JPH02147782A - シャッターの施錠装置 - Google Patents

シャッターの施錠装置

Info

Publication number
JPH02147782A
JPH02147782A JP30022488A JP30022488A JPH02147782A JP H02147782 A JPH02147782 A JP H02147782A JP 30022488 A JP30022488 A JP 30022488A JP 30022488 A JP30022488 A JP 30022488A JP H02147782 A JPH02147782 A JP H02147782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
stopper
locking
guide
bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30022488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH076309B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Noguchi
弘幸 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP63300224A priority Critical patent/JPH076309B2/ja
Publication of JPH02147782A publication Critical patent/JPH02147782A/ja
Publication of JPH076309B2 publication Critical patent/JPH076309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はシ1!ツタ−の施錠装置に係り、シャツターを
下降して閉塞することによりシャッターが自動的にロッ
クされるようにしたものに関する。
(従来の技術) 従来、この種のシャッターの施錠装置としては、たとえ
ば、実公昭58−36752号公報及び実開昭62−1
96868号公報に記載されているように、左右のガイ
ドレールの間を昇降するシャッターの下端左右部にロッ
クバーの先端部を突出するとともに、前記左右のガイド
レールの下端近傍部に前記ロックバーの先端部をロック
するス1−ツバ一体をスプリングを介して回動自在に軸
支し、この左右のストッパー体を前記左右のガイドレー
ルに設けたソレノイドからなる電動ロック機構に連動連
結した構造が知られている。
そして、前記構造において、シャッターの下11には、
シャッターの左右のロックバーの先端部が左右のストッ
パー体をそのスプリングに抗して外方に押動して下降し
、この左右のロックバーの先端部が左右のストッパー体
を通過するとともに、そのスプリングの復帰力によって
左右のストッパー体がロックバーの上部に自動的に復帰
回動してこれの上昇をロックするようになっており、ま
たシャッターの上昇時には、左右の電動ロック機構の作
動によってロックバーの先端部のロックを解除するよう
に左右のストッパー体を動作させるようになっているも
のである。
(発明が解決しようとする課題) 前記両公報に記載の構造によると、左右のガイドレール
のそれぞれに左右のストッパーの作動を制御する電動ロ
ックi禍を設ける必要があり、このため、施行に多くの
手数を要し、全体的にコストアップとなり、また片方の
ガイドレールを設ける中柱にはスペースの関係上電動ロ
ック機構を設けることができず、したがって連窓仕様に
対処できない、という問題がある。
そこで、本発明はこのような課題に鑑みなされたもので
、左右方向いずれか一方の片側においてシャッターのロ
ックを解除するとともに、シャッターの左右部のロック
が解除されてシャッターを上昇することができるように
し、これにより、電動ロック機構を片側に設けるだけで
よく、施行手数が半減されて容易になり、全体的には構
造が簡単でコストダウンを図ることができ、中柱に電動
ロック機構を設ける必要がなく、連窓仕様にも十分対処
することができ、したがって作業性及び経済性にすぐれ
たシャッターの施錠装置を提供することを目的とするも
のである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 請求項1の発明のシャッターの施錠装置は、左右に相対
して立設されシャッター昇降用の案内部を有するガイド
レールと、この左右のガイドレールの案内部間に昇降自
在に設けられたシャッターと、前記左右のガイドレール
の下端近傍部に相対して回動自在に設けられ前記案内部
内に常時突出するように附勢された左右のストッパー体
と、前記i方のガイドレールに設けられ前記一方のスト
ッパー体の回動を制御するソレノイドと、前記シャッタ
ーの下端近傍の左右部にリンク機構を介して回動可能に
設けられ前記シャッターの下降時には前記左右のストッ
パー体を押動して下降しこのシャッターの上昇時には他
方のストッパー体に係止されるとともに左右のストッパ
ー体から回避回動して上昇する左右の係止体とを具備し
たものである。
請求項2の発明のシャッターの施錠装置は、請求項1の
施錠装置において、ソレノイドによって回動が制御され
る一方のストッパー体は、上下の支軸に支架されその回
動方向によっていずれか一方の支軸を回動中心とすると
ともに他方の支軸をガイドとして上下方向回動自在にか
つ一方のガイドレールの案内部に対して進退自在に弾持
され、他方のストッパー体は、他方のガイドレールの案
内部に対して進退自在に軸支され常時案内部内に突出す
るように弾持されているものである。
請求項3の発明のシャッターの施錠装置は、請求項1ま
たは2の施f装置において、左右の係止体は、切換レバ
ーによって進退動される左右の摺動片の外端部に回動可
能に突出弾持されているとともに連動アームの両端部に
回動自在に軸支され、他方の係止体の回動に連動されて
一方の係止体が回動されるようになっているものである
(作用) 請求項1のシャッターの施錠装置では、まず、シャッタ
ーを閉塞する場合には、シャッターを捲戻す方向に回動
すると、シャッターは、左右のガイドレールにおける案
内部に案内されて次第に下降される。そして、このシャ
ッターの下端左右部の係止体が、左右のストッパー体に
当接し、この下降する左右の係止体によって、左右のス
トッパー体が押動されて案内部内から後退される。そし
て、シャッターがさらに下降されその左右の係止体が左
右のストッパー体を通過するとともに、この左右のスト
ッパー体は、復帰回動され、再び案内部内に自動的に突
出される。これにより、左右のストッパー体は、シャッ
ターの左右の係止体の上部に突出されるとともに、この
一方のストッパー体はソレノイドによって内側上方への
回動がロックされているので、左右の係止体が上昇方向
に作動してもこれが左右のストッパー体に係止されて上
昇が阻止され、したがってシャッターは左右の係止体を
介して左右のストッパー体によって自動的にロックされ
る。
つぎに、シャッターを開放する場合には、−方のストッ
パー体に対して設けたソレノイドに通電するとそのプラ
ンジャが引上げられ、一方のストッパー体の回動ロック
が解除される。そして、シャッターを捲取る方向に回動
すると、シャッターが左右のガイドレールにおける案内
部にそって上界されるとともに、このシャッターの左右
の係止体が左右のストッパー体に係止されるが、このシ
ャッターがさらに上昇されると、このシャッターの上界
に伴って他方のストッパー体に係止された他方側の係止
体が次第に下方に回動されてこれから外れるとともに、
リンク機構の作動によって一方のストッパー体に係止さ
れた一方側の係止体が次第に上方に回動され、この一方
側の係止体の上方への回動とともに、この一方側の係止
体によって、一方のストッパー体が上方向に連動回動さ
れて案内部内から後退されこの一方のストッパー体から
一方側の係止体が外れる。
そして、シャッターがさらに上昇され左右の係止体が左
右のストッパー体を通過するとともに、この左右の係止
体はリンク機構の作動によって自動的に復帰回動されて
案内部内に突出され、したがってシャッターが容易に上
昇開放される。
また請求項2のシャッターの施錠装置では、シャッター
の下降時には左右の係止体によって左右のストッパー体
が押動されると、左右のストッパー体は上部の支軸を中
心としてスプリングに抗して外方に回動し、この左右の
係止体が通過するとともに左右のストッパー体は上部の
支軸を中心としてスプリングの復帰力によって案内部内
に自動的に回動復帰され、左右の係止体の上昇をロック
する。
またシャッターの上昇開放時においてシャッターの上昇
に伴って他方のストッパー体に係止された他方側の係止
体が支軸を回動中心としてスプリングに抗して次第に下
方に回l+されるとともに、一方のストッパー体に係止
された一方側の係止体が支軸を回動中心としてスプリン
グに抗して次第に上方に回動される。またこの一方側の
係止体の上方への回動とともに、この一方側の係止体に
よって、一方のストッパー体がスプリングに抗して下部
の支軸を回動中心としてかつ上部の支軸を介して上方向
に回動されて案内部内から後退される。
そして、シャッターがさらに上界され左右の係止体が左
右のストッパー体を通過するとともに、この一方のスト
ッパー体は、スプリングの復帰力によって下部の支軸を
回動中心として、がっ、上部の支軸を介して復帰回動さ
れ再び案内部内に自動的に突出され、また他方のストッ
パー体を通過した他方側の係止体はスプリングの復帰力
によって支軸を中心として下方から再び水平状に復帰回
動されて案内部内の他方のストッパー体上に突出される
さらに請求項3のシャッターの施錠装置では、シャッタ
ーを下降した仝開状態において、たとえば、停電時など
一方のストッパー体に対するソレノイドに通電できない
非常時にシャッターを聞ける必要が生じた場合には、切
換レバーのロックを解除するとともにこの切換レバーを
切換操作すると、左右の摺動片が互いに近接方向の内り
にf2I動されて引寄せられるとともに、この左右の摺
動片の外端部に設けた左右の係止体が連動アームの両端
部の支軸を中心として下方に回動され、この左右の係止
体が左右のストッパー体に係止されない位置の内方に後
退され、左右のストッパー体による左右の係止体のロッ
クが解除される。そしてシャッターを上昇させると、左
右の係止体が左右の案内部内に突出した状態の左右のス
トッパー体にロックされることなくこの左右のストッパ
ー体を通過してこの左右のストッパー体の上方に引上げ
られる。また、切換レバーが再び切換操作されると、左
右の摺動片が互いに外方に押戻されるとともに、この左
右の摺動片の外端部の左右の係止体が連動アームの両端
部の支軸を中心として上方に自動的に復帰回動され、こ
の左右の係止体が左右のストッパー体上の案内部内に突
出される。このようにして、停電時の非常時においてシ
ャッターを容易に上昇させてこれを開放することができ
る。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を添附図面に基づいて説明する
図において1は左右に相対して立設されたガイドレール
で、この左右のガイドレール1は、内側部に相対して開
口した案内溝2を上下方向に形成したコ字形状のレール
枠3とこのレール枠3の外側部に形成された外枠4とに
より構成され、前記左右のレール枠3の案内溝2内から
前記レール枠3内の案内部5には後述するシャッターの
左右両端部が4降自在に介在されるようになっている。
また前記左右のガイドレール1におけるレール枠3の下
端近傍部に前記外枠4内と連通する案内口6が開口形成
され、この右側の案内口6には前記レール枠3の案内部
5内と前記外枠4内とに対して進退動する右側のストッ
パー体7が回動自在に軸支されている。この右側のスト
ッパー体7は、相対する前後の側板8の内側縁部間に上
部から下部にかけて次第にレール枠3側に拡開傾斜した
案内板9が一体に形成されこの案内板9の下端部に係止
部10が水平状に形成され、前記前後の側板8の上部に
は前記案内口6の近傍に横架された上部支軸11を回動
自在に挿通した挿通孔12が連通形成されているととも
に、この相対する前後の側板8の下部には前記上部支軸
11の下方に横架された下部支軸13を挿通した弧状の
案内溝14が内側部から外側部にかけて形成されている
。また前記上部支軸11にはスプリングとしてトグルば
ね15が捲回され、このトグルばね15の一端部16が
前記下部支軸13の内側部に停止されているとともに、
このトグルばね15の他端部17が前記ストッパー体7
の案内板9の裏面部に係止されている。そして、この右
側のストッパー体7は前記トグルばね15によって常時
は上部支軸11を中心として第1図時計方向に回動する
ように附勢され、その案内板9がレール枠3の案内溝5
内に突出するようになっている。
また前記左側のガイドレール1における外枠4の下端近
傍部内に電動ロック装置18が固定されている。この電
動ロック装置18は、上下方向に延在形成された本体ケ
ース19とこの本体ケース19の開口側部を閉塞したカ
バ一体20とを有し、この本体ケース19内の上下部に
はソレノイド収容室21、係止具収容室22及びストッ
パー収容室23が形成されている。そして、前記ソレノ
イド収容室21内にはソレノイド24がこれを支持した
支枠21を介して嵌着係止され、このソレノイド24の
プランジャ26の下部が前記係止具収容室22内に突出
されているとともに、このプランジャ26の上部のフラ
ンジ27と前記支枠25の底板28との間においてプラ
ンジャ26にはスプリング29が捲回されている。そし
て、このソレノイド24は、後述するシャッターの開動
作時に通電しそのプランジャ26を上昇するようになっ
ている。
また前記係止具収容室22内には、係止具30が上下動
自在に収容され、この係止具30は、上部に形成された
取付部31の一側下部には前記係止具収容室22とスト
ッパー収容室23との間の一側部間に突設された突起3
2の係合上面33に係合する段部34が水平状に形成さ
れ、またこの係止具30の下部には前記突起32にそっ
て前記ストッパー収容室23内に対して上下動する係止
部35が垂直状に形成されている。そして、この係止具
30の上部の取付部31が前記プランジャ26の下端部
に固着されているとともに、この係止具30の下部の係
止部35は前記ストッパー収容部23の外側上部内に突
出するようになっている。さらに前記ストッパー収容室
23における本体ケース19側の内壁面には、上部に弧
状の案内凹溝36が内側部から外側部にかけて形成され
ているとともに、この案内凹溝36の一側下部に軸受凹
部37が形成され、また前記ストッパー収容室23にお
ける前記カバー20の内壁面には、前記案内凹溝36に
対向した案内口111138及び軸受凹部37に対向し
た軸受凹部39が形成されている。そして、このストッ
パー収容室23内には左側のストッパー体40が相対す
る前記案内凹溝36.38及び軸受凹部37゜391!
lにそれぞれ横架された上部支軸41及び下部支軸42
を介して前記レール枠3の案内部5内に対して進退回動
自在に軸支されている。この左側のストッパー体40は
、相対する前後の側板43の内側縁部間に上部から下部
にかけて次第にレール枠3側に拡開傾斜した案内板44
が一体に形成されこの案内板44の下端部に係止部45
が水平状に形成され、前記@復の側板43の後側縁部に
前記係止具30の下側部に形成された係止部35が係脱
する係合部46が垂直状に形成されている。また、前記
相対する前後の側板43の上部に前記上部支軸41を回
動自在に挿通した挿通孔47が連通形成されているとと
もに、この相対する前後の側板43の下部に前記下部支
軸42を挿通した弧状の案内溝48が前記案内口FS3
(iと略同形状に内側部から外側部にかけて形成されて
いる。また前記上部支軸41及び下部支@43には共通
のスプリングとしてトグルばね49が捲回され、このト
グルばね49の一端部50が前記ストッパー収容室23
の底面部51に係止されているとともに、このトグルば
ね49の他端部52が前記左側のストッパー体40の案
内板44の裏面部に係止されている。そして、この左側
のストッパー体40は前記トグルばね49によって常時
は上部支軸41を中心として第1図反時計方向に回動す
るように附勢され、その案内板44がレール枠3の案内
部5内に突出するようになっている。なお、53は本体
ケース19にカバー体20を止着した複数のビスである
つぎに、前記左右のガイドレール1の下端部は、下枠5
4の長さ方向両端部上に立設支持されているとともに、
この左右のガイドレール1の上端部間にシャッターボッ
クス55が連設固定され、このシャッターボックス55
内には図示しない捲取ドラムが回動自在に横架され、こ
の捲取ドラムには多数のスラット56を連繋したシャッ
ター57が捲戻し自在に捲回され、このシャッター57
の下端部のスラット56には幅本体58が連繋され、こ
の幅本体58の下端部には水切体59が連設されている
とともに、この水切体59の下部には揺動体60が連設
されている。そして、このシャッター57は、前記左右
のがイドレール1におけるレール枠3の案内部5内にそ
の両端部が挿入され、かつ、この左右の案内部5に案内
されて昇降開閉されるようになっている。
また前記幅本体58は、侵側面を開口して断面コ字形状
に形成された本体枠61を有し、この本体枠61の上面
板62及び下面板63に形成された上下の係止片64.
65の中間部及び左右両端部に断面コ字形状に形成され
た中間支枠66及び両側支枠67がそれぞれの上下の取
付片68.69を介して固着され、この中間支枠66及
び両側支枠67の前側上下部にそれぞれ一対のガイド片
70が左右方向同一平面に形成されている。
また前記中間支枠66の中間上縁部に係止凹部71が切
欠形成され、この係止凹部71の一側部に外側下方に傾
斜した案内縁部72を有する係合凹部73が連設されて
いる。またこの中間支枠66の中方向中間部に支軸74
が突設され、この支軸74に摺動操作用の切換レバー7
5の中間部が上下方向に長い切換長孔76を介して上下
動自在にかつ回動自在に枢着され、この切換レバー75
の上端部に接方に向って突出形成されたつまみ兼用の係
止片77が前記係止凹部11及び係合凹部13内に係脱
自在に係合係止されるようになっている。また前記切換
レバー75の下端部及び前記切換長孔76の上部に突設
された上下の連動軸78に左右方向に延在する連動片7
9の内端部が回動自在に枢着され、この左右の連動片γ
9の外端部に軸80を介して左右の摺動片81の内端部
が回動自在に枢着され、この左右の摺動片81は前記中
間支枠66の両端上下部のガイド片10及び前記両側支
枠67の上下部のガイド片70間に左右方向PI勤自在
に横架されている。また前記左右の摺動片81の外端部
に支軸82を介して前記左右のストッパー体7.40に
係脱自在の係止体83が回動自在に軸着され、この左右
の係止体83は、先端上面部に左右のストッパー体7.
40の係止部10.45に係脱する係止部84が水平状
に形成されているとともに、この係止部84の先端部か
ら下側部にかけて左右のストッパー体7.40の案内面
9.44に係脱する押動部85が弧状に形成されている
。また前記左右の支軸82に捲回されたスプリング86
の一端部が前記係止体83に係止されているとともに、
このスプリング86の他端部が前記摺動片81に係止さ
れ、このスプリング86によってそれぞれの係止体83
は摺動片81の外方延長方向に常時突出するように弾持
されている。また前記左右の係止体83の内側上部に突
出された取付片87間に連動アーム88の両端部が支軸
89を介して回動自在に枢着され、この連動アーム88
の一端上部の突片90と前記右側の支枠61の内端上部
に突設された突片91との間にコイルスプリング92が
張設されている。さらに前記左側の連動片79の内端下
部の突片93と前記中間支枠66の外端下部の突片94
との間にコイルスプリング95が張設され、このコイル
スプリング95によって左側の連動片79を介して前記
切換レバー75が常時下方に回動附勢され、かつこの切
換レバー75の切換長孔76の上部が支@74に枢支さ
れているとともに、この切換レバー75の係止片71が
中間支枠66の係止凹部71内に係止されるようになっ
ている。
そして、前記切換レバー75、左右の連動片79、左右
の摺動片81、連動アーム88及びコイルスプリング9
2.95によりて切換レバー75を中心とする左右にリ
ンク機構96が構成されている。なお、図中97は一方
側の支枠67に突設された係止体83の取付片87に対
するストッパーである。
また前記本体枠61の上下の係止片64.65にカバ一
体98が着脱自在に取着され、このカバ一体98の中間
上部に前記中間支枠66の係止凹部71及び係合凹部7
3に対応してこれと同形状の係止凹部99及び案内縁部
100を有する係合凹部101が切欠形成され、この係
止凹部99及び係合凹部101には前記切換レバー75
の係止片11が係脱自在に係合係止されるようになって
いる。
つぎに前記構造の作用を説明する。
まず、シャッター57を閉塞する場合には、シャッター
ボックス55内の捲取ドラムを、シャッター57を捲戻
す方向に回動すると、シャッター57は、その左右両端
部が左右のガイドレール1におけるレール枠3の案内部
5に案内されて次第に下降される。そして、このシャッ
ター57の下端部の幅木体58における左右の係止体8
3の押動部85が、左右のストッパー体7.40の案内
板9.44に当接し、この下降する左右の係止体83の
押動部85によって、その案内板9.44がその傾斜面
にそって押動されるとともに、この左右のストッパー体
7,40は、トグルばね15.49に抗して上部支軸1
1.41を回動中心としてかつ下部支軸13.42及び
弧状の案内溝14、48を介して外方に回動されてレー
ル枠3の案内部5内から外枠4内に後退される。そして
、シャッター57がさらに下降されその幅木体58の左
右の係止体83が左右のストッパー体7.40の案内板
9.44を通過するとともに、この左右のストッパー体
7.40は、それぞれのトグルばね15.49の復帰力
によって上部支軸11.41を回動中心として、かつ、
下部支軸13.42及び弧状の案内溝14.48を介し
て内方に復帰回動され、再びレール枠3の案内部5内に
自動的に突出される。これにより、左右のストッパー体
7.40は、シャッター57の左右の係止体83におけ
る係止部84の上部に突出されるとともに、この左側の
ストッパー体40はソレノイド24の係止具30によっ
て内側上方への回動がロックされているので、左右の係
止体83が上昇方向に作動してもこれが左右のストッパ
ー体7.40の係止部10.45に係止されて上昇が阻
止され、しだがってシャッター57は左右の係止体83
を介して左右のストッパー体7.40によって自動的に
ロックされる。
つぎに、シャッター51を開放する場合には、左側のス
トッパー体40に対して設けたソレノイド24に通電す
るとプランジャ26がコイルスプリング29に抗して上
昇されるとともに、このプランジャ26の下端部の係止
具30が引上げられ、かつ、この係止具30の係止部3
5が左側のストッパー体40の後部の保合部46上に離
間され、係止具30によるストッパー体40の回動ロッ
クが解除される。そして、捲取ドラムを、シャッター5
7を捲取る方向に回動すると、シャッター57が左右の
ガイドレール1におけるレール枠3の案内部5にそって
上昇されるとともに、このシャッター57の幅木体58
における左右の係止体83の係止部84が左右のストッ
パー体7.40の係止部10.45に係止されるが、こ
のシャッター57がさらに上昇されると、このシャッタ
ー57の上昇に伴って右側のストッパー体7に係止され
た右側の係止体83が支軸82を回動中心としてスプリ
ング86に抗して次第に下方に回動されてこれから外れ
るとともに、この右側の係止体83の回動によってコイ
ルスプリング92に抗して連動アーム88が右側のスト
ッパー休7側の外方に牽引されて横移動されて、かつま
たこの連動アーム88の横移動とともに、左側のストッ
パー体40に係止された左側の係止体83が支軸82を
回動中心としてスプリング86に抗して次第に上方に回
動される。またこの左側の係止体83の上方への回動と
ともに、この左側の係止体83によって、その係止部4
5を介して左側のストッパー体40が、トグルばね49
に抗して下部の支軸42を回動中心としてかつ上部の支
@41及び弧状の案内凹溝36を介して上方向に回動さ
れてレール枠3の案内部5内から俊退されストッパー収
容部23内に退避され、この左側のストッパー体40か
ら左側の係止体83が外れる。
そして、シャッター57がさらに上昇されその幅本体5
8の左右の係止体83が左右のストッパー体7.40の
係止部10.45を通過するとともに、この左側のスト
ッパー体40は、トグルばね49の復帰力によって下部
の支軸42を回動中心として、かつ、上部の支軸41及
び弧状の案内凹溝36を介して復帰回動され再びレール
枠3の案内部5内に自動的に突出され、また右側のスト
ッパー体7を通過した右側の係止体83はコイルスプリ
ング92の復帰力によって内方に横移動される連動アー
ム92及びスプリング86の復帰力を介して支軸82を
中心として下方から再び水平状に復帰回動されてレール
枠3の案内部5内の右側のストッパー体T上に突出され
、かつまた、このコイルスプリング92による連動アー
ム88の内方への復帰移動とともに、左側の係止体83
が支軸82を中心としてスプリング86の復帰力ととも
に下方に回動され再び水平状に復帰回動されてレール枠
3の案内部5内の左側のストッパー体40上に突出され
、したがって左右の係止体83は左右のストッパー体7
,40を通過するとともに、自動的に連動アーム88の
外方延長方向に突出され、かつ左右のストッパー体7,
40の上部におけるレール枠3の案内部5内に突出され
る。またシャッター57が捲回されて全開され、ソレノ
イド25への通電が遮断されるとともに、プランジャ2
6がコイルスプリング29の復帰力によって自動的に小
降されるとともに、これの下端部の係止具30における
係止部35が再び左側のストッパー体40の係合部46
に係止され、この左側のストッパー体40が内側上方に
回動することがないようにロックされる。
つぎに、シャッター57を下降した全開状態において、
たとえば、停電時など左側のストッパー体40に対する
ソレノイド24に通電できない非常時にシャッター57
を開ける必要が生じた場合には、幅本体58の中間後方
部に突出した切換レバー75の係止片77を把持してこ
の切換レバー75を支軸74に対してその切換長孔76
を介して引上げるとともに、この係止片77が係止凹部
11内から上方に外れ切換レバー75のロックが解除さ
れる。そして、この係止片77により切換レバー75を
支91に74を中心としてコイルスプリング95に抗し
て係合凹部73側に回動すると、この切換レバー75の
上下の連動片79を介して左右の摺動片81が各ガイド
70にそって互いに近接方向の内方に摺動されて引寄せ
られるとともに、この左右の摺動片81の外端部に設け
た左右の係止体83が連動アーム88の両端部の支軸8
9を中心として下方に回動され、この左右の係止体83
が左右のストッパー体7.40に係止されない位置の内
方に後退され、左右のストッパー体7.40による左右
の係止体83のロックが解除される。
ついで、切換レバー15の係止片71を係合凹部73内
に係合支持し、左右の係止体83を内方に後退させた状
態で、シャッター57を上昇させると、左右の係止体8
3が左右のレール枠3の案内部5内に突出した状態の左
右のストッパー体7.40にロックされることなくこの
左右のストッパー体7.40を通過してこの左右のスト
ッパー体7.40の上方に引上げられる。そして、切換
レバー75の係止片17の支持を解除するとともに、コ
イルスプリング95の復帰力によって切換レバー75が
支軸74を中心とし℃自動的に復帰回動され、かつ、こ
の切換レバー75の係止片77がその案内縁部72を介
して係合凹部73内から係止凹部71に向って回動され
、この係止片77が係止凹部71上に移動されるととも
に、その支軸74及び切換長孔76を介してコイルスプ
リング95によって切換レバー75が下方に引戻され、
この係止片77が再び係止凹部71内に嵌合されてロッ
クされる。またこの切換レバー75の復帰回動とともに
、上下の連動片79を介して左右の摺動片81が各ガイ
ド70にそって互いに外方に押戻されるとともに、この
左右の摺動片81の外端部の左右の係止体83が連動ア
ーム88の両端部の支軸89を中心として上方に自動的
に復帰回動され、この左右の係止体83が左右のストッ
パー休7,40上の案内部5内に突出される。
このようにして、シャッター57のロックが手動操作に
よって解除され、停電時の非常時においてシャッター5
7を容易に上昇させてこれを開放することができる。
〔発明の効果〕
請求項1の発明によれば、一方のガイドレールに一方の
ストッパー体の回動を制御するソレノイドを設けたので
、このソレノイドを作動して一方のストッパー体の回動
規制を解除するとともにシャッターを上昇することによ
り、このシャッターの左右部における係止体に対する左
右のストッパー体によるロックが自動的に解除されシャ
ッターを円滑に上昇解放させることができ、シャッター
に対する電動ロック機構を片側のガイドレールに設ける
だけで、下降したシャッターが自動的にロックできるこ
とはもとより、このシャッターの上昇時には片側の電動
ロック機構の作動によってシャッターの左右部のロック
を自動的に解除することができ、このため左右のガイド
レールのそれぞれに電動ロック機構を設けるものに比べ
施行手数が半減されて容易になり、全体的には構造が簡
単でコストダウンを図ることができ、中柱に電動ロック
機構を設ける必要がないので、連窓仕様にも」−分対処
することができ、したがって作業性及び経済性にすぐれ
たシャッターの施錠装置を提供することができる。
また請求項2の発明によれば、左右のストッパー体によ
ってシャッターのロックを確実に行なうことができると
ともに、シャッターの昇降方向に応して一方のストッパ
ー体は上下の支軸を選択的に回動中心として円滑に回動
しシャッターの昇降動に対処することができる。
さらに請求項3の発明によれば、切換レバーの切換操作
によって左右の摺動片を介して左右の係止体の設定位置
を左右のストッパー体に係合係止される位置及びこの左
右のストッパー体から回避する位置に可変することがで
き、これにより電動ロック機構を作動できない停電時な
どにおいてシャッターを容易に開放することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図はシャッタ
ーの施錠装置の一部を切欠した状態の正面図、第2図は
同上分解斜視図、第3図は同上一方のストッパー体を備
えた電動ロック装置の分解斜視図、第4図は右側のスト
ッパー体の分解斜視図、第5図はシャッターをロックす
る作動説明図、第6図は同上ロックを解除する作動説明
図、第7図は停電時におけるロック解除動作の作動説明
図、第8図はシャッター装置の正面図である。 1・・ガイドレール、5・・案内部、7.40・・スト
ッパー体、11.13.41.42・・支軸、15゜4
9・・スプリング、24・・ソレノイド、74.82゜
89・・支軸、75・・切換レバー、81・・摺動片、
83・・係止体、86.92.95・・スプリング、8
8・・連動アーム、96・・リンク機構。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)左右に相対して立設されシャッター昇降用の案内
    部を有するガイドレールと、この左右のガイドレールの
    案内部間に昇降自在に設けられたシャッターと、前記左
    右のガイドレールの下端近傍部に相対して回動自在に設
    けられ前記案内部内に常時突出するように附勢された左
    右のストッパー体と、前記一方のガイドレールに設けら
    れ前記一方のストッパー体の回動を制御するソレノイド
    と、前記シャッターの下端近傍の左右部にリンク機構を
    介して回動可能に設けられ前記シャッターの下降時には
    前記左右のストッパー体を押動して下降しこのシャッタ
    ーの上昇時には他方のストッパー体に係止されるととも
    に左右のストッパー体から回避回動して上昇する左右の
    係止体とを具備したことを特徴とするシャッターの施錠
    装置。
  2. (2)ソレノイドによって回動が制御される一方のスト
    ッパー体は、上下の支軸に支架されその回動方向によっ
    ていずれか一方の支軸を回動中心とするとともに他方の
    支軸をガイドとして上下方向回動自在にかつ一方のガイ
    ドレールの案内部に対して進退自在に弾持され、他方の
    ストッパー体は、他方のガイドレールの案内部に対して
    進退自在に軸支され常時案内部内に突出するように弾持
    されていることを特徴とする請求項1記載のシャッター
    の施錠装置。
  3. (3)左右の係止体は、切換レバーによつて進退動され
    る左右の摺動片の外端部に回動可能に突出弾持されてい
    るとともに連動アームの両端部に回動自在に軸支され、
    他方の係止体の回動に連動されて一方の係止体が回動さ
    れることを特徴とする請求項1または2記載のシャッタ
    ーの施錠装置。
JP63300224A 1988-11-28 1988-11-28 シャッターの施錠装置 Expired - Fee Related JPH076309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63300224A JPH076309B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 シャッターの施錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63300224A JPH076309B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 シャッターの施錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02147782A true JPH02147782A (ja) 1990-06-06
JPH076309B2 JPH076309B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=17882212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63300224A Expired - Fee Related JPH076309B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 シャッターの施錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH076309B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007247307A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置の施錠装置
JP2018096041A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 セイキ住工株式会社 ブラインド機能付きスクリーン装置
EP3705680A1 (en) * 2019-03-07 2020-09-09 NYX S.r.l. Locking system for a roller blind

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214572U (ja) * 1985-07-04 1987-01-28
JPS6351578A (ja) * 1986-08-19 1988-03-04 国産金属工業株式会社 ロツク装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214572U (ja) * 1985-07-04 1987-01-28
JPS6351578A (ja) * 1986-08-19 1988-03-04 国産金属工業株式会社 ロツク装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007247307A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置の施錠装置
JP2018096041A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 セイキ住工株式会社 ブラインド機能付きスクリーン装置
EP3705680A1 (en) * 2019-03-07 2020-09-09 NYX S.r.l. Locking system for a roller blind

Also Published As

Publication number Publication date
JPH076309B2 (ja) 1995-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000086097A (ja) エレベータの制御盤開閉装置
JPH02147782A (ja) シャッターの施錠装置
JPH02147783A (ja) シャッターの施錠装置
JPH09291738A (ja) キャビネットにおける開閉扉及び抽斗の選択式ロック装置
KR100530698B1 (ko) 자동잠금식 레버형 도어록
JP4372971B2 (ja) 閉鎖装置
JP2511798Y2 (ja) 錠 前
JPH08109780A (ja) シャッターの施錠装置
JP2007009626A (ja) 開閉装置
JP2017057554A (ja) 網戸用戸車装置
JPS5911566Y2 (ja) シャッタ−用ストッパ−装置
TWI648461B (zh) 橫拉簾幕裝置
JP4669106B2 (ja) 閉鎖装置
JP3369694B2 (ja) スイング扉の係止装置
JPH063100Y2 (ja) シャッターロック装置
JP2601499Y2 (ja) 引戸用ガード錠のロック機構
JPH09317294A (ja) 多段引出しキャビネットにおける施解錠装置
JPH0538207Y2 (ja)
JP2003106077A (ja) 手動解除機構
JP4225631B2 (ja) 引戸錠
KR200325757Y1 (ko) 자동잠금식 레버형 도어록
JP4041022B2 (ja) シャッタ装置
JP2005299273A (ja) シャッター装置
JPH1193551A (ja) シャッター用施錠装置
JP3876189B2 (ja) 開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees