスと一致する)、ある
いは第2の型の行信号と零電位の列信号のいずれかを同
時アト)ノス指定−6ることにより達成される。
この第2の特定の態様は以−トの2つの特徴において上
記第1の態様と本質的にWなる5、 即ち、まず列信号
V Cのいくつか(臥 零電位信号であるか、信号はな
く、かつ第2に、逆方面の2つの等価なパルスによって
構成される第2の部類の列信号は、持続時間τの、行信
号の第2部分と同期する描V位相と、第1の型あるいは
第2の型の行信号であるか否かに応じて実際の描写信号
に続いて、あるいはその前にくる平衡位相とを有する。
2〇− 本発明は2つの連続する行に対応する2つのアドレス信
号V L、 iおよびV T、、 i +1を同時にア
ドレス指定することからなる方法を利用することを可能
とする。即ち、ある行を描写しておいて次の行を開放す
るまで待つ必要はない。しかし、この場合、行1」二で
の行i +1の時間遅れは−っの行の描写時間2τに少
なくとも等しい。というのは、原理的に、2つの異なる
行に対応する情報の同時の描写を排除するからである。
更に、列信号VCが各列上で隣接してアドレス指定され
ると、この系の実現可能性の検討は、ファクタにが第1
の態様では不等式1 < k < 3を満たし7、かつ
第2の態様では不等式]、 < k < 2を満たすべ
きことを示す。
特に有利な一つの態様の変法にj;ワば、フレームにお
いて白画素の同一の列に対する次の行に連続する黒画素
が一つある場合にみられる欠陥を排除しようとする場合
には、2つの連続する列信号VCを、間隔t rnの零
電圧遊休時間によって分離することが有利であり、ファ
クタk、単位持続時間τおよびこの遊休時間tmは、第
1の態様に対しては不等式τくにτく3τ+2 t m
、  および第2の態様に対しては不等式τ<kτ≦2
τ+2Lmによって関連づけられる。
最後に、熟練者に十分認識されている条件を観察し、そ
れによって、スクリーンの各点に印加された電圧の平均
値が前には零である場合に、液晶のオプトエレクトロニ
クス特性を破壊することを本質的に防止するために、2
種の行イu号VLiを等しく利用することは、第1の型
の行信号によって一つのフレームの行をアドレスし、か
つ次のフレムの行を第2の型の行信号によってアドレス
することにより実現される。
もう一つの変法において、2種の行信号VLiを等しく
利用することは、以下のようにして行毎におよびフレー
ム毎に飛越し走査を行なうことにより実現される。即ち
、行jとi+1とは夫々、フレームPにおいて、第1お
よび第2の行アドレス信号を受信し、一方この同じ行j
とi+1とは夫々、フlノーへP+1において、第2お
よび第1行アト)ノス信号を受信する。
(実施例) 第4図は本発明のアドレス指定法を実施する第1の態様
において使用する全行および列を示す。
この図において、以下の図におけると同様に、電圧は縦
軸に、かつ時間は横軸にとってあり、様々な信号がある
時間内のものとして図上で重ね合わされている。行信号
はV Lで示され、黒の描写列(M号はVCHにより、
また白の描写列信号はVCBで示されている。各画素に
有効に印加される電位差をV P = V I、 −V
 Cとする。ここで、図を理解する目的で、黒l\の切
換え、まltは白への切換えに対応し、明瞭にかつ正確
にこれらの図に示されているしきい値レベルをもっでい
る。というのは、前に説明したように、これらのLノベ
ルが電位■ど該電位が様々な信号を構成する各パルスの
表面から印加されている時間tとの積VLに依存するか
らである。これら状況の下で、該しきい値は図上には単
におよその位置で示されているにすぎない、 まず、第4a図の信号についC述べる。第1に、この図
は持続時間にτで振幅子V Lの第1の正のパルスから
なる行信号VLを示す。この持続時間にτおよび振幅V
 Lは、本発明によれば、アドレスされた画素、例えば
白状態にある画素のスイッチングが、描写に対応する列
パルスVCに達する前に行なわれるように選ばれる。こ
のスータ定数には整数である必要はなく、単k、よりも
大きくなげればならず、かつ分数であってもよい。黒の
描写のための列信号V CNおよび白を描写するための
V CBは図に示したような形状、振幅および位相をも
ち、これらは行の開放時間TL=2τの間持続する。各
場合において、印加電位の差V LV CN = V 
1〕NまたはVL−VCB=VPBを計算すると、第2
パルス中の列信号VCNは印加電位■P■を黒描写用し
きい値以下とし、一方列信4tVCBは問題とする画素
に印加される電圧■PBを黒の描写に対応するしきい値
以上に保つ、即ち行信号VLの第1のパルスによって前
に課せられた画素の白状態を維持する。
第4b図を参照し−C1使用する行信号か第2の型即ち
振幅−VLで持続時間にτの負のパルスとこれに続く振
幅子VLで持続時間τの正のパルスとをもつ型のもので
ある場合における様々な画素の行、列および電位パルス
について述べる。前と同様に、かつ本発明の主な特徴に
従って、行信号VLのfi′31の負のパルスは、列に
起因するすべての描写パルスに達する前に、スイッチン
グによりアドレスした画素の黒状態を確保するように、
持続時間にτと振幅−VLとをもつ。第2の型の行アド
レス信号により与えられた初めの黒状態から、この黒状
態の保持は列信号VCHの重複アドレスと、図に示され
たような形状と一時的位置とを有する列信号VCBの重
ね合せによる白のスイッチングとによって達成されるこ
とを場合毎に立証することができる。
本発明によれば、第4aおよび4b図の信号によって、
単一のフレームで、即ち単に一回のスクリーンの各行の
開放によって、与えられた像の全ての黒および白画素を
描写することが可能であることを理解できる。各行は従
来技術と比較して2倍速い描写スピードで動作する。実
際、従来の特許EPA−0238287号の技術におけ
る行当たり4τなる時間の代りに行当たり2τなる時間
で完全な像が描写される。
第5図を参照して、様々な列信号VCが遊休時間tmの
零電圧(遊休時間については後に詳述する)によって分
離されている場合における、2つの連続する行に属する
2つの行信号VLiとV L i+1の遅延状態につい
て以下に述べる。第5図は幅にτの第1のパルスと幅τ
で逆方向の第2のパルスとをもつ2つの行信号V L 
iとVLi+1の、前述のように行開放TLに対応する
描写時間2τよりも大きな一時点で量Rだけシフトした
状況を示す。この条件は行lの描写列信号が行i+1の
描写列信号を妨害しないために必要とされる。第5図は
同一位相の遊休時間tmによって分離された2つの列パ
ルスVCを表す。この遊休時間は、定義により、行iの
描写の終点と行i+1の描写の開始との間に経過する時
間に等しい。本発明によれ6一 ば、行の開放時に、この遊休時間はスクリーンの各フレ
ームの描写時間を更に短縮する。この特別な場合におい
て、パルスの系の実施可能条件の正確な検討は、連続す
る2つの列信号パルス間に導入された遅れtm、  係
数におよび時間τが以下の不等式を満足しなければなら
ないことを示している。
τくにτく3τ+2 t m (第1の態様)またはτ
≦kτ≦2r+2tm (第2の態様)第6図は同一の
パルスの、遊休時間を用いず、かつ与えられた列jおよ
び行iとi+1に関連した列信号VCが問題とする時間
内に直接並置された場合における状況を表す。この信号
構造の利点は前の場合と同じであり、これを調べること
により、様々なパラメータに課すべき条件が特定され、
そのためこの系は可干渉性となり、かつkの値が第1の
態様ではアドレス指定に対し不等式1.<k≦偉3と一
致し、また第2の態様によりアドレス指定に対しては不
等式]−< k < 2と一致しなければならないこと
を示している。
第7図は、2つの連続する列信号を遊休時間tmで分離
するという主な関心事を理解することを可能とする。こ
の配置によって解決しようとする問題は、像の撹乱が以
下の現象に起因して、白と黒との境界領域において起こ
ることである。例えば2つの連続する行LiおよびL 
i −1−1,に属し、かつ同一の列jに属する2つの
隣接する画素が描写され、その一つが黒であり、他方が
白である場合、列導体、jには遊休時間がない場合にみ
られると思われる、対応する列信号VCNおよびVCB
は結合されて、表面Sの単一のパルスを形成する。
これは2つの行iおよびi −(−1の描写中側jの全
ての画素」二に存在し、Sがスイッチングしきい値に近
い場合には、これら同一の画素の少なくともいくつかの
望ましくないスイッチングを生ずる恐れがある。この欠
点は、全ての列アドレス信号間に系統的に遊休時間が導
入されていれば即座に解決される。
第8aおよび8b図を参照して、本発明のアドレス指定
法を実施するための第2の態様を以下に記載する。
第8a図は、第1の型の行信号、即ち幅にτで振幅−V
 Lの第1のパルスとこれに続く振幅+V Lで幅τの
第2のパルスとからなる信号に係る行信号と列信号とに
関連し、振幅−VLと幅にτとをもつ第1のパルスは意
図的に選ばれ、かつ本発明によれば黒状態にスイッチさ
れアドレス指定された画素を持つように選ばれる。この
黒の描写列信号は零電圧信号、あるいはむしろ無信号状
態にあり、かつ白の描写列信号VCBは持続時間τで振
幅が夫々−VC及び+VCの2つのパルスからなる交互
信号である。零信号VCNが初期に黒状態にあった画素
を離れ、かつ行信号VLの第2のパルスと同期して現れ
る信号VCBが、白状態に対応するしきい値を越えるよ
うにこの画素に印加される電圧を増ずことによって、該
画素を白状態にスイッチすることを立証することは容易
である。
同様に、第8b図は第2の型の行信号VLに関連する行
及び列信号を示し、これらは振幅+VLで振幅にτのパ
ルスから始まって、振幅−VLおよび幅τの負の第2の
パルスを伴う。第8b図に示されたこの第2群の信号に
おいて、黒描写列侶号VCNは第8a図の自描写列信号
VCBに等価であるが、短い期間τの時間内に現れる。
即ち、行信号VLの第1のパルスの終点前に現れる。再
びこれらの状況下において、信号VCNが描写された画
素を黒にスイッチし、一方、勿論零信号VCBがこの同
じ画素を、単一の行信号VLを印加することにより得ら
れた白状態に維持することを確認するためにチエツクす
る。同様に、零でない列信号が逆符号の2つの等しいパ
ルスからなっており、その一つは描写に対応し、他方が
液晶に印加された電位の零平均値の平衡に対応すること
が観察される。簡単にいえば、第8a図の一群の信号の
場合には、描写に用いられるのは列信号の第1−のパル
スであり、−力筒8b図の一群の信号の場合には、この
描写に対応するのはこの同一の列信号の第2のパルスで
ある。
本発明の第1の実施態様における如く、2つの行iとi
+1に属する2つの連続する列信号間に遊休時間tmを
配した第8a及び8b図の信号を用いることが可能であ
り、そこではパラメータτ、kおよびtmは不等式T 
< kτ〈2τ+2tmを満足する。
最後に、本発明によれば、いずれかの態様で用いられる
2つの形の行信号VLiの零平均値の実現は、2つの異
なった方法で進めることが可能である。
第1の実施態様において、あるフレームの行は第1の型
の行信号によりアドレスされ、かつ次のフレームの行は
第2の型の行信号によってアドレスされる。更に、別の
方法では、行毎におよびフレーム毎に行信号の飛越し走
査を行う。これは以下の図式に導く。即ち、行iとi+
1とは夫々フレームP中に第1および第2の型の行アド
レス信号を受けとり、一方これらの同一の行iおよびi
+1は夫々フレームP+1中には第2および第1の行ア
ドレス信号を受けとる。
【図面の簡単な説明】
第1図はデイスプレィ装置の縦断面を模式的に示す図で
あり、 第2図は電位差とその適用時間との積に対し、画素の2
つの安定状態をプロットした図であり、第3a図および
第3b図はアドレス指定を行うのに使われる2つの型の
行信号を図示したものであり、第4a図および第4b図
は、第1の型の行パルス(第4a図)をもつ第1のアド
レスモードに対する行および列パルスを、および第2の
型の行パルス(第4b図)をもつ同様なモードの行およ
び列パルスを夫々示す図であり、 第5図は、列信号が遊休時間tmで分離された場合のシ
フトされた2つの行パルスV L iとVLi」−1の
時間特性を示す図であり、 第6図は遊休時開tmがない場合の第5図と同様な図で
あり、 第7図は白/黒切換え時点に起こる現象を示す図であり
、および 第8a図および第8b図は、本発明の第2のアドレスモ
ードで用いられる行および列パルスを示す図であり、第
8a図は第1の型の行信号VLと組合わぜて使用するパ
ルスを、また第8b図は第2の型の行信号と共に用いら
れるパルスVLを夫々表わす。 2・・・第1線形偏光子 4・・・第2線形偏光子 6・・・セル 8・・・光源 10、 12・・・透明絶縁壁 14・・・溶接部 16・・・電極 18・・・対電極 20・・・液晶フィルム

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液晶を含むセルと、2つの直交する行導体および
    列導体のマトリックス系を有する該セルの壁に設けられ
    た線形偏光手段とを含み、像の様々な画素はこれら導体
    の重なり合つた交点によって画成され、各画素の黒状態
    から白状態(あるいはその逆)へのスイッチングはこの
    画素に印加された電場E、即ちこの画素に当てがわれた
    行および列導体間に接続時間をの間設定された電位差V
    によつて調節され、このスイッチングは積Vtが該セル
    の幾何学的および誘電的パラメータの関数であるしきい
    ち値(Vt)thresholdを越えた場合に即座に
    行われ、スクリーンの描写は各像またはフレームに対し
    て行毎に連続的に起こり、行iは行信号VLiによつて
    描写のために解放され、該信号は該行の各画素の黒また
    は白状態に対応する信号VCが該マトリックスの一組の
    列導体jによつて同時に伝達された場合に時間TL中印
    加され、次いで各画素は電位VPij=VLi−VCj
    を受け取り、信号VLおよびVCは持続時間および振幅
    に関して較正された電圧パルスであり、その持続時間は
    単位時間τの倍数であるキラルスメクチック強誘電性液
    晶ディスプレイスクリーンのアドレス指定方法であって
    、行信号VLiが、時間TL以前に振幅VLと持続時間
    t=kτを有していて、該白状態または黒状態のスイッ
    チングしきい値(VL)thresholdを、信号V
    Cの活性部に達する前に、各画素に対して十分に越え、
    特定の行に対する行信号の和が2つの連続するフレーム
    に対して零であることを特徴とする上記アドレス指定法
  2. (2)行信号VLiが2つの異なる型に属し、その和が
    平均して零であり、即ち第1の型の信号が振幅VLで持
    続時間にτの正のパルスと、これに続く振幅−VLで持
    続時間τの負のパルスとを有し、第2の型の信号が振幅
    −VLで持続時間τの負のパルスと、これに続く振幅V
    Lで持続時間τの正のパルスとを有し、 関連する列信号が持続時間τで、白描写用信号VCBに
    ついては振幅が夫々+VCおよび−VCであり、また黒
    描写用信号VCについて夫々−VC及び+VCである2
    つの連続するパルスからなる交互信号であり、 該列信号の該第2パルスは該行信号の第2パルスと同期
    しており、かつ実際の描写パルスを構成するか、もしく
    は問題とする画素の前の描写状態を明確に確認し、ある
    いはこの逆を確認し、該2つの型の行アドレス信号は描
    写中同数で使用されることを特徴とする請求項1記載の
    アドレス指定法。
  3. (3)行信号VLiが2つの異なる型に属し、その和が
    平均して零の値を有し、 即ち第1の型の信号が黒状態のスイッチングしきい値と
    同符号の振幅VLと持続時間kτとを有する第1のパル
    スと、これに続く振幅VLおよび持続時間τで該第1の
    パルスと反対符号の第2パルスとを有し、 第2の型の信号が白状態のスイッチングいき値と同符号
    の振幅VLと持続時間kτの第1のパルスと、これに続
    く該第1のパルスと逆符号の−VLなる振幅と持続時間
    τとをもつ第2のパルスとを有し、 該列信号が零電圧信号であるか、あるいは持続時間τで
    振幅−VCの第1のパルスと、これに続く持続時間τで
    振幅+VCの第2のパルスとからなる交互信号であり、 一つの画素の黒状態の描写は、この画素に同時に第1の
    型の行信号と零電圧列信号あるいは第2の型の行信号と
    交互列信号をアドレス指定することにより得られ、該交
    互列信号の持続信号τを持つ第2パルスは該列信号の振
    幅−VLの負のパルスと一致し、 一つの画素の白状態の描写は、この画素に同時に第1の
    型の行信号と持続時間τの第1のパルスが該行信号の振
    幅VLの正のパルスと一致する交互列信号、または第2
    の型の行信号と零電圧列信号をアドレス指定することに
    より得られる、 ことを特徴とする請求項1記載のアドレス指定法。
  4. (4)連続する2つの行の2つのアドレス信号VLiと
    VLi+1とが、少なくとも一つの行を描写するための
    時間2τに等しい一時的シフトで部分的に重なり合うこ
    とを特徴とする請求項2記載のアドレス指定法。
  5. (5)該列信号VCが各列上で近接してアドレスされ、
    ファクタにが不等式1<k≦3を満足しなければならな
    いことを特徴とする請求項4記載のアドレス指定法。
  6. (6)2つの連続する列信号VCが期間tmの零電圧遊
    休時間によつて分離されており、ファクタk、単位持続
    時間および該遊休時間tmが不等式τ<kτ≦3τ+2
    tmによつて関係付けられる請求項4記載のアドレス指
    定法。
  7. (7)2つの連続する行の2つのアドレス信号VLiと
    VLi+1とが、少なくとも一つの行を描写するための
    時間2τに等しい一時的シフトで部分的に重なり合う請
    求項3記載のアドレス指定法。
  8. (8)該列信号VCが各列上で近接してアドレスされ、
    ファクタにが不等式1<k≦2を満たさねばならない請
    求項7記載のアドレス指定法。
  9. (9)2つの連続する列信号VCが期間tmの零電圧遊
    休時間により分離されており、ファクタに、単位持続時
    間τおよびこの遊休時間tmが不等式τ<kτ≦2τ+
    2tmで関係付けられる請求項7記載のアドレス指定法
  10. (10)上記2つの型の行信号VLiを同数で使用する
    ことが、第1の型の行信号により一つのフレームの行を
    アドレスし、かつ第2の型の行信号によって次のフレー
    ムの行をアドレスすることにより実現される請求項1記
    載のアドレス指定法。
  11. (11)該2つの型の行信号VLiの同数での使用が、
    行iおよびi+1夫々が第p番目のフレーム中に、第1
    および第2の型の行アドレス信号を受けとり、一方これ
    ら同一の行iおよびi+1が夫々第p+1番目のフレー
    ム中に第2および第1の型の行アドレス信号を受けとる
    ように、行毎におよびフレーム毎に飛越し走査すること
    により実現される請求項1記載のアドレス指定法。
JP25691289A 1988-09-30 1989-09-29 キラルスメクチック相強誘電性液晶ディスプレイスクリーンのアドレス指定法 Pending JPH02148018A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8812811 1988-09-30
FR8812811A FR2637408A1 (fr) 1988-09-30 1988-09-30 Procede d'adressage d'un ecran d'affichage a cristaux liquides ferroelectriques a phase smectique chirale

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02148018A true JPH02148018A (ja) 1990-06-06

Family

ID=9370573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25691289A Pending JPH02148018A (ja) 1988-09-30 1989-09-29 キラルスメクチック相強誘電性液晶ディスプレイスクリーンのアドレス指定法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0362071A1 (ja)
JP (1) JPH02148018A (ja)
FR (1) FR2637408A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0632425A1 (en) * 1993-06-29 1995-01-04 Central Research Laboratories Limited Addressing a matrix of bistable pixels
JPH08163472A (ja) * 1994-10-05 1996-06-21 Nippondenso Co Ltd マトリクス型液晶表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3235143A1 (de) * 1982-09-23 1984-03-29 BBC Aktiengesellschaft Brown, Boveri & Cie., 5401 Baden, Aargau Verfahren zur ansteuerung einer multiplexierbaren, bistabilen fluessigkristallanzeige
JPH0693166B2 (ja) * 1984-09-05 1994-11-16 株式会社日立製作所 液晶素子
EP0214857B1 (en) * 1985-09-06 1992-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of driving a liquid crystal matrix panel
JP2505756B2 (ja) * 1986-07-22 1996-06-12 キヤノン株式会社 光学変調素子の駆動法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2637408A1 (fr) 1990-04-06
EP0362071A1 (fr) 1990-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3230755B2 (ja) 平面型表示デバイスのマトリックス駆動方法
US6310600B1 (en) Active matrix type device using forcible rewriting
KR100273077B1 (ko) 다표준 비디오 매트릭스 디스플레이 장치 및 그의 동작방법
EP0755557B1 (en) Ferroelectric liquid crystal displays with greyscale
JPH09130708A (ja) 液晶画像表示装置
JPH11352941A (ja) 光変調器
JPH08211364A (ja) 双安定型液晶表示素子、データ信号発生器、および液晶表示素子のアドレス方法
JPH10104576A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
EP0342835A1 (en) Liquid crystal cell addressing
KR100300552B1 (ko) 광변조장치
JPS6019196A (ja) 液晶表示装置の駆動方法及びその装置
JPH10115819A (ja) マトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
JPH02148018A (ja) キラルスメクチック相強誘電性液晶ディスプレイスクリーンのアドレス指定法
JPH025088A (ja) マトリクスディスプレイスクリーンの制御方法およびその実施装置
US5764211A (en) Apparatus and method for applying pre-pulses to row selection electrodes in a liquid crystal device to prevent patterning dependence of switching behaviour
JPH0868984A (ja) 液晶駆動方法
JPH0588646A (ja) 平面型表示デバイスのマトリツクス駆動方法
JP3097724B2 (ja) 液晶表示素子
JP2635967B2 (ja) 強誘電性液晶デバイスの駆動方法
JPH08313869A (ja) アクティブマトリクス表示装置及びその駆動方法
JP2652451B2 (ja) 液晶マトリックスパネルの駆動方法
GB2293905A (en) Addressing a liquid crystal display
JPH0580297A (ja) 平面型表示デバイスのマトリツクス駆動方法
JPH01297984A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH10153762A (ja) 強誘電体液晶表示装置の絵素をアドレシングする方法および装置ならびに強誘電体液晶表示装置